中外薬、株価一時19%高 米社に譲渡の糖尿病薬 治験で安全性確認[2025/04/19 日本経済新聞 朝刊 15ページ 796文字 PDF有 書誌情報]
中外製薬は18日、同社が創薬し米イーライ・リリーに全世界での開発・販売の権利を譲渡した「オルフォルグリプロン」の最終段階の臨床試験(治験)結果が出たと発表した。経口の糖尿病・肥満症薬として開発中で、リリーの発表によると糖尿病向けの治験で有効性や安全性が確認された。
オルフォルグリプロンは「GLP―1受容体作動薬」と呼ばれるタイプの薬だ。GLP―1受容体作動薬は治療効果が高い一方で、現在は注射剤が主流となっている。GLP―1受容体作動薬を利便性の高い経口で投薬できる点で、オルフォルグリプロンは期待を集める。
リリーの発表によると糖尿病向けの最終段階の治験で、主要評価項目である「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」の値が偽薬(プラセボ)群と比較して低下した。さらに最高用量を服用した患者は、平均で7・9%体重が減少した。
リリーは同治療薬について体重減少向けで2025年後半に、糖尿病向けで26年に各国の規制当局に承認申請する予定だ。中外製薬はオルフォルグリプロンが発売された場合、売上高の1桁台半ばから10%台前半までの段階的なロイヤルティーを得る。
18日の東京株式市場で中外製薬株は一時前日比1342円(19%)高の8427円に急騰し、株式分割考慮ベースの上場来高値を更新した。大和証券で医薬品業界を担当する小浦みなみシニアストラテジストは「投与をつづければ既存の薬と同等の減量効果を得られると期待させる結果で、中外製薬がロイヤルティー収入を得られる確度が高まった」とみる。
経口薬は服薬利便性が高く、発売につながれば一定のシェアを獲得できるとの期待が高まっている。モルガン・スタンレーMUFG証券の村岡真一郎株式アナリストは17日付のリポートで今回の治験結果について、「利益確定売りのサインではなく、もう一段の期待上昇につながるポジティブ材料と考える」との見方を示していた。
三菱UFJ貸金庫事件、予備鍵管理の立場「悪用」――ネット競馬・FX、膨らんだ損失 被告の元夫説明[2025/04/19 日本経済新聞 朝刊 35ページ 299文字 PDF有 書誌情報]
18日の初公判で検察側は、山崎被告が巨額窃盗に手を染めた動機について「FX取引での損失を補填するためだった」と指摘した。
この日は法廷で山崎被告の元夫の供述調書も読み上げられた。
元夫は「(山崎被告が)2014年ごろからインターネット競馬やFXにはまっていた」と説明。数百万円の損失が出るなどし「消費者金融やクレジットカードの借り入れで借金が1200万円に上った。民事再生手続きをした」とも明らかにしていた。被告とは事件後に離婚したという。
捜査関係者によると、山崎被告は長年にわたるFX取引で約10億円の損失を出すなどして借金を重ねていたという。FX取引は三菱UFJ銀行の内規で禁じられていた。
三菱UFJ貸金庫事件、検察側「予備鍵管理する立場悪用」[2025/04/18 20:06 日経速報ニュース 1986文字 画像有 ]
三菱UFJ銀行の支店の貸金庫から金塊や現金が盗まれた事件で、窃盗罪に問われた元行員の初公判が18日、東京地裁で開かれ、検察側は元行員が貸金庫の「予備鍵」を管理する立場を悪用して犯行に及んだと指摘した。事件を契機に、ほかの金融機関でも同様の事案が発覚しており、各行は貸金庫ビジネスの抜本的な見直しを迫られている。
「全部認めさせていただきます」。証言台に立った元行員の山崎(元の姓・今村)由香理被告(46)は裁判官から起訴内容について問われると、はっきりとした口調で答えた。
続く冒頭陳述で検察側は、山崎被告は2020年4月、江古田支店のお客様サービス課長に就任し、貸金庫に関する業務の管理責任者を務めるようになったと指摘した。
外国為替証拠金(FX)取引で多額の損失を抱えていたことなどから、管理責任者の立場を悪用し「予備鍵」を使い顧客の貸金庫から現金や金塊を盗んだと主張した。盗んだ金塊は質入れして換金していたとも述べた。
山崎被告は1999年に入行。2022年6月に江古田支店が練馬支店に統合され、同支店の営業課長や支店長代理になった後も引き続き貸金庫業務の管理責任者を務めていたという。24年10月に貸金庫の利用者から中身が無くなっているとの問い合わせが入ったことをきっかけに銀行側が内部調査に乗り出し、犯行が発覚した。
このほか初公判では銀行関係者や被害者の供述調書も読み上げられ、約30分ほどで閉廷した。
事件は顧客の大切な資産を預かる貸金庫ビジネスの根幹を揺るがせた。
貸金庫は基本的に銀行側と顧客がそれぞれ持つ鍵を同時に利用して金庫を開ける仕組みとなっている。顧客の持つ鍵だけでは開けられず、紛失しても「安全」というのが売り文句だった。
ところが盲点があった。顧客が鍵を紛失した場合に備え、銀行側で保管している「予備鍵」だ。山崎被告のように予備鍵を管理する立場の行員は顧客の貸金庫を自由に開け閉めできた。
捜査関係者によると、山崎被告は取り調べ段階で、顧客が貸金庫室に入れない午後3時以降を狙ったことや、貸金庫の開閉日時を記録するシステムの電源を落としていたといった趣旨の説明をしていた。
現金を抜き取った貸金庫の顧客が来店する時期を見越し、前もって他の顧客の貸金庫から現金を移し返すといった隠蔽工作も繰り返していた。貸金庫の中身をスマホで撮影し、手書きのメモでも詳細に記録していたという。
事件を受け、三菱UFJ銀行は支店ごとに施錠できる棚で管理していた予備鍵を本部で一括管理し、必要に応じて各支店に送る運用に改めた。時間外の貸金庫室の出入りの確認を義務化するといったチェック体制の強化も進める。
同種事件は2月、みずほ銀行でも発覚した。広尾支店に勤めていた元行員が16年1月ごろから19年6月にかけて顧客の貸金庫から計6600万円の現金を盗んでいた。顧客から貸金庫を開閉したいとの申し出があったと装って管理者から予備鍵を受け取り、現金を盗み取っていた。
金融庁は今年3月、預金取扱金融機関向けの監督指針の改正案を公表し、顧客の金品などを窃取した事案は原則公表するよう求めた。
各行も対策の強化を進めている。みずほ銀行は行員が予備鍵を使って貸金庫室を出入りする際には管理職の立ち会いを義務化したほか、第三者が予備鍵の管理状況を毎年検査する再発防止策に取り組む。三井住友銀行も予備鍵の管理を本部に集約した。
地銀では京都フィナンシャルグループ(FG)が予備鍵を本部で一括管理する体制に変更。しずおかFGは予備鍵を入れる収納庫の鍵を2人の行員がいないと使えないようにした。支店で実施していた半年ごとの点検も1カ月ごとに増やした。
起訴状によると、山崎被告は24年3~9月、勤務していた練馬支店の貸金庫から利用者が預けていた金塊計22個(時価約2億8千万円相当)を盗んだとされる。同被告は異動先の玉川支店でも現金1650万円を持ち出したとして起訴された。捜査関係者によると、被害総額は現金や金塊を含め17億円相当とされる。
「FX取引の損失補のため犯行」検察側が動機指摘
18日の初公判で検察側は、山崎被告が巨額窃盗に手を染めた動機について「FX取引での損失を補するためだった」と指摘した。
この日は法廷で山崎被告の元夫の供述調書も読み上げられた。
元夫は「(山崎被告が)2014年ごろからインターネット競馬やFXにはまっていた」と説明。数百万円の損失が出るなどし「消費者金融やクレジットカードの借り入れで借金が1200万円に上った。民事再生手続きをした」とも明らかにしていた。被告とは事件後に離婚したという。
捜査関係者によると、山崎被告は長年にわたるFX取引で約10億円の損失を出すなどして借金を重ねていたという。FX取引は三菱UFJ銀行の内規で禁じられていた。
【関連記事】
・三菱UFJ貸金庫事件、元行員が起訴内容認める 初公判
・三菱UFJ貸金庫事件、元行員の捜査終結 立件総額3.8億円
・三菱UFJ銀行、貸金庫ビジネス「継続」 半沢頭取が表明
・貸金庫のひな型「改定検討」、全銀協会長が表明
中外製薬の株価、上場来高値 肥満症薬に減量効果[2025/04/18 11:07 日経速報ニュース 513文字 ]
(10時30分、プライム、コード4519)中外薬が大幅続伸している。前日比1272円(17.95%)高の8357円まで上昇し、株式分割考慮ベースの上場来高値を更新した。18日、米イーライ・リリーに開発・販売の権利を譲渡している肥満症薬候補「オルフォルグリプロン」の第3相臨床試験(治験)の結果で、減量効果や安全性が確認されたと発表した。販売にこぎ着けば、中外薬は今後売上額に応じたロイヤルティー収入を受け取る可能性があるといい、業績貢献を期待した買いが膨らんでいる。
治験で最高用量を服用した参加者は、平均で7.3キロ(7.9%)体重が減少し、糖尿病を判定する検査値も低下した。イーライ・リリーからは17日付で発表があり、同日の米株式市場におけるイーライ・リリー株は14%あまり上昇していた。
モルガン・スタンレーMUFG証券の村岡真一郎氏らは17日付リポートで、「投資家の中には同治験結果を不安視する声があったため、有効性および安全性ともに良好結果を達成できたのは非常に意味が大きい」と指摘。中外薬の株価についても、もう一段の期待上昇につながるポジティブ材料との見方を示した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
不安募る米消費 頼みの富裕層、持続力に影も[2025/04/18 07:32 日経速報ニュース 1267文字 画像有 ]
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比1.3%安の3万9142ドルで取引を終えた。祝日を前に下落基調を回復できず、週間では1000ドル超下げた。朝発表の四半期決算が市場予想を下回ったユナイテッドヘルス・グループの急落が、ダウ平均を押し下げた。
同じく朝方、2025年1~3月期決算を発表した米クレジットカード大手のアメリカン・エキスプレス(アメックス)は0.6%安で引けた。米関税政策や金融政策を巡る先行き不透明感から相場全体で株売りが進み続落して終えたものの、好調な業績を背景に一時1%上昇する場面もあった。
同社の1~3月期決算は、カード支出の増加を受けて純利益が前年同期比6%増の25億8400万ドル(約3700億円)、売上高が7%増の169億6700万ドルとなった。安定した消費活動が続いていることを背景に25年通期の増収率見通しを維持した。
「足元の景気に自信がなくとも、我々の顧客は支出を続ける」。アメックスのスティーブン・スクエリ最高経営責任者(CEO)は17日の決算説明会でこう強調した。
多くの米消費者が必需品ではない「裁量的支出」を縮小し始めているが、富裕層の支出は堅調なようだ。アメックスは高所得の顧客が多く、旅行や娯楽に伴う支出が前年同期比で6%増加したと報告した。なかでもビジネスクラスやファーストクラスといった高単価な航空券への支出が大きく伸びた。
カード債務における30日以上の延滞率も1.3%と、前期比、前年同期比ともに横ばいで低水準を維持している。スクエリ氏は「40年この会社にいて金融危機や新型コロナウイルスの流行を経験してきたが、我々の信用リスクに影響を与えたことはなかった」と話す。コロナ禍以降でより信用力の高い顧客基盤を固めたことも、景気の変動に左右されにくい強さにつながっている。
大手航空会社の決算でも、富裕層の消費の強さが反映された。ユナイテッド航空はビジネスやファーストクラスが含まれる「プレミアムキャビン」の売り上げ増が成長をけん引し、黒字転換を果たした。
今後焦点となるのはその持続力だ。足元の株安で資産価値が目減りすることで、富裕層やリタイア層の消費意欲を冷やす「逆資産効果」につながるとの警戒感が高まっている。
米コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーが17日公表した調査によると、3月13日~4月6日の期間で年収10万ドル以上の消費者層の短期的な資産価値の変動見通しを示す指数は11.8ポイント下がった。コロナ流行開始直後に次いで、調査開始以来2番目の大きな下落幅という。
同社のブライアン・ストービー氏は「富裕層が関税政策に最も否定的な反応を示している」と指摘。関税の本格導入を前に、富裕層の駆け込み消費がみられたという。
米国における裁量的支出のおよそ50%を富裕層が占めているとの試算もある。「暗い見通しが続けば彼らの消費意欲は低下し、米経済に大きなマイナス圧力をかける可能性が高い」(ストービー氏)と見る専門家は多い。
(ニューヨーク=佐藤璃子)
決済大手グローバル、同業を3.5兆円で買収 米最大手に[2025/04/18 06:04 日経速報ニュース 1119文字 画像有 ]
【ニューヨーク=三島大地】米決済処理サービス大手のグローバル・ペイメンツは17日、同業のワールドペイの全株式を取得すると発表した。既存株主の保有株を引き受ける。買収額は242億ドル(約3.5兆円)に達する。統合が実現すれば米国での決済処理額で最大手のJPモルガン・チェースを抜き、世界175カ国で年3.7兆ドルの決済を処理する巨大決済企業が誕生する。
グローバル・ペイメンツは米プライベート・エクイティ(PE)ファンドのGTCRと、米金融サービス大手フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ(FIS)が保有するワールドペイ株を引き受ける。一方、カード発行会社向け事業を135億ドルでFISに売却する。
グローバル・ペイメンツやワールドペイは「アクワイアラー」と呼ばれ、クレジットカードなどキャッシュレス決済網の加盟店開拓や決済処理を手掛ける。アクワイアラーは小売店やオンラインショップなどから得る加盟店手数料が収益の柱となる。
米コンサルティング会社ストローヘッカーによると、2024年の米国での決済処理額(推定額)でグローバル・ペイメンツは9894億ドルで4位だった。一方、ワールドペイは1兆8510億ドルと3位で、両社が経営統合するとJPモルガン・チェース傘下のアクワイアラー事業の2兆6080億ドルを上回り、全米で首位に躍り出る。
グローバル・ペイメンツの24年12月期の売上高は101億ドル、純利益は15億ドルだった。グローバル・ペイメンツは統合によるシナジー(相乗効果)で費用を年6億ドル削減し、収益が年2億ドル拡大するとみる。
グローバル・ペイメンツのキャメロン・ブレディ最高経営責任者(CEO)は今回の経営統合を通じて、「戦略的焦点が明確になり、グローバル・ペイメンツが純粋な加盟店事業として簡素化される」とコメントした。
17日の米株式市場でグローバル・ペイメンツ株は前日比17%安となった。一方、FIS株は9%上昇した。米国みずほ証券のダン・ドレフ氏はリポートに「FISがクラウンジュエル(王冠の宝石)を獲得したのに対し、グローバル・ペイメンツは成長に課題を抱えるワールドペイに再投資する結果となった」と記した。
両社は規制当局の承認を条件に、26年上半期にも経営統合を完了する予定だ。統合が実現すれば全米最大規模のアクワイアラーとなる見通しで、当局の承認がスムーズに得られるかは不透明な部分がある。
米ブライトン証券のジョージ・コンボイ会長は、「バイデン前政権下では反企業的な動きが数多く見られたが、(トランプ米大統領が返り咲いたことで)米法務省が経営統合を承認する可能性は高まった」との見方を示す。
富裕層消費持続力に影(ウォール街ラウンドアップ)[2025/04/18 日本経済新聞 夕刊 5ページ 1280文字 PDF有 書誌情報]
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比1・3%安の3万9142ドルで取引を終えた。祝日を前に下落基調を回復できず、週間では1000ドル超下げた。朝発表の四半期決算が市場予想を下回ったユナイテッドヘルス・グループの急落が、ダウ平均を押し下げた。
同じく朝方、2025年1~3月期決算を発表した米クレジットカード大手のアメリカン・エキスプレス(アメックス)は0・6%安で引けた。米関税政策や金融政策を巡る先行き不透明感から相場全体で株売りが進み続落して終えたものの、好調な業績を背景に一時1%上昇する場面もあった。
同社の1~3月期決算は、カード支出の増加を受けて純利益が前年同期比6%増の25億8400万ドル(約3700億円)、売上高が7%増の169億6700万ドルとなった。安定した消費活動が続いていることを背景に25年12月期通期の増収率見通しを維持した。
□ □
「足元の景気に自信がなくとも、我々の顧客は支出を続ける」。アメックスのスティーブン・スクエリ最高経営責任者(CEO)は17日の決算説明会でこう強調した。
多くの米消費者が必需品ではない「裁量的支出」を縮小し始めているが、富裕層の支出は堅調なようだ。アメックスは高所得の顧客が多く、旅行や娯楽に伴う支出が前年同期比で6%増加したと報告した。なかでもビジネスクラスやファーストクラスといった高単価な航空券への支出が大きく伸びた。
カード債務における30日以上の延滞率は1・3%と、前期比、前年同期比ともに横ばいで低水準を維持している。スクエリ氏は「40年この会社にいて金融危機や新型コロナウイルスの流行を経験してきたが、我々の信用リスクに影響を与えたことはなかった」と話す。コロナ禍以降でより信用力の高い顧客基盤を固めたことも、景気の変動に左右されにくい強さにつながっている。
大手航空会社の決算でも、富裕層の消費の強さが反映された。ユナイテッド航空はビジネスやファーストクラスが含まれる「プレミアムキャビン」の売り上げ増が成長をけん引し、黒字転換を果たした。
□ □
今後焦点となるのはその持続力だ。足元の株安で資産価値が目減りすることで、富裕層やリタイア層の消費意欲を冷やす「逆資産効果」につながるとの警戒感が高まっている。
米コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーが17日公表した調査によると、3月13日~4月6日の期間で年収10万ドル以上の消費者層の短期的な資産価値の変動見通しを示す指数は11・8ポイント下がった。コロナ流行開始直後に次いで、調査開始以来2番目の大きな下落幅という。
同社のブライアン・ストービー氏は「富裕層が関税政策に最も否定的な反応を示している」と指摘。関税の本格導入を前に、富裕層の駆け込み消費がみられたという。
米国における裁量的支出のおよそ50%を富裕層が占めているとの試算もある。「暗い見通しが続けば彼らの消費意欲は低下し、米経済に大きなマイナス圧力をかける可能性が高い」(ストービー氏)と見る専門家は多い。
(ニューヨーク=佐藤璃子)
SNS詐欺、追跡しやすく 政府、通信会社に履歴保存を義務づけ[2025/04/18 日本経済新聞 朝刊 1ページ 854文字 PDF有 書誌情報]
政府は「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」によるSNS詐欺の対策として、通信事業者に通信履歴の保存を義務づけることを検討する。捜査機関が犯行グループを特定しやすくするため、通信や金融のガイドライン改定と法整備を進める。
捜査機関は詐欺の容疑者を特定するために通信会社やアプリ運営会社に利用履歴の提供を求めることができる。だが企業やサービスによって保存状況や期間にばらつきがあるため、履歴をたどれないケースも多い。
政府は来週にも閣僚会議を開いて「国民を詐欺から守るための総合対策」を改定する。一定期間の履歴の保存を義務付けることで捜査の実効性を高める狙いがある。警察関係者は「捜査段階で履歴が残っていない場合などは犯行経緯の把握に限界があった」と話す。
通信事業者向けのガイドラインを改定し、運用状況を見ながら法整備も視野に入れる。違反した事業者にペナルティーを科すことも検討する。
金融機関や暗号資産(仮想通貨)の交換業者と捜査機関の間で取引や口座情報を共有するための方策も盛り込む。不正な取引情報を把握して早期に口座を凍結するといった仕組みを設ける。
トクリュウは複数の金融機関の口座を持ち、だまし取った資金を次々と移し替えたり仮想通貨に替えたりして保管する。迅速な情報共有によってマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぎ、被害金の差し押さえにつなげる。
金融機関や警察が管理する架空名義の口座を犯罪グループに使わせ、検挙や被害金の回収につなげる新たな捜査方法の導入も検討する。
通信内容を暗号化して秘匿性を高めた通信アプリ「シグナル」や「テレグラム」に対応するための法整備も進める。指示役と実行役とのやりとりに悪用されるケースが多い。
現行法では容疑者のアプリの認証に必要な情報が判明した場合でも、警察が容疑者のふりをしてログインする捜査は違法となる可能性が高い。
改定案は「通信内容や登録者情報を迅速に把握することが重要で、技術的アプローチや新たな法制度導入の可能性も含めて検討する」と提起する。
始動バーゼル3(下)ノンバンク、投資の主役に 証券ビジネスの隙間埋める 「影の銀行」への規制課題[2025/04/18 日本経済新聞 朝刊 7ページ 1377文字 PDF有 書誌情報]
自己資本の積み増しを求める国際金融規制「バーゼル3」は銀行外の証券ビジネスにも大きな影響を与える。自己資金を使った大胆な投資は細る一方で、安定的な収益を稼ぐモデルへと転換する。隙間を埋めるのが投資ファンドと呼ばれる一群だ。規制の枠外で活動を広げる事業者の制御が課題となる。
「ホールセール(法人向け)部門で資本の使い方に関するマインドが変わった」。野村ホールディングス(HD)の北村巧・財務統括責任者(CFO)は、2025年3月に最終適用するバーゼル3がもたらす効果をこう語る。
財務健全性を示す普通株式等Tier1(CET1)比率は、24年12月末時点で16.3%と最低水準の7.5%を大きく上回る。規制の最終化は2%程度の押し下げに寄与し、よりぶれの少ない経営が求められる。機関投資家向け市場取引を手がけるグローバル・マーケッツ部門の改革にこうした事情を役立てた。収益の変動の大きい金利連動の商品比率の引き下げを進める。
バーゼル規制への対応で、証券会社では必要以上のリスクを取らない経営が一段と進む。ゴールドマン・サックスをはじめとする米投資銀行も、資本活用を抑えたアセットマネジメント業務に重心を移し始めた。
一方、存在感を増すのがファンドを中心とする非銀行の金融仲介業者「NBFI」(Non―Bank Financial Intermediation)だ。直接的に企業買収や産業再編に資金を投じる主役として台頭しつつある。
「金融安定性のリスクを生み出す可能性がある」。24年12月18日、金融安定理事会(FSB)は1冊の勧告文を出した。表題は「NBFIレバレッジ」。冒頭の一文は金融システムの中心が銀行からノンバンクへ移り始めていることを警告する内容だ。
新型コロナウイルス禍が猛威を振るい始めた20年3月。米投資会社のアルケゴス・キャピタル・マネジメントがデフォルト(債務不履行)した21年3月。ロシアのウクライナ侵略をきっかけに商品市場が混乱した22年。英国の国債金利が急騰した22年9月、いずれも陰で相場を動かしたのはNBFIだ。
世界の金融資産は490兆ドル近く。実はその49%がNBFIだ。FSBが実施した23年の実態調査によると、世界全体でNBFIの規模は22年比8.5%増え、銀行の増加率(3.3%)の2倍以上となった。実額でみてもリーマン・ショック後の09年以降、徐々に差が開いている。
NBFIはバーゼル規制のような各国共通の統一規制が存在せず、銀行中心に監督してきた金融当局の死角になってきた。金融庁幹部は「日本も世界も銀行ばかりに目が奪われ過ぎている」と話す。
「暗号資産(仮想通貨)」という新たな脅威も出てきた。FSBは23年12月に出した政策報告書で、各国に「適切な規制・監督の枠組み」、つまり、証券会社と同様に各国共通の一律規制を導入するよう訴えた。
ファンドによる世界の企業買収に関し、別のファンドが融資提供者となる比率は24年に77%と、ここ10年で最高になった。銀行融資は23%にとどまる。
「影の銀行」とも称されるNBFI。すでに影ではなくなりつつある現実に金融当局はどう向き合うのか。金融市場はいや応なくグローバルであり、日本も無縁ではいられない。
山下晃、玉木淳、上田志晃、小野沢健一が担当しました。
PayPay、14カ国・地域に拡大[2025/04/18 日経MJ(流通新聞) 4ページ 427文字 PDF有 書誌情報]
PayPayはタイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」に対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。
店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。14日からカザフスタンで普及する「カスピ」を加えた4サービスと連携した。PayPayの連携先は14カ国・地域で使われる計25サービスまで増える。
PayPayは18年の「支付宝(アリペイ)」を皮切りに海外の決済サービスとの連携を進める。訪日客数で上位10カ国のうち7カ国の決済サービスに対応する。国内の電子決済市場の競争は激しく、訪日客の決済需要の取り込みにも力を入れる。
【図・写真】タイで普及する「ビッグペイ」や、ドイツで使われる「ブルーコード」などに対応する
富山2行、手形帳など発行終了へ[2025/04/18 日本経済新聞 地方経済面 北陸 8ページ 248文字 PDF有 書誌情報]
富山銀行と富山第一銀行は、手形帳と小切手帳の発行を2026年3月末に終了すると発表した。26年までに約束手形の廃止や小切手の全面的な電子化を進める政府の方針に合わせた対応となる。27年4月以降が期日となる手形などの代金取り立ての受け付けについては、富山第一銀は1日に終了しており、富山銀は21日に停止する。
両行は手形・小切手の代替手段として、インターネットバンキングを利用した振込・送金のほか、決めた期日に金融機関の間で代金を自動送金する「電子記録債権」など電子決済手段への移行を顧客に促す。
栃木銀、紙の手形・小切手発行終了[2025/04/18 日本経済新聞 地方経済面 北関東 41ページ 156文字 PDF有 書誌情報]
栃木銀行は紙の手形や小切手の発行を12月30日で終了すると発表した。政府や全国銀行協会が手形や小切手の全面的な電子化を促している。
手形や小切手の代わりに、法人・個人事業主向けのネットバンキングサービス「とちぎんビジネスダイレクト」による振り込みや「とちぎんでんさいネット」などの電子決済サービスの利用を促す。
富山銀と富山第一銀、26年に手形・小切手帳の発行終了[2025/04/17 19:35 日経速報ニュース 248文字 ]
富山銀行と富山第一銀行は、手形帳と小切手帳の発行を2026年3月末に終了すると発表した。26年までに約束手形の廃止や小切手の全面的な電子化を進める政府の方針に合わせた対応となる。27年4月以降が期日となる手形などの代金取り立ての受け付けについては、富山第一銀は1日に終了しており、富山銀は21日に停止する。
両行は手形・小切手の代替手段として、インターネットバンキングを利用した振込・送金のほか、決めた期日に金融機関の間で代金を自動送金する「電子記録債権」など電子決済手段への移行を顧客に促す。
栃木銀行、紙の手形・小切手の発行終了 電子移行促す[2025/04/17 19:00 日経速報ニュース 260文字 ]
栃木銀行は紙の手形や小切手の発行を12月30日で終了すると発表した。政府や全国銀行協会が手形や小切手の全面的な電子化を促しており、発行終了はそれに沿った措置という。
手形や小切手の代わりに、法人・個人事業主向けのネットバンキングサービス「とちぎんビジネスダイレクト」による振り込みや「とちぎんでんさいネット」などの電子決済サービスの利用を促す。現物を紛失するリスクや事務負担が減り、印紙代などのコスト削減にもつながるとしている。
発行済みの手形や小切手については、発行終了日の12月30日を過ぎても引き続き利用できる。
ノンバンク、市場の主役に バーゼル規制の枠外で拡大-始動バーゼル3㊦[2025/04/17 16:33 日経速報ニュース 1442文字 画像有 ]
自己資本の積み増しを求める国際金融規制「バーゼル3」は銀行外の証券ビジネスにも大きな影響を与える。自己資金を使った大胆な投資は細る一方で、安定的な収益を稼ぐモデルへと転換する。隙間を埋めるのが投資ファンドと呼ばれる一群だ。規制の枠外で活動を広げる事業者の制御が課題となる。
証券会社変えたバーゼル3
「ホールセール(法人向け)部門で資本の使い方に関するマインドが変わった」。野村ホールディングス(HD)の北村巧・財務統括責任者(CFO)は、2025年3月に最終適用するバーゼル3がもたらす効果をこう語る。
財務健全性を示す普通株式等Tier1(CET1)比率は、24年12月末時点で16.3%と最低水準の7.5%を大きく上回る。規制の最終化は2%程度の押し下げに寄与し、よりぶれの少ない経営が求められる。機関投資家向け市場取引を手がけるグローバル・マーケッツ部門の改革にこうした事情を役立てた。収益の変動の大きい金利連動の商品比率の引き下げを進める。
バーゼル規制への対応で、証券会社では必要以上のリスクを取らない経営が一段と進む。ゴールドマン・サックスをはじめとする米投資銀行も、資本活用を抑えたアセットマネジメント業務に重心を移し始めた。
台頭するNBFI
一方、存在感を増すのがファンドを中心とする非銀行の金融仲介業者「NBFI」(Non-Bank Financial Intermediation)だ。直接的に企業買収や産業再編に資金を投じる主役として台頭しつつある。
「金融安定性のリスクを生み出す可能性がある」。24年12月18日、金融安定理事会(FSB)は1冊の勧告文を出した。表題は「NBFIレバレッジ」。冒頭の一文は金融システムの中心が銀行からノンバンクへ移り始めていることを警告する内容だ。
新型コロナウイルス禍が猛威を振るい始めた20年3月。米投資会社のアルケゴス・キャピタル・マネジメントがデフォルト(債務不履行)した21年3月。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに商品市場が混乱した22年。英国の国債金利が急騰した22年9月、いずれも陰で相場を動かしたのはNBFIだ。
世界の金融資産は490兆ドル近く。実はその49%がNBFIだ。FSBが実施した23年の実態調査によると、世界全体でNBFIの規模は22年比8.5%増え、銀行の増加率(3.3%)の2倍以上となった。実額でみてもリーマン・ショック後の09年以降、徐々に差が開いている。
当局の死角突く「影の銀行」
NBFIはバーゼル規制のような各国共通の統一規制が存在せず、銀行中心に監督してきた金融当局の死角になってきた。金融庁幹部は「日本も世界も銀行ばかりに目が奪われ過ぎている」と話す。
「暗号資産(仮想通貨)」という新たな脅威も出てきた。FSBは23年12月に出した政策報告書で、各国に「適切な規制・監督の枠組み」、つまり、証券会社と同様に各国共通の一律規制を導入するよう訴えた。
ファンドによる世界の企業買収に関し、別のファンドが融資提供者となる比率は24年に77%と、ここ10年で最高になった。銀行融資は23%にとどまる。
「影の銀行」とも称されるNBFI。すでに影ではなくなりつつある現実に金融当局はどう向き合うのか。金融市場はいや応なくグローバルであり、日本も無縁ではいられない。
(おわり)
山下晃、斉藤雄太、玉木淳、上田志晃、北島空、三原昂大、関口由紀、学頭貴子、小野沢健一が担当しました。
【関連記事】
・バーゼル規制、重み増す地銀の原点 目利きが資本に直結
・バーゼル3始動、邦銀が先陣 「利益」もたらすリスク管理
日経平均反発、為替・防衛…日米関税協議で思惑買い先行[2025/04/17 12:49 日経速報ニュース 1372文字 画像有 ]
17日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比291円高の3万4212円だった。前日の米株式相場の大幅な下落にかかわらずの上昇とあって、日米関税協議の先行きに対する警戒感の後退が日本独自の買い材料になった可能性が高い。直接的には、為替問題が議題に上らなかったことで円が売られ、株価の押し上げ要因になったようだ。もっとも具体的な交渉はこれからで、現時点で楽観に傾斜するのは早計だろう。株価もやや「勇み足」の印象がぬぐえない。
日米両政府は日本時間17日午前、米首都ワシントンで関税交渉の初会合を開き、急きょ参加を表明したトランプ米大統領がホワイトハウスで赤沢亮正経済財政・再生相と会談した。赤沢氏は会合終了後に記者会見し、為替についての議論は「なかった」と明言した。一時1ドル=141円台後半と7カ月ぶりの円高・ドル安水準を付けていた円相場は、この発言を受けて142円台半ばまで下落した。
円の下落に歩調をあわせて短期筋が株価指数先物に断続的な買いを入れ、日経平均の上げ幅は一時300円超に達した。米ハイテク株安でもアドバンテストやソフトバンクグループなどは上昇しており、先物主導の展開だったと受け取れる。
交渉内容の思惑が買いを誘った個別銘柄もある。赤沢氏は「安全保障の要求があったか」との質問には明言を避けたが、防衛関連の三菱重工業や川崎重工業、IHIに思惑的な買いが向かった。SMBC日興証券の末沢豪謙金融財政アナリストは「米政府は防衛装備品の購入拡大ではなく、米軍の日本への駐留経費などで金銭的な負担を求めたのではないだろうか」との見方を示す。
赤沢氏は「早期の合意を目指すことで一致した」と述べた。再交渉は月内とみられるが、言い換えると現時点で決定していることはほとんどなく、関税の軽減率や為替の認識、防衛関連の負担など具体的な交渉結果が判明するのはしばらく先になる。つまり、きょうの株買いや円売りはあくまでも思惑によるものだ。トランプ政権の関税政策の主目的が貿易不均衡の是正である以上、日本製品への関税を大幅に減免すると政策の「骨抜き」になりかねないため、小幅な減免にとどまるとの見方もある。
モルガン・スタンレーMUFG証券の中沢翔株式ストラテジストは、米関税について「日本が他の国に先駆けて米国との関税交渉に合意すれば、一時的には日本の輸出セクターに対する投資家のセンチメントは改善するかもしれない」とみる。ただ、世界経済の減速で「日本の輸出には徐々に停滞感が強まるだろう」と予想。同社は16日付で2025年末の東証株価指数(TOPIX)の予想を従来の3000から2600に引き下げた。
前日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が3%安となった。最先端の半導体をつくるのに不可欠な装置を手掛けるオランダのASMLホールディングは受注の弱含みを受けて急落し、半導体の対中輸出規制が懸念された米エヌビディアは一時10%安となった。前日の東京市場である程度織り込まれていた面はあるが、きょうの日経平均やハイテク株の堅調な推移には違和感も否めない。関税交渉の先行きも見定めつつ、当面は上値の重い展開が続く可能性が高いと考えるべきだろう。
〔日経QUICKニュース(NQN) 北原佑樹〕
SNS詐欺対策、通信事業者に履歴保存義務 政府改定案[2025/04/17 05:00 日経速報ニュース 1201文字 画像有 ]
政府は「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」によるSNS詐欺の対策として、通信事業者に通信履歴の保存を義務づけることを検討する。捜査機関が犯行グループを特定しやすくするため、通信や金融のガイドライン改定と法整備を進める。
捜査機関は詐欺の容疑者を特定するために通信会社やアプリ運営会社に利用履歴の提供を求めることができる。だが企業やサービスによって保存状況や期間にばらつきがあるため、履歴をたどれないケースも多い。
政府は来週にも閣僚会議を開いて「国民を詐欺から守るための総合対策」を改定する。一定期間の履歴の保存を義務付けることで捜査の実効性を高める狙いがある。
警察関係者は「捜査段階で履歴が残っていない場合などは犯行経緯の把握に限界があった」と話す。
通信事業者向けのガイドラインを改定し、運用状況を見ながら法整備も視野に入れる。違反した事業者にペナルティーを科すことも検討する。
金融機関や暗号資産(仮想通貨)の交換業者と捜査機関の間で取引や口座情報を共有するための方策も盛り込む。不正な取引情報を把握して早期に口座を凍結するといった仕組みを設ける。
トクリュウは複数の金融機関の口座を持ち、だまし取った資金を次々と移し替えたり仮想通貨に替えたりして保管する。迅速な情報共有によってマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぎ、被害金の差し押さえにつなげる。
金融機関や警察が管理する架空名義の口座を犯罪グループに使わせ、検挙や被害金の回収につなげる新たな捜査方法の導入も検討する。
通信内容を暗号化して秘匿性を高めた通信アプリ「シグナル」や「テレグラム」に対応するための法整備も進める。指示役と実行役とのやりとりに悪用されるケースが多い。
現行法では容疑者のアプリの認証に必要な情報が判明した場合でも、警察が容疑者のふりをしてログインする捜査は違法となる可能性が高い。
改定案は「通信内容や登録者情報を迅速に把握することが重要で、技術的アプローチや新たな法制度導入の可能性も含めて検討する」と提起する。不正アクセス禁止法の例外として特定の犯罪捜査に限定しサーバーへの侵入を認めるような手法なども想定する。
事業者による詐欺被害を誘引するSNS上のメッセージや電子メールの送信防止や遮断といった取り組みの推進も盛り込む。
政府がトクリュウ対策に本腰を入れる背景にはSNSを使った詐欺被害の拡大への危機感がある。
24年6月に詐欺総合対策を策定したものの、24年は詐欺や窃盗などの被害額が4000億円を超え1989年以降で過去最悪を更新した。SNS型投資詐欺や恋愛感情につけ込むロマンス詐欺、特殊詐欺の24年の被害総額は約1990億円と前年比2倍超となり、抜本的な対策が急務となっている。
自民党の治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会(高市早苗会長)が3月、政府に提言を出して新たな対応を求めていた。
【関連記事】
・SNS詐欺悪用の仮想通貨口座「早期凍結を」 自民提言へ
・SNS詐欺被害倍増の1990億円 24年、刑法犯も3年連続増
・SNS詐欺から若者守れ 金融庁が頼った「うんこクイズ」
3月の米小売売上高1.4%増 関税前の駆け込み消費で伸び[2025/04/17 00:22 日経速報ニュース 800文字 画像有 ]
【ニューヨーク=朝田賢治】米商務省が16日発表した3月の小売売上高(速報値、季節調整済み)は、前月比1.4%増の7348億7000万ドル(約105兆円)だった。2カ月連続で増加した。トランプ米政権の関税政策でインフレ懸念が強まるなか、本格導入の前に駆け込み消費が拡大し、底堅い結果となった。
米ダウ・ジョーンズがまとめたアナリストの事前予想(1.2%増)を上回った。市場予想を上回るのは4カ月ぶり。
業種別では、自動車・部品が前月比5.3%と大幅に増加した。メキシコやカナダに対して高関税が課されるとの懸念から、値上がり前に消費者が購入を急いだことが影響したとみられる。
ホームセンター(3.3%増)、スポーツ・趣味用品(2.4%増)、家電製品(0.8%増)など、対中追加関税の導入で値上がりが予想される商品を扱う業種も大きく伸びた。石油価格の下落で、ガソリンスタンドは2.5%減と大幅に減少した。
特需的な消費拡大は長続きしないとの見方がもっぱらだ。ミシガン大学が11日発表した4月の消費者態度指数(速報値)は50.8と前月から6.2ポイント悪化し、2022年6月以来2年10カ月ぶりの低水準となった。
米ネーション・ワイドのオレン・クラチキン氏は「関税による駆け込み消費で今後1~2カ月は強い数値が出ると思うが、先食いはいずれ終わりを告げる。政策の不透明性が続く中で下半期の小売りは低迷する」と予想した。
米消費者の懐事情は厳しさを増している。クレジットカードなどの支払いデータを分析する米銀バンク・オブ・アメリカによると、「3月は不要不急の裁量的支出は減少し、保険、家賃、光熱費などの必需品支出がインフレ主導で増加した」と述べた。
自動車を除いた全体の売上高は前月比0.5%増となり、同指標も市場予想の0.3%を上回った。同時に発表した2月分の改定値は0.2%増で、速報値から変化はなかった。
【関連記事】
・FRB議長、早期利下げに慎重 関税見極め「待てる状況」
・NVIDIA7%安、米中対立と関税懸念 NYダウ699ドル安
三井住友FG、マネフォと新会社設立 銀行機能を外部提供[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 8ページ 523文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)とマネーフォワードは16日、銀行機能を外部企業に提供する「BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)」の共同出資会社を設立すると発表した。マネフォの中小企業向けサービスに銀行機能を組み込むほか、将来は非金融の外部企業への提供も目指す。
両社はBaaS領域で準備会社を設立することで基本合意した。金融庁の許認可を前提に、新銀行の設立を検討する。新会社はマネフォと三井住友FGの折半出資にし、両社にとって持ち分法適用会社になる。出資額は明らかにしていない。
新銀行のサービスや提供時期は準備会社で検討する。預金や振り込みが軸になるとみられる。三井住友FGの金融ノウハウに、マネフォのデジタル技術を掛け合わせる。
マネフォはクラウド経由でソフトを提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)などを手掛けてきた。顧客は2月末時点で個人事業者を含めて40万事業者を超え、新銀行のBaaSサービスの潜在顧客となる。
マネフォと三井住友FGは24年から距離を縮めている。マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。BaaS事業を通じて両社は協業を深める。
「楽天ペイ」で保険提供 決済アプリ、経済圏の軸に[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 15ページ 1211文字 PDF有 書誌情報]
楽天グループは6月にもスマートフォン決済「楽天ペイ」のアプリ上で、保険の提供を始める。第1弾としてグループの保険会社が少額短期保険を販売する。同保険は価格が安く海外旅行の際の事故などを補償する。日常的に使える保険サービスの販売でスマホ決済の利用拡大につなげる。顧客データ収集の場を増やす狙いもある。
財務局の認可を前提に、楽天Gのグループ会社である楽天少額短期保険(東京・港)が保険の販売を始める。少額短期保険には短い期間の海外旅行中の事故などを補償するものやゴルフをしている際の事故、熱中症になったときの補償をするものなどがある。まず同保険から始めて、生命保険といった高価格帯商品にも広げる。さらに保険以外のサービスの予約なども決済アプリでできるようにするもようだ。
楽天ペイメント(東京・港)が運営する楽天ペイの決済データを使えば、だれがどこで何を購入したかがわかる。利用客の需要に応じた保険商品を提案できるようになるとみている。空港で買い物をすれば海外旅行保険を、ゴルフ場の近くであればゴルフの保険をアプリで提案する仕組みも整える。
生命保険文化センターの2024年調査によるとネット経由で生命保険に加入した人の割合は6%にとどまる。楽天ペイでの保険提供は、決済もクレジットカードなどを使う他のネット販売に比べてより簡単で、開拓の余地は大きいとみる。
楽天Gは共通ポイント「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」、楽天カードの機能を決済アプリである楽天ペイに集約する計画だ。同アプリを電子商取引(EC)や銀行、証券、楽天ポイントなどさまざまなサービスを展開する「楽天経済圏」の入り口にしていく。決済アプリの魅力向上策は欠かせず、保険販売はその一環だ。
スマホ決済アプリは急成長している。日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会のデータによるとスマホ経由のQRコード決済回数は24年に115億回と、18年の約230倍に増えた。経済産業省によるとQRコードによる決済額は24年に13兆5000億円。23年比の伸び率は24%増とキャッシュレス決済の中で最も高かった。
この流れの中で楽天ペイの利用も増えている。楽天Gの中で最も決済回数の多いアプリの一つだ。少額の決済が中心のためコンビニエンスストアでの買い物など、1日に複数回使われることもありお金を払う日常的な手段として浸透しつつある。
スマホ決済ではソフトバンク系のPayPayが決済額と回数の両方でシェアが7割近くに達し先行している。保険販売もすでに始めており、決済アプリ上で自転車事故の保険やペット保険などを幅広く展開する。
楽天Gの強みは楽天経済圏から得られる顧客のデータだ。決済アプリを軸とし、膨大なデータを人工知能(AI)で分析してマーケティングの解像度を上げる。適切な販促を進めたり、決済アプリの機能や魅力も高めたりして追い上げを急ぐ。
<数表>採用計画2270社本社調査、生活・サービス(2)[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 31ページ 11200文字 PDF有 書誌情報]
会社名 総合計 大卒計 初任給
生活・サービス
タカミヤ□ 約35 ( 28 ) 約30 ( 27 ) ■固270000
日本カーソリューションズ 約30 ( 22 ) 約30 ( 22 ) ■260000
三菱UFJニコス 未 ( 83 ) 未 ( 83 ) ■255000
オリエントコーポレーション 80 ( 68 ) 約80 ( 68 ) 250000
ジャックス〓□TS※20 85 ( 80 ) 85 ( 80 ) ◇250000
ジェーシービー〓※21 未 ( 186 ) 未 ( 186 ) 255000
アプラス□ 60 ( 45 ) 60 ( 45 ) ■250000
三井住友カード 未 ( ― ) 未 ( 150 ) 255000
アコム□TS 85 ( 88 ) 85 ( 88 ) ■270000
SMBCコンシューマーファイナンス□ 50 ( 60 ) 50 ( 60 ) ■270000
SBIホールディングス 100 ( 55 ) 100 ( 55 ) ■340000
トヨタファイナンシャルサービスグループ 約50 ( 73 ) 約50 ( 73 ) ■257200
ウェルネット 未 ( 5 ) 未 ( 3 ) ■◇固257000
ジェイリース□ 20 ( 16 ) 17 ( 11 ) ■固261000
新生フィナンシャル□ 35 ( 29 ) 35 ( 29 ) 260000
セコムグループ 1200 ( 986 ) 700 ( 556 ) 280530
ALSOKグループ□ 1100 ( 1000 ) 約900 ( 800 ) 263800
CSP 130 ( 100 ) 70 ( 65 ) 231000
学究社 約100 ( 74 ) 約100 ( 74 ) 251000
リクルート 未 ( 181 ) ― ( ― ) 固326551
パラマウントベッ 約70 ( 42 ) 約70 ( 42 ) ■249000
ドグループ□K
日本管財ホールディングス 62 ( 29 ) 46 ( 21 ) ■240000
ベルシステム24 20 ( 28 ) 約20 ( 28 ) 230000
グループ□K
西尾レントオール 100 ( 104 ) 75 ( 79 ) 固236800
東洋テック□ 50 ( 47 ) 45 ( 41 ) ■214720
グリーンモンスター 3 ( 2 ) 3 ( 2 ) ■固265000
KeePer技研 150 ( 97 ) 約80 ( 56 ) ■246800
ジャパンマテリアル 未 ( 27 ) 未 ( 11 ) ◇229000
いであ□ 65 ( 43 ) 65 ( 42 ) ■253000
メイテックグループ□ 850 ( 687 ) 850 ( 687 ) ◇227200
ダスキン 55 ( 45 ) 55 ( 45 ) ■◇238600
白洋舎□ 約70 ( 29 ) 約30 ( 18 ) ■255000
フィットイージー 5 ( 5 ) 5 ( 5 ) 固225600
トーカイ□ 61 ( 48 ) 50 ( 43 ) ◇260000
AViC 20 ( 9 ) 20 ( 9 ) 固300000
フォーラムエンジニアリング 約65 ( 50 ) 約65 ( 50 ) 225000
CS-C 5 ( 5 ) 5 ( 5 ) 固260000
ビジネスコーチ 2 ( 0 ) 2 ( 0 ) ―
ウィルグループ□ 620 ( 741 ) 600 ( 699 ) ■固250000
シグマクシス 約80 ( 81 ) 約80 ( 81 ) 年固650万
オープングループ 3 ( 3 ) 3 ( 3 ) ■◇固350000
大栄環境グループ□ 28 ( 25 ) 16 ( 14 ) ■◇230800
サニーサイドアップグループ 35 ( 31 ) 未 ( 31 ) 年固360万
ユニバーサル園芸社 約70 ( 66 ) 未 ( 59 ) ■固250000
CAICAテクノロジーズ□ 約15 ( 12 ) 約15 ( 9 ) 207000
イーサポートリンク ― ( 1 ) 若 ( 1 ) ■◇232000
AHCグループ□ 約30 ( 17 ) 約30 ( 12 ) ■238000
INCLUSIVE 若 ( ― ) 若 ( 2 ) ■年固360万
共立メンテナンス※22 約350 ( 309 ) 約170 ( 144 ) 243000
ジオコード 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) ―
コーユーレンティア ― ( 17 ) 約15 ( 15 ) ◇固239500
スタジオアリス 未 ( 43 ) 約50 ( 34 ) 217000
アスカネット□ 未 ( 16 ) 約20 ( 1 ) 205000
シミックグループ□※23 未 ( 279 ) 約180 ( 236 ) 270000
NJS□K 30 ( 27 ) 30 ( 27 ) ■固285000
日本M&Aセンターホールディングス ― ( 69 ) 80 ( 69 ) 固402750
東北新社□※24 未 ( 43 ) 未 ( 41 ) 225000
ぐるなび 0 ( 12 ) 0 ( 12 ) ◇220000
ストライク 40 ( 34 ) 40 ( 34 ) 固350000
キムラユニティー□ 約50 ( 36 ) 約30 ( 23 ) 235000
シダックスグループ 530 ( 174 ) 265 ( 87 ) ■固250000
地域新聞社 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) 固213730
成学社□ 50 ( 49 ) 50 ( 47 ) ■固240500
nmsホールディングス□ 105 ( 115 ) 100 ( 62 ) 182000
アルトナー□※25 181 ( 155 ) 181 ( 155 ) ◇239000
ニチイグループ 658 ( 369 ) ― ( 195 ) ■250000
アドバンテッジリスクマネジメント 30 ( 16 ) 30 ( 16 ) 250000
ビケンテクノ□ 15 ( 4 ) 15 ( 4 ) ■230000
三機サービス ― ( 33 ) 約30 ( 29 ) 228100
スポーツフィールド 50 ( 42 ) 約50 ( 42 ) 固250000
ルネサンス□ 約60 ( 89 ) 約60 ( 75 ) 261000
インソースグループ□※26 約40 ( 46 ) 約40 ( 40 ) ■270000
栄 光 約40 ( 33 ) 約40 ( 33 ) ■236500
リンクアンドモチベーション 70 ( 54 ) 70 ( 54 ) ■固335000
WDB 36 ( 9 ) 36 ( 9 ) ■◇254030
アウトソーシンググループ 2778 ( 2632 ) 2320 ( 1688 ) 215000
CRGグループ 約60 ( 11 ) 約50 ( 10 ) ■固235730
第一興商 100 ( 60 ) 約80 ( 52 ) ■212474
共和コーポレーション□ 約10 ( 11 ) 約10 ( 8 ) 215000
ディーエムソリューションズ□ 未 ( 6 ) 約10 ( 6 ) 固240000
メディアファイブ 20 ( 16 ) 20 ( 15 ) 220000
ファンコミュニケーションズ□ 約15 ( 14 ) 約15 ( 14 ) 固312500
プラップジャパン 約20 ( 16 ) 約20 ( 16 ) 年固404万
ディーエムエス 5 ( 7 ) 5 ( 7 ) ■205000
オールアバウト 未 ( 11 ) 未 ( 11 ) 年固370万
エル・ティー・エス※27 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ◇固333899
アクセスグループ 20 ( 11 ) 約20 ( 11 ) 年固324万
ヒビノ 若 ( ― ) 若 ( ― ) ■233260
カーブスグループ 17 ( 17 ) 17 ( 17 ) ■261058
コベルコ科研□K 23 ( 22 ) 15 ( 11 ) ■◇253000
情報企画 ― ( 12 ) 約20 ( 12 ) ■280000
メイホーホールディングス 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) ◇205000
新日本科学□ 約120 ( 114 ) 約90 ( 88 ) 固280200
昴 12 ( 4 ) 12 ( 4 ) ■240000
神戸天然物化学 17 ( 24 ) 10 ( 21 ) 225000
日本ゼネラルフードグループ□ 180 ( 129 ) 約160 ( 125 ) ■固230300
エームサービス/メフォス□※28 約1135 ( 1001 ) 約1125 ( 975 ) ■240000
一寸房□ 15 ( 8 ) 12 ( 5 ) 固214590
イー・ガーディアン 20 ( 26 ) 約20 ( 26 ) ■231400
ホープ□ 約10 ( 5 ) 約10 ( 5 ) 固240000
プロジェクトホールディングス 20 ( 21 ) 20 ( 21 ) 固275000
ラクーンホールディングス 11 ( 16 ) 10 ( 13 ) ■固267000
クオルテック□ 5 ( 1 ) 5 ( 1 ) ■220000
ジンジブ 30 ( 42 ) 15 ( 19 ) ■固250000
ディップ 420 ( 301 ) 420 ( 298 ) ◇固296027
アイ・アールジャパン 約10 ( 6 ) 約10 ( 6 ) ■固400000
学 情 25 ( 26 ) 25 ( 26 ) ◇固243300
テクノプロ・グループ□※2 約1200 ( 1262 ) 約1200 ( 1262 ) 230000
アルプス技研グループ□ 700 ( 580 ) 700 ( 580 ) 240000
コプロ・ホールディングス※29 ― ( 180 ) 約260 ( 160 ) 279700
オープンアップグループ 約820 ( 727 ) 約600 ( 539 ) ―
セントラルスポーツ□S 約80 ( 35 ) 未 ( 24 ) ■233500
市 進 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) 固265000
ソーバル□ 50 ( 46 ) 50 ( 46 ) 225000
UTグループ□ 約510 ( 432 ) 約500 ( 426 ) 240000
東 祥 40 ( 31 ) 約30 ( 11 ) 固225000
CDG 10 ( 9 ) 10 ( 9 ) ■205000
アーク□ 15 ( 7 ) 15 ( 3 ) 223000
JTP 25 ( 18 ) 14 ( 8 ) 固229200
NexTone 5 ( 2 ) 5 ( 2 ) 固235333
メディカルシステムネットワークグループ□※30 約200 ( 147 ) 約200 ( 125 ) ■◇261000
総合メディカルグループ□※31 約300 ( 237 ) 約300 ( 214 ) 255000
ティア□ 20 ( 18 ) 20 ( 15 ) 固233500
公益社□S 5 ( 7 ) 5 ( 5 ) ■◇216400
山田コンサルティンググループ 約30 ( 30 ) 約30 ( 29 ) 年固430万
識 学 ― ( ― ) 5 ( 5 ) 年固369.6万
ギックス ― ( 3 ) 若 ( 3 ) 年固420万
セイファート 5 ( 6 ) 5 ( 6 ) 固251900
船 場□ 約25 ( 19 ) 約25 ( 19 ) 195000
明光ネットワークジャパン 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ―
キャリアインデックス 7 ( 2 ) 7 ( 2 ) 年377万
ファルコホールディングスグループ□ 約45 ( 28 ) 約45 ( 21 ) ◇221400
デジタリフト 2 ( 0 ) 2 ( 0 ) ―
成友興業□ 22 ( 22 ) 20 ( 15 ) 270000
グローカルマーケティング□ 2 ( ― ) 2 ( 0 ) ◇固260000
秀英予備校 約30 ( 22 ) 約30 ( 22 ) 固240000
毎日コムネット 15 ( 10 ) 15 ( 10 ) 231000
ラウンドワンジャパン□TS※32 62 ( 62 ) 62 ( 56 ) ■335500
IBJ□ 34 ( 22 ) 34 ( 19 ) 固255190
ユニマットライフ ― ( 16 ) 50 ( 16 ) ◇固226000
ぴ あ 約15 ( 14 ) 約15 ( 14 ) ◇234000
JPホールディングスグループ□ 約340 ( 327 ) 約340 ( 327 ) ■206000
チャーム・ケア・コーポレーション 100 ( 65 ) 82 ( 50 ) ■268500
プレステージ・インターナショナル 約140 ( 114 ) 約60 ( 49 ) ■233000
マイスターエンジニアリング 100 ( 88 ) 60 ( 57 ) 210000
日本空調サービス※33 81 ( 63 ) 58 ( 51 ) ◇263500
セプテーニグループ※34 未 ( 81 ) 未 ( 80 ) ■◇固365000
フェイスグループ 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) 固266667
ヒューマングループ 170 ( 212 ) ― ( 195 ) 固251034
プロトコーポレーション 約30 ( 12 ) 約30 ( 12 ) 固259000
ドーン 4 ( 1 ) 4 ( 1 ) 240000
共同ピーアール 約15 ( 8 ) 約15 ( 8 ) ■固263544
メンバーズ□ ― ( 89 ) 200 ( 74 ) 255000
LEOC 2292 ( 1281 ) 432 ( 340 ) ◇250000
日清医療食品 724 ( 726 ) 256 ( 316 ) ■固258780
Smile Holdings 約40 ( 27 ) 約20 ( 12 ) ◇257000
ビーマップ 3 ( 6 ) 3 ( 6 ) ◇260000
パーソルグループ□※35 約2300 ( 2051 ) 約2300 ( 2051 ) ■232700
パソナグループ〓※36 295 ( 260 ) 260 ( 227 ) ■固245000
早稲田アカデミー 60 ( 31 ) 約60 ( 31 ) ■249800
TAC□T 約10 ( 13 ) 約10 ( 13 ) ■221000
幼児活動研究会 50 ( 49 ) 30 ( 31 ) ■243420
ケネディクス 若 ( 3 ) 若 ( 3 ) 300000
ジェイエイシーリクルートメント 約200 ( 151 ) 約200 ( 151 ) 年固430万
フルキャストホールディングス□ 70 ( 70 ) 70 ( 65 ) ■220000
ライクグループ〓※37 647 ( 260 ) 411 ( 149 ) ■固270000
日本エス・エイチ・エル 5 ( 2 ) 5 ( 2 ) 255000
テイクアンドギヴ・ニーズ 約210 ( 190 ) 105 ( 105 ) ■固258100
クリエアナブキ 5 ( 4 ) 5 ( 4 ) 210000
CSSホールディングス 約50 ( 22 ) 約30 ( 17 ) 236200
ユー・エス・エス□S 約20 ( 15 ) 約20 ( 12 ) 241000
西菱電機□ 未 ( 18 ) 35 ( 17 ) 230000
ディー・エヌ・エー※38 75 ( 60 ) ― ( ― ) 年固500万
京 進 22 ( 39 ) 22 ( 39 ) ■固237500
ビー・エム・エル□TS※39 85 ( 61 ) 85 ( 53 ) 240000
メディア総研 2 ( 1 ) 2 ( 0 ) 固240000
ワールドホールディングス 1534 ( 1353 ) 1183 ( 956 ) 固220000
グンゼ□ 48 ( 39 ) 39 ( 33 ) ■◇240000
オンワードグループ※40 未 ( 48 ) 未 ( 39 ) ■240000
ワールドグループ 404 ( 260 ) ― ( ― ) 235000
ロマン・吉忠グループ□ 約10 ( 1 ) 約10 ( 0 ) ■220000
アツギ 若 ( 0 ) 若 ( 0 ) ■240100
三陽商会 30 ( 29 ) 約20 ( 17 ) ■◇235000
ルックホールディングス 未 ( 22 ) 未 ( 21 ) ■◇224165
ゴールドウイン□ 45 ( 44 ) 約40 ( 31 ) ■260000
ヤマトインターナショナル 8 ( 9 ) 8 ( 9 ) ◇223000
自重堂※41 20 ( 3 ) ― ( 2 ) ■256000
キング 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) ■250000
新都ホールディングス 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
クラウディアホールディングス 33 ( 53 ) ― ( 8 ) 固244388
オンリー□S ― ( 6 ) 約10 ( 6 ) 230000
ワコール※10 約30 ( 12 ) 約30 ( 12 ) ■259200
マツオカコーポレーション□ 5 ( 6 ) 5 ( 4 ) ■225000
スクロール 若 ( 13 ) 若 ( 12 ) 240000
タビオ 未 ( 2 ) ― ( 2 ) ■212100
資生堂□※42 約80 ( 85 ) 約60 ( 58 ) ■年423万
ポーラ 未 ( 29 ) 未 ( 27 ) ■固269500
シーボン□ 70 ( 48 ) 60 ( 34 ) ◇214900
ミルボン 62 ( 46 ) 55 ( 40 ) 240600
クラシエ□K 約95 ( 98 ) 約60 ( 50 ) ■◇232970
新日本製薬 12 ( 10 ) 12 ( 10 ) 204000
プレミアアンチエイジング ― ( 3 ) 若 ( 3 ) ■固287710
北の達人コーポレーション ― ( ― ) 3 ( 1 ) 固420000
バンダイ/BANDAI SPIRITS□K 約65 ( 46 ) 約65 ( 46 ) ■305000
任天堂 未 ( 113 ) 未 ( 108 ) 256000
ピジョン ― ( ― ) 約15 ( 11 ) ◇265000
バンダイナムコエンターテインメント□S 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ■280000
ピープル 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
ブシロード 40 ( 39 ) 39 ( 38 ) ■固260000
花 王 未 ( 168 ) 未 ( 141 ) ◇240000
ライオン□K 86 ( 74 ) 約80 ( 67 ) ■251580
ハリマ共和物産 10 ( 9 ) 約10 ( 8 ) ■230000
フマキラー 未 ( 6 ) 未 ( 6 ) ■◇238000
アース製薬 45 ( 43 ) 約30 ( 30 ) 220000
リーガルコーポレーション□ 約10 ( 14 ) 約10 ( 13 ) 220000
キングジム 未 ( 12 ) 未 ( 12 ) ■◇220000
コクヨ 116 ( 120 ) 約100 ( 106 ) ■257500
リヒトラブ□ 12 ( 9 ) 10 ( 7 ) ■◇222000
アシックス 約35 ( 35 ) 約35 ( 35 ) 300000
ゼット 未 ( 18 ) 未 ( 17 ) 固228300
アルペン 200 ( 186 ) 約180 ( 173 ) ■◇240000
ヤマハ□K 約100 ( 97 ) 約60 ( 65 ) ◇250000
河合楽器製作所 90 ( 74 ) 約60 ( 40 ) ■◇221000
あさひ□ 100 ( 73 ) 100 ( 61 ) ■240000
象印マホービン 25 ( 26 ) 約25 ( 26 ) ■◇232000
ナガホリ□※43 9 ( 9 ) 5 ( 5 ) 固242782
はせがわ□ 約20 ( 18 ) 約20 ( 17 ) ■◇237600
ローランド 未 ( 19 ) 未 ( 16 ) 232000
ツツミ 80 ( 75 ) 40 ( 33 ) 220000
ユニ・チャーム 未 ( 61 ) 未 ( 61 ) 235000
パリミキ□※44 約45 ( 41 ) 約45 ( 33 ) ■◇227000
重松製作所 13 ( 10 ) 8 ( 6 ) ■◇237900
武田薬品工業 約30 ( 27 ) 26 ( 23 ) 300000
塩野義製薬□K 約90 ( 79 ) 約90 ( 79 ) 固255000
田辺三菱製薬 約40 ( 29 ) 約40 ( 29 ) ■246000
大塚製薬□ ― ( 245 ) 約180 ( 173 ) ■260000
エーザイ 未 ( 113 ) 未 ( 110 ) ■300000
中外製薬 約140 ( 164 ) 約140 ( 164 ) 300000
MSD 35 ( 8 ) 約35 ( 8 ) 352300
住友ファーマ 未 ( 10 ) 未 ( 7 ) ◇230000
小林製薬 56 ( 56 ) 56 ( 56 ) ■239560
持田製薬 未 ( 38 ) 未 ( 34 ) ■◇237000
日本新薬 約60 ( 68 ) 約60 ( 68 ) ◇264000
小野薬品工業 未 ( 65 ) 未 ( 65 ) 273000
日本ケミファ 18 ( 4 ) 18 ( 4 ) ■◇223000
科研製薬□K 未 ( 29 ) 未 ( 28 ) ◇250500
ゼリア新薬工業 未 ( ― ) 未 ( 32 ) ◇260560
ロート製薬 未 ( 52 ) 約40 ( 37 ) ■266500
あすか製薬 未 ( 26 ) 約20 ( 23 ) 264000
キッセイ薬品工業 約80 ( 80 ) 未 ( ― ) ■◇255000
ウイン・パートナーズグループ 23 ( 15 ) 23 ( 15 ) 固240200
日医工□ 未 ( ― ) 15 ( ― ) ■◇235370
栄研化学 24 ( 19 ) ― ( 19 ) ■255000
協和キリン 40 ( 50 ) 34 ( 40 ) ■◇258000
MeijiSeikaファルマ 未 ( ― ) 未 ( ― ) ■◇245000
JCRファーマ□ 約25 ( 16 ) 約25 ( 15 ) 230000
富士製薬工業 未 ( 12 ) 22 ( 11 ) 229500
沢井製薬 164 ( 208 ) 44 ( 41 ) ◇234970
カイノス□ 4 ( 3 ) 4 ( 3 ) ◇229600
第一三共 約270 ( 260 ) 未 ( 170 ) ◇255000
Chordia Therapeutics 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
室町ケミカル□ 10 ( 4 ) 10 ( 3 ) 210000
東和薬品 未 ( 86 ) 未 ( 32 ) 240000
バイタルケーエスケーグループ 未 ( 88 ) 未 ( 44 ) ―
バイタルネット□ ― ( 64 ) 約40 ( 35 ) 201200
東北化学薬品 未 ( 6 ) 未 ( 6 ) ■◇204000
日本光電□ 42 ( 47 ) 約40 ( 46 ) ◇248000
タカラベルモント□K 約55 ( 57 ) 約45 ( 43 ) ■230000
ナカニシ□K 約25 ( 22 ) 約10 ( 7 ) 219000
オルバグループ〓※45 未 ( 44 ) 35 ( 32 ) ■228750
マニー 9 ( 16 ) 7 ( 9 ) 232000
シップヘルスケアグループ※46 約180 ( 179 ) 約130 ( 120 ) ◇225000
メディキット 8 ( 8 ) 8 ( 8 ) ■固250400
協和医科器械□ 約25 ( 14 ) 約20 ( 14 ) ■固253433
【生活・サービスの注】 ※1 初任給は諸手当含む ※2 初任給は技術職 ※3 初任給は東京23区勤務者 ※4 初任給は精勤手当含む ※5 初任給は東京勤務者 ※6 初任給は日本梱包運輸倉庫 ※7 初任給は首都圏勤務者 ※8 初任給は丸和運輸機関 ※9 初任給は東京23区勤務のセールスドライバー職 ※10 総合職のみ ※11 初任給は東京地区配属の総合職(全国型) ※12 総合職のみ。初任給は全域型 ※13 初任給は地域職 ※14 初任給はライフプラン支援金含む ※15 初任給は住宅手当を含む ※16 初任給は地域手当含む ※17 初任給は総合職A(全国型) ※18 初任給は全国勤務型 ※19 初任給はイチネン ※20 初任給は全国転勤型 ※21 初任給は総合職群 ※22 初任給は勤務地調整手当含む ※23 初任給はシミック ※24 初任給は基本給 ※25 初任給はワイドバリューグループ ※26 初任給はインソース ※27 初任給はコンサルタント職 ※28 初任給はエームサービス ※29 コプロコンストラクション、コプロテクノロジー含む ※30 初任給は薬剤師職 ※31 初任給は薬剤師職、諸手当含む ※32 初任給は前払い退職金含む ※33 初任給は南関東の住宅手当と技術職の職種手当含む ※34 初任給は在宅勤務手当を含む ※35 初任給はパーソルホールディングス ※36 グループ7社合計 ※37 初任給はライク、ライクスタッフィング ※38 初任給はビジネス職 ※39 初任給は営業職 ※40 オンワード樫山を含む4社計、総合職のみ ※41 初任給は東京地区勤務者の金額 ※42 初任給は業績・考課標準達成時の賞与含む ※43 初任給は総合職、販売職 ※44 初任給は東京都勤務者 ※45 初任給はカワニシ ※46 初任給はグリーンホスピタルサプライ
「サイバー警部」民間から初採用 警視庁、捜査態勢を強化[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 39ページ 238文字 PDF有 書誌情報]
サイバー犯罪の捜査態勢を強化するため、警視庁は16日、民間企業から同庁初となる任期付き職員を4月1日付で採用したことを明らかにした。闇バイトが絡む事件で犯行に使われる秘匿性が高い通信アプリや、マネーロンダリングに悪用された暗号資産(仮想通貨)の解析などといった業務が想定される。
同庁によると、採用したのは高橋佑典警部(34)。NEC出身で、同社ではセキュリティー技術の研究開発などを担当していた。1日から警視庁のサイバー犯罪対策課で勤務しており、任期は2027年3月まで。
三井住友FG、マネフォと新会社 銀行機能を外部に提供[2025/04/16 18:55 日経速報ニュース 563文字 画像有 ]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)とマネーフォワードは16日、銀行機能を外部企業に提供する「BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)」の共同出資会社を設立すると発表した。マネフォの中小企業向けサービスに銀行機能を組み込むほか、将来は非金融の外部企業への提供も目指す。
両社はBaaS領域で準備会社を設立することで基本合意した。金融庁の許認可を前提に、新銀行の設立を検討する。新会社はマネフォと三井住友FGの折半出資にし、両社にとって持ち分法適用会社になる。出資額は明らかにしていない。
新銀行のサービスや提供時期は準備会社で検討する。預金や振り込みが軸になるとみられる。三井住友FGの金融ノウハウに、マネフォのデジタル技術を掛け合わせる。
マネフォはクラウド経由でソフトを提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)などを手掛けてきた。顧客は2月末時点で個人事業者を含めて40万事業者を超え、新銀行のBaaSサービスの潜在顧客となる。事業会社から金融機関まで幅広い法人のバックオフィス業務の効率化につなげる。
マネフォと三井住友FGは24年から距離を縮めている。マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。BaaS事業を通じて両社は一段と協業を深める。
警視庁が「サイバー警部」採用 専門知識の活用期待[2025/04/16 18:02 日経速報ニュース 424文字 ]
サイバー犯罪の捜査態勢を強化するため、警視庁は16日、民間企業から同庁初となる任期付き職員を4月1日付で採用したことを明らかにした。闇バイトが絡む事件で犯行に使われる秘匿性が高い通信アプリや、マネーロンダリングに悪用された暗号資産(仮想通貨)の解析などといった業務が想定される。
同庁によると、採用したのは高橋佑典警部(34)。NEC出身で、同社ではセキュリティー技術の研究開発などを担当していた。1日から警視庁のサイバー犯罪対策課で勤務しており、任期は2027年3月まで。
高橋警部は取材に「民間では防御までしかできないが、警察だと攻撃自体を止められる。経験を生かし攻撃を止める犯罪捜査に貢献したい」などと語った。
警視庁は24年10月、巧妙化するサイバー犯罪への対策として、専門性の高い民間人材が必要として人材を公募していた。警察庁では23年10月、2年の任期付きでサイバー警察局サイバー捜査課の「サイバー捜査分析官」を民間から採用している。
大分県信組、県の健康アプリダウンロードで金利0.45%[2025/04/16 18:00 日経速報ニュース 532文字 画像有 ]
大分県信用組合(大分市)は16日、大分県の公式健康アプリ「あるとっく」をダウンロードした県民を対象に優遇金利が受けられる「健康寿命日本一おうえん定期預金“あるとっく”」の取り扱いを始めた。
1口100万円以上で1000万円未満(1人1000万円以内)を1年間預けた場合、店頭表示金利に0.20%上乗せする。16日時点の金利は0.45%。募集は来年3月末まで。
大分県は「健康寿命日本一」を目標に掲げるが、2022年の調査では男性が全国25位(前回の19年は1位)、女性が全国10位(同4位)と大きく順位を落とした。大分県信組は県民の健康寿命延伸に向けて金融面から協力する。
歩くとポイントがたまる「あるとっく」は県が18年度から本格運用し、約10万人が登録。今年4月に内容を大幅にリニューアルし、県民に対して新たにダウンロードするよう呼びかけている。
これまではたまったポイントに応じて利用者のランクを決め、飲食店などで割引を受けられたが、リニューアルではランクに関係なくポイントを使ってサービスを受けられる方式に変更した。
県は6月末までにアプリをダウンロードした県内在住者を対象に抽選で2万人に電子マネー500円相当をプレゼントするキャンペーンも始めている。
楽天G、「楽天ペイ」で保険提供 決済アプリを経済圏の軸に[2025/04/16 17:44 日経速報ニュース 1218文字 画像有 ]
楽天グループは6月にもスマートフォン決済「楽天ペイ」のアプリ上で、保険の提供を始める。第1弾としてグループの保険会社が少額短期保険を販売する。同保険は価格が安く海外旅行の際の事故などを補償する。日常的に使える保険サービスの販売でスマホ決済の利用拡大につなげる。顧客データ収集の場を増やす狙いもある。
財務局の認可を前提に、楽天Gのグループ会社である楽天少額短期保険(東京・港)が保険の販売を始める。少額短期保険には短い期間の海外旅行中の事故などを補償するものやゴルフをしている際の事故、熱中症になったときの補償をするものなどがある。まず同保険から始めて、生命保険といった高価格帯商品にも広げる。さらに保険以外のサービスの予約なども決済アプリでできるようにするもようだ。
楽天ペイメント(東京・港)が運営する楽天ペイの決済データを使えば、だれがどこで何を購入したかがわかる。利用客の需要に応じた保険商品を提案できるようになるとみている。空港で買い物をすれば海外旅行保険を、ゴルフ場の近くであればゴルフの保険をアプリで提案する仕組みも整える。
生命保険文化センターの2024年調査によるとネット経由で生命保険に加入した人の割合は6%にとどまる。楽天ペイでの保険提供は、決済もクレジットカードなどを使う他のネット販売に比べてより簡単で、開拓の余地は大きいとみる。
楽天Gは共通ポイント「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」、楽天カードの機能を決済アプリである楽天ペイに集約する計画だ。同アプリを電子商取引(EC)や銀行、証券、楽天ポイントなどさまざまなサービスを展開する「楽天経済圏」の入り口にしていく。決済アプリの魅力向上策は欠かせず、保険販売はその一環だ。
スマホ決済アプリは急成長している。日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会のデータによるとスマホ経由のQRコード決済回数は24年に115億回と、18年の約230倍に増えた。経済産業省によるとQRコードによる決済額は24年に13兆5000億円。23年比の伸び率は24%増とキャッシュレス決済の中で最も高かった。
この流れの中で楽天ペイの利用も増えている。楽天Gの中で最も決済回数の多いアプリの一つだ。少額の決済が中心のためコンビニエンスストアでの買い物など、1日に複数回使われることもありお金を払う日常的な手段として浸透しつつある。
スマホ決済ではソフトバンク系のPayPayが決済額と回数の両方でシェアが7割近くに達し先行している。保険販売もすでに始めており、決済アプリ上で自転車事故の保険やペット保険などを幅広く展開する。
楽天Gの強みは楽天経済圏から得られる顧客のデータだ。決済アプリを軸とし、膨大なデータを人工知能(AI)で分析してマーケティングの解像度を上げる。適切な販促を進めたり、決済アプリの機能や魅力も高めたりして追い上げを急ぐ。
(桜木浩己)
TOPIXの25年末見通し2600に引き下げ モルガンMUFG、3000から[2025/04/16 13:02 日経速報ニュース 679文字 ]
モルガン・スタンレーMUFG証券は16日付リポートで、東証株価指数(TOPIX)の2025年末の見通しを従来の3000から2600に引き下げた。15日の終値(2513.35)を3%あまり上回る水準となる。トランプ米政権の関税政策や最近の株式など資産価格の下落を踏まえた。日本経済の成長率見通しの下方修正と、円相場の円高・ドル安傾向を織り込み、企業の1株当たり利益(EPS)がより緩やかに成長する見方に改めた。
日本企業の25年末のEPSは2%成長、26年末が8%成長を見込む。従来の予想からそれぞれ5~7ポイント引き下げた。日本の名目国内総生産(GDP)の成長率予想を3.7%から3.3%に下げたほか、円の対ドル相場は1ドル=135円まで上振れ余地があるとみる。25年末の予想PER(株価収益率)は13倍と、過去10年の平均である14倍を下回る水準に設定した。
同社の中沢翔株式ストラテジストは、米関税の日本経済への影響について「日本が他の国に先駆けて米国との関税交渉に合意すれば、一時的には日本の輸出セクターに対する投資家のセンチメントは改善するかもしれない」とみる。ただ、「日本全体の輸出数量という点では、主要経済地域の同時減速を受けて、日本の輸出には徐々に停滞感が強まるだろう」と予想する。
中沢氏は設備投資に関しても、構造的な人手不足を背景とする省力化投資やデジタルトランスフォーメーション(DX)関連などは底堅く続くとみるものの、「景気の不確実性から投資先送りの動きが出る可能性が高い」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
NY株ハイライト 米銀大手、利益が予想超過 相場落ち着きに寄与[2025/04/16 07:48 日経速報ニュース 1448文字 ]
【NQNニューヨーク=稲場三奈】米金融大手6社による2025年1~3月期決算が15日、出そろった。全社で1株利益が市場予想を超え、この日の銀行株高につながった。米政権の関税政策が景気を冷やすとの懸念が広がるなか、経営陣は先行きに強気な姿勢を示しており株価の落ち着きに一役買っている。
15日の米株市場ではダウ工業株30種平均が前日比155ドル安の4万0368ドルで終えた。相場に上値の重さが目立つなか、逆行高となったのが銀行株だ。この日は銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」が1.3%上昇。個別銘柄では四半期決算を発表したバンク・オブ・アメリカ(BofA)が3.5%高、シティグループが1.7%高となった。
ダウ平均の下げ幅が155ドルにとどまったように、2日のトランプ米政権による相互関税の発表をきっかけに大荒れとなった米株式相場は落ち着きを取り戻しつつある。前週に一時50台まで水準を切り上げていた「恐怖指数」とも呼ばれる米株の変動性指数(VIX)は15日、30.1と3日以来の水準まで低下した。
混乱収束の一助となっているのが、決算発表シーズンの口火を切った米銀大手だ。15日まで発表されたJPモルガン・チェースやゴールドマン・サックス、シティグループ、モルガン・スタンレー、BofA、ウェルズ・ファーゴの大手6社の四半期決算では1株利益が市場予想を軒並み上回り、市場では「圧倒的に良い内容だった」(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)と受け止められている。
売上高にあたる純営業収益では6社中5社が市場予想を上回った。とりわけトレーディング事業の伸びが目立ち、株式取引ではBofAが前年同期比17%の増収と過去最高を記録。ゴールドマンは27%増、モルガン・スタンレーは45%増となり、それぞれ過去最高となった。
トレーディング事業以外をみても、悪い内容ではない。トランプ米政権の関税強化が米経済の屋台骨である個人消費の腰折れを招くと懸念されるなか、1~3月期はBofAの貸倒引当金が前四半期からほぼ横ばいの14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。貸倒引当金はウェルズ・ファーゴでも9億3200万ドルと市場予想(12億3000万ドル)を下回った。
経営陣の強気な発言も市場心理の悪化を食い止めている。BofAのアラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と指摘し、「23年3月に米地銀破綻が起きたときのような事態にはなっていない」と話した。とりわけ1~3月期はクレジットカードやデビットカードの利用が増え、市場が混乱した4月も消費は底堅く推移しているという。
シティグループのジェーン・フレイザー最高経営責任者(CEO)は「引き続き多様な事業構成に基づき、様々なマクロシナリオに対応できる戦略の遂行に注力する」と述べ、不確実性が高いなかでの経営に自信をみせる。JPモルガンのジェレミー・バーナムCFOも「困難な時でも顧客をサポートするための力強い金融システムがある」と強気だ。
トランプ米政権の関税政策が世界経済に与える影響を見極めるには時間がかかり、株式相場も予断を許さない状況が続いている。しかし、実体経済の「血液」を担うとされる金融業はまだ深刻な事態に陥っておらず、米株式市場に一定の安心感をもたらしそうだ。
米注目株概況 ソーラーエッジが反落 米関税が収益を圧迫との見方、一部部品を中国から調達[2025/04/16 05:14 日経速報ニュース 2338文字 ]
■ソーラーエッジが反落 米関税が収益を圧迫との見方、一部部品を中国から調達
(米東部時間14時1分、コード@SEDG/U)15日の米株式市場で太陽光発電システムのソーラーエッジ・テクノロジーズが3営業日ぶりに反落し、一時は前日比10.1%安の12.51ドルを付けた。ジェフリーズが15日付で目標株価を12ドルから9ドルに引き下げた。米政権による関税引き上げが利益を圧迫するとの懸念を示し、嫌気した売りが広がった。
担当アナリストは住宅向けの太陽光発電の市況に慎重な見方を示した。米政権の交代を受け、バイデン前政権で成立したクリーンエネルギーの普及などを支援するインフレ抑制法(IRA)を巡る先行き不透明感が意識されてきたと指摘。そこに関税引き上げの悪影響が「株価の重荷になる」とみる。
イスラエルやイタリア、韓国に製造施設を持つうえ、中国にも重要な部品の調達で依存しているという。米政権は中国からの輸入品に対する追加関税の累計を145%としており「売上高総利益率を圧迫する」と分析。来月にも開催が見込まれる決算説明会で「経営陣は2025年の利益率への影響についてコメントする」と読む。コスト高を販売価格にどの程度転嫁できるとみているかにも注目する。
25年の米国の住宅向け太陽光発電システムの販売が減ると予想されるなか、欧州市場の回復が低調な米国市場を補う必要があると指摘。27年にかけてEBITDA(利払い・税引き・償却前損益)の黒字化は難しいと予想する。市場シェアや販売量の大幅な改善がみられない限り、株価のさえない動きを見込む。投資判断は「売り」で据え置いた。
■バンク・オブ・アメリカが5.6%高 1~3月期の収益が市場予想上回る
(米東部時間12時13分、コード@BAC/U)15日の米株式市場でバンク・オブ・アメリカが3日続伸し、一時は前日比5.6%高の38.75ドルを付けた。15日朝発表の2025年1~3月期決算で売上高に当たる純営業収益や1株利益が市場予想を上回ったほか、経営陣の前向きな姿勢を好感した買いが入った。同日に1~3月期決算を発表したシティグループ(@C/U)も3.8%あまり上げる場面があった。
1~3月期の純営業収益は前年同期比6%増の273億6600万ドルと、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想(269億7000万ドル)を上回った。純金利収入(NII)が市場予想を上回り、3%増となった。事業別では個人向け銀行業務や資産管理業務が増収だった。トレーディング業務も好調で、株式が17%増と過去最高を記録し、債券・為替・商品は8%増だった。貸倒引当金は14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。1株利益は0.90ドルと、市場予想(0.82ドル)以上だった。
ブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は決算資料内で、「将来的には経済の変化に直面する可能性がある」としつつも、「規律ある投資や多様な事業、責任ある成長へのチームのたゆまぬ努力が強さの源であり続ける」と語った。アラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と述べ、4月初めにも消費者支出は底堅かったとの見方を示した。同日に米証券取引委員会(SEC)に提出した資料では、25年10~12月期のNIIが155億~157億ドルになるとの見通しを示した。市場予想は155億2000万ドルだった。
シティグループの1~3月期の純営業収益は前年同期比3%増の215億9600万ドルと、市場予想(212億6000万ドル)以上だった。クレジットカードやデビットカードの利用率が伸び、個人向け銀行業務は2%増だった。トレーディング業務は12%増、資産管理業務も24%増と好調だった。1株利益は1.96ドルと、市場予想(1.85ドル)を上回った。
市場予想を上回る大手銀の1~3月期決算が相次いでおり、銀行株が全般に高い。銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」(@KBE/U)は2.7%超上げる場面があった。
■ボーイングが一時2.5%安 中国が納入受け入れ停止の報道受け
(米東部時間11時45分、コード@BA/U)15日の米株式市場でボーイングが3営業日ぶりに反落し、一時は前日比2.5%安の155.28ドルを付けた。中国が同国の航空会社に対してボーイング機の追加納入を受け入れないように命じたと米ブルームバーグ通信が15日に伝えた。中国向け販売の落ち込みを懸念した売りが優勢になった。
報道によると、中国政府は米企業からの航空機関連の機器や部品の購入も停止するよう求めた。米政権が中国からの輸入品に対して累計145%の追加関税を課したことへの報復措置という。中国は今後20年で世界の航空機需要の2割を占めると予測されているといい、米中貿易摩擦の激化が将来の収益成長に悪影響を及ぼすとの懸念が強まった。
株価は下げ渋る場面もある。QUICK・ファクトセットによると、ボーイングの過去1年の売上高で中国が占めた比率は2%強だった。RBCキャピタル・マーケッツは「短期的には中国はボーイングにとってかつてほど重要な市場ではなくなっている」とみる。
RBCの担当アナリストは中国向けが明らかな受注残は130機と世界全体の2%ほどにすぎないと指摘。納入の受け入れ停止は交渉戦術の一環で「長引けば驚く」という。一方、競合相手の欧州エアバスにとっては「シェアを奪う一段の機会」との見方も示した。
〔NQNニューヨーク=戸部実華、稲場三奈〕
米シティ、1~3月21%増 大型M&A相次ぎ投資銀復調[2025/04/16 02:54 日経速報ニュース 682文字 画像有 ]
【ニューヨーク=三島大地】米金融大手シティグループが15日発表した2025年1~3月期決算は、純利益が前年同期比21%増の40億6400万ドル(約5800億円)だった。大型のM&A(合併・買収)案件に相次ぎ助言し、投資銀行業務が復調した。株式市場の変動を受け、マーケット部門も伸びた。
1株利益(EPS)は1.96ドルで、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想の平均の1.85ドルを上回った。シティ株は15日の米株式市場で一時、前日比5%近く上昇する場面があった。
事業会社の売上高に相当する純営業収益は3%増の215億9600万ドルだった。マーケット部門の収益が12%増の59億8600万ドルと好調だった。株式関連が23%伸びた。債券関連は8%増えた。
投資銀行業務は12%増の10億3500万ドルだった。M&Aの復調で助言収入は84%増えた。複数の大型のM&Aに助言し、低水準だった前年から大きく伸ばした。
マーク・メイソン最高財務責任者(CFO)は記者団との電話会見で「(イタリア高級ブランドの)プラダとヴェルサーチのM&Aでリードアドバイザーを務めるなど、25年4~6月期の前半まで案件が続いている」と述べ、堅調な市場環境が継続しているとの認識を示した。
純金利収入は140億1200万ドルと4%増えた。クレジットカードなど、米国の個人向け銀行業務が好調だった。
貸倒引当金繰入額などの与信費用は15%増の27億2300万ドルだった。経済の先行き不透明感から、債権の焦げ付きに備える貸倒引当金を積み増した。クレジットカード債権の引当金も上乗せした。
<米国>バンク・オブ・アメリカが5.6%高 1~3月期の収益が市場予想上回る[2025/04/16 01:13 日経速報ニュース 1014文字 ]
【NQNニューヨーク=稲場三奈】(米東部時間12時13分、コード@BAC/U)15日の米株式市場でバンク・オブ・アメリカが3日続伸し、一時は前日比5.6%高の38.75ドルを付けた。15日朝発表の2025年1~3月期決算で売上高に当たる純営業収益や1株利益が市場予想を上回ったほか、経営陣の前向きな姿勢を好感した買いが入った。同日に1~3月期決算を発表したシティグループ(@C/U)も3.8%あまり上げる場面があった。
1~3月期の純営業収益は前年同期比6%増の273億6600万ドルと、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想(269億7000万ドル)を上回った。純金利収入(NII)が市場予想を上回り、3%増となった。事業別では個人向け銀行業務や資産管理業務が増収だった。トレーディング業務も好調で、株式が17%増と過去最高を記録し、債券・為替・商品は8%増だった。貸倒引当金は14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。1株利益は0.90ドルと、市場予想(0.82ドル)以上だった。
ブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は決算資料内で、「将来的には経済の変化に直面する可能性がある」としつつも、「規律ある投資や多様な事業、責任ある成長へのチームのたゆまぬ努力が強さの源であり続ける」と語った。アラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と述べ、4月初めにも消費者支出は底堅かったとの見方を示した。同日に米証券取引委員会(SEC)に提出した資料では、25年10~12月期のNIIが155億~157億ドルになるとの見通しを示した。市場予想は155億2000万ドルだった。
シティグループの1~3月期の純営業収益は前年同期比3%増の215億9600万ドルと、市場予想(212億6000万ドル)以上だった。クレジットカードやデビットカードの利用率が伸び、個人向け銀行業務は2%増だった。トレーディング業務は12%増、資産管理業務も24%増と好調だった。1株利益は1.96ドルと、市場予想(1.85ドル)を上回った。
市場予想を上回る大手銀の1~3月期決算が相次いでおり、銀行株が全般に高い。銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」(@KBE/U)は2.7%超上げる場面があった。
米銀BofA、1~3月11%増益 金利収入や株取引伸びる[2025/04/16 00:57 日経速報ニュース 593文字 画像有 ]
【ニューヨーク=斉藤雄太】米銀大手バンク・オブ・アメリカ(BofA)が15日発表した2025年1~3月期決算は純利益が前年同期比11%増の73億9600万ドル(約1兆500億円)だった。融資業務などで稼ぐ純金利収入が伸びた。トランプ米大統領の関税政策で市場変動が大きくなるなか、株式のトレーディング収益も好調だった。
事業会社の売上高にあたる純営業収益は6%増の273億6600万ドルだった。預金などの調達コストの低下により、純金利収入は144億ドルと3%増えた。
事業別ではグローバル・マーケッツ部門の好調が目立った。トレーディング収益は株式が約22億ドルと17%増え、過去最高になった。債券・為替・商品(コモディティー)を指すFICCも約35億ドルと8%伸びた。他の大手銀行と同様に、株価の急落など市場波乱を捉えた機動的な売買で収益拡大につなげた。
不良債権処理に充てる与信費用はおよそ15億ドルと12%増えた。消費者向けのクレジットカードの貸倒損失がじわりと増えている。
足元ではトランプ政権の関税政策のもたらす混乱が、消費者や企業の景況感の落ち込みと市場の動揺を招いている。
ただブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は声明で「法人顧客の活動は良好だ」と指摘。「消費者は耐久力を示し、支出を継続しながら健全な信用状態を維持している」とも述べ、米経済の底堅さを強調した。
【関連記事】
・JPモルガンCEO「経済は混乱に直面」 1~3月は9%増益
・迫る米銀決算 トランプ関税直撃、株売り反転なるか
米シティ、1~3月純利益21%増 投資銀業務が復調[2025/04/16 日本経済新聞 夕刊 3ページ 463文字 PDF有 書誌情報]
【ニューヨーク=三島大地】米金融大手シティグループが15日発表した2025年1~3月期決算は、純利益が前年同期比21%増の40億6400万ドル(約5800億円)だった。大型のM&A(合併・買収)案件に相次ぎ助言し、投資銀行業務が復調した。株式市場の変動を受け、マーケット部門も伸びた。
1株利益(EPS)は1.96ドルで、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想の平均の1.85ドルを上回った。シティ株は15日の米株式市場で一時、前日比5%近く上昇する場面があった。
事業会社の売上高に相当する純営業収益は3%増の215億9600万ドルだった。マーケット部門の収益が12%増の59億8600万ドルと好調だった。株式関連が23%伸びた。債券関連は8%増えた。
投資銀行業務は12%増の10億3500万ドルだった。M&Aの復調で助言収入は84%増えた。複数の大型のM&Aに助言し、低水準だった前年から大きく伸ばした。
純金利収入は140億1200万ドルと4%増えた。クレジットカードなど、米国の個人向け銀行業務が好調だった。
3月後半の消費4.1%増 飲食、値上げ前に駆け込み(短信)[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 5ページ 135文字 PDF有 書誌情報]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは15日、クレジットカード決済額に基づく3月後半の消費データを発表した。名目で前年同期比4.1%増えた。コンビニや酒屋など飲食料品小売業の消費が好調だった。アルコール大手各社による4月からの値上げ前に駆け込み需要が起きたとみられる。
マネフォとの共同会社、三菱UFJ銀が出資解消 中小から債権買い取り[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 8ページ 927文字 PDF有 書誌情報]
三菱UFJ銀行がクラウド会計ソフトのマネーフォワードと設立した中小企業向けビジネスの会社への出資を解消する。保有株をマネフォに売却し、2021年から続く協業を事実上終える。三井住友フィナンシャルグループ(FG)がマネフォとの距離を縮めつつあり、フィンテック企業の取り込みを巡って攻防が激しくなっている。
三菱UFJは売掛債権買い取り(ファクタリング)ビジネスを展開するビズフォワードの全株式をマネフォに売却する。三菱UFJ側が計49%、マネフォが51%を出資し、債権買い取りによる資金繰り支援や請求書の発行といった業務を代行している。
ビズフォワードはサービスの開始から2年弱で累計の取扱高が100億円を超えた。さらなる利用者の拡大には限界があったとみられ、両社で戦略に相違が出ていた。
マネフォとしては同じくファクタリングを手掛ける別の子会社のマネーフォワードケッサイ(東京・港)に事業を統合することを狙っていた。そのうえで自社のクラウドソフトを導入する企業向けにサービスを展開したい考えを示していた。
マネフォのクラウドソフトを使うのは従業員が50人以下の企業や個人事業主が主だ。売上高が数十億円超の中堅企業向けにサービスを提供したい三菱UFJとターゲット層が異なり、自行の顧客ニーズを満たすには共同で事業は続けられないと判断した。
三菱UFJ銀も自行だけでは中堅企業に対応できない。同行幹部は「中堅の獲得に多くの経営資源は割けない。採算面でもマネフォに代わるフィンテックとの連携が欠かせない」と語る。昨秋にファクタリングのOLTA(オルタ、東京・港)などと組み、中堅・中小企業の資金繰りを支援する仕組みをつくるなど手を打ち始めている。
マネフォは日本を代表するフィンテック企業だ。三菱UFJから離れつつある一方、三井住友FGが接近している。
マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。三井住友FGが展開する総合金融サービス「Olive(オリーブ)」にマネフォが手掛ける家計簿の機能を組み入れる。個人向けのビジネスを強化する一方、同行の関係者は「法人分野での協業を見据えたもの」と明かす。
三井住友FG、法人金融ワンストップ 中小の業務効率化[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 8ページ 621文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は15日、法人向け総合金融サービス「Trunk(トランク)」を5月に始めると発表した。個人向けの「Olive(オリーブ)」に続き、1つの銀行口座で振り込みやカード決済など幅広い金融サービスを使える。デジタル人材の確保が難しい中小企業の業務効率化につなげ、法人口座や預金獲得を狙う。
スマホによる20分程度の手続きで最短翌営業日の口座開設を可能にする。1つの口座でカード決済や経費精算、資金管理を一括でできる仕組みだ。法人カード決済の利用限度額は最大10億円とする。
請求書の写真をスマホのアプリで読み込むと、振り込み予約までスマホで完結できるようになる。課題を与えると人工知能(AI)が情報を収集して判断する「AIエージェント」が資金調達手段などを助言する機能もつける。
中島達社長は同日の記者会見で「会社経営に必要な金融決済サービスをデジタルで切れ目なく提供する」と語った。
三井住友カードの大西幸彦社長は「人手不足の深刻化で中小はデジタル化が大きな課題だ。社長が自ら財務経理をこなす負担を下げたい」と話した。
中小の利用を想定して金融サービスの料金も下げる。三井住友銀行間の振込手数料は無料にし、他行宛は一律で145円とする。通常は数百円がかかる。法人カードは24年に資本業務提携した企業向け決済サービスのインフキュリオン(東京・千代田)と開発し、AIによる与信で新設法人の発行のスピードを速める。
集計結果(社長100人アンケート)(2)[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 16ページ 7678文字 PDF有 書誌情報]
問15 トランプ大統領の関税政策に対するご意見や日本政府への要望などを自由にお書きください。(回答略)
問16 トランプ大統領が反DEI(多様性、公平性、包摂性)の立場を鮮明にしていることを受け、米国では訴訟リスクなどを踏まえてDEI方針を縮小する企業が増えています。御社は北米でのDEI指針を見直しますか。
(1)見直した0.8
(2)見直す0.0
(3)見直しを検討7.6
(4)見直さない86.6
(5)北米事業がない5.0
問16―1 問16で(1)~(3)を選んだ方に伺います。見直す内容としてあてはまるものをすべてお選びください。
(1)取締役会の多様性に関する指針廃止0.0
(2)外部のDEI指標や調査への不参加10.0
(3)DEI関連イベント・団体への資金提供見送り0.0
(4)DEI関連研修取りやめ0.0
(5)従業員の採用目標廃止0.0
(6)DEIという用語の不使用30.0
(7)その他60.0
問17 米国でのDEI後退を巡る動きや御社のDEIに関する考え方についてご自由にお書きください。(回答略)
問18 第7次エネルギー基本計画(以下、新エネ基)が掲げる2040年度の電源構成比率とその実現可能性について、それぞれどのように評価しますか。
問18―1:火力の比率(3~4割程度)
(1)高 い25.2
(2)妥 当70.3
(3)低 い4.5
問18―2:火力の実現可能性
(1)可 能28.0
(2)概ね可能54.2
(3)やや難しい13.1
(4)難しい4.7
問18―3:原子力の比率(2割程度)
(1)高 い7.6
(2)妥 当75.3
(3)低 い17.1
問18―4:原子力の実現可能性
(1)可 能9.9
(2)概ね可能48.5
(3)やや難しい28.7
(4)難しい12.9
問18―5:再エネの比率(4~5割程度)
(1)高 い13.3
(2)妥 当64.6
(3)低 い22.1
問18―6:再エネの実現可能性
(1)可 能7.3
(2)概ね可能43.6
(3)やや難しい30.9
(4)難しい18.2
問18―7 再エネの内訳のうち、国が見通しとして示した比率について実現は難しいと考えるものを上位2位までお選びください。
〈1位〉
(1)太陽光(23~29%程度)27.4
(2)風 力(4~8%程度)44.2
(3)水 力(8~10%程度)1.9
(4)地 熱(1~2%程度)14.2
(5)バイオマス(5~6%程度)12.3
〈2位〉
(1)太陽光(23~29%程度)20.6
(2)風 力(4~8%程度)34.3
(3)水 力(8~10%程度)6.9
(4)地 熱(1~2%程度)15.7
(5)バイオマス(5~6%程度)22.5
問19 今後日本が発電比率を高めるべきエネルギーは何ですか。上位3位までお答えください。
〈1位〉
(1)原 発28.7
(2)高効率火力4.3
(3)太陽光26.1
(4)風 力18.3
(5)アンモニア・水素発電16.5
(6)地 熱3.5
(7)その他2.6
〈2位〉
(1)原 発13.2
(2)高効率火力7.0
(3)太陽光31.5
(4)風 力22.8
(5)アンモニア・水素発電16.7
(6)地 熱7.0
(7)その他1.8
〈3位〉
(1)原 発9.8
(2)高効率火力8.9
(3)太陽光16.1
(4)風 力24.1
(5)アンモニア・水素発電22.3
(6)地 熱12.5
(7)その他6.3
問20 中長期的な課題として、原発の新増設について考えをお聞かせください。
(1)新型炉のみ新増設すべき41.5
(2)新型炉以外も含め新増設すべき27.4
(3)新増設すべきではない8.5
(4)わからない22.6
問21 水素について、水素基本戦略では2040年度の導入目標として年間1200万トン程度を掲げ、新エネ基では同年度見通しにおける水素等の一次エネルギー供給量を0.2億kl程度としました。実現可能性についてどのように評価しますか。
(1)実現は可能46.7
(2)実現は難しい53.3
問22 新エネ基の電源構成やその実現可能性について、どのように見込んでいらっしゃいますか。お考えを自由にお書きください。(回答略)
問23 国が2月に閣議決定した国全体の温暖化ガス削減計画(NDC)では、35年度に13年度比60%減という中間目標が定められました。実現可能性についてどのように評価しますか。
(1)実現は可能54.2
(2)実現は難しい45.8
問23―1 問23で(2)を選んだ方に伺います。どのような理由で難しいと考えますか。(複数回答)
(1)削減に必要な新技術の開発が間に合わない77.6
(2)資金不足で新技術の導入が間に合わない 44.9
(3)人手不足で新技術の導入が間に合わない 26.5
(4)規制の整備が間に合わず新技術などが導入できない46.9
(5)再エネが十分に導入しきれない77.6
(6)内訳が示されず、根拠に乏しい34.7
(7)カーボンクレジットが不足する18.4
(8)カーボンクレジットが高額で調達できない16.3
(9)カーボンクレジットの信用が低下する4.1
(10)その他20.4
問24 御社の30年度のGHG(温暖化ガス)排出量の目標について、実現可能性を現時点でどのようにみていますか。
(1)目標どおり削減可能94.7
(2)目標どおりの削減は厳しい5.3
問24―1 問24で(1)を選んだ方に伺います。削減にはカーボンクレジットを活用しますか。
(1)活用する予定48.0
(2)活用しない予定52.0
問25 御社の30年度目標排出量を今後どのようにしますか。
(1)変えない82.9
(2)減らす3.7
(3)減らすことを検討11.2
(4)増やす0.7
(5)増やすことを検討1.5
問26 御社の30年度目標を実現するために、今後どのような手段を検討・実行しますか。それぞれあてはまるものをすべてお選びください。
〈検 討〉
(1)カーボンクレジットの調達40.3
(2)サステナブルボンドなどによる資金調達 24.3
(3)再エネの前倒し導入45.8
(4)多排出事業からの撤退・切り離し8.3
(5)カーボンクレジットの創出18.8
(6)その他25.0
〈実 行〉
(1)カーボンクレジットの調達29.2
(2)サステナブルボンドなどによる資金調達 22.9
(3)再エネの前倒し導入63.2
(4)多排出事業からの撤退・切り離し5.6
(5)カーボンクレジットの創出9.7
(6)その他32.6
問27 御社の30年度目標の実現可能性を左右するリスクについて、どれを重視していますか。(2つまで)
(1)カーボンクレジットが割高になる20.8
(2)新エネルギーの技術開発が遅れる33.3
(3)資材高で再エネや新エネが導入できない 54.2
(4)輸送分野での再エネ・新エネ導入が遅れる6.9
(5)人手不足5.6
(6)再エネ調達の契約不履行11.1
(7)トランプ政権による脱炭素機運の減速11.1
(8)欧州での脱炭素機運の減速4.9
(9)その他13.9
問28 26年度からGX―ETS(日本版排出量取引制度)が本格稼働します。国は対象企業を「単体で直近3年間の平均の直接排出量で10万トン以上」とする見通しです。御社やグループ内の企業は、単体ベースにおける22~23年度の直接排出量が年間平均10万トン以上になりますか。
(1)な る38.8
(2)ならない61.2
問28―1 問28で(1)を選んだ方に伺います。どのような対策をしていますか。(複数回答)
(1)カーボンクレジットの調達21.2
(2)手元資金を蓄えている5.8
(3)26年度までに対象を外れる3.8
(4)26年度以降の削減計画を改善する40.4
(5)その他51.9
問29 米国での環境政策の転換を進めるトランプ大統領や欧州での水素を始めとする脱炭素技術の導入の停滞を受け、自社の脱炭素に関する事業戦略や生産・販売計画を見直しますか。
(1)見直す0.8
(2)見直しを検討4.8
(3)見直さない88.0
(4)その他6.4
問29―1 問29で(1)または(2)を選んだ方に伺います。見直す・見直しを検討する内容をすべてお選びください。
(1)事業を縮小する14.3
(2)生産を縮小する0.0
(3)販売を縮小する0.0
(4)その他71.4
問30 2026年1月の金融政策決定会合までに日銀は追加利上げすると思いますか。
(1)利上げする77.2
(2)現状維持3.3
(3)わからない19.5
問30―1 問30で(1)を選んだ方に伺います。26年1月までに政策金利を何%まで引き上げると想定していますか。(回答略)
問31 2025年度に資金調達する予定がありますか。
(1)予定がある48.8
(2)検討している31.2
(3)予定はない20.0
問31―1 問31で(1)または(2)を選んだ方に伺います。資金調達で重視している方法を重視する順に2つまでお選びください。
〈一番重視する〉
(1)短期借り入れ28.7
(2)長期借り入れ42.6
(3)新株発行0.0
(4)劣後債などの発行1.1
(5)普通社債発行20.2
(6)その他7.4
〈2番目に重視する〉
(1)短期借り入れ10.1
(2)長期借り入れ40.5
(3)新株発行1.3
(4)劣後債などの発行3.8
(5)普通社債発行38.0
(6)その他6.3
問31―2 問31で(1)または(2)を選んだ方に伺います。どのような用途を想定していますか。(複数回答)
(1)運転資金52.0
(2)設備投資57.0
(3)研究開発17.0
(4)人件費2.0
(5)借り換え59.0
(6)出資やM&Aなど37.0
(7)その他6.0
問32 資金調達のコストは今後どのように変わるとみますか。
(1)大幅に増える12.3
(2)やや増える82.8
(3)変わらない4.9
(4)やや減る0.0
(5)大幅に減る0.0
問33 資金調達環境の見通しについてどのようにお考えか、またどのようなスタンスで臨むか、日銀や政府への要望など自由にお書きください。(回答略)
問34 日本で「同意なき買収」(対象企業の経営陣に同意を得ていない買収提案)の事例が広がっています。御社のM&A戦略の選択肢に入っていますか。
(1)選択肢に入っている38.9
(2)選択肢から除外している61.1
問34―1 問34で(1)を選んだ方に伺います。どのような姿勢で臨んでいますか。
(1)積極的に検討する0.0
(2)友好的なM&Aと同様に検討する14.3
(3)友好的なM&Aより慎重に検討する85.7
問35 「同意なき買収」を受ける可能性や対応について取締役会で議論したことはありますか。
(1)定期的に議論している1.9
(2)議論したことがある43.9
(3)議論したことはない54.2
問35―1 問35で(1)または(2)を選んだ方に伺います。御社は、「同意なき買収」の提案を受ける可能性を踏まえ、どのような対応を検討されましたか。(複数回答)
(1)成長戦略の見直し40.8
(2)事業売却・買収22.4
(3)資本政策の見直し40.8
(4)株主との対話強化69.4
(5)買収防衛策14.3
(6)非上場化2.0
(7)提案受領時の体制整備49.0
(8)具体的な対応は検討せず0.0
(9)その他10.2
問36 「同意なき買収」の浸透は日本の株式市場にとって有益でしょうか。
(1)有 益25.7
(2)中 立73.3
(3)無 益1.0
問37 「同意なき買収」の浸透は日本の企業経営にとって有益でしょうか。
(1)有 益21.7
(2)中 立75.5
(3)無 益2.8
問38 「同意なき買収」が浸透する中、日本企業には何が求められるでしょうか。自由にお書きください。(回答略)
問39 女性トラブルを巡り、フジテレビへのCM・スポンサー契約解除が相次いでいます。過去1年間、御社はフジテレビとCM・スポンサー契約していましたか。
(1)契約していた36.9
(2)契約していない50.0
(3)テレビ局との契約自体がない13.1
問40 現状の対応を踏まえ、御社はフジテレビとのCM契約を検討していますか。
(1)検討している11.2
(2)検討していない85.4
(3)すでに契約している3.4
問40―1 問40で(1)を選んだ方に伺います。契約のために必要な内容としてあてはまるものをすべてお選びください。
(1)調査結果の迅速な情報開示76.9
(2)再発防止策の実施84.6
(3)経営体制の刷新38.5
(4)その他23.1
問41 テレビ業界以外でも、取引先との接待などではハラスメント行為が行われているケースがあります。御社は現状、社員をハラスメント被害から守れているとお考えですか。
(1)十分対応できている46.5
(2)概ね対応できている51.1
(3)あまり対応できていない2.4
(4)対応できていない0.0
問42 取引先との接待などで社員をハラスメント被害から守るという観点から、御社の現状や責任についてどうお考えでしょうか。自由にお書きください。(回答略)
回答者一覧
井手博(IHI)/工藤幸四郎(旭化成)/勝木敦志(アサヒグループホールディングス)/富永満之(アシックス)/中村茂雄(味の素)/木藤俊一(出光興産)/石井敬太(伊藤忠商事)/芝田浩二(ANAホールディングス)/平井良典(AGC)/森田隆之(NEC)/島田明(NTT)/宮田知秀(ENEOSホールディングス)/船曳真一郎(MS&ADインシュアランスグループホールディングス)/磯野裕之(王子ホールディングス)/蓮輪賢治(大林組)/森孝広(OKI)/辻永順太(オムロン)/吉田謙次(オリエンタルランド)/高橋英丈(オリックス)/保元道宣(オンワードホールディングス)/長谷部佳宏(花王)/増田裕一(カシオ計算機)/天野裕正(鹿島)/橋本康彦(川崎重工業)/森望(関西電力)/御手洗冨士夫(キヤノン)/谷本秀夫(京セラ)/南方健志(キリンホールディングス)/北尾裕一(クボタ)/高橋誠(KDDI)/勝川四志彦(神戸製鋼所)/大幸利充(コニカミノルタ)/小川啓之(コマツ)/新浪剛史(サントリーホールディングス)/喜勢陽一(JR東日本)/北野嘉久(JFEホールディングス)/山北栄二郎(JTB)/小野圭一(J・フロントリテイリング)/二重孝好(JCB)/手代木功(塩野義製薬)/柴田久(しずおかフィナンシャルグループ)/藤原憲太郎(資生堂)/井上和幸(清水建設)/沖津雅浩(シャープ)/橋本剛(商船三井)/斉藤恭彦(信越化学工業)/谷真(会長・すかいらーくホールディングス)/広江敏朗(SCREENホールディングス)/鈴木俊宏(スズキ)/岩田圭一(住友化学)/上野真吾(住友商事)/高橋修司(セイコーグループ)/西山隆一郎(西武ホールディングス)/加藤敬太(積水化学工業)/仲井嘉浩(積水ハウス)/吉田保幸(セコム)/井阪隆一(セブン&アイ・ホールディングス)/奥村幹夫(SOMPOホールディングス)/奥沢宏幸(第一三共)/菊田徹也(第一生命ホールディングス)/竹中直文(ダイキン工業)/相川善郎(大成建設)/北島義斉(大日本印刷)/田浦良文(太平洋セメント)/荻野明彦(大和証券グループ本社)/芳井敬一(大和ハウス工業)/村田善郎(高島屋)/林欣吾(中部電力)/池田尚志(DIC)/森雅彦(DMG森精機)/斎藤昇(TDK)/内川哲茂(帝人)/鮫島光(テルモ)/林新之助(デンソー)/五||十嵐博(電通グループ)/河合利樹(東京エレクトロン)/小宮暁(東京海上ホールディングス)/笹山晋一(東京ガス)/島田太郎(東芝)/細井栄治(東洋エンジニアリング)/竹内郁夫(東洋紡)/大矢光雄(東レ)/清田徳明(TOTO)/麿秀晴(TOPPANホールディングス)/高崎裕樹(名古屋鉄道)/徳成旨亮(ニコン)/石塚忠(日揮ホールディングス)/内田誠(日産自動車)/滝原賢二(日清製粉グループ本社)/浜田晋吾(ニッスイ)/高崎秀雄(日東電工)/上村和久(ニッパツ)/堀切智(NIPPON EXPRESSホールディングス)/岸田光哉(ニデック)/山口明夫(日本IBM)/小林茂(日本ガイシ)/鳥取三津子(日本航空)/市井明俊(日本精工)/野沢徹(日本製紙)/今井正(日本製鉄)/清水博(日本生命保険)/寺畠正道(日本たばこ産業)/日色保(日本マクドナルドホールディングス)/曽我貴也(日本郵船)/清水肇(ニュー・オータニ)/古川俊太郎(任天堂)/奥田健太郎(グループCEO・野村ホールディングス)/楠見雄規(パナソニックホールディングス)/小島啓二(日立製作所)/柳井正(ファーストリテイリング)/山口賢治(ファナック)/細見研介(ファミリーマート)/時田隆仁(富士通)/後藤禎一(富士フイルムホールディングス)/池田和史(ブラザー工業)/三部敏宏(ホンダ)/毛籠勝弘(マツダ)/青井浩(丸井グループ)/柿木真澄(丸紅)/水野明人(ミズノ)/木原正裕(みずほフィナンシャルグループ)/橋本修(三井化学)/中島達(三井住友フィナンシャルグループ)/堀健一(三井物産)/植田俊(三井不動産)/細谷敏幸(三越伊勢丹ホールディングス)/筑本学(三菱ケミカルグループ)/中島篤(三菱地所)/泉沢清次(三菱重工業)/中西勝也(三菱商事)/京谷裕(三菱食品)/漆間啓(三菱電機)/小野直樹(三菱マテリアル)/亀澤宏規(三菱UFJフィナンシャル・グループ)/中島規巨(村田製作所)/川村和夫(明治ホールディングス)/長尾裕(ヤマトホールディングス)/山浦敦(ヤマハ)/高原豪久(ユニ・チャーム)/三木谷浩史(楽天グループ)/大山晃(リコー)/高橋秀仁(レゾナック・ホールディングス)/竹増貞信(ローソン)/矢島昌明(ワコールホールディングス)
(肩書は25年3月19日時点。敬称略、肩書のない経営者は社長、社名で五十音順)
<数表>財務短信[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 18ページ 426文字 PDF有 書誌情報]
AGS(3648)
自己株式消却=11万9200株(5月8日予定)
オロ(3983)
自己株式消却=20万7400株(4月30日予定)
ニチリョク(7578)
第三者割当増資=136万3500株▽発行価格=110円▽払込日=5月1日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに77万2700株など計3先
第3回新株予約権2万3971個▽潜在株式数=239万7100株▽発行価格=1個につき44円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに2万376個など計2先▽払込日=5月1日▽行使期間=5月2日~2027年4月30日▽当初行使価格=1株につき146円
日本郵船(9101)
第49回無担保社債(トランジションボンド)160億円▽償還期限=2030年4月19日▽利率=1.241%▽申込日=4月15日▽払込日=4月21日▽発行価格=100円
三井住友FG、中小開拓へ新サービス 銀行・カード一体[2025/04/15 19:27 日経速報ニュース 755文字 画像有 ]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は15日、法人向け総合金融サービス「Trunk(トランク)」を5月に始めると発表した。個人向けの「Olive(オリーブ)」に続き、1つの銀行口座で振り込みやカード決済など幅広い金融サービスを使える。デジタル人材の確保が難しい中小企業の業務効率化につなげ、法人口座や預金獲得を狙う。
スマホによる20分程度の手続きで最短翌営業日の口座開設を可能にする。1つの口座でカード決済や経費精算、資金管理を一括でできる仕組みだ。法人カード決済の利用限度額は最大10億円とする。
請求書の写真をスマホのアプリで読み込むと、振り込み予約までスマホで完結できるようになる。課題を与えると人工知能(AI)が情報を収集して判断する「AIエージェント」が資金調達手段などを助言する機能もつける。
中島達社長は同日の記者会見で「会社経営に必要な金融決済サービスをデジタルで切れ目なく提供する」と語った。三井住友カードの大西幸彦社長は「人手不足の深刻化で中小はデジタル化が大きな課題だ。社長が自ら財務経理をこなす負担を下げたい」と話した。
中小の利用を想定して金融サービスの料金も下げる。三井住友銀行間の振込手数料は無料にし、他行宛は一律で145円とする。通常は数百円がかかる。法人カードは24年に資本業務提携した企業向け決済サービスのインフキュリオン(東京・千代田)と開発し、AIによる与信で新設法人の発行のスピードを速める。
銀行間の預金獲得の競争は激しさを増している。
三井住友銀行は中小企業中心に法人向けサービスを提供し、今後3年で30万口座の獲得を目指す。中島社長は「新しい顧客を取りに行く。1法人1000万円程度の預金をいただける想定で、30万口座だと3兆円になる」との目標を示した。
ニチリョク(7578)第三者割当増資[2025/04/15 18:13 日経速報ニュース 111文字 ]
ニチリョク(7578)
第三者割当増資=136万3500株▽発行価格=110円▽払込日=5月1日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに77万2700株など計3先
ニチリョク(7578)第3回新株予約権発行[2025/04/15 18:13 日経速報ニュース 165文字 ]
ニチリョク(7578)
第3回新株予約権2万3971個▽潜在株式数=239万7100株▽発行価格=1個につき44円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに2万376個など計2先▽払込日=5月1日▽行使期間=5月2日~2027年4月30日▽当初行使価格=1株につき146円
三菱UFJ、マネフォとの中小開拓解消 隙突く三井住友[2025/04/15 15:10 日経速報ニュース 1060文字 画像有 ]
三菱UFJ銀行がクラウド会計ソフトのマネーフォワードと設立した中小企業向けビジネスの会社への出資を解消する。保有株をマネフォに売却し、2021年から続く協業を事実上終える。三井住友フィナンシャルグループ(FG)がマネフォとの距離を縮めつつあり、フィンテック企業の取り込みを巡って攻防が激しくなっている。
三菱UFJは売掛債権買い取り(ファクタリング)ビジネスを展開するビズフォワードの全株式をマネフォに売却する。三菱UFJ側が計49%、マネフォが51%を出資し、債権買い取りによる資金繰り支援や請求書の発行といった業務を代行している。
ビズフォワードはサービスの開始から2年弱で累計の取扱高が100億円を超えた。だがさらなる利用者の拡大には限界があったとみられ、両社で戦略に相違が出ていた。
マネフォとしては同じくファクタリングを手掛ける別の子会社のマネーフォワードケッサイ(東京・港)に事業を統合することを狙っていた。そのうえで自社のクラウドソフトを導入する企業向けにサービスを展開したい考えを示していた。
マネフォのクラウドソフトを使うのは従業員が50人以下の企業や個人事業主が主だ。売上高が数十億円超の中堅企業向けにサービスを提供したい三菱UFJとターゲット層が異なり、自行の顧客ニーズを満たすには共同で事業は続けられないと判断した。
三菱UFJ銀も自行だけでは中堅企業に対応できない。同行幹部は「中堅の獲得に多くの経営資源は割けない。採算面でもマネフォに代わるフィンテックとの連携が欠かせない」と語る。昨秋にファクタリングのOLTA(オルタ、東京・港)などと組み、中堅・中小企業の資金繰りを支援する仕組みをつくるなど手を打ち始めている。
マネフォは日本を代表するフィンテック企業だ。三菱UFJから離れつつある一方、三井住友FGが接近している。
マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。三井住友FGが展開する総合金融サービス「Olive(オリーブ)」にマネフォが手掛ける家計簿の機能を組み入れる。個人向けのビジネスを強化する一方、同行の関係者は「法人分野での協業を見据えたもの」と明かす。
金利上昇で資金の源泉となる預金口座の重みが増すなか、新規の口座開設で大手行はネット銀など新興勢に出遅れている。中小企業の開拓で顧客基盤を確保したい大手行にとってフィンテックとの連携強化は重要だ。大手行のフィンテックを巡る陣取り合戦は預金の獲得競争にも影響する。
【関連記事】
・三菱UFJ、マネフォと共同出資解消 債権買い取り事業で
・マネフォ、三井住友カードと個人向け新会社 Olive連携
日経平均続伸、米関税の減益リスク「日本が最大」は重荷[2025/04/15 12:41 日経速報ニュース 1795文字 ]
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。前引けは前日比302円(0.89%)高の3万4285円だった。前日の米株式相場が上昇した流れを引き継いだ。トランプ米政権の高関税政策を巡る混乱で前週は史上初めて5営業日続けて1000円単位で急騰と急落を繰り返したが、今週に入ってからは値幅が縮小し、市場はひとまず落ち着きを取り戻しつつあるようにみえる。
午前の東京市場で上昇が目立ったのは自動車株だ。トヨタ自動車やホンダ、SUBARUは買い気配で始まり、上昇率は一時5%を超えた。東証プライムの業種別株価指数の騰落率ランキングでも自動車を含む「輸送用機器」は4%以上の上げとなり、上昇率で首位だった。
トランプ米大統領は14日、「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と話し、自動車関税で救済措置を検討していることを明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターなどが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにも支援があるとの思惑から買いが集まった。自動車は日本の対米輸出額の約3割を占め、日本経済に与える影響が大きい。足元で下げが目立っていた自動車株の上昇は投資家心理の改善を後押しした。
日経平均の上げ幅は一時400円を超えたが、買い一巡後は上値の重さが目立った。日本企業は来週以降、本格的な決算発表シーズンに入る。3月期決算企業は2025年3月期(前期)実績とあわせて26年3月期(今期)の業績見通しも開示する。だが、二転三転する米関税政策を前に業績予想を「未定」とする企業が増えるとの見方も浮上し、先行きへの不安はなお拭えずにいる。
トランプ関税による企業の減益リスクは日本が最大――。UBS証券では、米政権が2日に発表した関税政策が長期におよび、世界が景気後退に陥った場合に企業にどの程度耐性があるかを調べるストレステストを実施した。アナリストが調査するアジア太平洋地域(APAC)と新興国の1000以上の銘柄を対象に、関税によって収益がどれくらい押し下げられるかを試算したところ、日本企業の減益率が最も大きかった。
関税強化の直接的な影響で日本企業の純利益は14.8%押し下げられると試算。6.6%減少する韓国の2倍以上となり、分析対象国・地域では最大だった。一方、145%の高関税が課された中国はマイナス0.6%にとどまった。関税強化による消費減速や企業の設備投資の減少など間接的な影響も考慮した場合、韓国が24.9%の減益率と最も大きく、日本は20.4%の減少と2番目に大きかった。こちらも中国はマイナス3.3%と小幅な押し下げになるとした。
UBSの守屋のぞみ株式ストラテジストは11日付リポートで「日本株は外需産業の寄与が大きく、世界景気に敏感との特徴を映した」と説明する。日本株は外需依存度の高さから「世界の景気敏感株」とも呼ばれる。世界の金融政策や景気見通しに基づいて持ち高を傾ける「グローバル・マクロ」型のヘッジファンドなどの投資家にとって、関税による減益率が相対的に大きい日本株は投資対象になりにくいとみられる。主要国の株価指数の騰落率をみると、トランプ氏が相互関税を発表した2日以降、日経平均や東証株価指数(TOPIX)は下落率の上位に顔を出す。
モルガン・スタンレーMUFG証券の山口毅日本チーフ・エコノミストは「米国・中国・欧州経済が同時に減速感を強める中で、日本の国内総生産(GDP)成長の減速は避けられない」と分析。14日付で日本経済見通しを引き下げた。
日経平均は1月7日につけた年初来高値(4万0083円)からの下落率は15%あまりに達した。米シティグループは14日、日本株は他の主要国に比べ企業の減益リスクを大きく織り込んだとの見方から、日本株の投資判断を「アンダーウエート」から「オーバーウエート」に一気に2段階引き上げた。日本は他国よりも交渉次第で米国の関税強化のリスクを回避できる可能性が高いことも理由という。
90日間停止している米関税強化がそのまま実行されれば日本企業の減益リスクは最大。半面、関税強化を回避できた場合、減益リスクを事前に織り込んだ日本株には相応の反発余地があるとの見方ができる。投資家は両方向で油断できない状況が続く。
〔日経QUICKニュース(NQN) 末藤加恵〕
3月後半の消費、4.1%増 値上げ控え酒屋やコンビニ増加[2025/04/15 12:06 日経速報ニュース 383文字 ]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは15日、クレジットカード決済額に基づく3月後半の消費データを発表した。名目で前年同期比4.1%増えた。コンビニや酒屋など飲食料品小売業の消費が好調だった。アルコール大手各社による4月からの値上げ前に駆け込み需要が起きたとみられる。
「飲食料品小売業」は3月前半から0.3ポイント増加し、前年同期比では6.2%のプラスだった。業種別にみるとコンビニは前年同期比で4.7%、酒屋が13.4%増えた。
サービス消費では、ホテルや旅館など「宿泊」の消費は2.1%増だった。「外食」は3月前半から3.8ポイント減少したものの前年同期比では5.6%プラスだった。
ナウキャストは「3月全体で見ると各消費はおおむね良好である」と評価した。一部での値上げ前の駆け込み需要については「消費の反動減につながるため、注視する必要がある」と指摘した。
<東証>ドトル日レスが急伸 上場来高値迫る、PBR1.5倍方針を発表[2025/04/15 11:05 日経速報ニュース 563文字 ]
(11時5分、プライム、コード3087)ドトル日レスが急伸している。前日比416円(17.45%)高の2799円まで上昇し、2017年12月26日に付けた上場来高値(2823円)に接近した。14日、発行済み株式総数(自己株式除く)の約8%に相当する350万株、50億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。株主価値の最大化に向け、1倍程度だったPBR(株価純資産倍率)を1.5倍に向上させる方針なども公表し、好感した買いを集めている。
モルガン・スタンレーMUFG証券の新井勝己株式アナリストは14日付のリポートで、今回の50億円の自社株買いは、大株主保有分の売り出しに伴う公開買い付けという特殊要因のあった17年を除けば、最大規模になると指摘。企業価値の最大化に向けた方針発表もあって「経営陣の強い株価への意識の表明はポジティブな印象」との見方を示した。
ドトル日レスの2025年2月期(前期)の連結純利益は前の期比25%増の68億円だった。企業の在宅勤務の減少やインバウンド消費に伴う人流回復で、売り上げが伸びた。従来25円としていた前期の期末配当は27円に引き上げ、年間50円とし、26年2月期(今期)は54円を計画する。今期の純利益は前期比4%増の71億円を見込む。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
CCCMKHD、企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を開始[2025/04/15 10:43 日経速報ニュース 830文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月15日
企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を開始
―販促キャンペーンやアンケートの御礼、賞品など幅広いニーズに対応―
CCCMKホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼 CEO:高橋 誉則、以下「CCCMKHD」)は、2025年4月15日(火)から、企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を本格的に開始しましたことを、お知らせいたします。
※参考画像は添付の関連資料を参照
・Vポイントギフト : https://www.cccbiz.jp/services/vpointgift
2025年4月22日(火)に1周年を迎えるVポイントは、Vポイント提携先約16万店舗、また世界の1億店舗のVisa加盟店で貯まる・使える共通ポイントとして多くのお客さまからご愛顧いただくサービスへと成長しています。今回、かねてよりギフト事業者やメーカー企業からご要望のあったデジタルギフトに対する声にお応えし、「Vポイントギフト」の提供を4月15日(火)より本格的に開始いたします。
「Vポイントギフト」は、このたびAPI連携が追加され、従来必要であった16桁のV会員番号の都度入力や発注ごとのサイト構築が不要となり、共通の専用サイトにてシリアルナンバーを入力し、ログインをするだけで簡単・手軽にVポイントの付与が可能になり、より多くの企業にご活用いただきやすい仕組みとなりました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689758/01_202504151039.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689758/02_202504151039.pdf
東証10時 日経平均は上げ幅拡大 トヨタなど自動車の上げ目立つ[2025/04/15 10:16 日経速報ニュース 496文字 ]
15日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を拡大し、前日比400円ほど高い3万4300円台後半で推移している。トランプ米大統領は14日、「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と話し、自動車関税で救済措置を検討していることを明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターなどが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにも支援があるとの思惑から買いが集まっている。
トヨタとホンダがいずれも5%を超えて上昇している。デンソーなど部品メーカーも高い。業種別TOPIX(東証株価指数)で「輸送用機器」は4%を上回る上昇となり、上昇率で首位となっている。モルガン・スタンレーMUFG証券の瀬川紘人株式アナリストは14日付リポートで支援検討が事実であれば「米国に自動車を輸出している日本の自動車メーカーにはポジティブ」と指摘した。
10時現在の東証プライムの売買代金は概算で1兆26億円、売買高は4億7058万株だった。
ファストリやリクルート、HOYAが上昇している。一方、東宝やセブン&アイ、アドテストは安い。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<東証>トヨタが高い トランプ氏が自動車メーカーの支援検討[2025/04/15 10:03 日経速報ニュース 599文字 ]
(10時、プライム、コード7203など)自動車関連銘柄の上昇が目立つ。トヨタは反発し、前日比136円(5.64%)高の2546円を付けた。トランプ米大統領が14日、高関税政策について「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターやゼネラル・モーターズ(GM)などが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにもなんらかの支援があるとの思惑から買いが集まっている。
ホンダ(7267)やマツダ(7261)といった完成車メーカーのほか、デンソー(6902)など部品メーカーも高い。東証の業種別騰落率ランキングで輸送用機器は値上がり率首位となっている。トランプ氏は部品の生産を米国内生産に切り替えるまでに時間がかかることなどに配慮したという。免除措置の規模などの詳細は明らかにしなかった。米政権は3日に輸入自動車に25%の関税を発動しており、外国から輸入する自動車部品には5月3日までに同率の関税を課す見込みだ。
モルガン・スタンレーMUFG証券の瀬川紘人株式アナリストは14日付リポートで「仮に報道が事実であれば、米国に自動車を輸出している日本の自動車メーカーにはポジティブ」と指摘。足元で下落が目立ったマツダや日産自(7201)、SUBARU(7270)などに追い風になるとみていた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
エルサルバドル大統領、トランプ氏に全面協力の深謀[2025/04/15 07:03 日経速報ニュース 1426文字 画像有 ]
【メキシコシティ=市原朋大】中米エルサルバドルのブケレ大統領は14日、米国の手違いで同国に送還されたエルサルバドル人男性を米国に送り返さない意向を表明した。トランプ政権の失態を補い、全面協力を貫く要因の一つに、同国発の凶悪ギャング「MS-13」と過去に結んだ密約があるとの見方が浮上している。
ブケレ氏は同日、米ホワイトハウスでのトランプ氏との首脳会談で、トランプ政権が手違いでエルサルバドルに送った男性の米国への再送還を「ばかげている」と述べ、「テロリストを米国に密入国させるのか」として拒否した。
3月に米国からエルサルバドルに強制送還された250人超は大半がベネズエラの犯罪組織メンバーとされていたが、約20人のMS-13メンバーも含まれていたことが明らかになっている。同国中部テコルカの大規模刑務所「テロリスト拘禁センター」(CECOT)に送られ、即日収監されていた。
米連邦最高裁は10日、強制送還に含まれていた米東部メリーランド州在住の男性について、米国への帰還を支援する措置をすべて講じるようトランプ政権に求めた。それでも、この日の首脳会談に同席したボンディ司法長官は「米国への再送還を望むかどうかはエルサルバドル次第。我々には関係がない」と述べた。
MS-13は米国に移住したエルサルバドル人が1980年代、ロサンゼルスの低所得者層が住む地区で結成したギャング集団。トランプ政権がテロ組織に指定している。ブケレ氏には表舞台でMS-13を厳しく弾圧しながら、裏では組織の首脳と密約を交わしていた疑惑が浮上している。
米ニューヨークの地方裁判所が公開していたギャングの幹部に対する裁判の訴状(2022年)によると、ブケレ政権発足後、政権幹部2人が刑務所内でMSー13のリーダーらと繰り返し面会していた。
ブケレ氏や所属政党の支持率を引き上げるため、ギャングは殺人の減少に協力すると約束。見返りに刑務所内での待遇改善、刑期短縮などの便宜を受けたという。
ギャングたちは宿敵のはずのブケレ政権に協力する見返りの一つとして、幹部が米国に引き渡されないという保証も要求したとされる。実際に21年から22年にかけて米司法省が求めたMS-13メンバーの引き渡しに、エルサルバドルは応じなかった。
不法移民らが収監されたCECOTは4万人の受刑者を収容できる中南米最大とされる刑務所で、多くの囚人は裁判なしで無期限に拘束されている。ギャングとの裏取引を全面否定しているブケレ氏にとって、トランプ政権が「MS-13の一員」と主張する男性を含む関係者は目の届く国内にとどめておきたいという思惑が働いた可能性がある。
19年に同国大統領に就いたブケレ氏は、徹底的な犯罪組織の取り締まりで実績を挙げ、支持率が8割を超える。10年前に100件(人口10万人あたり)を超えて世界最悪水準だった殺人発生件数は、24年には50分の1に減少した。
一方、入れ墨があるだけで拘束して刑務所に送ったり、裁判なしで事実上の終身刑を下したりする手法は人権保護団体などから度重なる批判を受けている。
ブケレ氏は世界で初めて仮想通貨を法定通貨に採用するなどトランプ氏と考え方が近く、トランプ氏が再選を決めて以降は繰り返し賛辞を贈ってきた。この日の首脳会談でも何度もお互いを称賛し合い、中米・カリブ海地域の首脳の中でも際立つほど緊密な両者をトランプ氏も「素晴らしい関係だ」と誇示した。
【関連記事】
・トランプ氏、米国民のエルサルバドルの刑務所送り検討
・米最高裁、「手違い」強制送還の男性の米帰還支援を命令
・米政権、司法省弁護士を休職処分に 「手違い」送還を担当
・トランプ氏vs司法、対立深まる 最高裁長官が異例の反論
・メキシコ、凶悪集団「MS―13」首領逮捕 米に移送
PayPay決済、自動引き落とし可能に 傘下銀行口座から即時[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 7ページ 541文字 PDF有 書誌情報]
スマートフォン決済のPayPayは買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。今は代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。システム開発を終える2025年末までにスタートする。
現在、PayPayを使うには2つの手法がある。一つは銀行口座からのチャージやATMからアプリに入金する「赤PayPay」。もう一つはクレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」だ。
新たに追加するのは「紺PayPay」。アプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組み。紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落とされる。PayPayの利用者は現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は約860万に上る。
PayPay銀行はこれに先駆け、15日にも口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能をアプリに搭載する。引き落とされる直前まで預金扱いになるため、利息を受け取れる。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
PayPay、海外決済と連携[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 15ページ 201文字 PDF有 書誌情報]
PayPayは14日、タイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」などに対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。
新社会人のクレカ選び 「会費」「還元率」「経済圏」を確認[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 35ページ 806文字 PDF有 書誌情報]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎)
3Graphicsのまとめサイトはこちら(https://www.nikkei.com/theme/?dw=23061500)
盛岡の地域通貨「モリオペイ」 セブンで決済・入金可能に アプリ拡充 利用者・加盟店2割増へ[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 東北 2ページ 1142文字 PDF有 書誌情報]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは(1)スタンプラリー機能(2)会員証機能(3)ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
乗車ポイントためやすく 京王や西武、回数の条件撤廃 定期外客にも的 グループで囲い込み[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 東京 5ページ 1418文字 PDF有 書誌情報]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【図・写真】京王電鉄はポイントサービスのリニューアルを新宿駅でPRする(東京都新宿区)
公共交通「万博仕様」に JR西、桜島駅へ臨時快速 大阪メトロは決済5種類に対応[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 関西経済 10ページ 528文字 PDF有 書誌情報]
大阪・関西万博が開幕し、公共交通機関も運行ダイヤや駅構内の設備を「万博仕様」にシフトした。JR西日本は会場近くの桜島駅につながる臨時快速を投入。大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は会場最寄りの夢洲(ゆめしま)駅改札を、クレジットカードなど5種類の決済方式対応にした。開幕日の13日は改札機の利用でとまどう人など一部で混乱もみられた。
JR西は東海道・山陽新幹線の新大阪駅にボランティアが万博会場まで道案内する窓口を設置した。
新大阪駅と桜島駅を結ぶ臨時快速列車「エキスポライナー」は上下計26本運行。車内の発光ダイオード(LED)モニターで万博関連の映像を上映し、万博に向かう利用客のワクワク感を高めていた。
大阪メトロは夢洲駅で、交通系ICカードや磁気券に加え、クレカやQRコード決済、顔認証の機能がついた改札機をそろえた。外国人客などの利便性を高める目的があったが、クレカのタッチ通過がうまくいかず駅員に問い合わせる場面もあった。
13日は夢洲駅前で大規模な混雑が発生したが、関西国際空港や都心部のターミナル駅では目立つ混乱はなかった。
ただJR西の大阪環状線と夢洲駅につながる大阪メトロ中央線の乗り換えポイントである弁天町駅では、入場制限も行われた。
信越の地場スーパー、キャッシュレス決済拡充 綿半HD、クレカでポイント特典/アクシアル、日常購入品にクーポン[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 信越 22ページ 1366文字 PDF有 書誌情報]
信越の地場スーパー各社は2025年度、キャッシュレス決済の拡充を軸に会員サービスを刷新した。綿半ホールディングスは既存のプリペイドカードに加えクレジットカードを導入、優良顧客には高いポイント還元率を設定する。「原信」などを運営するアクシアルリテイリングもスマートフォンのアプリを刷新、高頻度で購入する商品向けのクーポンも発行する。顧客の利便性を高め、サービス強化による囲い込みを進める。
綿半HD傘下で仕入れや商品開発を担う綿半パートナーズ(長野県飯田市)は1日、独自のポイントカードにクレジット決済機能を付けた「goca クレジットカード」とスマートフォン向けの「goca アプリ」を投入した。
20年に開始した「goca プリペイドカード」の加入率は高まっているが、現金チャージの手間を省きたいという顧客からの要望が根強く、クレジットカード導入を決めた。他社との差別化や優良顧客へのサービス拡充のため、プリペイドにはない購入金額に応じて特典が受けられる3段階の会員ステージも導入した。
綿半スーパーセンターと綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの3業態計37店舗での半年間の購入額が10万円以上であれば、最上ランクのゴールドステージになる。綿半での還元率はブロンズとシルバーステージで2%、ゴールドでは2.5%になる。
アクシアルリテイリング傘下の食品スーパー「原信」と「ナルス」は1日、チラシや献立レシピなどを提供する「原信ナルスアプリ」を刷新した。旧アプリのダウンロード数は約50万だったが、顧客のさらなる利便性向上やシステム運用の安定性強化が主な目的という。
リニューアル版では新たに「スペシャルクーポン」を導入した。アプリの通常クーポンと別に、顧客が日常的に購入する商品を対象にしたクーポンだ。対象商品は適宜変更となるが、購買頻度の高いたまごや納豆、バナナといった商品をよりお得に購入できるようにすることで来店頻度や購入点数をさらに高める狙いがある。
さらにメールアドレスとパスワードを設定することで登録できる「アプリ会員」を新たに設けた。登録しなくてもクーポンは利用できるが、今後不定期で会員限定の優待割引や限定企画を実施する予定だ。
食品スーパーの長野県A・コープ(長野市)は1日から独自の電子マネー「A’kubo(エクボ)」の運用を全29店舗で始めた。従来のポイントカードに電子マネー機能を追加し、会員の利便性を高めると同時に再来店を促し顧客の囲い込みを図る。
従来のポイントカード「友の会カード」は会員登録数が約32万件。2月から先行してエクボカードへの切り替えキャンペーンを実施し、既に約10万人が申請したという。友の会のポイントはエクボに引き継がれる。友の会カードの使用期限は9月末まで。
チャージは店内の専用機のみで対応し、チャージ金額は最大10万円まで。毎月15日と30日のボーナスデーにはチャージ金額に応じた特典を提供する。ポイントは従来同様に買い物金額200円ごとに1ポイントを付与する。
食料品や日用品の価格高騰で消費者の財布のひもが固くなる中、スーパー各社はキャッシュレス強化による会計時間やレジ待ち時間の短縮といった利便性や、ポイント還元の拡充などによる「お得感」で来店頻度を維持する。
信越のスーパー、キャッシュレス決済拡充 利便性を向上[2025/04/14 20:00 日経速報ニュース 1368文字 画像有 ]
信越の地場スーパー各社は2025年度、キャッシュレス決済の拡充を軸に会員サービスを刷新した。綿半ホールディングスは既存のプリペイドカードに加えクレジットカードを導入、優良顧客には高いポイント還元率を設定する。「原信」などを運営するアクシアルリテイリングもスマートフォンのアプリを刷新、高頻度で購入する商品向けのクーポンも発行する。顧客の利便性を高めつつ、サービス強化による囲い込みを進める。
綿半HD傘下で仕入れや商品開発を担う綿半パートナーズ(長野県飯田市)は1日、独自のポイントカードにクレジット決済機能を付けた「goca クレジットカード」とスマートフォン向けの「goca アプリ」を投入した。
20年に開始した「goca プリペイドカード」の加入率は高まっているが、現金チャージの手間を省きたいという顧客からの要望が根強く、クレジットカード導入を決めた。他社との差別化や優良顧客へのサービス拡充のため、プリペイドにはない購入金額に応じて特典が受けられる3段階の会員ステージも導入した。
綿半スーパーセンターと綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの3業態計37店舗での半年間の購入額が10万円以上であれば、最上ランクのゴールドステージになる。綿半での還元率はブロンズとシルバーステージで2%、ゴールドでは2.5%になる。
アクシアルリテイリング傘下の食品スーパー「原信」と「ナルス」は1日、チラシや献立レシピなどを提供する「原信ナルスアプリ」を刷新した。旧アプリのダウンロード数は約50万だったが、顧客のさらなる利便性向上やシステム運用の安定性強化が主な目的という。
リニューアル版では新たに「スペシャルクーポン」を導入した。アプリの通常クーポンと別に、顧客が日常的に購入する商品を対象にしたクーポンだ。対象商品は適宜変更となるが、購買頻度の高いたまごや納豆、バナナといった商品をよりお得に購入できるようにすることで来店頻度や購入点数をさらに高める狙いがある。
さらにメールアドレスとパスワードを設定することで登録できる「アプリ会員」を新たに設けた。登録しなくてもクーポンは利用できるが、今後不定期で会員限定の優待割引や限定企画を実施する予定だ。
食品スーパーの長野県A・コープ(長野市)は1日から独自の電子マネー「A’kubo(エクボ)」の運用を全29店舗で始めた。従来のポイントカードに電子マネー機能を追加し、会員の利便性を高めると同時に再来店を促し顧客の囲い込みを図る。
従来のポイントカード「友の会カード」は会員登録数が約32万件。2月から先行してエクボカードへの切り替えキャンペーンを実施し、既に約10万人が申請したという。友の会のポイントはエクボに引き継がれる。友の会カードの使用期限は9月末まで。
チャージは店内の専用機のみで対応し、チャージ金額は最大10万円まで。毎月15日と30日のボーナスデーにはチャージ金額に応じた特典を提供する。ポイントは従来同様に買い物金額200円ごとに1ポイントを付与する。
食料品や日用品の価格高騰で消費者の財布のひもが固くなる中、スーパー各社はキャッシュレス強化による会計時間やレジ待ち時間の短縮といった利便性や、ポイント還元の拡充などによる「お得感」で来店頻度を維持する。
ポイント大手「モッピー」、覆面調査で還元 最大全額も[2025/04/14 18:38 日経速報ニュース 745文字 画像有 ]
ポイントサービスサイト大手の「モッピー」を運営するセレスは近く、覆面調査をしたサイトの会員にポイントを付与するサービスを始める。外食店での異物混入などが相次ぎ、企業側の覆面調査への需要は高い。会員である消費者側も物価高で家計負担を減らしたいと考える人が増えている。新サービスでサイト利用者拡大につなげる。
「モッピーフクモニ」の名称で新サービスを始める。覆面調査サービス大手であるファンくる(東京・千代田)と組み、全国約1万件の外食店や美容院などを対象に商品やサービスを企業側に知られずに評価してくれる会員をサイトで募集する。
応募して当選した会員は飲食店などを利用する。後日、接客態度や店内の清潔さといったアンケート項目に答えて、店などの利用時のレシートを提出すると最大全額分のポイントが還元される。今後、外食店や美容院など以外の分野も追加する予定だ。
モッピーは累計会員数(2025年3月末時点)が1200万人超にのぼる。企業から広告料を受け取ってポイントの原資に充て、会員に付与する形のポイントサイトでは国内最大級だ。
モッピーでは会員がサイトに掲載されている商品やサービスを買った場合に、広告主である企業が成果報酬をセレスに支払う。そのうち7割程度がポイントとして会員に還元される仕組み。1ポイント=1円相当で、PayPayなどの電子マネーや銀行振込を介した現金など約50種類のサービスに交換できる。
矢野経済研究所(東京・中野)によると、国内のポイントサービスの市場規模は2026年度には23年度比14%増の3兆円超となる見通しだ。物価高を受けて消費者の生活防衛意識が強まり、ポイントを足しにしたいと思う人が増えている。モッピーの会員数も市場規模拡大に合わせて堅調に伸びている。
【関連記事】
・物価高にコツコツ「ポイ活」 歩く・動画でたまる
・ポイントで被災地支援 寄付窓口広がる
PayPay、傘下銀行から自動引き落としOK チャージ不要[2025/04/14 17:28 日経速報ニュース 633文字 画像有 ]
スマートフォン決済のPayPayは2025年、買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。現在は主に銀行口座やATMから代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。ATMなどからチャージする手間を省くことで利便性を高める。
現在、PayPayを使うには、銀行口座やATMから代金をチャージする「赤PayPay」と呼ぶ手法と、クレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」と呼ぶ手法がある。
新たに追加するのはアプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組みで、紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落としされる。PayPayの利用者が現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は、約860万にのぼる。
PayPayに先駆け、決済時に口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能を15日にもPayPay銀行のアプリに搭載する。銀行口座から引き落とされる直前までは預金扱いになるため、利用者は利息を受け取れるメリットがある。PayPay銀行では預金量に応じて金利が変わる。29歳以下の場合100万円以上預けると年0.4%と高水準な金利がつく。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
【関連記事】
・日経銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託
・吉野家のアルバイト給与、PayPayで受け取り可能に
三菱UFJ eスマート証券、「三菱UFJカード積立(投資信託)」のサービスを提供開始[2025/04/14 17:22 日経速報ニュース 1050文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
「三菱UFJカード積立(投資信託)」のサービス提供開始へ(4月21日予定)
三菱UFJ eスマート証券株式会社(代表取締役社長 飛松 一樹、以下「当社」)は2025年4月21日(月)より、三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田 典彦、以下「三菱UFJニコス」)が発行している三菱UFJカードでの決済による投資信託の積立サービス(以下「三菱UFJカード積立(投資信託)」)のご提供を開始します(予定)。
当社は既に、「au PAY カード積立(投資信託)」をご提供していますが、今般の「三菱UFJカード積立(投資信託)」の追加により、お客さまの選択肢が増えることになります。
なお、これに伴うキャンペーンも計画していますので、どうぞご期待ください。
※参考画像(1)は添付の関連資料を参照
三菱UFJカード積立(投資信託)は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(取締役 代表執行役社長 グループCEO 亀澤 宏規、以下「MUFG」)のグループ各社との協働の一環としてご提供します。
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
また、当社を含むMUFGグループ各社は、インターネットバンキングの「三菱UFJダイレクト」を中心に、お客さまのお役に立つ各種サービスを準備しています。今後、各サービスの内容や開始時期などが決まり次第、適宜、ご案内します。
※参考画像(3)は添付の関連資料を参照
以上
●三菱UFJ eスマート証券株式会社
・金融商品取引業者登録 : 関東財務局長(金商)第61号
・銀行代理業許可 : 関東財務局長(銀代)第8号
・電子決済等代行業者登録 : 関東財務局長(電代)第18号
・加入協会 : 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 日本STO協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/01_202504141721.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/02_202504141721.jpg
参考画像(3)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/03_202504141721.jpg
PayPay、タイ電子決済「ビッグペイ」などと連携[2025/04/14 13:32 日経速報ニュース 386文字 画像有 ]
PayPayは14日、タイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」に対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。
店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。14日からカザフスタンで普及する「カスピ」を加えた4サービスと連携した。PayPayの連携先は14カ国・地域で使われる計25サービスまで増える。
PayPayは18年の「支付宝(アリペイ)」を皮切りに海外の決済サービスとの連携を進める。訪日客数で上位10カ国のうち7カ国の決済サービスに対応する。国内の電子決済市場の競争は激しく、訪日客の決済需要の取り込みにも力を入れる。
大阪万博、地下鉄は何度も入場規制 バスは予約優先[2025/04/14 13:08 日経速報ニュース 2474文字 画像有 ]
大阪・関西万博が開幕した13日、会場の夢洲(ゆめしま)につながる公共交通機関がフル稼働した。関西国際空港や都心部のターミナル駅では混乱は見られなかったが、帰宅ラッシュ時にはシャトルバスなどが予約で埋まり、地下鉄に乗るための長い行列ができた。「並ばない万博」を掲げてパビリオン同様に交通利用も予約中心になったことで、柔軟な対応が難しくなる課題が浮き彫りとなった。
関空客「開催初めて知った」 バス予約アプリに不満
午前9時、関西国際空港第1ターミナルの国際線到着口から出てきた50代ドイツ人夫婦は、真上につり下がる万博のバナーを見上げて「エキスポが大阪で開催されるのは初めて知った」と笑う。関空からは会場へのシャトルバスも発着するが、10時発車のバスに乗り込んだのは近隣住民や国内客が大半。バス関係者は「まだ直行便の知名度がないからですかね」と話す。
利用には関西鉄道7社などが提供する「KANSAI MaaS」のアプリでの会員登録と便の予約が必要だ。バスを利用しようとした岡山県の男性は「予約が必要だと知らなかった。手続きがとても複雑だ」と眉をひそめた。
新大阪駅に案内ボランティア 臨時快速で機運醸成
東海道・山陽新幹線の新大阪駅には、大阪府・市がボランティアの案内窓口を設置し、万博客の道案内などを行った。東京都渋谷区から訪れた杉浦貴史・梅子さん夫妻は、「70年万博に行ったことがある92歳の父親を連れてきたい」と、車いすでも行きやすいルートを問い合わせていた。
JR西日本は新大阪からは、シャトルバスと接続する桜島駅への臨時快速「エキスポライナー」を運行。車内の発光ダイオード(LED)モニターで万博関連映像を流しながら、15分ほどで運行した。山陽新幹線では人気漫画「ワンピース」とコラボした車両の運行も12日から始め、万博を契機とした観光輸送の強化へ向けた準備が進んでいた。
会場行き地下鉄は増発、駅で入場制限も
夢洲に直接乗り入れる唯一の鉄道である大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)中央線は、開会前の午前8時台には2分半間隔の臨時増発ダイヤを組んだ。大阪メトロ全体でピーク時に会場輸送の58.6%を担うとされる。会場へ向かう便では、開会式前後では大きな混乱はなかったが、昼ごろには御堂筋線と接続する本町駅や、JR大阪環状線と接続する弁天町駅で混雑が発生。弁天町駅では入場制限も行った。
万博開幕に向けて開業した夢洲駅は、広い改札口に16台の改札機を1列に配置。交通系ICカードや磁気券だけでなく、クレジットカードのタッチ決済やQRコード決済、顔認証も導入し、各国の利用者の利便性を意識した。ただ、クレカのタッチがうまくいかず行列ができ、駅員に問い合わせる場面もあった。
会場行きシャトルバス、ピーク後は空席目立つ
南海難波駅直結のバスターミナルから万博会場に向かうシャトルバスは、12時過ぎまでのほぼ全便が満席で、外国人の姿も見られた。JR桜島駅から発着するシャトルバスは、午前8~10時発の便は完全予約制だったが、それ以外は予約なしでも空席が目立つ時間も。
桜島駅のバスターミナルの係員は「帰りは相当混雑すると予想されるので早めに予約を」と呼びかけた。ただ、シャトルバスを利用した東京都新宿区の医師、長西美和さん(50)は「(人気歌手の)Adoのコンサートを見て帰るのでまだ予約していない」と語った。
タクシー運転手「行列800人」 帰宅バス、予約で混乱
13日は日中に風雨が続いたことに加え、パビリオン予約ができないとして、午後の早い段階で帰宅する来場者が相次いだ。西ゲートのタクシー乗り場には「到着した午後4時ごろには800人は並んでいた」(タクシー運転手)。
午後9時台、愛知県豊川市から母親と来た30歳代の女性は、新大阪行きのシャトルバスが「予約客で満席です」と利用を断られた。「何でも予約が必要で不便ですよね」とこぼした。予約不要でピストン輸送を実施しているJR桜島駅行きのシャトルバスの乗り場へ向かった。
風雨で帰宅混乱、夢洲駅で入場制限相次ぐ
東ゲートの夢洲駅でも、早く帰宅する客と午後からの入場客が重なったことに加え、運行本数をピーク時より減らしたことも影響し、午後12時ごろから午後3時台にかけて断続的に入場規制がかけられた。
列車の大規模な遅延こそ起きなかったものの、帰宅客は季節外れの寒さの中で駅外での待機を強いられ、行列からの抜け出しを試みる人々も散見された。
午後9時前後から退場客が増え始め、夢洲駅への入場規制を再び行った。警備員らが「走らないでください」「ゆっくり歩いてください」と声を張り上げ、警笛が響く場面もあった。駅の外には一時200メートル以上の行列ができ、入場規制が解消されたのは午後10時過ぎのことだった。
予約中心・会場広さ、代替ルート選びづらく
「並ばない万博」に向け、パビリオンや交通機関は予約利用が中心だ。ただ、13日は天候不順で早めの帰宅を選択した来場者も多かった。実際にAdoさんのライブは予定の終了時刻を過ぎた。予約不要な大量輸送手段は地下鉄と桜島駅へのシャトルバスで、それ以外の選択肢を選びづらい側面もある。運行ダイヤ自体は大きな破綻はきたさなかっただけに、来場者が柔軟に交通モードを選択できなかった点が浮き彫りになった。
また、夢洲駅は東ゲートに、シャトルバスターミナルやタクシー乗り場は西ゲートにある。大人の足で徒歩15分はかかり、どちらかの利用が難しくなった場合、別のルートにすぐ切り替えるのは難しい。会場内では電気自動車(EV)バスが運行するが、存在を知らない来場者も多かった。
万博にはピーク時には1日22万人以上が訪れるとされる。国際空港や新幹線駅では観光誘客のチャンスとみて受け入れ態勢の準備を進める。夏季の猛暑や台風の襲来も今後想定されるなか、会場客が「ラストワンマイル」で柔軟に利用できる運用が、万博を契機とした観光振興のカギを握る。
(田村修吾、下田恵太)
【関連記事】
・大阪万博、開幕初日の一般来場者11万9000人
・万博おばあちゃん、大阪に1年移住 「皆勤賞」へ予算70万円
クレディセゾン、三井ショッピングパーク ららぽーと安城のスタジアムコートの命名権を取得し「SAISONスタジアム」と命名[2025/04/14 12:26 日経速報ニュース 1361文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
クレディセゾン、ららぽーと安城のスタジアムコートの命名権を取得し「SAISONスタジアム」と命名
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役(兼)社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : 当社)は、2025年4月18日(金)にグランドオープンする「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」内に設置されるスタジアムコートのネーミングライツパートナーを三井不動産株式会社(所在 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 植田俊)と契約し、スタジアムコートを「SAISONスタジアム」と命名いたしました。
「SAISONスタジアム」では、スポーツやエンターテインメントの新たな体験を提供し、地域の活性化と交流を促進することで、地域社会の発展に貢献します。
なお、当社がスタジアムコートの命名権を取得するのは今回が初めてとなります。
※ロゴ・参考画像(1)は添付の関連資料を参照
■背景
当社は2000年より三井不動産と提携しており、全国の三井ショッピングパークで「三井ショッピングパークカード《セゾン》」を2009年より発行しています。これまで、カードを通じた送客や施設の売上向上に努めてまいりました。今回、スポーツやエンターテインメントを通じた地域振興をさらに推進するため、「SAISONスタジアム」命名権を取得するに至りました。
■「SAISONスタジアム」について
「SAISONスタジアム」は、面積730m2、収容人数1,000人以上を誇る大規模なスタジアムコートです。施設内には、400インチの大型メインビジョンと360度のリボンビジョンを配し、最新の音響・照明システムを組み合わせることで、プロスポーツの試合さながらの臨場感を提供します。音楽ライブやスポーツイベント、ダンスパフォーマンスなど多彩なエンターテインメントを楽しめるほか、地域の活動発表や交流の場としても利用可能です。
イベント非開催時には、テラス席やベンチ席を備えた休憩スペースとして機能し、充電可能座席を含む約440席を提供します。飲食店舗のテイクアウトや買い物の合間に一息つくためのスペースとしてもご利用いただけます。開業以降、スポーツイベントや子ども向け体験など、幅広い世代に楽しんでいただけるイベントコンテンツが多数開催される予定です。
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
当社は今後も、「SAISONスタジアム」を通じて、地域の文化・スポーツの拠点としての役割を果たし、地域社会の活性化に貢献していきます。また、三井不動産との連携を通じて、お客様に新たな価値を提供し続け、地域の発展とともに歩んでまいります。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
ロゴ
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/01_202504141224.jpg
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/02_202504141224.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/03_202504141224.jpg
三井住友カードと三井住友海上プライマリー生命、「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに資産形成型保険2商品を追加[2025/04/14 11:12 日経速報ニュース 1266文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに
三井住友海上プライマリー生命の資産形成型保険 2商品を追加
~業界初、資産形成型保険に対するポイントサービスを開始~
三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員 CEO:大西 幸彦、以下:「三井住友カード」)と、三井住友海上プライマリー生命保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藏田 順、以下:「プライマリー生命」)は、資産形成型保険((1)変額保険(有期型)「みらいふくらむ」、(2)生存保障重視型平準払個人年金保険(利率変動型)「積立年金保険」)を「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに追加し、2025年4月14日より販売を開始します。
人生100年時代において、「長期・積立・分散」投資による資産形成への社会的関心が高まっています。また、NISA・iDeCoなど資産形成型の金融制度が普及し、「貯蓄から投資」への流れが加速しています。こうした中、分散投資で長期にわたり資産形成を行いながら、生命保険ならではの機能による万一の場合の保障の準備や、ドルコスト平均法(*1)により株式や債券等または為替の変動リスクを低減できる資産形成型保険商品を発売します。
本商品の発売により、「Vポイントが貯まる保険」では、資産形成に関心のあるお客さまにご満足いただける貯蓄性商品の提供が可能となり、保障性と貯蓄性の両方からお客さまの多様なニーズにお応えできます。
さらに、資産形成型の保険商品に対するポイント還元は、業界初(*2)の取り組みです。月払保険料のお支払いで、通常のポイントに加えて1%相当のポイントも上乗せされ、合計で保険料の最大2%(*3)のVポイントが貯まるため、資産形成を効率よく行えます。
*1 「ドルコスト平均法」とは、価格が変動する商品を定期的に一定額購入して、平均購入単価を平準化することを期待する投資手法です。
*2 プライマリー生命の保険では、保険のお申し込みをWEBで完結することによる募集経費の削減効果をVポイントとしてお客さまに還元します。ポイントが還元される市場リスクを有する生命保険商品(特定保険契約)の発売は業界初となります。(2025年4月時点、プライマリー生命調べ)
*3 通常のポイント還元率はカードによって異なります。Vポイント2%還元となるのは、三井住友カードプラチナプリファード、Olive フレキシブルペイプラチナプリファード等、通常のカード利用で貯まるVポイントが1%還元のカードで決済した場合に限ります。通常のカード利用で貯まるVポイントが0.5%還元のカードで決済した場合は、1.5%還元となります。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689689/01_202504141111.pdf
京王や西武、乗車ポイントためやすく 定期外客も照準[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1376文字 画像有 ]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【関連記事】
・AIで駅や踏切の安全対策 首都圏鉄道各社、人員減に備え
・落とし物、DXで簡単管理 鉄道会社や商業施設に広がる
・東武鉄道、東京・隅田公園を指定管理 和風カフェ新設
新社会人のクレジットカード選び ポイント経済圏を吟味-3Graphics[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1257文字 画像有 ]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
コード決済との違いは?
コード決済はクレカのタッチ決済と似ているが、スマートフォンの電源が切れてしまうと使えないのが最大の弱点だ。一方、コード決済はクレカと比べ、自治体などが高還元や割引といった独自のキャンペーンを展開しやすい。買い物をする場所や店舗によって還元率が高い決済手段を選ぶような使い分けをすると、ポイントを多く獲得しやすくなる。
複数枚必要?
メインで利用するクレカに慣れたら、サブで使うカードを作るのも一案だ。何かしらの理由でメインのカードが使えなくなった時の代替にもなる。ただ枚数ばかり増えてしまうと浪費や不正利用に鈍感になりかねない。自分で管理できる範囲にとどめたい。サブのカードはメインと違う還元ポイントにするなど、異なる要素を選ぶと使い分けもしやすい。
滞納すると?
社会人になって作ったクレカの限度額が学生時代と比べて大幅に増えても、収入を上回る額を使うのは避けたい。支払期限に間に合わず滞納が続くと、信用情報機関に滞納した情報が記録されてしまう。「ブラックリスト」に載ると、新たなクレカを発行してもらえなくなるほか、住居の賃貸契約などにも影響を及ぼす可能性がある。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎、デザイン制作協力 タイドデザイン)
【関連記事】
・PayPay、傘下銀行から自動引き落としOK チャージ不要
・丸井グループ、コスパの対極「好き」駆動経済を拡大
盛岡のデジタル通貨、機能拡充で利用者・加盟店2割増へ[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1136文字 画像有 ]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは①スタンプラリー機能②会員証機能③ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
【関連記事】
・盛岡市とセブンが地方創生で協定 環境保全や経済活性化
・盛岡デジタル地域通貨「ポテンシャルある」 中間報告会
・福島「会津コイン」利用状況データ公開 域内連携も模索
ショッピファイ、ECインフラで開く次の成長[2025/04/14 02:00 日経速報ニュース 5436文字 画像有 ]
電子商取引(EC)サイト構築支援を手掛けるカナダのショッピファイが成長期に入った。直近は提携や買収を弾みに米国でのシェアや収益を拡大。物流部門売却後は、ECインフラの強化に再びかじを切った。投資案件などを分析すると、没入型買い物体験の提供や顧客データの収益化といったショッピファイの次の一手が見えてきた。
電子商取引(EC)サイト構築支援のカナダのショッピファイは成長モードに戻った。
2023年に物流部門を売却して中核のECインフラの強化に再び乗り出して以来、的を絞った提携や買収、製品開発で成長を加速している。米EC市場でのシェアは10%から12%に伸び、24年度の売上高は前年度比26%増えた。
今度は新たな挑戦に向けて布石を打っている。没入型買い物体験の提供からエンタープライズ(大企業)顧客のサポート、広告を通じたデータの収益化まで、世界の商取引でさらに広範な役割を果たそうと土台を固めている。
CBインサイツの投資、買収、連携、決算説明会などのデータを活用し、ショッピファイの次の動きが分かる3つの重要分野を特定した。
・没入型の統一された買い物体験を提供:ショッピファイはゲーム、決済のほか、人工知能(AI)などが消費者の代わりに意思決定する「エージェンティック・コマース」企業との関係構築により、いつでも利用できるクロスプラットフォームショッピングを実現しようとしている。エコシステム(生態系)の中核に据えるのは自社プラットフォームだ。
・大企業向けの定番ECプラットフォームに:システムインテグレーターとの提携、「コマースコンポーネント」など必要に応じて自由に組み合わせられるツール、「ショップペイ」などの別売りツールにより、自社を米セールスフォースや米アドビに代わるモジュール式プラットフォームと位置付けている。
・顧客データを新たな広告収入源に:「ショッピファイ・オーディエンス」のような自社ツールと顧客データプラットフォーム(CDP)やキャンペーンプラットフォームとの連携により、小売り発の新たな広告サービス「リテールメディア・ネットワーク」の土台を築き、加盟店と買い物客のデータを収益化する新たな方法を生み出そうとしている。
下の図では、ショッピファイがこの3つの戦略で既に活発に動いている分野と、次に踏み出すとみられる分野(将来の提携相手や買収企業の予想も含む)を示した。
こうした優先分野は、同社が買い物体験をどう再構築し、広告、法人向けソフトウエア、ECインフラで既存勢に挑もうとしているかを表している。
以下ではそれぞれの予想について詳しく説明する。
1.没入型の統一された買い物体験を提供
ショッピファイの米EC市場でのシェア拡大は、より多くのコンテクスト(文脈や背景)にコマース機能を組み込む周到な戦略を反映している。ゲーム配信プラットフォームの米ロブロックスやAI検索の米パープレキシティのようなプラットフォームとの連携は、ショッピファイのインフラが従来だけでなく新たな環境でも中核に位置するいつでもどのチャネルでも可能な買い物のビジョンを示している。
いつでもどのプラットフォームでもショッピング可能に
ショッピファイは24年後半、パープレキシティの新たなAI買い物支援機能「バイ・ウィズ・プロ」と連携し、エージェンティック・コマースの世界に踏み出した。これにより、消費者はパープレキシティのインターフェースで商品を閲覧し、ショップペイで直接精算できるようになった。
同時期にはロブロックスのEC初の連携パートナーにもなり、「ショッピファイ・チェックアウト」が組み込まれたゲーム内店舗で、加盟店に1日8000万人以上に上るロブロックス利用者へのアクセスを提供している。
ショッピファイはこの目的に向け、自社製品の機能を拡充している。例えば、24年にはPOS(販売時点情報管理)アプリに「タップ・トゥ・ペイ」を導入し、オフライン決済機能を採り入れてオンラインとリアルの体験の結びつきを強化した。さらに、ロイヤルティープログラムを手掛ける米ギャッツビー(Gatsby)と連携し、加盟店がオンラインとリアルの両方で顧客エンゲージメントを築けるようにした。
一方、その場でのカード処理を可能にするインドのキャッシュフリー・ペイメント(Cashfree Payments)との提携は、地域のPOSプロバイダーを通じて各国の経済圏に参入する広範な取り組みの一環だ。
企業の勢いを測るCBインサイツのモザイクスコアに基づき、ショッピファイが事業を拡大する可能性がある主な市場(欧州とアジア太平洋)のアーリーステージ(初期)とミッドステージ(中期)のPOS企業を選別した。さらに、小売業者向けサービスを提供する企業に対象を絞ったところ、ショッピファイの潜在的な提携パートナーとして次の3社が浮上した。
・フラットペイ(Flatpay、デンマーク、モザイクスコア783点):中小企業向けに簡素化した決済処理システムを提供
・英Teya(758点):欧州の中小企業向けに決済処理と金融サービスを提供
・dtcペイ(dtcpay、シンガポール、735点):法定通貨やステーブルコインに交換可能な多通貨スワップなどのサービスを手掛けるデジタル決済プラットフォーム
2.大企業の定番ECプラットフォームに
ショッピファイは従来の中小企業の顧客基盤にとどまらず、セールスフォースの「コマースクラウド」やアドビの「コマース」など大企業向けECプラットフォームと直接競合するための土台づくりを進めている。自社を「大規模で業務が複雑な加盟店のニーズを満たせる柔軟なモジュール式インフラレイヤー」と位置付けている。
移行支援サービスとの提携で大きな壁をクリア
大手の小売業者やブランドがショッピファイのプラットフォームに移行する際の最大の壁の1つは、レガシープラットフォームからの移行の複雑さだ。ショッピファイはこの問題に対処するため、22年からシステムインテグレーター網を徐々に拡大し、デロイト、アーンスト・アンド・ヤング(EY)、KPMGとの提携により新規顧客の導入と活用を支援している。
24年4月には、エンドツーエンドのデジタルコマースサービスを提供するため、米グーグル・クラウド及びIT(情報技術)コンサルティングの米コグニザントと組み、戦略をさらに強化した。こうした提携はITシステムを購入しようとする大手企業の間でショッピファイの導入が増えており、同社の大企業向け市場参入の動きも進化していることを示している。
ショッピファイはアプリストアにもシステム移行や導入支援パートナーを加えている。24年8月にはデジタルコマース設計のピボツリー(Pivotree、カナダ)を加え、25年1月には企業の移行ニーズに対応するため米Anattaとの関係を拡大した。
大企業向けに精算と決済も効率化
決済ワークフローの効率化はショッピファイの大企業向けシステムでも主なセールスポイントだ。必要に応じてツールを選べる別売りのショップペイは、「コーチ」などの大手ブランドに採用されている。ショッピファイは決済全般をサポートするため重要な提携を重ねている。
・23年6月にはオランダの決済大手アディエンと提携し、グローバルに事業を展開する大手加盟店向けに処理を効率化した。
・24年9月には米決済大手ペイパルとの連携を拡充してペイパルはショッピファイのカードプロセッサーになり、注文管理や報告、ECサイトの売り上げを取り消す「チャージバック」を効率化した。
ショッピファイはアプリストアで暗号資産(仮想通貨)決済にも対応している。24年にはHelio(スイス、現在は米MoonPay傘下)のソラナペイが対応可能なトークン(電子証票)を拡大したほか、ロイヤルティープログラム、ステーブルコインの交換機能を追加し、ショッピファイの最先端の決済サービスの選択肢を拡大した。
さらに、大企業の加盟店のニーズに応えて他のポイントシステムも提供している。24年10月にはAI検索のコベオ(Coveo、カナダ)と提携し、知名度の高い小売業者にAIによる商品の発見、パーソナライズされたお薦めなどのツールを提供した。
税務テック大手の米バーテックス(Vertex)や米アバララ(Avalara)との連携で大企業向けサービスをさらに拡充し、越境取引に伴う複雑なコンプライアンス(法令順守)も支援している。
ショッピファイは大企業の開拓に取り組んでいるため、税務コンプライアンスのソフトウエア企業と提携する可能性がある。そこで、CBインサイツのツール(特定のテクノロジーの分野をリードする未上場企業を見つけ、ランク付けする「ESP」)に基づき、ショッピファイと有益な関係を築く可能性が高い勢いのある企業を特定した。
・米ソボス(Sovos):各国の税務コンプライアンスと規制当局への報告を支援するソフトを提供
・米Exactera:移転価格の算定、法人所得税、研究開発の税額控除に対応したAI税務コンプライアンスシステムを提供
・米ネオタックス(Neo.Tax):新興企業や中小企業向けにAIを活用した税務自動化ソフトを開発
ショッピファイのこうした動きは、必要な技術を自由に組み合わせられる大企業向け技術スタックへの移行を示している。迅速な導入、柔軟なツールの提供、グローバル事業に対応したサービスの提供により、既存ベンダーに対抗する構えだ。
3. 加盟店網とファーストパーティデータを活用し、加盟店向け広告を強化
ショッピファイはこれまでも加盟店にパーソナライゼーションと顧客獲得ツールを提供してきた。だが最近の製品アップグレードと技術提携からは、膨大な加盟店網と豊富なファーストパーティデータを武器に本格的な広告ビジネスに発展させようとするさらに大きな野心がうかがえる。
同社の活動は独自のリテールメディア・ネットワークの構築を進めていることを示唆している。これにより同社は加盟店や外部ブランドに広告スペースを販売できるようになり、米アマゾン・ドット・コムや米グーグル、米ウォルマートなどの広告大手と競合する。
ショッピファイはまず、2つの広告関連製品のアクセスを拡大した。
・24年6月に提供開始した顧客獲得ツール「ショッピファイ・オーディエンス」最新版(バージョン2.4)では、加盟店がさらに的を絞った顧客グループを対象にし、ネットワークやプラットフォームを横断して広告の成果を最大化できるよう支援している。顧客獲得コスト(CAC)が最大50%減った加盟店もある。
・24年12月には、米国とカナダの全ての加盟店が広告ツール「ショップ・キャンペーン」を使えるようにした。これまでは上位サービス「ショッピファイ・プラス」の加盟店に限られていた。
もっとも、ショッピファイの経営陣は自社製品以外にも広告の可能性を見いだしている。
ショッピファイは顧客データを集約して有効化するため、行動や取引に関する知見を集める外部プラットフォームと提携している。
・24年10月には、ショッピファイのアプリストアで米ブルーシートのツールが使えるようになった。このツールには顧客データプラットフォーム、お薦めの自動判断、クロスチャネルの販促プラットフォームなどが含まれている。
・同じ24年10月には、カナダのトレリスがショッピファイと連携すると発表した。これにより、買い物客データをアマゾン・マーケティング・クラウドに連携し、様々なプラットフォームの買い物客の知見に基づいてさらに効果的に的を絞ったメッセージを送れるようになった。
ショッピファイは今後、CDPやデータクリーンルームを独自に提供し、データオーケストレーション(収集・整理・調整)機能を強化する可能性がある。そこで、買収確率とモザイクスコア(600点以上)に基づき、CDP市場でショッピファイが買収しそうな企業を予測した。
・オプティムーブ(Optimove、イスラエル):AIを活用し、BtoC(消費者向け)企業を対象にパーソナライズされたマルチチャネルキャンペーンを調整
・米サイモン(Simon):小売り、旅行、サブスクリプション(定額課金)企業向けのパーソナライゼーションとカスタマージャーニーの調整
・米ハイタッチ(Hightouch):データのアクティベーション(有効化)とリバースETL(抽出・変換・ロード)サービスに特化した必要なツールを自由に組み合わせられる顧客データプラットフォーム
ショッピファイは加盟店向けに新たな需要チャネルも築こうとしている。24年には、ECサイト構築支援の仏ミラクル(Mirakl)と提携して外部マーケットプレイスを構築可能にしたほか、米小売り大手ターゲットと組んで加盟店の商品をターゲットのオンラインショップで取り扱えるようにした。
こうした動きはショッピファイが加盟店ツールの構築にとどまらず、既存の広告プラットフォームの牙城に挑み、ブランドが買い物客とつながる手段を再定義する可能性がある垂直統合型のコマースとメディアのスタックを築こうとしていることを示している。
25年04月18日
決済大手グローバル、同業を3.5兆円で買収 米最大手に[2025/04/18 06:04 日経速報ニュース 1119文字 画像有 ]
【ニューヨーク=三島大地】米決済処理サービス大手のグローバル・ペイメンツは17日、同業のワールドペイの全株式を取得すると発表した。既存株主の保有株を引き受ける。買収額は242億ドル(約3.5兆円)に達する。統合が実現すれば米国での決済処理額で最大手のJPモルガン・チェースを抜き、世界175カ国で年3.7兆ドルの決済を処理する巨大決済企業が誕生する。
グローバル・ペイメンツは米プライベート・エクイティ(PE)ファンドのGTCRと、米金融サービス大手フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ(FIS)が保有するワールドペイ株を引き受ける。一方、カード発行会社向け事業を135億ドルでFISに売却する。
グローバル・ペイメンツやワールドペイは「アクワイアラー」と呼ばれ、クレジットカードなどキャッシュレス決済網の加盟店開拓や決済処理を手掛ける。アクワイアラーは小売店やオンラインショップなどから得る加盟店手数料が収益の柱となる。
米コンサルティング会社ストローヘッカーによると、2024年の米国での決済処理額(推定額)でグローバル・ペイメンツは9894億ドルで4位だった。一方、ワールドペイは1兆8510億ドルと3位で、両社が経営統合するとJPモルガン・チェース傘下のアクワイアラー事業の2兆6080億ドルを上回り、全米で首位に躍り出る。
グローバル・ペイメンツの24年12月期の売上高は101億ドル、純利益は15億ドルだった。グローバル・ペイメンツは統合によるシナジー(相乗効果)で費用を年6億ドル削減し、収益が年2億ドル拡大するとみる。
グローバル・ペイメンツのキャメロン・ブレディ最高経営責任者(CEO)は今回の経営統合を通じて、「戦略的焦点が明確になり、グローバル・ペイメンツが純粋な加盟店事業として簡素化される」とコメントした。
17日の米株式市場でグローバル・ペイメンツ株は前日比17%安となった。一方、FIS株は9%上昇した。米国みずほ証券のダン・ドレフ氏はリポートに「FISがクラウンジュエル(王冠の宝石)を獲得したのに対し、グローバル・ペイメンツは成長に課題を抱えるワールドペイに再投資する結果となった」と記した。
両社は規制当局の承認を条件に、26年上半期にも経営統合を完了する予定だ。統合が実現すれば全米最大規模のアクワイアラーとなる見通しで、当局の承認がスムーズに得られるかは不透明な部分がある。
米ブライトン証券のジョージ・コンボイ会長は、「バイデン前政権下では反企業的な動きが数多く見られたが、(トランプ米大統領が返り咲いたことで)米法務省が経営統合を承認する可能性は高まった」との見方を示す。
SNS詐欺、追跡しやすく 政府、通信会社に履歴保存を義務づけ[2025/04/18 日本経済新聞 朝刊 1ページ 854文字 PDF有 書誌情報]
政府は「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」によるSNS詐欺の対策として、通信事業者に通信履歴の保存を義務づけることを検討する。捜査機関が犯行グループを特定しやすくするため、通信や金融のガイドライン改定と法整備を進める。
捜査機関は詐欺の容疑者を特定するために通信会社やアプリ運営会社に利用履歴の提供を求めることができる。だが企業やサービスによって保存状況や期間にばらつきがあるため、履歴をたどれないケースも多い。
政府は来週にも閣僚会議を開いて「国民を詐欺から守るための総合対策」を改定する。一定期間の履歴の保存を義務付けることで捜査の実効性を高める狙いがある。警察関係者は「捜査段階で履歴が残っていない場合などは犯行経緯の把握に限界があった」と話す。
通信事業者向けのガイドラインを改定し、運用状況を見ながら法整備も視野に入れる。違反した事業者にペナルティーを科すことも検討する。
金融機関や暗号資産(仮想通貨)の交換業者と捜査機関の間で取引や口座情報を共有するための方策も盛り込む。不正な取引情報を把握して早期に口座を凍結するといった仕組みを設ける。
トクリュウは複数の金融機関の口座を持ち、だまし取った資金を次々と移し替えたり仮想通貨に替えたりして保管する。迅速な情報共有によってマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぎ、被害金の差し押さえにつなげる。
金融機関や警察が管理する架空名義の口座を犯罪グループに使わせ、検挙や被害金の回収につなげる新たな捜査方法の導入も検討する。
通信内容を暗号化して秘匿性を高めた通信アプリ「シグナル」や「テレグラム」に対応するための法整備も進める。指示役と実行役とのやりとりに悪用されるケースが多い。
現行法では容疑者のアプリの認証に必要な情報が判明した場合でも、警察が容疑者のふりをしてログインする捜査は違法となる可能性が高い。
改定案は「通信内容や登録者情報を迅速に把握することが重要で、技術的アプローチや新たな法制度導入の可能性も含めて検討する」と提起する。
始動バーゼル3(下)ノンバンク、投資の主役に 証券ビジネスの隙間埋める 「影の銀行」への規制課題[2025/04/18 日本経済新聞 朝刊 7ページ 1377文字 PDF有 書誌情報]
自己資本の積み増しを求める国際金融規制「バーゼル3」は銀行外の証券ビジネスにも大きな影響を与える。自己資金を使った大胆な投資は細る一方で、安定的な収益を稼ぐモデルへと転換する。隙間を埋めるのが投資ファンドと呼ばれる一群だ。規制の枠外で活動を広げる事業者の制御が課題となる。
「ホールセール(法人向け)部門で資本の使い方に関するマインドが変わった」。野村ホールディングス(HD)の北村巧・財務統括責任者(CFO)は、2025年3月に最終適用するバーゼル3がもたらす効果をこう語る。
財務健全性を示す普通株式等Tier1(CET1)比率は、24年12月末時点で16.3%と最低水準の7.5%を大きく上回る。規制の最終化は2%程度の押し下げに寄与し、よりぶれの少ない経営が求められる。機関投資家向け市場取引を手がけるグローバル・マーケッツ部門の改革にこうした事情を役立てた。収益の変動の大きい金利連動の商品比率の引き下げを進める。
バーゼル規制への対応で、証券会社では必要以上のリスクを取らない経営が一段と進む。ゴールドマン・サックスをはじめとする米投資銀行も、資本活用を抑えたアセットマネジメント業務に重心を移し始めた。
一方、存在感を増すのがファンドを中心とする非銀行の金融仲介業者「NBFI」(Non―Bank Financial Intermediation)だ。直接的に企業買収や産業再編に資金を投じる主役として台頭しつつある。
「金融安定性のリスクを生み出す可能性がある」。24年12月18日、金融安定理事会(FSB)は1冊の勧告文を出した。表題は「NBFIレバレッジ」。冒頭の一文は金融システムの中心が銀行からノンバンクへ移り始めていることを警告する内容だ。
新型コロナウイルス禍が猛威を振るい始めた20年3月。米投資会社のアルケゴス・キャピタル・マネジメントがデフォルト(債務不履行)した21年3月。ロシアのウクライナ侵略をきっかけに商品市場が混乱した22年。英国の国債金利が急騰した22年9月、いずれも陰で相場を動かしたのはNBFIだ。
世界の金融資産は490兆ドル近く。実はその49%がNBFIだ。FSBが実施した23年の実態調査によると、世界全体でNBFIの規模は22年比8.5%増え、銀行の増加率(3.3%)の2倍以上となった。実額でみてもリーマン・ショック後の09年以降、徐々に差が開いている。
NBFIはバーゼル規制のような各国共通の統一規制が存在せず、銀行中心に監督してきた金融当局の死角になってきた。金融庁幹部は「日本も世界も銀行ばかりに目が奪われ過ぎている」と話す。
「暗号資産(仮想通貨)」という新たな脅威も出てきた。FSBは23年12月に出した政策報告書で、各国に「適切な規制・監督の枠組み」、つまり、証券会社と同様に各国共通の一律規制を導入するよう訴えた。
ファンドによる世界の企業買収に関し、別のファンドが融資提供者となる比率は24年に77%と、ここ10年で最高になった。銀行融資は23%にとどまる。
「影の銀行」とも称されるNBFI。すでに影ではなくなりつつある現実に金融当局はどう向き合うのか。金融市場はいや応なくグローバルであり、日本も無縁ではいられない。
山下晃、玉木淳、上田志晃、小野沢健一が担当しました。
PayPay、14カ国・地域に拡大[2025/04/18 日経MJ(流通新聞) 4ページ 427文字 PDF有 書誌情報]
PayPayはタイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」に対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。
店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。14日からカザフスタンで普及する「カスピ」を加えた4サービスと連携した。PayPayの連携先は14カ国・地域で使われる計25サービスまで増える。
PayPayは18年の「支付宝(アリペイ)」を皮切りに海外の決済サービスとの連携を進める。訪日客数で上位10カ国のうち7カ国の決済サービスに対応する。国内の電子決済市場の競争は激しく、訪日客の決済需要の取り込みにも力を入れる。
【図・写真】タイで普及する「ビッグペイ」や、ドイツで使われる「ブルーコード」などに対応する
富山2行、手形帳など発行終了へ[2025/04/18 日本経済新聞 地方経済面 北陸 8ページ 248文字 PDF有 書誌情報]
富山銀行と富山第一銀行は、手形帳と小切手帳の発行を2026年3月末に終了すると発表した。26年までに約束手形の廃止や小切手の全面的な電子化を進める政府の方針に合わせた対応となる。27年4月以降が期日となる手形などの代金取り立ての受け付けについては、富山第一銀は1日に終了しており、富山銀は21日に停止する。
両行は手形・小切手の代替手段として、インターネットバンキングを利用した振込・送金のほか、決めた期日に金融機関の間で代金を自動送金する「電子記録債権」など電子決済手段への移行を顧客に促す。
栃木銀、紙の手形・小切手発行終了[2025/04/18 日本経済新聞 地方経済面 北関東 41ページ 156文字 PDF有 書誌情報]
栃木銀行は紙の手形や小切手の発行を12月30日で終了すると発表した。政府や全国銀行協会が手形や小切手の全面的な電子化を促している。
手形や小切手の代わりに、法人・個人事業主向けのネットバンキングサービス「とちぎんビジネスダイレクト」による振り込みや「とちぎんでんさいネット」などの電子決済サービスの利用を促す。
富山銀と富山第一銀、26年に手形・小切手帳の発行終了[2025/04/17 19:35 日経速報ニュース 248文字 ]
富山銀行と富山第一銀行は、手形帳と小切手帳の発行を2026年3月末に終了すると発表した。26年までに約束手形の廃止や小切手の全面的な電子化を進める政府の方針に合わせた対応となる。27年4月以降が期日となる手形などの代金取り立ての受け付けについては、富山第一銀は1日に終了しており、富山銀は21日に停止する。
両行は手形・小切手の代替手段として、インターネットバンキングを利用した振込・送金のほか、決めた期日に金融機関の間で代金を自動送金する「電子記録債権」など電子決済手段への移行を顧客に促す。
栃木銀行、紙の手形・小切手の発行終了 電子移行促す[2025/04/17 19:00 日経速報ニュース 260文字 ]
栃木銀行は紙の手形や小切手の発行を12月30日で終了すると発表した。政府や全国銀行協会が手形や小切手の全面的な電子化を促しており、発行終了はそれに沿った措置という。
手形や小切手の代わりに、法人・個人事業主向けのネットバンキングサービス「とちぎんビジネスダイレクト」による振り込みや「とちぎんでんさいネット」などの電子決済サービスの利用を促す。現物を紛失するリスクや事務負担が減り、印紙代などのコスト削減にもつながるとしている。
発行済みの手形や小切手については、発行終了日の12月30日を過ぎても引き続き利用できる。
ノンバンク、市場の主役に バーゼル規制の枠外で拡大-始動バーゼル3㊦[2025/04/17 16:33 日経速報ニュース 1442文字 画像有 ]
自己資本の積み増しを求める国際金融規制「バーゼル3」は銀行外の証券ビジネスにも大きな影響を与える。自己資金を使った大胆な投資は細る一方で、安定的な収益を稼ぐモデルへと転換する。隙間を埋めるのが投資ファンドと呼ばれる一群だ。規制の枠外で活動を広げる事業者の制御が課題となる。
証券会社変えたバーゼル3
「ホールセール(法人向け)部門で資本の使い方に関するマインドが変わった」。野村ホールディングス(HD)の北村巧・財務統括責任者(CFO)は、2025年3月に最終適用するバーゼル3がもたらす効果をこう語る。
財務健全性を示す普通株式等Tier1(CET1)比率は、24年12月末時点で16.3%と最低水準の7.5%を大きく上回る。規制の最終化は2%程度の押し下げに寄与し、よりぶれの少ない経営が求められる。機関投資家向け市場取引を手がけるグローバル・マーケッツ部門の改革にこうした事情を役立てた。収益の変動の大きい金利連動の商品比率の引き下げを進める。
バーゼル規制への対応で、証券会社では必要以上のリスクを取らない経営が一段と進む。ゴールドマン・サックスをはじめとする米投資銀行も、資本活用を抑えたアセットマネジメント業務に重心を移し始めた。
台頭するNBFI
一方、存在感を増すのがファンドを中心とする非銀行の金融仲介業者「NBFI」(Non-Bank Financial Intermediation)だ。直接的に企業買収や産業再編に資金を投じる主役として台頭しつつある。
「金融安定性のリスクを生み出す可能性がある」。24年12月18日、金融安定理事会(FSB)は1冊の勧告文を出した。表題は「NBFIレバレッジ」。冒頭の一文は金融システムの中心が銀行からノンバンクへ移り始めていることを警告する内容だ。
新型コロナウイルス禍が猛威を振るい始めた20年3月。米投資会社のアルケゴス・キャピタル・マネジメントがデフォルト(債務不履行)した21年3月。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに商品市場が混乱した22年。英国の国債金利が急騰した22年9月、いずれも陰で相場を動かしたのはNBFIだ。
世界の金融資産は490兆ドル近く。実はその49%がNBFIだ。FSBが実施した23年の実態調査によると、世界全体でNBFIの規模は22年比8.5%増え、銀行の増加率(3.3%)の2倍以上となった。実額でみてもリーマン・ショック後の09年以降、徐々に差が開いている。
当局の死角突く「影の銀行」
NBFIはバーゼル規制のような各国共通の統一規制が存在せず、銀行中心に監督してきた金融当局の死角になってきた。金融庁幹部は「日本も世界も銀行ばかりに目が奪われ過ぎている」と話す。
「暗号資産(仮想通貨)」という新たな脅威も出てきた。FSBは23年12月に出した政策報告書で、各国に「適切な規制・監督の枠組み」、つまり、証券会社と同様に各国共通の一律規制を導入するよう訴えた。
ファンドによる世界の企業買収に関し、別のファンドが融資提供者となる比率は24年に77%と、ここ10年で最高になった。銀行融資は23%にとどまる。
「影の銀行」とも称されるNBFI。すでに影ではなくなりつつある現実に金融当局はどう向き合うのか。金融市場はいや応なくグローバルであり、日本も無縁ではいられない。
(おわり)
山下晃、斉藤雄太、玉木淳、上田志晃、北島空、三原昂大、関口由紀、学頭貴子、小野沢健一が担当しました。
【関連記事】
・バーゼル規制、重み増す地銀の原点 目利きが資本に直結
・バーゼル3始動、邦銀が先陣 「利益」もたらすリスク管理
日経平均反発、為替・防衛…日米関税協議で思惑買い先行[2025/04/17 12:49 日経速報ニュース 1372文字 画像有 ]
17日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比291円高の3万4212円だった。前日の米株式相場の大幅な下落にかかわらずの上昇とあって、日米関税協議の先行きに対する警戒感の後退が日本独自の買い材料になった可能性が高い。直接的には、為替問題が議題に上らなかったことで円が売られ、株価の押し上げ要因になったようだ。もっとも具体的な交渉はこれからで、現時点で楽観に傾斜するのは早計だろう。株価もやや「勇み足」の印象がぬぐえない。
日米両政府は日本時間17日午前、米首都ワシントンで関税交渉の初会合を開き、急きょ参加を表明したトランプ米大統領がホワイトハウスで赤沢亮正経済財政・再生相と会談した。赤沢氏は会合終了後に記者会見し、為替についての議論は「なかった」と明言した。一時1ドル=141円台後半と7カ月ぶりの円高・ドル安水準を付けていた円相場は、この発言を受けて142円台半ばまで下落した。
円の下落に歩調をあわせて短期筋が株価指数先物に断続的な買いを入れ、日経平均の上げ幅は一時300円超に達した。米ハイテク株安でもアドバンテストやソフトバンクグループなどは上昇しており、先物主導の展開だったと受け取れる。
交渉内容の思惑が買いを誘った個別銘柄もある。赤沢氏は「安全保障の要求があったか」との質問には明言を避けたが、防衛関連の三菱重工業や川崎重工業、IHIに思惑的な買いが向かった。SMBC日興証券の末沢豪謙金融財政アナリストは「米政府は防衛装備品の購入拡大ではなく、米軍の日本への駐留経費などで金銭的な負担を求めたのではないだろうか」との見方を示す。
赤沢氏は「早期の合意を目指すことで一致した」と述べた。再交渉は月内とみられるが、言い換えると現時点で決定していることはほとんどなく、関税の軽減率や為替の認識、防衛関連の負担など具体的な交渉結果が判明するのはしばらく先になる。つまり、きょうの株買いや円売りはあくまでも思惑によるものだ。トランプ政権の関税政策の主目的が貿易不均衡の是正である以上、日本製品への関税を大幅に減免すると政策の「骨抜き」になりかねないため、小幅な減免にとどまるとの見方もある。
モルガン・スタンレーMUFG証券の中沢翔株式ストラテジストは、米関税について「日本が他の国に先駆けて米国との関税交渉に合意すれば、一時的には日本の輸出セクターに対する投資家のセンチメントは改善するかもしれない」とみる。ただ、世界経済の減速で「日本の輸出には徐々に停滞感が強まるだろう」と予想。同社は16日付で2025年末の東証株価指数(TOPIX)の予想を従来の3000から2600に引き下げた。
前日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が3%安となった。最先端の半導体をつくるのに不可欠な装置を手掛けるオランダのASMLホールディングは受注の弱含みを受けて急落し、半導体の対中輸出規制が懸念された米エヌビディアは一時10%安となった。前日の東京市場である程度織り込まれていた面はあるが、きょうの日経平均やハイテク株の堅調な推移には違和感も否めない。関税交渉の先行きも見定めつつ、当面は上値の重い展開が続く可能性が高いと考えるべきだろう。
〔日経QUICKニュース(NQN) 北原佑樹〕
SNS詐欺対策、通信事業者に履歴保存義務 政府改定案[2025/04/17 05:00 日経速報ニュース 1201文字 画像有 ]
政府は「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」によるSNS詐欺の対策として、通信事業者に通信履歴の保存を義務づけることを検討する。捜査機関が犯行グループを特定しやすくするため、通信や金融のガイドライン改定と法整備を進める。
捜査機関は詐欺の容疑者を特定するために通信会社やアプリ運営会社に利用履歴の提供を求めることができる。だが企業やサービスによって保存状況や期間にばらつきがあるため、履歴をたどれないケースも多い。
政府は来週にも閣僚会議を開いて「国民を詐欺から守るための総合対策」を改定する。一定期間の履歴の保存を義務付けることで捜査の実効性を高める狙いがある。
警察関係者は「捜査段階で履歴が残っていない場合などは犯行経緯の把握に限界があった」と話す。
通信事業者向けのガイドラインを改定し、運用状況を見ながら法整備も視野に入れる。違反した事業者にペナルティーを科すことも検討する。
金融機関や暗号資産(仮想通貨)の交換業者と捜査機関の間で取引や口座情報を共有するための方策も盛り込む。不正な取引情報を把握して早期に口座を凍結するといった仕組みを設ける。
トクリュウは複数の金融機関の口座を持ち、だまし取った資金を次々と移し替えたり仮想通貨に替えたりして保管する。迅速な情報共有によってマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぎ、被害金の差し押さえにつなげる。
金融機関や警察が管理する架空名義の口座を犯罪グループに使わせ、検挙や被害金の回収につなげる新たな捜査方法の導入も検討する。
通信内容を暗号化して秘匿性を高めた通信アプリ「シグナル」や「テレグラム」に対応するための法整備も進める。指示役と実行役とのやりとりに悪用されるケースが多い。
現行法では容疑者のアプリの認証に必要な情報が判明した場合でも、警察が容疑者のふりをしてログインする捜査は違法となる可能性が高い。
改定案は「通信内容や登録者情報を迅速に把握することが重要で、技術的アプローチや新たな法制度導入の可能性も含めて検討する」と提起する。不正アクセス禁止法の例外として特定の犯罪捜査に限定しサーバーへの侵入を認めるような手法なども想定する。
事業者による詐欺被害を誘引するSNS上のメッセージや電子メールの送信防止や遮断といった取り組みの推進も盛り込む。
政府がトクリュウ対策に本腰を入れる背景にはSNSを使った詐欺被害の拡大への危機感がある。
24年6月に詐欺総合対策を策定したものの、24年は詐欺や窃盗などの被害額が4000億円を超え1989年以降で過去最悪を更新した。SNS型投資詐欺や恋愛感情につけ込むロマンス詐欺、特殊詐欺の24年の被害総額は約1990億円と前年比2倍超となり、抜本的な対策が急務となっている。
自民党の治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会(高市早苗会長)が3月、政府に提言を出して新たな対応を求めていた。
【関連記事】
・SNS詐欺悪用の仮想通貨口座「早期凍結を」 自民提言へ
・SNS詐欺被害倍増の1990億円 24年、刑法犯も3年連続増
・SNS詐欺から若者守れ 金融庁が頼った「うんこクイズ」
3月の米小売売上高1.4%増 関税前の駆け込み消費で伸び[2025/04/17 00:22 日経速報ニュース 800文字 画像有 ]
【ニューヨーク=朝田賢治】米商務省が16日発表した3月の小売売上高(速報値、季節調整済み)は、前月比1.4%増の7348億7000万ドル(約105兆円)だった。2カ月連続で増加した。トランプ米政権の関税政策でインフレ懸念が強まるなか、本格導入の前に駆け込み消費が拡大し、底堅い結果となった。
米ダウ・ジョーンズがまとめたアナリストの事前予想(1.2%増)を上回った。市場予想を上回るのは4カ月ぶり。
業種別では、自動車・部品が前月比5.3%と大幅に増加した。メキシコやカナダに対して高関税が課されるとの懸念から、値上がり前に消費者が購入を急いだことが影響したとみられる。
ホームセンター(3.3%増)、スポーツ・趣味用品(2.4%増)、家電製品(0.8%増)など、対中追加関税の導入で値上がりが予想される商品を扱う業種も大きく伸びた。石油価格の下落で、ガソリンスタンドは2.5%減と大幅に減少した。
特需的な消費拡大は長続きしないとの見方がもっぱらだ。ミシガン大学が11日発表した4月の消費者態度指数(速報値)は50.8と前月から6.2ポイント悪化し、2022年6月以来2年10カ月ぶりの低水準となった。
米ネーション・ワイドのオレン・クラチキン氏は「関税による駆け込み消費で今後1~2カ月は強い数値が出ると思うが、先食いはいずれ終わりを告げる。政策の不透明性が続く中で下半期の小売りは低迷する」と予想した。
米消費者の懐事情は厳しさを増している。クレジットカードなどの支払いデータを分析する米銀バンク・オブ・アメリカによると、「3月は不要不急の裁量的支出は減少し、保険、家賃、光熱費などの必需品支出がインフレ主導で増加した」と述べた。
自動車を除いた全体の売上高は前月比0.5%増となり、同指標も市場予想の0.3%を上回った。同時に発表した2月分の改定値は0.2%増で、速報値から変化はなかった。
【関連記事】
・FRB議長、早期利下げに慎重 関税見極め「待てる状況」
・NVIDIA7%安、米中対立と関税懸念 NYダウ699ドル安
三井住友FG、マネフォと新会社設立 銀行機能を外部提供[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 8ページ 523文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)とマネーフォワードは16日、銀行機能を外部企業に提供する「BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)」の共同出資会社を設立すると発表した。マネフォの中小企業向けサービスに銀行機能を組み込むほか、将来は非金融の外部企業への提供も目指す。
両社はBaaS領域で準備会社を設立することで基本合意した。金融庁の許認可を前提に、新銀行の設立を検討する。新会社はマネフォと三井住友FGの折半出資にし、両社にとって持ち分法適用会社になる。出資額は明らかにしていない。
新銀行のサービスや提供時期は準備会社で検討する。預金や振り込みが軸になるとみられる。三井住友FGの金融ノウハウに、マネフォのデジタル技術を掛け合わせる。
マネフォはクラウド経由でソフトを提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)などを手掛けてきた。顧客は2月末時点で個人事業者を含めて40万事業者を超え、新銀行のBaaSサービスの潜在顧客となる。
マネフォと三井住友FGは24年から距離を縮めている。マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。BaaS事業を通じて両社は協業を深める。
「楽天ペイ」で保険提供 決済アプリ、経済圏の軸に[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 15ページ 1211文字 PDF有 書誌情報]
楽天グループは6月にもスマートフォン決済「楽天ペイ」のアプリ上で、保険の提供を始める。第1弾としてグループの保険会社が少額短期保険を販売する。同保険は価格が安く海外旅行の際の事故などを補償する。日常的に使える保険サービスの販売でスマホ決済の利用拡大につなげる。顧客データ収集の場を増やす狙いもある。
財務局の認可を前提に、楽天Gのグループ会社である楽天少額短期保険(東京・港)が保険の販売を始める。少額短期保険には短い期間の海外旅行中の事故などを補償するものやゴルフをしている際の事故、熱中症になったときの補償をするものなどがある。まず同保険から始めて、生命保険といった高価格帯商品にも広げる。さらに保険以外のサービスの予約なども決済アプリでできるようにするもようだ。
楽天ペイメント(東京・港)が運営する楽天ペイの決済データを使えば、だれがどこで何を購入したかがわかる。利用客の需要に応じた保険商品を提案できるようになるとみている。空港で買い物をすれば海外旅行保険を、ゴルフ場の近くであればゴルフの保険をアプリで提案する仕組みも整える。
生命保険文化センターの2024年調査によるとネット経由で生命保険に加入した人の割合は6%にとどまる。楽天ペイでの保険提供は、決済もクレジットカードなどを使う他のネット販売に比べてより簡単で、開拓の余地は大きいとみる。
楽天Gは共通ポイント「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」、楽天カードの機能を決済アプリである楽天ペイに集約する計画だ。同アプリを電子商取引(EC)や銀行、証券、楽天ポイントなどさまざまなサービスを展開する「楽天経済圏」の入り口にしていく。決済アプリの魅力向上策は欠かせず、保険販売はその一環だ。
スマホ決済アプリは急成長している。日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会のデータによるとスマホ経由のQRコード決済回数は24年に115億回と、18年の約230倍に増えた。経済産業省によるとQRコードによる決済額は24年に13兆5000億円。23年比の伸び率は24%増とキャッシュレス決済の中で最も高かった。
この流れの中で楽天ペイの利用も増えている。楽天Gの中で最も決済回数の多いアプリの一つだ。少額の決済が中心のためコンビニエンスストアでの買い物など、1日に複数回使われることもありお金を払う日常的な手段として浸透しつつある。
スマホ決済ではソフトバンク系のPayPayが決済額と回数の両方でシェアが7割近くに達し先行している。保険販売もすでに始めており、決済アプリ上で自転車事故の保険やペット保険などを幅広く展開する。
楽天Gの強みは楽天経済圏から得られる顧客のデータだ。決済アプリを軸とし、膨大なデータを人工知能(AI)で分析してマーケティングの解像度を上げる。適切な販促を進めたり、決済アプリの機能や魅力も高めたりして追い上げを急ぐ。
<数表>採用計画2270社本社調査、生活・サービス(2)[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 31ページ 11200文字 PDF有 書誌情報]
会社名 総合計 大卒計 初任給
生活・サービス
タカミヤ□ 約35 ( 28 ) 約30 ( 27 ) ■固270000
日本カーソリューションズ 約30 ( 22 ) 約30 ( 22 ) ■260000
三菱UFJニコス 未 ( 83 ) 未 ( 83 ) ■255000
オリエントコーポレーション 80 ( 68 ) 約80 ( 68 ) 250000
ジャックス〓□TS※20 85 ( 80 ) 85 ( 80 ) ◇250000
ジェーシービー〓※21 未 ( 186 ) 未 ( 186 ) 255000
アプラス□ 60 ( 45 ) 60 ( 45 ) ■250000
三井住友カード 未 ( ― ) 未 ( 150 ) 255000
アコム□TS 85 ( 88 ) 85 ( 88 ) ■270000
SMBCコンシューマーファイナンス□ 50 ( 60 ) 50 ( 60 ) ■270000
SBIホールディングス 100 ( 55 ) 100 ( 55 ) ■340000
トヨタファイナンシャルサービスグループ 約50 ( 73 ) 約50 ( 73 ) ■257200
ウェルネット 未 ( 5 ) 未 ( 3 ) ■◇固257000
ジェイリース□ 20 ( 16 ) 17 ( 11 ) ■固261000
新生フィナンシャル□ 35 ( 29 ) 35 ( 29 ) 260000
セコムグループ 1200 ( 986 ) 700 ( 556 ) 280530
ALSOKグループ□ 1100 ( 1000 ) 約900 ( 800 ) 263800
CSP 130 ( 100 ) 70 ( 65 ) 231000
学究社 約100 ( 74 ) 約100 ( 74 ) 251000
リクルート 未 ( 181 ) ― ( ― ) 固326551
パラマウントベッ 約70 ( 42 ) 約70 ( 42 ) ■249000
ドグループ□K
日本管財ホールディングス 62 ( 29 ) 46 ( 21 ) ■240000
ベルシステム24 20 ( 28 ) 約20 ( 28 ) 230000
グループ□K
西尾レントオール 100 ( 104 ) 75 ( 79 ) 固236800
東洋テック□ 50 ( 47 ) 45 ( 41 ) ■214720
グリーンモンスター 3 ( 2 ) 3 ( 2 ) ■固265000
KeePer技研 150 ( 97 ) 約80 ( 56 ) ■246800
ジャパンマテリアル 未 ( 27 ) 未 ( 11 ) ◇229000
いであ□ 65 ( 43 ) 65 ( 42 ) ■253000
メイテックグループ□ 850 ( 687 ) 850 ( 687 ) ◇227200
ダスキン 55 ( 45 ) 55 ( 45 ) ■◇238600
白洋舎□ 約70 ( 29 ) 約30 ( 18 ) ■255000
フィットイージー 5 ( 5 ) 5 ( 5 ) 固225600
トーカイ□ 61 ( 48 ) 50 ( 43 ) ◇260000
AViC 20 ( 9 ) 20 ( 9 ) 固300000
フォーラムエンジニアリング 約65 ( 50 ) 約65 ( 50 ) 225000
CS-C 5 ( 5 ) 5 ( 5 ) 固260000
ビジネスコーチ 2 ( 0 ) 2 ( 0 ) ―
ウィルグループ□ 620 ( 741 ) 600 ( 699 ) ■固250000
シグマクシス 約80 ( 81 ) 約80 ( 81 ) 年固650万
オープングループ 3 ( 3 ) 3 ( 3 ) ■◇固350000
大栄環境グループ□ 28 ( 25 ) 16 ( 14 ) ■◇230800
サニーサイドアップグループ 35 ( 31 ) 未 ( 31 ) 年固360万
ユニバーサル園芸社 約70 ( 66 ) 未 ( 59 ) ■固250000
CAICAテクノロジーズ□ 約15 ( 12 ) 約15 ( 9 ) 207000
イーサポートリンク ― ( 1 ) 若 ( 1 ) ■◇232000
AHCグループ□ 約30 ( 17 ) 約30 ( 12 ) ■238000
INCLUSIVE 若 ( ― ) 若 ( 2 ) ■年固360万
共立メンテナンス※22 約350 ( 309 ) 約170 ( 144 ) 243000
ジオコード 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) ―
コーユーレンティア ― ( 17 ) 約15 ( 15 ) ◇固239500
スタジオアリス 未 ( 43 ) 約50 ( 34 ) 217000
アスカネット□ 未 ( 16 ) 約20 ( 1 ) 205000
シミックグループ□※23 未 ( 279 ) 約180 ( 236 ) 270000
NJS□K 30 ( 27 ) 30 ( 27 ) ■固285000
日本M&Aセンターホールディングス ― ( 69 ) 80 ( 69 ) 固402750
東北新社□※24 未 ( 43 ) 未 ( 41 ) 225000
ぐるなび 0 ( 12 ) 0 ( 12 ) ◇220000
ストライク 40 ( 34 ) 40 ( 34 ) 固350000
キムラユニティー□ 約50 ( 36 ) 約30 ( 23 ) 235000
シダックスグループ 530 ( 174 ) 265 ( 87 ) ■固250000
地域新聞社 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) 固213730
成学社□ 50 ( 49 ) 50 ( 47 ) ■固240500
nmsホールディングス□ 105 ( 115 ) 100 ( 62 ) 182000
アルトナー□※25 181 ( 155 ) 181 ( 155 ) ◇239000
ニチイグループ 658 ( 369 ) ― ( 195 ) ■250000
アドバンテッジリスクマネジメント 30 ( 16 ) 30 ( 16 ) 250000
ビケンテクノ□ 15 ( 4 ) 15 ( 4 ) ■230000
三機サービス ― ( 33 ) 約30 ( 29 ) 228100
スポーツフィールド 50 ( 42 ) 約50 ( 42 ) 固250000
ルネサンス□ 約60 ( 89 ) 約60 ( 75 ) 261000
インソースグループ□※26 約40 ( 46 ) 約40 ( 40 ) ■270000
栄 光 約40 ( 33 ) 約40 ( 33 ) ■236500
リンクアンドモチベーション 70 ( 54 ) 70 ( 54 ) ■固335000
WDB 36 ( 9 ) 36 ( 9 ) ■◇254030
アウトソーシンググループ 2778 ( 2632 ) 2320 ( 1688 ) 215000
CRGグループ 約60 ( 11 ) 約50 ( 10 ) ■固235730
第一興商 100 ( 60 ) 約80 ( 52 ) ■212474
共和コーポレーション□ 約10 ( 11 ) 約10 ( 8 ) 215000
ディーエムソリューションズ□ 未 ( 6 ) 約10 ( 6 ) 固240000
メディアファイブ 20 ( 16 ) 20 ( 15 ) 220000
ファンコミュニケーションズ□ 約15 ( 14 ) 約15 ( 14 ) 固312500
プラップジャパン 約20 ( 16 ) 約20 ( 16 ) 年固404万
ディーエムエス 5 ( 7 ) 5 ( 7 ) ■205000
オールアバウト 未 ( 11 ) 未 ( 11 ) 年固370万
エル・ティー・エス※27 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ◇固333899
アクセスグループ 20 ( 11 ) 約20 ( 11 ) 年固324万
ヒビノ 若 ( ― ) 若 ( ― ) ■233260
カーブスグループ 17 ( 17 ) 17 ( 17 ) ■261058
コベルコ科研□K 23 ( 22 ) 15 ( 11 ) ■◇253000
情報企画 ― ( 12 ) 約20 ( 12 ) ■280000
メイホーホールディングス 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) ◇205000
新日本科学□ 約120 ( 114 ) 約90 ( 88 ) 固280200
昴 12 ( 4 ) 12 ( 4 ) ■240000
神戸天然物化学 17 ( 24 ) 10 ( 21 ) 225000
日本ゼネラルフードグループ□ 180 ( 129 ) 約160 ( 125 ) ■固230300
エームサービス/メフォス□※28 約1135 ( 1001 ) 約1125 ( 975 ) ■240000
一寸房□ 15 ( 8 ) 12 ( 5 ) 固214590
イー・ガーディアン 20 ( 26 ) 約20 ( 26 ) ■231400
ホープ□ 約10 ( 5 ) 約10 ( 5 ) 固240000
プロジェクトホールディングス 20 ( 21 ) 20 ( 21 ) 固275000
ラクーンホールディングス 11 ( 16 ) 10 ( 13 ) ■固267000
クオルテック□ 5 ( 1 ) 5 ( 1 ) ■220000
ジンジブ 30 ( 42 ) 15 ( 19 ) ■固250000
ディップ 420 ( 301 ) 420 ( 298 ) ◇固296027
アイ・アールジャパン 約10 ( 6 ) 約10 ( 6 ) ■固400000
学 情 25 ( 26 ) 25 ( 26 ) ◇固243300
テクノプロ・グループ□※2 約1200 ( 1262 ) 約1200 ( 1262 ) 230000
アルプス技研グループ□ 700 ( 580 ) 700 ( 580 ) 240000
コプロ・ホールディングス※29 ― ( 180 ) 約260 ( 160 ) 279700
オープンアップグループ 約820 ( 727 ) 約600 ( 539 ) ―
セントラルスポーツ□S 約80 ( 35 ) 未 ( 24 ) ■233500
市 進 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) 固265000
ソーバル□ 50 ( 46 ) 50 ( 46 ) 225000
UTグループ□ 約510 ( 432 ) 約500 ( 426 ) 240000
東 祥 40 ( 31 ) 約30 ( 11 ) 固225000
CDG 10 ( 9 ) 10 ( 9 ) ■205000
アーク□ 15 ( 7 ) 15 ( 3 ) 223000
JTP 25 ( 18 ) 14 ( 8 ) 固229200
NexTone 5 ( 2 ) 5 ( 2 ) 固235333
メディカルシステムネットワークグループ□※30 約200 ( 147 ) 約200 ( 125 ) ■◇261000
総合メディカルグループ□※31 約300 ( 237 ) 約300 ( 214 ) 255000
ティア□ 20 ( 18 ) 20 ( 15 ) 固233500
公益社□S 5 ( 7 ) 5 ( 5 ) ■◇216400
山田コンサルティンググループ 約30 ( 30 ) 約30 ( 29 ) 年固430万
識 学 ― ( ― ) 5 ( 5 ) 年固369.6万
ギックス ― ( 3 ) 若 ( 3 ) 年固420万
セイファート 5 ( 6 ) 5 ( 6 ) 固251900
船 場□ 約25 ( 19 ) 約25 ( 19 ) 195000
明光ネットワークジャパン 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ―
キャリアインデックス 7 ( 2 ) 7 ( 2 ) 年377万
ファルコホールディングスグループ□ 約45 ( 28 ) 約45 ( 21 ) ◇221400
デジタリフト 2 ( 0 ) 2 ( 0 ) ―
成友興業□ 22 ( 22 ) 20 ( 15 ) 270000
グローカルマーケティング□ 2 ( ― ) 2 ( 0 ) ◇固260000
秀英予備校 約30 ( 22 ) 約30 ( 22 ) 固240000
毎日コムネット 15 ( 10 ) 15 ( 10 ) 231000
ラウンドワンジャパン□TS※32 62 ( 62 ) 62 ( 56 ) ■335500
IBJ□ 34 ( 22 ) 34 ( 19 ) 固255190
ユニマットライフ ― ( 16 ) 50 ( 16 ) ◇固226000
ぴ あ 約15 ( 14 ) 約15 ( 14 ) ◇234000
JPホールディングスグループ□ 約340 ( 327 ) 約340 ( 327 ) ■206000
チャーム・ケア・コーポレーション 100 ( 65 ) 82 ( 50 ) ■268500
プレステージ・インターナショナル 約140 ( 114 ) 約60 ( 49 ) ■233000
マイスターエンジニアリング 100 ( 88 ) 60 ( 57 ) 210000
日本空調サービス※33 81 ( 63 ) 58 ( 51 ) ◇263500
セプテーニグループ※34 未 ( 81 ) 未 ( 80 ) ■◇固365000
フェイスグループ 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) 固266667
ヒューマングループ 170 ( 212 ) ― ( 195 ) 固251034
プロトコーポレーション 約30 ( 12 ) 約30 ( 12 ) 固259000
ドーン 4 ( 1 ) 4 ( 1 ) 240000
共同ピーアール 約15 ( 8 ) 約15 ( 8 ) ■固263544
メンバーズ□ ― ( 89 ) 200 ( 74 ) 255000
LEOC 2292 ( 1281 ) 432 ( 340 ) ◇250000
日清医療食品 724 ( 726 ) 256 ( 316 ) ■固258780
Smile Holdings 約40 ( 27 ) 約20 ( 12 ) ◇257000
ビーマップ 3 ( 6 ) 3 ( 6 ) ◇260000
パーソルグループ□※35 約2300 ( 2051 ) 約2300 ( 2051 ) ■232700
パソナグループ〓※36 295 ( 260 ) 260 ( 227 ) ■固245000
早稲田アカデミー 60 ( 31 ) 約60 ( 31 ) ■249800
TAC□T 約10 ( 13 ) 約10 ( 13 ) ■221000
幼児活動研究会 50 ( 49 ) 30 ( 31 ) ■243420
ケネディクス 若 ( 3 ) 若 ( 3 ) 300000
ジェイエイシーリクルートメント 約200 ( 151 ) 約200 ( 151 ) 年固430万
フルキャストホールディングス□ 70 ( 70 ) 70 ( 65 ) ■220000
ライクグループ〓※37 647 ( 260 ) 411 ( 149 ) ■固270000
日本エス・エイチ・エル 5 ( 2 ) 5 ( 2 ) 255000
テイクアンドギヴ・ニーズ 約210 ( 190 ) 105 ( 105 ) ■固258100
クリエアナブキ 5 ( 4 ) 5 ( 4 ) 210000
CSSホールディングス 約50 ( 22 ) 約30 ( 17 ) 236200
ユー・エス・エス□S 約20 ( 15 ) 約20 ( 12 ) 241000
西菱電機□ 未 ( 18 ) 35 ( 17 ) 230000
ディー・エヌ・エー※38 75 ( 60 ) ― ( ― ) 年固500万
京 進 22 ( 39 ) 22 ( 39 ) ■固237500
ビー・エム・エル□TS※39 85 ( 61 ) 85 ( 53 ) 240000
メディア総研 2 ( 1 ) 2 ( 0 ) 固240000
ワールドホールディングス 1534 ( 1353 ) 1183 ( 956 ) 固220000
グンゼ□ 48 ( 39 ) 39 ( 33 ) ■◇240000
オンワードグループ※40 未 ( 48 ) 未 ( 39 ) ■240000
ワールドグループ 404 ( 260 ) ― ( ― ) 235000
ロマン・吉忠グループ□ 約10 ( 1 ) 約10 ( 0 ) ■220000
アツギ 若 ( 0 ) 若 ( 0 ) ■240100
三陽商会 30 ( 29 ) 約20 ( 17 ) ■◇235000
ルックホールディングス 未 ( 22 ) 未 ( 21 ) ■◇224165
ゴールドウイン□ 45 ( 44 ) 約40 ( 31 ) ■260000
ヤマトインターナショナル 8 ( 9 ) 8 ( 9 ) ◇223000
自重堂※41 20 ( 3 ) ― ( 2 ) ■256000
キング 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) ■250000
新都ホールディングス 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
クラウディアホールディングス 33 ( 53 ) ― ( 8 ) 固244388
オンリー□S ― ( 6 ) 約10 ( 6 ) 230000
ワコール※10 約30 ( 12 ) 約30 ( 12 ) ■259200
マツオカコーポレーション□ 5 ( 6 ) 5 ( 4 ) ■225000
スクロール 若 ( 13 ) 若 ( 12 ) 240000
タビオ 未 ( 2 ) ― ( 2 ) ■212100
資生堂□※42 約80 ( 85 ) 約60 ( 58 ) ■年423万
ポーラ 未 ( 29 ) 未 ( 27 ) ■固269500
シーボン□ 70 ( 48 ) 60 ( 34 ) ◇214900
ミルボン 62 ( 46 ) 55 ( 40 ) 240600
クラシエ□K 約95 ( 98 ) 約60 ( 50 ) ■◇232970
新日本製薬 12 ( 10 ) 12 ( 10 ) 204000
プレミアアンチエイジング ― ( 3 ) 若 ( 3 ) ■固287710
北の達人コーポレーション ― ( ― ) 3 ( 1 ) 固420000
バンダイ/BANDAI SPIRITS□K 約65 ( 46 ) 約65 ( 46 ) ■305000
任天堂 未 ( 113 ) 未 ( 108 ) 256000
ピジョン ― ( ― ) 約15 ( 11 ) ◇265000
バンダイナムコエンターテインメント□S 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ■280000
ピープル 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
ブシロード 40 ( 39 ) 39 ( 38 ) ■固260000
花 王 未 ( 168 ) 未 ( 141 ) ◇240000
ライオン□K 86 ( 74 ) 約80 ( 67 ) ■251580
ハリマ共和物産 10 ( 9 ) 約10 ( 8 ) ■230000
フマキラー 未 ( 6 ) 未 ( 6 ) ■◇238000
アース製薬 45 ( 43 ) 約30 ( 30 ) 220000
リーガルコーポレーション□ 約10 ( 14 ) 約10 ( 13 ) 220000
キングジム 未 ( 12 ) 未 ( 12 ) ■◇220000
コクヨ 116 ( 120 ) 約100 ( 106 ) ■257500
リヒトラブ□ 12 ( 9 ) 10 ( 7 ) ■◇222000
アシックス 約35 ( 35 ) 約35 ( 35 ) 300000
ゼット 未 ( 18 ) 未 ( 17 ) 固228300
アルペン 200 ( 186 ) 約180 ( 173 ) ■◇240000
ヤマハ□K 約100 ( 97 ) 約60 ( 65 ) ◇250000
河合楽器製作所 90 ( 74 ) 約60 ( 40 ) ■◇221000
あさひ□ 100 ( 73 ) 100 ( 61 ) ■240000
象印マホービン 25 ( 26 ) 約25 ( 26 ) ■◇232000
ナガホリ□※43 9 ( 9 ) 5 ( 5 ) 固242782
はせがわ□ 約20 ( 18 ) 約20 ( 17 ) ■◇237600
ローランド 未 ( 19 ) 未 ( 16 ) 232000
ツツミ 80 ( 75 ) 40 ( 33 ) 220000
ユニ・チャーム 未 ( 61 ) 未 ( 61 ) 235000
パリミキ□※44 約45 ( 41 ) 約45 ( 33 ) ■◇227000
重松製作所 13 ( 10 ) 8 ( 6 ) ■◇237900
武田薬品工業 約30 ( 27 ) 26 ( 23 ) 300000
塩野義製薬□K 約90 ( 79 ) 約90 ( 79 ) 固255000
田辺三菱製薬 約40 ( 29 ) 約40 ( 29 ) ■246000
大塚製薬□ ― ( 245 ) 約180 ( 173 ) ■260000
エーザイ 未 ( 113 ) 未 ( 110 ) ■300000
中外製薬 約140 ( 164 ) 約140 ( 164 ) 300000
MSD 35 ( 8 ) 約35 ( 8 ) 352300
住友ファーマ 未 ( 10 ) 未 ( 7 ) ◇230000
小林製薬 56 ( 56 ) 56 ( 56 ) ■239560
持田製薬 未 ( 38 ) 未 ( 34 ) ■◇237000
日本新薬 約60 ( 68 ) 約60 ( 68 ) ◇264000
小野薬品工業 未 ( 65 ) 未 ( 65 ) 273000
日本ケミファ 18 ( 4 ) 18 ( 4 ) ■◇223000
科研製薬□K 未 ( 29 ) 未 ( 28 ) ◇250500
ゼリア新薬工業 未 ( ― ) 未 ( 32 ) ◇260560
ロート製薬 未 ( 52 ) 約40 ( 37 ) ■266500
あすか製薬 未 ( 26 ) 約20 ( 23 ) 264000
キッセイ薬品工業 約80 ( 80 ) 未 ( ― ) ■◇255000
ウイン・パートナーズグループ 23 ( 15 ) 23 ( 15 ) 固240200
日医工□ 未 ( ― ) 15 ( ― ) ■◇235370
栄研化学 24 ( 19 ) ― ( 19 ) ■255000
協和キリン 40 ( 50 ) 34 ( 40 ) ■◇258000
MeijiSeikaファルマ 未 ( ― ) 未 ( ― ) ■◇245000
JCRファーマ□ 約25 ( 16 ) 約25 ( 15 ) 230000
富士製薬工業 未 ( 12 ) 22 ( 11 ) 229500
沢井製薬 164 ( 208 ) 44 ( 41 ) ◇234970
カイノス□ 4 ( 3 ) 4 ( 3 ) ◇229600
第一三共 約270 ( 260 ) 未 ( 170 ) ◇255000
Chordia Therapeutics 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
室町ケミカル□ 10 ( 4 ) 10 ( 3 ) 210000
東和薬品 未 ( 86 ) 未 ( 32 ) 240000
バイタルケーエスケーグループ 未 ( 88 ) 未 ( 44 ) ―
バイタルネット□ ― ( 64 ) 約40 ( 35 ) 201200
東北化学薬品 未 ( 6 ) 未 ( 6 ) ■◇204000
日本光電□ 42 ( 47 ) 約40 ( 46 ) ◇248000
タカラベルモント□K 約55 ( 57 ) 約45 ( 43 ) ■230000
ナカニシ□K 約25 ( 22 ) 約10 ( 7 ) 219000
オルバグループ〓※45 未 ( 44 ) 35 ( 32 ) ■228750
マニー 9 ( 16 ) 7 ( 9 ) 232000
シップヘルスケアグループ※46 約180 ( 179 ) 約130 ( 120 ) ◇225000
メディキット 8 ( 8 ) 8 ( 8 ) ■固250400
協和医科器械□ 約25 ( 14 ) 約20 ( 14 ) ■固253433
【生活・サービスの注】 ※1 初任給は諸手当含む ※2 初任給は技術職 ※3 初任給は東京23区勤務者 ※4 初任給は精勤手当含む ※5 初任給は東京勤務者 ※6 初任給は日本梱包運輸倉庫 ※7 初任給は首都圏勤務者 ※8 初任給は丸和運輸機関 ※9 初任給は東京23区勤務のセールスドライバー職 ※10 総合職のみ ※11 初任給は東京地区配属の総合職(全国型) ※12 総合職のみ。初任給は全域型 ※13 初任給は地域職 ※14 初任給はライフプラン支援金含む ※15 初任給は住宅手当を含む ※16 初任給は地域手当含む ※17 初任給は総合職A(全国型) ※18 初任給は全国勤務型 ※19 初任給はイチネン ※20 初任給は全国転勤型 ※21 初任給は総合職群 ※22 初任給は勤務地調整手当含む ※23 初任給はシミック ※24 初任給は基本給 ※25 初任給はワイドバリューグループ ※26 初任給はインソース ※27 初任給はコンサルタント職 ※28 初任給はエームサービス ※29 コプロコンストラクション、コプロテクノロジー含む ※30 初任給は薬剤師職 ※31 初任給は薬剤師職、諸手当含む ※32 初任給は前払い退職金含む ※33 初任給は南関東の住宅手当と技術職の職種手当含む ※34 初任給は在宅勤務手当を含む ※35 初任給はパーソルホールディングス ※36 グループ7社合計 ※37 初任給はライク、ライクスタッフィング ※38 初任給はビジネス職 ※39 初任給は営業職 ※40 オンワード樫山を含む4社計、総合職のみ ※41 初任給は東京地区勤務者の金額 ※42 初任給は業績・考課標準達成時の賞与含む ※43 初任給は総合職、販売職 ※44 初任給は東京都勤務者 ※45 初任給はカワニシ ※46 初任給はグリーンホスピタルサプライ
「サイバー警部」民間から初採用 警視庁、捜査態勢を強化[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 39ページ 238文字 PDF有 書誌情報]
サイバー犯罪の捜査態勢を強化するため、警視庁は16日、民間企業から同庁初となる任期付き職員を4月1日付で採用したことを明らかにした。闇バイトが絡む事件で犯行に使われる秘匿性が高い通信アプリや、マネーロンダリングに悪用された暗号資産(仮想通貨)の解析などといった業務が想定される。
同庁によると、採用したのは高橋佑典警部(34)。NEC出身で、同社ではセキュリティー技術の研究開発などを担当していた。1日から警視庁のサイバー犯罪対策課で勤務しており、任期は2027年3月まで。
三井住友FG、マネフォと新会社 銀行機能を外部に提供[2025/04/16 18:55 日経速報ニュース 563文字 画像有 ]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)とマネーフォワードは16日、銀行機能を外部企業に提供する「BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)」の共同出資会社を設立すると発表した。マネフォの中小企業向けサービスに銀行機能を組み込むほか、将来は非金融の外部企業への提供も目指す。
両社はBaaS領域で準備会社を設立することで基本合意した。金融庁の許認可を前提に、新銀行の設立を検討する。新会社はマネフォと三井住友FGの折半出資にし、両社にとって持ち分法適用会社になる。出資額は明らかにしていない。
新銀行のサービスや提供時期は準備会社で検討する。預金や振り込みが軸になるとみられる。三井住友FGの金融ノウハウに、マネフォのデジタル技術を掛け合わせる。
マネフォはクラウド経由でソフトを提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)などを手掛けてきた。顧客は2月末時点で個人事業者を含めて40万事業者を超え、新銀行のBaaSサービスの潜在顧客となる。事業会社から金融機関まで幅広い法人のバックオフィス業務の効率化につなげる。
マネフォと三井住友FGは24年から距離を縮めている。マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。BaaS事業を通じて両社は一段と協業を深める。
警視庁が「サイバー警部」採用 専門知識の活用期待[2025/04/16 18:02 日経速報ニュース 424文字 ]
サイバー犯罪の捜査態勢を強化するため、警視庁は16日、民間企業から同庁初となる任期付き職員を4月1日付で採用したことを明らかにした。闇バイトが絡む事件で犯行に使われる秘匿性が高い通信アプリや、マネーロンダリングに悪用された暗号資産(仮想通貨)の解析などといった業務が想定される。
同庁によると、採用したのは高橋佑典警部(34)。NEC出身で、同社ではセキュリティー技術の研究開発などを担当していた。1日から警視庁のサイバー犯罪対策課で勤務しており、任期は2027年3月まで。
高橋警部は取材に「民間では防御までしかできないが、警察だと攻撃自体を止められる。経験を生かし攻撃を止める犯罪捜査に貢献したい」などと語った。
警視庁は24年10月、巧妙化するサイバー犯罪への対策として、専門性の高い民間人材が必要として人材を公募していた。警察庁では23年10月、2年の任期付きでサイバー警察局サイバー捜査課の「サイバー捜査分析官」を民間から採用している。
大分県信組、県の健康アプリダウンロードで金利0.45%[2025/04/16 18:00 日経速報ニュース 532文字 画像有 ]
大分県信用組合(大分市)は16日、大分県の公式健康アプリ「あるとっく」をダウンロードした県民を対象に優遇金利が受けられる「健康寿命日本一おうえん定期預金“あるとっく”」の取り扱いを始めた。
1口100万円以上で1000万円未満(1人1000万円以内)を1年間預けた場合、店頭表示金利に0.20%上乗せする。16日時点の金利は0.45%。募集は来年3月末まで。
大分県は「健康寿命日本一」を目標に掲げるが、2022年の調査では男性が全国25位(前回の19年は1位)、女性が全国10位(同4位)と大きく順位を落とした。大分県信組は県民の健康寿命延伸に向けて金融面から協力する。
歩くとポイントがたまる「あるとっく」は県が18年度から本格運用し、約10万人が登録。今年4月に内容を大幅にリニューアルし、県民に対して新たにダウンロードするよう呼びかけている。
これまではたまったポイントに応じて利用者のランクを決め、飲食店などで割引を受けられたが、リニューアルではランクに関係なくポイントを使ってサービスを受けられる方式に変更した。
県は6月末までにアプリをダウンロードした県内在住者を対象に抽選で2万人に電子マネー500円相当をプレゼントするキャンペーンも始めている。
楽天G、「楽天ペイ」で保険提供 決済アプリを経済圏の軸に[2025/04/16 17:44 日経速報ニュース 1218文字 画像有 ]
楽天グループは6月にもスマートフォン決済「楽天ペイ」のアプリ上で、保険の提供を始める。第1弾としてグループの保険会社が少額短期保険を販売する。同保険は価格が安く海外旅行の際の事故などを補償する。日常的に使える保険サービスの販売でスマホ決済の利用拡大につなげる。顧客データ収集の場を増やす狙いもある。
財務局の認可を前提に、楽天Gのグループ会社である楽天少額短期保険(東京・港)が保険の販売を始める。少額短期保険には短い期間の海外旅行中の事故などを補償するものやゴルフをしている際の事故、熱中症になったときの補償をするものなどがある。まず同保険から始めて、生命保険といった高価格帯商品にも広げる。さらに保険以外のサービスの予約なども決済アプリでできるようにするもようだ。
楽天ペイメント(東京・港)が運営する楽天ペイの決済データを使えば、だれがどこで何を購入したかがわかる。利用客の需要に応じた保険商品を提案できるようになるとみている。空港で買い物をすれば海外旅行保険を、ゴルフ場の近くであればゴルフの保険をアプリで提案する仕組みも整える。
生命保険文化センターの2024年調査によるとネット経由で生命保険に加入した人の割合は6%にとどまる。楽天ペイでの保険提供は、決済もクレジットカードなどを使う他のネット販売に比べてより簡単で、開拓の余地は大きいとみる。
楽天Gは共通ポイント「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」、楽天カードの機能を決済アプリである楽天ペイに集約する計画だ。同アプリを電子商取引(EC)や銀行、証券、楽天ポイントなどさまざまなサービスを展開する「楽天経済圏」の入り口にしていく。決済アプリの魅力向上策は欠かせず、保険販売はその一環だ。
スマホ決済アプリは急成長している。日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会のデータによるとスマホ経由のQRコード決済回数は24年に115億回と、18年の約230倍に増えた。経済産業省によるとQRコードによる決済額は24年に13兆5000億円。23年比の伸び率は24%増とキャッシュレス決済の中で最も高かった。
この流れの中で楽天ペイの利用も増えている。楽天Gの中で最も決済回数の多いアプリの一つだ。少額の決済が中心のためコンビニエンスストアでの買い物など、1日に複数回使われることもありお金を払う日常的な手段として浸透しつつある。
スマホ決済ではソフトバンク系のPayPayが決済額と回数の両方でシェアが7割近くに達し先行している。保険販売もすでに始めており、決済アプリ上で自転車事故の保険やペット保険などを幅広く展開する。
楽天Gの強みは楽天経済圏から得られる顧客のデータだ。決済アプリを軸とし、膨大なデータを人工知能(AI)で分析してマーケティングの解像度を上げる。適切な販促を進めたり、決済アプリの機能や魅力も高めたりして追い上げを急ぐ。
(桜木浩己)
TOPIXの25年末見通し2600に引き下げ モルガンMUFG、3000から[2025/04/16 13:02 日経速報ニュース 679文字 ]
モルガン・スタンレーMUFG証券は16日付リポートで、東証株価指数(TOPIX)の2025年末の見通しを従来の3000から2600に引き下げた。15日の終値(2513.35)を3%あまり上回る水準となる。トランプ米政権の関税政策や最近の株式など資産価格の下落を踏まえた。日本経済の成長率見通しの下方修正と、円相場の円高・ドル安傾向を織り込み、企業の1株当たり利益(EPS)がより緩やかに成長する見方に改めた。
日本企業の25年末のEPSは2%成長、26年末が8%成長を見込む。従来の予想からそれぞれ5~7ポイント引き下げた。日本の名目国内総生産(GDP)の成長率予想を3.7%から3.3%に下げたほか、円の対ドル相場は1ドル=135円まで上振れ余地があるとみる。25年末の予想PER(株価収益率)は13倍と、過去10年の平均である14倍を下回る水準に設定した。
同社の中沢翔株式ストラテジストは、米関税の日本経済への影響について「日本が他の国に先駆けて米国との関税交渉に合意すれば、一時的には日本の輸出セクターに対する投資家のセンチメントは改善するかもしれない」とみる。ただ、「日本全体の輸出数量という点では、主要経済地域の同時減速を受けて、日本の輸出には徐々に停滞感が強まるだろう」と予想する。
中沢氏は設備投資に関しても、構造的な人手不足を背景とする省力化投資やデジタルトランスフォーメーション(DX)関連などは底堅く続くとみるものの、「景気の不確実性から投資先送りの動きが出る可能性が高い」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
NY株ハイライト 米銀大手、利益が予想超過 相場落ち着きに寄与[2025/04/16 07:48 日経速報ニュース 1448文字 ]
【NQNニューヨーク=稲場三奈】米金融大手6社による2025年1~3月期決算が15日、出そろった。全社で1株利益が市場予想を超え、この日の銀行株高につながった。米政権の関税政策が景気を冷やすとの懸念が広がるなか、経営陣は先行きに強気な姿勢を示しており株価の落ち着きに一役買っている。
15日の米株市場ではダウ工業株30種平均が前日比155ドル安の4万0368ドルで終えた。相場に上値の重さが目立つなか、逆行高となったのが銀行株だ。この日は銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」が1.3%上昇。個別銘柄では四半期決算を発表したバンク・オブ・アメリカ(BofA)が3.5%高、シティグループが1.7%高となった。
ダウ平均の下げ幅が155ドルにとどまったように、2日のトランプ米政権による相互関税の発表をきっかけに大荒れとなった米株式相場は落ち着きを取り戻しつつある。前週に一時50台まで水準を切り上げていた「恐怖指数」とも呼ばれる米株の変動性指数(VIX)は15日、30.1と3日以来の水準まで低下した。
混乱収束の一助となっているのが、決算発表シーズンの口火を切った米銀大手だ。15日まで発表されたJPモルガン・チェースやゴールドマン・サックス、シティグループ、モルガン・スタンレー、BofA、ウェルズ・ファーゴの大手6社の四半期決算では1株利益が市場予想を軒並み上回り、市場では「圧倒的に良い内容だった」(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)と受け止められている。
売上高にあたる純営業収益では6社中5社が市場予想を上回った。とりわけトレーディング事業の伸びが目立ち、株式取引ではBofAが前年同期比17%の増収と過去最高を記録。ゴールドマンは27%増、モルガン・スタンレーは45%増となり、それぞれ過去最高となった。
トレーディング事業以外をみても、悪い内容ではない。トランプ米政権の関税強化が米経済の屋台骨である個人消費の腰折れを招くと懸念されるなか、1~3月期はBofAの貸倒引当金が前四半期からほぼ横ばいの14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。貸倒引当金はウェルズ・ファーゴでも9億3200万ドルと市場予想(12億3000万ドル)を下回った。
経営陣の強気な発言も市場心理の悪化を食い止めている。BofAのアラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と指摘し、「23年3月に米地銀破綻が起きたときのような事態にはなっていない」と話した。とりわけ1~3月期はクレジットカードやデビットカードの利用が増え、市場が混乱した4月も消費は底堅く推移しているという。
シティグループのジェーン・フレイザー最高経営責任者(CEO)は「引き続き多様な事業構成に基づき、様々なマクロシナリオに対応できる戦略の遂行に注力する」と述べ、不確実性が高いなかでの経営に自信をみせる。JPモルガンのジェレミー・バーナムCFOも「困難な時でも顧客をサポートするための力強い金融システムがある」と強気だ。
トランプ米政権の関税政策が世界経済に与える影響を見極めるには時間がかかり、株式相場も予断を許さない状況が続いている。しかし、実体経済の「血液」を担うとされる金融業はまだ深刻な事態に陥っておらず、米株式市場に一定の安心感をもたらしそうだ。
米注目株概況 ソーラーエッジが反落 米関税が収益を圧迫との見方、一部部品を中国から調達[2025/04/16 05:14 日経速報ニュース 2338文字 ]
■ソーラーエッジが反落 米関税が収益を圧迫との見方、一部部品を中国から調達
(米東部時間14時1分、コード@SEDG/U)15日の米株式市場で太陽光発電システムのソーラーエッジ・テクノロジーズが3営業日ぶりに反落し、一時は前日比10.1%安の12.51ドルを付けた。ジェフリーズが15日付で目標株価を12ドルから9ドルに引き下げた。米政権による関税引き上げが利益を圧迫するとの懸念を示し、嫌気した売りが広がった。
担当アナリストは住宅向けの太陽光発電の市況に慎重な見方を示した。米政権の交代を受け、バイデン前政権で成立したクリーンエネルギーの普及などを支援するインフレ抑制法(IRA)を巡る先行き不透明感が意識されてきたと指摘。そこに関税引き上げの悪影響が「株価の重荷になる」とみる。
イスラエルやイタリア、韓国に製造施設を持つうえ、中国にも重要な部品の調達で依存しているという。米政権は中国からの輸入品に対する追加関税の累計を145%としており「売上高総利益率を圧迫する」と分析。来月にも開催が見込まれる決算説明会で「経営陣は2025年の利益率への影響についてコメントする」と読む。コスト高を販売価格にどの程度転嫁できるとみているかにも注目する。
25年の米国の住宅向け太陽光発電システムの販売が減ると予想されるなか、欧州市場の回復が低調な米国市場を補う必要があると指摘。27年にかけてEBITDA(利払い・税引き・償却前損益)の黒字化は難しいと予想する。市場シェアや販売量の大幅な改善がみられない限り、株価のさえない動きを見込む。投資判断は「売り」で据え置いた。
■バンク・オブ・アメリカが5.6%高 1~3月期の収益が市場予想上回る
(米東部時間12時13分、コード@BAC/U)15日の米株式市場でバンク・オブ・アメリカが3日続伸し、一時は前日比5.6%高の38.75ドルを付けた。15日朝発表の2025年1~3月期決算で売上高に当たる純営業収益や1株利益が市場予想を上回ったほか、経営陣の前向きな姿勢を好感した買いが入った。同日に1~3月期決算を発表したシティグループ(@C/U)も3.8%あまり上げる場面があった。
1~3月期の純営業収益は前年同期比6%増の273億6600万ドルと、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想(269億7000万ドル)を上回った。純金利収入(NII)が市場予想を上回り、3%増となった。事業別では個人向け銀行業務や資産管理業務が増収だった。トレーディング業務も好調で、株式が17%増と過去最高を記録し、債券・為替・商品は8%増だった。貸倒引当金は14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。1株利益は0.90ドルと、市場予想(0.82ドル)以上だった。
ブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は決算資料内で、「将来的には経済の変化に直面する可能性がある」としつつも、「規律ある投資や多様な事業、責任ある成長へのチームのたゆまぬ努力が強さの源であり続ける」と語った。アラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と述べ、4月初めにも消費者支出は底堅かったとの見方を示した。同日に米証券取引委員会(SEC)に提出した資料では、25年10~12月期のNIIが155億~157億ドルになるとの見通しを示した。市場予想は155億2000万ドルだった。
シティグループの1~3月期の純営業収益は前年同期比3%増の215億9600万ドルと、市場予想(212億6000万ドル)以上だった。クレジットカードやデビットカードの利用率が伸び、個人向け銀行業務は2%増だった。トレーディング業務は12%増、資産管理業務も24%増と好調だった。1株利益は1.96ドルと、市場予想(1.85ドル)を上回った。
市場予想を上回る大手銀の1~3月期決算が相次いでおり、銀行株が全般に高い。銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」(@KBE/U)は2.7%超上げる場面があった。
■ボーイングが一時2.5%安 中国が納入受け入れ停止の報道受け
(米東部時間11時45分、コード@BA/U)15日の米株式市場でボーイングが3営業日ぶりに反落し、一時は前日比2.5%安の155.28ドルを付けた。中国が同国の航空会社に対してボーイング機の追加納入を受け入れないように命じたと米ブルームバーグ通信が15日に伝えた。中国向け販売の落ち込みを懸念した売りが優勢になった。
報道によると、中国政府は米企業からの航空機関連の機器や部品の購入も停止するよう求めた。米政権が中国からの輸入品に対して累計145%の追加関税を課したことへの報復措置という。中国は今後20年で世界の航空機需要の2割を占めると予測されているといい、米中貿易摩擦の激化が将来の収益成長に悪影響を及ぼすとの懸念が強まった。
株価は下げ渋る場面もある。QUICK・ファクトセットによると、ボーイングの過去1年の売上高で中国が占めた比率は2%強だった。RBCキャピタル・マーケッツは「短期的には中国はボーイングにとってかつてほど重要な市場ではなくなっている」とみる。
RBCの担当アナリストは中国向けが明らかな受注残は130機と世界全体の2%ほどにすぎないと指摘。納入の受け入れ停止は交渉戦術の一環で「長引けば驚く」という。一方、競合相手の欧州エアバスにとっては「シェアを奪う一段の機会」との見方も示した。
〔NQNニューヨーク=戸部実華、稲場三奈〕
米シティ、1~3月21%増 大型M&A相次ぎ投資銀復調[2025/04/16 02:54 日経速報ニュース 682文字 画像有 ]
【ニューヨーク=三島大地】米金融大手シティグループが15日発表した2025年1~3月期決算は、純利益が前年同期比21%増の40億6400万ドル(約5800億円)だった。大型のM&A(合併・買収)案件に相次ぎ助言し、投資銀行業務が復調した。株式市場の変動を受け、マーケット部門も伸びた。
1株利益(EPS)は1.96ドルで、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想の平均の1.85ドルを上回った。シティ株は15日の米株式市場で一時、前日比5%近く上昇する場面があった。
事業会社の売上高に相当する純営業収益は3%増の215億9600万ドルだった。マーケット部門の収益が12%増の59億8600万ドルと好調だった。株式関連が23%伸びた。債券関連は8%増えた。
投資銀行業務は12%増の10億3500万ドルだった。M&Aの復調で助言収入は84%増えた。複数の大型のM&Aに助言し、低水準だった前年から大きく伸ばした。
マーク・メイソン最高財務責任者(CFO)は記者団との電話会見で「(イタリア高級ブランドの)プラダとヴェルサーチのM&Aでリードアドバイザーを務めるなど、25年4~6月期の前半まで案件が続いている」と述べ、堅調な市場環境が継続しているとの認識を示した。
純金利収入は140億1200万ドルと4%増えた。クレジットカードなど、米国の個人向け銀行業務が好調だった。
貸倒引当金繰入額などの与信費用は15%増の27億2300万ドルだった。経済の先行き不透明感から、債権の焦げ付きに備える貸倒引当金を積み増した。クレジットカード債権の引当金も上乗せした。
<米国>バンク・オブ・アメリカが5.6%高 1~3月期の収益が市場予想上回る[2025/04/16 01:13 日経速報ニュース 1014文字 ]
【NQNニューヨーク=稲場三奈】(米東部時間12時13分、コード@BAC/U)15日の米株式市場でバンク・オブ・アメリカが3日続伸し、一時は前日比5.6%高の38.75ドルを付けた。15日朝発表の2025年1~3月期決算で売上高に当たる純営業収益や1株利益が市場予想を上回ったほか、経営陣の前向きな姿勢を好感した買いが入った。同日に1~3月期決算を発表したシティグループ(@C/U)も3.8%あまり上げる場面があった。
1~3月期の純営業収益は前年同期比6%増の273億6600万ドルと、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想(269億7000万ドル)を上回った。純金利収入(NII)が市場予想を上回り、3%増となった。事業別では個人向け銀行業務や資産管理業務が増収だった。トレーディング業務も好調で、株式が17%増と過去最高を記録し、債券・為替・商品は8%増だった。貸倒引当金は14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。1株利益は0.90ドルと、市場予想(0.82ドル)以上だった。
ブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は決算資料内で、「将来的には経済の変化に直面する可能性がある」としつつも、「規律ある投資や多様な事業、責任ある成長へのチームのたゆまぬ努力が強さの源であり続ける」と語った。アラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と述べ、4月初めにも消費者支出は底堅かったとの見方を示した。同日に米証券取引委員会(SEC)に提出した資料では、25年10~12月期のNIIが155億~157億ドルになるとの見通しを示した。市場予想は155億2000万ドルだった。
シティグループの1~3月期の純営業収益は前年同期比3%増の215億9600万ドルと、市場予想(212億6000万ドル)以上だった。クレジットカードやデビットカードの利用率が伸び、個人向け銀行業務は2%増だった。トレーディング業務は12%増、資産管理業務も24%増と好調だった。1株利益は1.96ドルと、市場予想(1.85ドル)を上回った。
市場予想を上回る大手銀の1~3月期決算が相次いでおり、銀行株が全般に高い。銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」(@KBE/U)は2.7%超上げる場面があった。
米銀BofA、1~3月11%増益 金利収入や株取引伸びる[2025/04/16 00:57 日経速報ニュース 593文字 画像有 ]
【ニューヨーク=斉藤雄太】米銀大手バンク・オブ・アメリカ(BofA)が15日発表した2025年1~3月期決算は純利益が前年同期比11%増の73億9600万ドル(約1兆500億円)だった。融資業務などで稼ぐ純金利収入が伸びた。トランプ米大統領の関税政策で市場変動が大きくなるなか、株式のトレーディング収益も好調だった。
事業会社の売上高にあたる純営業収益は6%増の273億6600万ドルだった。預金などの調達コストの低下により、純金利収入は144億ドルと3%増えた。
事業別ではグローバル・マーケッツ部門の好調が目立った。トレーディング収益は株式が約22億ドルと17%増え、過去最高になった。債券・為替・商品(コモディティー)を指すFICCも約35億ドルと8%伸びた。他の大手銀行と同様に、株価の急落など市場波乱を捉えた機動的な売買で収益拡大につなげた。
不良債権処理に充てる与信費用はおよそ15億ドルと12%増えた。消費者向けのクレジットカードの貸倒損失がじわりと増えている。
足元ではトランプ政権の関税政策のもたらす混乱が、消費者や企業の景況感の落ち込みと市場の動揺を招いている。
ただブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は声明で「法人顧客の活動は良好だ」と指摘。「消費者は耐久力を示し、支出を継続しながら健全な信用状態を維持している」とも述べ、米経済の底堅さを強調した。
【関連記事】
・JPモルガンCEO「経済は混乱に直面」 1~3月は9%増益
・迫る米銀決算 トランプ関税直撃、株売り反転なるか
米シティ、1~3月純利益21%増 投資銀業務が復調[2025/04/16 日本経済新聞 夕刊 3ページ 463文字 PDF有 書誌情報]
【ニューヨーク=三島大地】米金融大手シティグループが15日発表した2025年1~3月期決算は、純利益が前年同期比21%増の40億6400万ドル(約5800億円)だった。大型のM&A(合併・買収)案件に相次ぎ助言し、投資銀行業務が復調した。株式市場の変動を受け、マーケット部門も伸びた。
1株利益(EPS)は1.96ドルで、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想の平均の1.85ドルを上回った。シティ株は15日の米株式市場で一時、前日比5%近く上昇する場面があった。
事業会社の売上高に相当する純営業収益は3%増の215億9600万ドルだった。マーケット部門の収益が12%増の59億8600万ドルと好調だった。株式関連が23%伸びた。債券関連は8%増えた。
投資銀行業務は12%増の10億3500万ドルだった。M&Aの復調で助言収入は84%増えた。複数の大型のM&Aに助言し、低水準だった前年から大きく伸ばした。
純金利収入は140億1200万ドルと4%増えた。クレジットカードなど、米国の個人向け銀行業務が好調だった。
3月後半の消費4.1%増 飲食、値上げ前に駆け込み(短信)[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 5ページ 135文字 PDF有 書誌情報]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは15日、クレジットカード決済額に基づく3月後半の消費データを発表した。名目で前年同期比4.1%増えた。コンビニや酒屋など飲食料品小売業の消費が好調だった。アルコール大手各社による4月からの値上げ前に駆け込み需要が起きたとみられる。
マネフォとの共同会社、三菱UFJ銀が出資解消 中小から債権買い取り[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 8ページ 927文字 PDF有 書誌情報]
三菱UFJ銀行がクラウド会計ソフトのマネーフォワードと設立した中小企業向けビジネスの会社への出資を解消する。保有株をマネフォに売却し、2021年から続く協業を事実上終える。三井住友フィナンシャルグループ(FG)がマネフォとの距離を縮めつつあり、フィンテック企業の取り込みを巡って攻防が激しくなっている。
三菱UFJは売掛債権買い取り(ファクタリング)ビジネスを展開するビズフォワードの全株式をマネフォに売却する。三菱UFJ側が計49%、マネフォが51%を出資し、債権買い取りによる資金繰り支援や請求書の発行といった業務を代行している。
ビズフォワードはサービスの開始から2年弱で累計の取扱高が100億円を超えた。さらなる利用者の拡大には限界があったとみられ、両社で戦略に相違が出ていた。
マネフォとしては同じくファクタリングを手掛ける別の子会社のマネーフォワードケッサイ(東京・港)に事業を統合することを狙っていた。そのうえで自社のクラウドソフトを導入する企業向けにサービスを展開したい考えを示していた。
マネフォのクラウドソフトを使うのは従業員が50人以下の企業や個人事業主が主だ。売上高が数十億円超の中堅企業向けにサービスを提供したい三菱UFJとターゲット層が異なり、自行の顧客ニーズを満たすには共同で事業は続けられないと判断した。
三菱UFJ銀も自行だけでは中堅企業に対応できない。同行幹部は「中堅の獲得に多くの経営資源は割けない。採算面でもマネフォに代わるフィンテックとの連携が欠かせない」と語る。昨秋にファクタリングのOLTA(オルタ、東京・港)などと組み、中堅・中小企業の資金繰りを支援する仕組みをつくるなど手を打ち始めている。
マネフォは日本を代表するフィンテック企業だ。三菱UFJから離れつつある一方、三井住友FGが接近している。
マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。三井住友FGが展開する総合金融サービス「Olive(オリーブ)」にマネフォが手掛ける家計簿の機能を組み入れる。個人向けのビジネスを強化する一方、同行の関係者は「法人分野での協業を見据えたもの」と明かす。
三井住友FG、法人金融ワンストップ 中小の業務効率化[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 8ページ 621文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は15日、法人向け総合金融サービス「Trunk(トランク)」を5月に始めると発表した。個人向けの「Olive(オリーブ)」に続き、1つの銀行口座で振り込みやカード決済など幅広い金融サービスを使える。デジタル人材の確保が難しい中小企業の業務効率化につなげ、法人口座や預金獲得を狙う。
スマホによる20分程度の手続きで最短翌営業日の口座開設を可能にする。1つの口座でカード決済や経費精算、資金管理を一括でできる仕組みだ。法人カード決済の利用限度額は最大10億円とする。
請求書の写真をスマホのアプリで読み込むと、振り込み予約までスマホで完結できるようになる。課題を与えると人工知能(AI)が情報を収集して判断する「AIエージェント」が資金調達手段などを助言する機能もつける。
中島達社長は同日の記者会見で「会社経営に必要な金融決済サービスをデジタルで切れ目なく提供する」と語った。
三井住友カードの大西幸彦社長は「人手不足の深刻化で中小はデジタル化が大きな課題だ。社長が自ら財務経理をこなす負担を下げたい」と話した。
中小の利用を想定して金融サービスの料金も下げる。三井住友銀行間の振込手数料は無料にし、他行宛は一律で145円とする。通常は数百円がかかる。法人カードは24年に資本業務提携した企業向け決済サービスのインフキュリオン(東京・千代田)と開発し、AIによる与信で新設法人の発行のスピードを速める。
集計結果(社長100人アンケート)(2)[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 16ページ 7678文字 PDF有 書誌情報]
問15 トランプ大統領の関税政策に対するご意見や日本政府への要望などを自由にお書きください。(回答略)
問16 トランプ大統領が反DEI(多様性、公平性、包摂性)の立場を鮮明にしていることを受け、米国では訴訟リスクなどを踏まえてDEI方針を縮小する企業が増えています。御社は北米でのDEI指針を見直しますか。
(1)見直した0.8
(2)見直す0.0
(3)見直しを検討7.6
(4)見直さない86.6
(5)北米事業がない5.0
問16―1 問16で(1)~(3)を選んだ方に伺います。見直す内容としてあてはまるものをすべてお選びください。
(1)取締役会の多様性に関する指針廃止0.0
(2)外部のDEI指標や調査への不参加10.0
(3)DEI関連イベント・団体への資金提供見送り0.0
(4)DEI関連研修取りやめ0.0
(5)従業員の採用目標廃止0.0
(6)DEIという用語の不使用30.0
(7)その他60.0
問17 米国でのDEI後退を巡る動きや御社のDEIに関する考え方についてご自由にお書きください。(回答略)
問18 第7次エネルギー基本計画(以下、新エネ基)が掲げる2040年度の電源構成比率とその実現可能性について、それぞれどのように評価しますか。
問18―1:火力の比率(3~4割程度)
(1)高 い25.2
(2)妥 当70.3
(3)低 い4.5
問18―2:火力の実現可能性
(1)可 能28.0
(2)概ね可能54.2
(3)やや難しい13.1
(4)難しい4.7
問18―3:原子力の比率(2割程度)
(1)高 い7.6
(2)妥 当75.3
(3)低 い17.1
問18―4:原子力の実現可能性
(1)可 能9.9
(2)概ね可能48.5
(3)やや難しい28.7
(4)難しい12.9
問18―5:再エネの比率(4~5割程度)
(1)高 い13.3
(2)妥 当64.6
(3)低 い22.1
問18―6:再エネの実現可能性
(1)可 能7.3
(2)概ね可能43.6
(3)やや難しい30.9
(4)難しい18.2
問18―7 再エネの内訳のうち、国が見通しとして示した比率について実現は難しいと考えるものを上位2位までお選びください。
〈1位〉
(1)太陽光(23~29%程度)27.4
(2)風 力(4~8%程度)44.2
(3)水 力(8~10%程度)1.9
(4)地 熱(1~2%程度)14.2
(5)バイオマス(5~6%程度)12.3
〈2位〉
(1)太陽光(23~29%程度)20.6
(2)風 力(4~8%程度)34.3
(3)水 力(8~10%程度)6.9
(4)地 熱(1~2%程度)15.7
(5)バイオマス(5~6%程度)22.5
問19 今後日本が発電比率を高めるべきエネルギーは何ですか。上位3位までお答えください。
〈1位〉
(1)原 発28.7
(2)高効率火力4.3
(3)太陽光26.1
(4)風 力18.3
(5)アンモニア・水素発電16.5
(6)地 熱3.5
(7)その他2.6
〈2位〉
(1)原 発13.2
(2)高効率火力7.0
(3)太陽光31.5
(4)風 力22.8
(5)アンモニア・水素発電16.7
(6)地 熱7.0
(7)その他1.8
〈3位〉
(1)原 発9.8
(2)高効率火力8.9
(3)太陽光16.1
(4)風 力24.1
(5)アンモニア・水素発電22.3
(6)地 熱12.5
(7)その他6.3
問20 中長期的な課題として、原発の新増設について考えをお聞かせください。
(1)新型炉のみ新増設すべき41.5
(2)新型炉以外も含め新増設すべき27.4
(3)新増設すべきではない8.5
(4)わからない22.6
問21 水素について、水素基本戦略では2040年度の導入目標として年間1200万トン程度を掲げ、新エネ基では同年度見通しにおける水素等の一次エネルギー供給量を0.2億kl程度としました。実現可能性についてどのように評価しますか。
(1)実現は可能46.7
(2)実現は難しい53.3
問22 新エネ基の電源構成やその実現可能性について、どのように見込んでいらっしゃいますか。お考えを自由にお書きください。(回答略)
問23 国が2月に閣議決定した国全体の温暖化ガス削減計画(NDC)では、35年度に13年度比60%減という中間目標が定められました。実現可能性についてどのように評価しますか。
(1)実現は可能54.2
(2)実現は難しい45.8
問23―1 問23で(2)を選んだ方に伺います。どのような理由で難しいと考えますか。(複数回答)
(1)削減に必要な新技術の開発が間に合わない77.6
(2)資金不足で新技術の導入が間に合わない 44.9
(3)人手不足で新技術の導入が間に合わない 26.5
(4)規制の整備が間に合わず新技術などが導入できない46.9
(5)再エネが十分に導入しきれない77.6
(6)内訳が示されず、根拠に乏しい34.7
(7)カーボンクレジットが不足する18.4
(8)カーボンクレジットが高額で調達できない16.3
(9)カーボンクレジットの信用が低下する4.1
(10)その他20.4
問24 御社の30年度のGHG(温暖化ガス)排出量の目標について、実現可能性を現時点でどのようにみていますか。
(1)目標どおり削減可能94.7
(2)目標どおりの削減は厳しい5.3
問24―1 問24で(1)を選んだ方に伺います。削減にはカーボンクレジットを活用しますか。
(1)活用する予定48.0
(2)活用しない予定52.0
問25 御社の30年度目標排出量を今後どのようにしますか。
(1)変えない82.9
(2)減らす3.7
(3)減らすことを検討11.2
(4)増やす0.7
(5)増やすことを検討1.5
問26 御社の30年度目標を実現するために、今後どのような手段を検討・実行しますか。それぞれあてはまるものをすべてお選びください。
〈検 討〉
(1)カーボンクレジットの調達40.3
(2)サステナブルボンドなどによる資金調達 24.3
(3)再エネの前倒し導入45.8
(4)多排出事業からの撤退・切り離し8.3
(5)カーボンクレジットの創出18.8
(6)その他25.0
〈実 行〉
(1)カーボンクレジットの調達29.2
(2)サステナブルボンドなどによる資金調達 22.9
(3)再エネの前倒し導入63.2
(4)多排出事業からの撤退・切り離し5.6
(5)カーボンクレジットの創出9.7
(6)その他32.6
問27 御社の30年度目標の実現可能性を左右するリスクについて、どれを重視していますか。(2つまで)
(1)カーボンクレジットが割高になる20.8
(2)新エネルギーの技術開発が遅れる33.3
(3)資材高で再エネや新エネが導入できない 54.2
(4)輸送分野での再エネ・新エネ導入が遅れる6.9
(5)人手不足5.6
(6)再エネ調達の契約不履行11.1
(7)トランプ政権による脱炭素機運の減速11.1
(8)欧州での脱炭素機運の減速4.9
(9)その他13.9
問28 26年度からGX―ETS(日本版排出量取引制度)が本格稼働します。国は対象企業を「単体で直近3年間の平均の直接排出量で10万トン以上」とする見通しです。御社やグループ内の企業は、単体ベースにおける22~23年度の直接排出量が年間平均10万トン以上になりますか。
(1)な る38.8
(2)ならない61.2
問28―1 問28で(1)を選んだ方に伺います。どのような対策をしていますか。(複数回答)
(1)カーボンクレジットの調達21.2
(2)手元資金を蓄えている5.8
(3)26年度までに対象を外れる3.8
(4)26年度以降の削減計画を改善する40.4
(5)その他51.9
問29 米国での環境政策の転換を進めるトランプ大統領や欧州での水素を始めとする脱炭素技術の導入の停滞を受け、自社の脱炭素に関する事業戦略や生産・販売計画を見直しますか。
(1)見直す0.8
(2)見直しを検討4.8
(3)見直さない88.0
(4)その他6.4
問29―1 問29で(1)または(2)を選んだ方に伺います。見直す・見直しを検討する内容をすべてお選びください。
(1)事業を縮小する14.3
(2)生産を縮小する0.0
(3)販売を縮小する0.0
(4)その他71.4
問30 2026年1月の金融政策決定会合までに日銀は追加利上げすると思いますか。
(1)利上げする77.2
(2)現状維持3.3
(3)わからない19.5
問30―1 問30で(1)を選んだ方に伺います。26年1月までに政策金利を何%まで引き上げると想定していますか。(回答略)
問31 2025年度に資金調達する予定がありますか。
(1)予定がある48.8
(2)検討している31.2
(3)予定はない20.0
問31―1 問31で(1)または(2)を選んだ方に伺います。資金調達で重視している方法を重視する順に2つまでお選びください。
〈一番重視する〉
(1)短期借り入れ28.7
(2)長期借り入れ42.6
(3)新株発行0.0
(4)劣後債などの発行1.1
(5)普通社債発行20.2
(6)その他7.4
〈2番目に重視する〉
(1)短期借り入れ10.1
(2)長期借り入れ40.5
(3)新株発行1.3
(4)劣後債などの発行3.8
(5)普通社債発行38.0
(6)その他6.3
問31―2 問31で(1)または(2)を選んだ方に伺います。どのような用途を想定していますか。(複数回答)
(1)運転資金52.0
(2)設備投資57.0
(3)研究開発17.0
(4)人件費2.0
(5)借り換え59.0
(6)出資やM&Aなど37.0
(7)その他6.0
問32 資金調達のコストは今後どのように変わるとみますか。
(1)大幅に増える12.3
(2)やや増える82.8
(3)変わらない4.9
(4)やや減る0.0
(5)大幅に減る0.0
問33 資金調達環境の見通しについてどのようにお考えか、またどのようなスタンスで臨むか、日銀や政府への要望など自由にお書きください。(回答略)
問34 日本で「同意なき買収」(対象企業の経営陣に同意を得ていない買収提案)の事例が広がっています。御社のM&A戦略の選択肢に入っていますか。
(1)選択肢に入っている38.9
(2)選択肢から除外している61.1
問34―1 問34で(1)を選んだ方に伺います。どのような姿勢で臨んでいますか。
(1)積極的に検討する0.0
(2)友好的なM&Aと同様に検討する14.3
(3)友好的なM&Aより慎重に検討する85.7
問35 「同意なき買収」を受ける可能性や対応について取締役会で議論したことはありますか。
(1)定期的に議論している1.9
(2)議論したことがある43.9
(3)議論したことはない54.2
問35―1 問35で(1)または(2)を選んだ方に伺います。御社は、「同意なき買収」の提案を受ける可能性を踏まえ、どのような対応を検討されましたか。(複数回答)
(1)成長戦略の見直し40.8
(2)事業売却・買収22.4
(3)資本政策の見直し40.8
(4)株主との対話強化69.4
(5)買収防衛策14.3
(6)非上場化2.0
(7)提案受領時の体制整備49.0
(8)具体的な対応は検討せず0.0
(9)その他10.2
問36 「同意なき買収」の浸透は日本の株式市場にとって有益でしょうか。
(1)有 益25.7
(2)中 立73.3
(3)無 益1.0
問37 「同意なき買収」の浸透は日本の企業経営にとって有益でしょうか。
(1)有 益21.7
(2)中 立75.5
(3)無 益2.8
問38 「同意なき買収」が浸透する中、日本企業には何が求められるでしょうか。自由にお書きください。(回答略)
問39 女性トラブルを巡り、フジテレビへのCM・スポンサー契約解除が相次いでいます。過去1年間、御社はフジテレビとCM・スポンサー契約していましたか。
(1)契約していた36.9
(2)契約していない50.0
(3)テレビ局との契約自体がない13.1
問40 現状の対応を踏まえ、御社はフジテレビとのCM契約を検討していますか。
(1)検討している11.2
(2)検討していない85.4
(3)すでに契約している3.4
問40―1 問40で(1)を選んだ方に伺います。契約のために必要な内容としてあてはまるものをすべてお選びください。
(1)調査結果の迅速な情報開示76.9
(2)再発防止策の実施84.6
(3)経営体制の刷新38.5
(4)その他23.1
問41 テレビ業界以外でも、取引先との接待などではハラスメント行為が行われているケースがあります。御社は現状、社員をハラスメント被害から守れているとお考えですか。
(1)十分対応できている46.5
(2)概ね対応できている51.1
(3)あまり対応できていない2.4
(4)対応できていない0.0
問42 取引先との接待などで社員をハラスメント被害から守るという観点から、御社の現状や責任についてどうお考えでしょうか。自由にお書きください。(回答略)
回答者一覧
井手博(IHI)/工藤幸四郎(旭化成)/勝木敦志(アサヒグループホールディングス)/富永満之(アシックス)/中村茂雄(味の素)/木藤俊一(出光興産)/石井敬太(伊藤忠商事)/芝田浩二(ANAホールディングス)/平井良典(AGC)/森田隆之(NEC)/島田明(NTT)/宮田知秀(ENEOSホールディングス)/船曳真一郎(MS&ADインシュアランスグループホールディングス)/磯野裕之(王子ホールディングス)/蓮輪賢治(大林組)/森孝広(OKI)/辻永順太(オムロン)/吉田謙次(オリエンタルランド)/高橋英丈(オリックス)/保元道宣(オンワードホールディングス)/長谷部佳宏(花王)/増田裕一(カシオ計算機)/天野裕正(鹿島)/橋本康彦(川崎重工業)/森望(関西電力)/御手洗冨士夫(キヤノン)/谷本秀夫(京セラ)/南方健志(キリンホールディングス)/北尾裕一(クボタ)/高橋誠(KDDI)/勝川四志彦(神戸製鋼所)/大幸利充(コニカミノルタ)/小川啓之(コマツ)/新浪剛史(サントリーホールディングス)/喜勢陽一(JR東日本)/北野嘉久(JFEホールディングス)/山北栄二郎(JTB)/小野圭一(J・フロントリテイリング)/二重孝好(JCB)/手代木功(塩野義製薬)/柴田久(しずおかフィナンシャルグループ)/藤原憲太郎(資生堂)/井上和幸(清水建設)/沖津雅浩(シャープ)/橋本剛(商船三井)/斉藤恭彦(信越化学工業)/谷真(会長・すかいらーくホールディングス)/広江敏朗(SCREENホールディングス)/鈴木俊宏(スズキ)/岩田圭一(住友化学)/上野真吾(住友商事)/高橋修司(セイコーグループ)/西山隆一郎(西武ホールディングス)/加藤敬太(積水化学工業)/仲井嘉浩(積水ハウス)/吉田保幸(セコム)/井阪隆一(セブン&アイ・ホールディングス)/奥村幹夫(SOMPOホールディングス)/奥沢宏幸(第一三共)/菊田徹也(第一生命ホールディングス)/竹中直文(ダイキン工業)/相川善郎(大成建設)/北島義斉(大日本印刷)/田浦良文(太平洋セメント)/荻野明彦(大和証券グループ本社)/芳井敬一(大和ハウス工業)/村田善郎(高島屋)/林欣吾(中部電力)/池田尚志(DIC)/森雅彦(DMG森精機)/斎藤昇(TDK)/内川哲茂(帝人)/鮫島光(テルモ)/林新之助(デンソー)/五||十嵐博(電通グループ)/河合利樹(東京エレクトロン)/小宮暁(東京海上ホールディングス)/笹山晋一(東京ガス)/島田太郎(東芝)/細井栄治(東洋エンジニアリング)/竹内郁夫(東洋紡)/大矢光雄(東レ)/清田徳明(TOTO)/麿秀晴(TOPPANホールディングス)/高崎裕樹(名古屋鉄道)/徳成旨亮(ニコン)/石塚忠(日揮ホールディングス)/内田誠(日産自動車)/滝原賢二(日清製粉グループ本社)/浜田晋吾(ニッスイ)/高崎秀雄(日東電工)/上村和久(ニッパツ)/堀切智(NIPPON EXPRESSホールディングス)/岸田光哉(ニデック)/山口明夫(日本IBM)/小林茂(日本ガイシ)/鳥取三津子(日本航空)/市井明俊(日本精工)/野沢徹(日本製紙)/今井正(日本製鉄)/清水博(日本生命保険)/寺畠正道(日本たばこ産業)/日色保(日本マクドナルドホールディングス)/曽我貴也(日本郵船)/清水肇(ニュー・オータニ)/古川俊太郎(任天堂)/奥田健太郎(グループCEO・野村ホールディングス)/楠見雄規(パナソニックホールディングス)/小島啓二(日立製作所)/柳井正(ファーストリテイリング)/山口賢治(ファナック)/細見研介(ファミリーマート)/時田隆仁(富士通)/後藤禎一(富士フイルムホールディングス)/池田和史(ブラザー工業)/三部敏宏(ホンダ)/毛籠勝弘(マツダ)/青井浩(丸井グループ)/柿木真澄(丸紅)/水野明人(ミズノ)/木原正裕(みずほフィナンシャルグループ)/橋本修(三井化学)/中島達(三井住友フィナンシャルグループ)/堀健一(三井物産)/植田俊(三井不動産)/細谷敏幸(三越伊勢丹ホールディングス)/筑本学(三菱ケミカルグループ)/中島篤(三菱地所)/泉沢清次(三菱重工業)/中西勝也(三菱商事)/京谷裕(三菱食品)/漆間啓(三菱電機)/小野直樹(三菱マテリアル)/亀澤宏規(三菱UFJフィナンシャル・グループ)/中島規巨(村田製作所)/川村和夫(明治ホールディングス)/長尾裕(ヤマトホールディングス)/山浦敦(ヤマハ)/高原豪久(ユニ・チャーム)/三木谷浩史(楽天グループ)/大山晃(リコー)/高橋秀仁(レゾナック・ホールディングス)/竹増貞信(ローソン)/矢島昌明(ワコールホールディングス)
(肩書は25年3月19日時点。敬称略、肩書のない経営者は社長、社名で五十音順)
<数表>財務短信[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 18ページ 426文字 PDF有 書誌情報]
AGS(3648)
自己株式消却=11万9200株(5月8日予定)
オロ(3983)
自己株式消却=20万7400株(4月30日予定)
ニチリョク(7578)
第三者割当増資=136万3500株▽発行価格=110円▽払込日=5月1日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに77万2700株など計3先
第3回新株予約権2万3971個▽潜在株式数=239万7100株▽発行価格=1個につき44円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに2万376個など計2先▽払込日=5月1日▽行使期間=5月2日~2027年4月30日▽当初行使価格=1株につき146円
日本郵船(9101)
第49回無担保社債(トランジションボンド)160億円▽償還期限=2030年4月19日▽利率=1.241%▽申込日=4月15日▽払込日=4月21日▽発行価格=100円
三井住友FG、中小開拓へ新サービス 銀行・カード一体[2025/04/15 19:27 日経速報ニュース 755文字 画像有 ]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は15日、法人向け総合金融サービス「Trunk(トランク)」を5月に始めると発表した。個人向けの「Olive(オリーブ)」に続き、1つの銀行口座で振り込みやカード決済など幅広い金融サービスを使える。デジタル人材の確保が難しい中小企業の業務効率化につなげ、法人口座や預金獲得を狙う。
スマホによる20分程度の手続きで最短翌営業日の口座開設を可能にする。1つの口座でカード決済や経費精算、資金管理を一括でできる仕組みだ。法人カード決済の利用限度額は最大10億円とする。
請求書の写真をスマホのアプリで読み込むと、振り込み予約までスマホで完結できるようになる。課題を与えると人工知能(AI)が情報を収集して判断する「AIエージェント」が資金調達手段などを助言する機能もつける。
中島達社長は同日の記者会見で「会社経営に必要な金融決済サービスをデジタルで切れ目なく提供する」と語った。三井住友カードの大西幸彦社長は「人手不足の深刻化で中小はデジタル化が大きな課題だ。社長が自ら財務経理をこなす負担を下げたい」と話した。
中小の利用を想定して金融サービスの料金も下げる。三井住友銀行間の振込手数料は無料にし、他行宛は一律で145円とする。通常は数百円がかかる。法人カードは24年に資本業務提携した企業向け決済サービスのインフキュリオン(東京・千代田)と開発し、AIによる与信で新設法人の発行のスピードを速める。
銀行間の預金獲得の競争は激しさを増している。
三井住友銀行は中小企業中心に法人向けサービスを提供し、今後3年で30万口座の獲得を目指す。中島社長は「新しい顧客を取りに行く。1法人1000万円程度の預金をいただける想定で、30万口座だと3兆円になる」との目標を示した。
ニチリョク(7578)第三者割当増資[2025/04/15 18:13 日経速報ニュース 111文字 ]
ニチリョク(7578)
第三者割当増資=136万3500株▽発行価格=110円▽払込日=5月1日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに77万2700株など計3先
ニチリョク(7578)第3回新株予約権発行[2025/04/15 18:13 日経速報ニュース 165文字 ]
ニチリョク(7578)
第3回新株予約権2万3971個▽潜在株式数=239万7100株▽発行価格=1個につき44円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに2万376個など計2先▽払込日=5月1日▽行使期間=5月2日~2027年4月30日▽当初行使価格=1株につき146円
三菱UFJ、マネフォとの中小開拓解消 隙突く三井住友[2025/04/15 15:10 日経速報ニュース 1060文字 画像有 ]
三菱UFJ銀行がクラウド会計ソフトのマネーフォワードと設立した中小企業向けビジネスの会社への出資を解消する。保有株をマネフォに売却し、2021年から続く協業を事実上終える。三井住友フィナンシャルグループ(FG)がマネフォとの距離を縮めつつあり、フィンテック企業の取り込みを巡って攻防が激しくなっている。
三菱UFJは売掛債権買い取り(ファクタリング)ビジネスを展開するビズフォワードの全株式をマネフォに売却する。三菱UFJ側が計49%、マネフォが51%を出資し、債権買い取りによる資金繰り支援や請求書の発行といった業務を代行している。
ビズフォワードはサービスの開始から2年弱で累計の取扱高が100億円を超えた。だがさらなる利用者の拡大には限界があったとみられ、両社で戦略に相違が出ていた。
マネフォとしては同じくファクタリングを手掛ける別の子会社のマネーフォワードケッサイ(東京・港)に事業を統合することを狙っていた。そのうえで自社のクラウドソフトを導入する企業向けにサービスを展開したい考えを示していた。
マネフォのクラウドソフトを使うのは従業員が50人以下の企業や個人事業主が主だ。売上高が数十億円超の中堅企業向けにサービスを提供したい三菱UFJとターゲット層が異なり、自行の顧客ニーズを満たすには共同で事業は続けられないと判断した。
三菱UFJ銀も自行だけでは中堅企業に対応できない。同行幹部は「中堅の獲得に多くの経営資源は割けない。採算面でもマネフォに代わるフィンテックとの連携が欠かせない」と語る。昨秋にファクタリングのOLTA(オルタ、東京・港)などと組み、中堅・中小企業の資金繰りを支援する仕組みをつくるなど手を打ち始めている。
マネフォは日本を代表するフィンテック企業だ。三菱UFJから離れつつある一方、三井住友FGが接近している。
マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。三井住友FGが展開する総合金融サービス「Olive(オリーブ)」にマネフォが手掛ける家計簿の機能を組み入れる。個人向けのビジネスを強化する一方、同行の関係者は「法人分野での協業を見据えたもの」と明かす。
金利上昇で資金の源泉となる預金口座の重みが増すなか、新規の口座開設で大手行はネット銀など新興勢に出遅れている。中小企業の開拓で顧客基盤を確保したい大手行にとってフィンテックとの連携強化は重要だ。大手行のフィンテックを巡る陣取り合戦は預金の獲得競争にも影響する。
【関連記事】
・三菱UFJ、マネフォと共同出資解消 債権買い取り事業で
・マネフォ、三井住友カードと個人向け新会社 Olive連携
日経平均続伸、米関税の減益リスク「日本が最大」は重荷[2025/04/15 12:41 日経速報ニュース 1795文字 ]
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。前引けは前日比302円(0.89%)高の3万4285円だった。前日の米株式相場が上昇した流れを引き継いだ。トランプ米政権の高関税政策を巡る混乱で前週は史上初めて5営業日続けて1000円単位で急騰と急落を繰り返したが、今週に入ってからは値幅が縮小し、市場はひとまず落ち着きを取り戻しつつあるようにみえる。
午前の東京市場で上昇が目立ったのは自動車株だ。トヨタ自動車やホンダ、SUBARUは買い気配で始まり、上昇率は一時5%を超えた。東証プライムの業種別株価指数の騰落率ランキングでも自動車を含む「輸送用機器」は4%以上の上げとなり、上昇率で首位だった。
トランプ米大統領は14日、「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と話し、自動車関税で救済措置を検討していることを明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターなどが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにも支援があるとの思惑から買いが集まった。自動車は日本の対米輸出額の約3割を占め、日本経済に与える影響が大きい。足元で下げが目立っていた自動車株の上昇は投資家心理の改善を後押しした。
日経平均の上げ幅は一時400円を超えたが、買い一巡後は上値の重さが目立った。日本企業は来週以降、本格的な決算発表シーズンに入る。3月期決算企業は2025年3月期(前期)実績とあわせて26年3月期(今期)の業績見通しも開示する。だが、二転三転する米関税政策を前に業績予想を「未定」とする企業が増えるとの見方も浮上し、先行きへの不安はなお拭えずにいる。
トランプ関税による企業の減益リスクは日本が最大――。UBS証券では、米政権が2日に発表した関税政策が長期におよび、世界が景気後退に陥った場合に企業にどの程度耐性があるかを調べるストレステストを実施した。アナリストが調査するアジア太平洋地域(APAC)と新興国の1000以上の銘柄を対象に、関税によって収益がどれくらい押し下げられるかを試算したところ、日本企業の減益率が最も大きかった。
関税強化の直接的な影響で日本企業の純利益は14.8%押し下げられると試算。6.6%減少する韓国の2倍以上となり、分析対象国・地域では最大だった。一方、145%の高関税が課された中国はマイナス0.6%にとどまった。関税強化による消費減速や企業の設備投資の減少など間接的な影響も考慮した場合、韓国が24.9%の減益率と最も大きく、日本は20.4%の減少と2番目に大きかった。こちらも中国はマイナス3.3%と小幅な押し下げになるとした。
UBSの守屋のぞみ株式ストラテジストは11日付リポートで「日本株は外需産業の寄与が大きく、世界景気に敏感との特徴を映した」と説明する。日本株は外需依存度の高さから「世界の景気敏感株」とも呼ばれる。世界の金融政策や景気見通しに基づいて持ち高を傾ける「グローバル・マクロ」型のヘッジファンドなどの投資家にとって、関税による減益率が相対的に大きい日本株は投資対象になりにくいとみられる。主要国の株価指数の騰落率をみると、トランプ氏が相互関税を発表した2日以降、日経平均や東証株価指数(TOPIX)は下落率の上位に顔を出す。
モルガン・スタンレーMUFG証券の山口毅日本チーフ・エコノミストは「米国・中国・欧州経済が同時に減速感を強める中で、日本の国内総生産(GDP)成長の減速は避けられない」と分析。14日付で日本経済見通しを引き下げた。
日経平均は1月7日につけた年初来高値(4万0083円)からの下落率は15%あまりに達した。米シティグループは14日、日本株は他の主要国に比べ企業の減益リスクを大きく織り込んだとの見方から、日本株の投資判断を「アンダーウエート」から「オーバーウエート」に一気に2段階引き上げた。日本は他国よりも交渉次第で米国の関税強化のリスクを回避できる可能性が高いことも理由という。
90日間停止している米関税強化がそのまま実行されれば日本企業の減益リスクは最大。半面、関税強化を回避できた場合、減益リスクを事前に織り込んだ日本株には相応の反発余地があるとの見方ができる。投資家は両方向で油断できない状況が続く。
〔日経QUICKニュース(NQN) 末藤加恵〕
3月後半の消費、4.1%増 値上げ控え酒屋やコンビニ増加[2025/04/15 12:06 日経速報ニュース 383文字 ]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは15日、クレジットカード決済額に基づく3月後半の消費データを発表した。名目で前年同期比4.1%増えた。コンビニや酒屋など飲食料品小売業の消費が好調だった。アルコール大手各社による4月からの値上げ前に駆け込み需要が起きたとみられる。
「飲食料品小売業」は3月前半から0.3ポイント増加し、前年同期比では6.2%のプラスだった。業種別にみるとコンビニは前年同期比で4.7%、酒屋が13.4%増えた。
サービス消費では、ホテルや旅館など「宿泊」の消費は2.1%増だった。「外食」は3月前半から3.8ポイント減少したものの前年同期比では5.6%プラスだった。
ナウキャストは「3月全体で見ると各消費はおおむね良好である」と評価した。一部での値上げ前の駆け込み需要については「消費の反動減につながるため、注視する必要がある」と指摘した。
<東証>ドトル日レスが急伸 上場来高値迫る、PBR1.5倍方針を発表[2025/04/15 11:05 日経速報ニュース 563文字 ]
(11時5分、プライム、コード3087)ドトル日レスが急伸している。前日比416円(17.45%)高の2799円まで上昇し、2017年12月26日に付けた上場来高値(2823円)に接近した。14日、発行済み株式総数(自己株式除く)の約8%に相当する350万株、50億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。株主価値の最大化に向け、1倍程度だったPBR(株価純資産倍率)を1.5倍に向上させる方針なども公表し、好感した買いを集めている。
モルガン・スタンレーMUFG証券の新井勝己株式アナリストは14日付のリポートで、今回の50億円の自社株買いは、大株主保有分の売り出しに伴う公開買い付けという特殊要因のあった17年を除けば、最大規模になると指摘。企業価値の最大化に向けた方針発表もあって「経営陣の強い株価への意識の表明はポジティブな印象」との見方を示した。
ドトル日レスの2025年2月期(前期)の連結純利益は前の期比25%増の68億円だった。企業の在宅勤務の減少やインバウンド消費に伴う人流回復で、売り上げが伸びた。従来25円としていた前期の期末配当は27円に引き上げ、年間50円とし、26年2月期(今期)は54円を計画する。今期の純利益は前期比4%増の71億円を見込む。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
CCCMKHD、企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を開始[2025/04/15 10:43 日経速報ニュース 830文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月15日
企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を開始
―販促キャンペーンやアンケートの御礼、賞品など幅広いニーズに対応―
CCCMKホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼 CEO:高橋 誉則、以下「CCCMKHD」)は、2025年4月15日(火)から、企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を本格的に開始しましたことを、お知らせいたします。
※参考画像は添付の関連資料を参照
・Vポイントギフト : https://www.cccbiz.jp/services/vpointgift
2025年4月22日(火)に1周年を迎えるVポイントは、Vポイント提携先約16万店舗、また世界の1億店舗のVisa加盟店で貯まる・使える共通ポイントとして多くのお客さまからご愛顧いただくサービスへと成長しています。今回、かねてよりギフト事業者やメーカー企業からご要望のあったデジタルギフトに対する声にお応えし、「Vポイントギフト」の提供を4月15日(火)より本格的に開始いたします。
「Vポイントギフト」は、このたびAPI連携が追加され、従来必要であった16桁のV会員番号の都度入力や発注ごとのサイト構築が不要となり、共通の専用サイトにてシリアルナンバーを入力し、ログインをするだけで簡単・手軽にVポイントの付与が可能になり、より多くの企業にご活用いただきやすい仕組みとなりました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689758/01_202504151039.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689758/02_202504151039.pdf
東証10時 日経平均は上げ幅拡大 トヨタなど自動車の上げ目立つ[2025/04/15 10:16 日経速報ニュース 496文字 ]
15日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を拡大し、前日比400円ほど高い3万4300円台後半で推移している。トランプ米大統領は14日、「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と話し、自動車関税で救済措置を検討していることを明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターなどが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにも支援があるとの思惑から買いが集まっている。
トヨタとホンダがいずれも5%を超えて上昇している。デンソーなど部品メーカーも高い。業種別TOPIX(東証株価指数)で「輸送用機器」は4%を上回る上昇となり、上昇率で首位となっている。モルガン・スタンレーMUFG証券の瀬川紘人株式アナリストは14日付リポートで支援検討が事実であれば「米国に自動車を輸出している日本の自動車メーカーにはポジティブ」と指摘した。
10時現在の東証プライムの売買代金は概算で1兆26億円、売買高は4億7058万株だった。
ファストリやリクルート、HOYAが上昇している。一方、東宝やセブン&アイ、アドテストは安い。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<東証>トヨタが高い トランプ氏が自動車メーカーの支援検討[2025/04/15 10:03 日経速報ニュース 599文字 ]
(10時、プライム、コード7203など)自動車関連銘柄の上昇が目立つ。トヨタは反発し、前日比136円(5.64%)高の2546円を付けた。トランプ米大統領が14日、高関税政策について「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターやゼネラル・モーターズ(GM)などが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにもなんらかの支援があるとの思惑から買いが集まっている。
ホンダ(7267)やマツダ(7261)といった完成車メーカーのほか、デンソー(6902)など部品メーカーも高い。東証の業種別騰落率ランキングで輸送用機器は値上がり率首位となっている。トランプ氏は部品の生産を米国内生産に切り替えるまでに時間がかかることなどに配慮したという。免除措置の規模などの詳細は明らかにしなかった。米政権は3日に輸入自動車に25%の関税を発動しており、外国から輸入する自動車部品には5月3日までに同率の関税を課す見込みだ。
モルガン・スタンレーMUFG証券の瀬川紘人株式アナリストは14日付リポートで「仮に報道が事実であれば、米国に自動車を輸出している日本の自動車メーカーにはポジティブ」と指摘。足元で下落が目立ったマツダや日産自(7201)、SUBARU(7270)などに追い風になるとみていた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
エルサルバドル大統領、トランプ氏に全面協力の深謀[2025/04/15 07:03 日経速報ニュース 1426文字 画像有 ]
【メキシコシティ=市原朋大】中米エルサルバドルのブケレ大統領は14日、米国の手違いで同国に送還されたエルサルバドル人男性を米国に送り返さない意向を表明した。トランプ政権の失態を補い、全面協力を貫く要因の一つに、同国発の凶悪ギャング「MS-13」と過去に結んだ密約があるとの見方が浮上している。
ブケレ氏は同日、米ホワイトハウスでのトランプ氏との首脳会談で、トランプ政権が手違いでエルサルバドルに送った男性の米国への再送還を「ばかげている」と述べ、「テロリストを米国に密入国させるのか」として拒否した。
3月に米国からエルサルバドルに強制送還された250人超は大半がベネズエラの犯罪組織メンバーとされていたが、約20人のMS-13メンバーも含まれていたことが明らかになっている。同国中部テコルカの大規模刑務所「テロリスト拘禁センター」(CECOT)に送られ、即日収監されていた。
米連邦最高裁は10日、強制送還に含まれていた米東部メリーランド州在住の男性について、米国への帰還を支援する措置をすべて講じるようトランプ政権に求めた。それでも、この日の首脳会談に同席したボンディ司法長官は「米国への再送還を望むかどうかはエルサルバドル次第。我々には関係がない」と述べた。
MS-13は米国に移住したエルサルバドル人が1980年代、ロサンゼルスの低所得者層が住む地区で結成したギャング集団。トランプ政権がテロ組織に指定している。ブケレ氏には表舞台でMS-13を厳しく弾圧しながら、裏では組織の首脳と密約を交わしていた疑惑が浮上している。
米ニューヨークの地方裁判所が公開していたギャングの幹部に対する裁判の訴状(2022年)によると、ブケレ政権発足後、政権幹部2人が刑務所内でMSー13のリーダーらと繰り返し面会していた。
ブケレ氏や所属政党の支持率を引き上げるため、ギャングは殺人の減少に協力すると約束。見返りに刑務所内での待遇改善、刑期短縮などの便宜を受けたという。
ギャングたちは宿敵のはずのブケレ政権に協力する見返りの一つとして、幹部が米国に引き渡されないという保証も要求したとされる。実際に21年から22年にかけて米司法省が求めたMS-13メンバーの引き渡しに、エルサルバドルは応じなかった。
不法移民らが収監されたCECOTは4万人の受刑者を収容できる中南米最大とされる刑務所で、多くの囚人は裁判なしで無期限に拘束されている。ギャングとの裏取引を全面否定しているブケレ氏にとって、トランプ政権が「MS-13の一員」と主張する男性を含む関係者は目の届く国内にとどめておきたいという思惑が働いた可能性がある。
19年に同国大統領に就いたブケレ氏は、徹底的な犯罪組織の取り締まりで実績を挙げ、支持率が8割を超える。10年前に100件(人口10万人あたり)を超えて世界最悪水準だった殺人発生件数は、24年には50分の1に減少した。
一方、入れ墨があるだけで拘束して刑務所に送ったり、裁判なしで事実上の終身刑を下したりする手法は人権保護団体などから度重なる批判を受けている。
ブケレ氏は世界で初めて仮想通貨を法定通貨に採用するなどトランプ氏と考え方が近く、トランプ氏が再選を決めて以降は繰り返し賛辞を贈ってきた。この日の首脳会談でも何度もお互いを称賛し合い、中米・カリブ海地域の首脳の中でも際立つほど緊密な両者をトランプ氏も「素晴らしい関係だ」と誇示した。
【関連記事】
・トランプ氏、米国民のエルサルバドルの刑務所送り検討
・米最高裁、「手違い」強制送還の男性の米帰還支援を命令
・米政権、司法省弁護士を休職処分に 「手違い」送還を担当
・トランプ氏vs司法、対立深まる 最高裁長官が異例の反論
・メキシコ、凶悪集団「MS―13」首領逮捕 米に移送
PayPay決済、自動引き落とし可能に 傘下銀行口座から即時[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 7ページ 541文字 PDF有 書誌情報]
スマートフォン決済のPayPayは買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。今は代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。システム開発を終える2025年末までにスタートする。
現在、PayPayを使うには2つの手法がある。一つは銀行口座からのチャージやATMからアプリに入金する「赤PayPay」。もう一つはクレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」だ。
新たに追加するのは「紺PayPay」。アプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組み。紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落とされる。PayPayの利用者は現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は約860万に上る。
PayPay銀行はこれに先駆け、15日にも口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能をアプリに搭載する。引き落とされる直前まで預金扱いになるため、利息を受け取れる。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
PayPay、海外決済と連携[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 15ページ 201文字 PDF有 書誌情報]
PayPayは14日、タイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」などに対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。
新社会人のクレカ選び 「会費」「還元率」「経済圏」を確認[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 35ページ 806文字 PDF有 書誌情報]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎)
3Graphicsのまとめサイトはこちら(https://www.nikkei.com/theme/?dw=23061500)
盛岡の地域通貨「モリオペイ」 セブンで決済・入金可能に アプリ拡充 利用者・加盟店2割増へ[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 東北 2ページ 1142文字 PDF有 書誌情報]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは(1)スタンプラリー機能(2)会員証機能(3)ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
乗車ポイントためやすく 京王や西武、回数の条件撤廃 定期外客にも的 グループで囲い込み[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 東京 5ページ 1418文字 PDF有 書誌情報]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【図・写真】京王電鉄はポイントサービスのリニューアルを新宿駅でPRする(東京都新宿区)
公共交通「万博仕様」に JR西、桜島駅へ臨時快速 大阪メトロは決済5種類に対応[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 関西経済 10ページ 528文字 PDF有 書誌情報]
大阪・関西万博が開幕し、公共交通機関も運行ダイヤや駅構内の設備を「万博仕様」にシフトした。JR西日本は会場近くの桜島駅につながる臨時快速を投入。大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は会場最寄りの夢洲(ゆめしま)駅改札を、クレジットカードなど5種類の決済方式対応にした。開幕日の13日は改札機の利用でとまどう人など一部で混乱もみられた。
JR西は東海道・山陽新幹線の新大阪駅にボランティアが万博会場まで道案内する窓口を設置した。
新大阪駅と桜島駅を結ぶ臨時快速列車「エキスポライナー」は上下計26本運行。車内の発光ダイオード(LED)モニターで万博関連の映像を上映し、万博に向かう利用客のワクワク感を高めていた。
大阪メトロは夢洲駅で、交通系ICカードや磁気券に加え、クレカやQRコード決済、顔認証の機能がついた改札機をそろえた。外国人客などの利便性を高める目的があったが、クレカのタッチ通過がうまくいかず駅員に問い合わせる場面もあった。
13日は夢洲駅前で大規模な混雑が発生したが、関西国際空港や都心部のターミナル駅では目立つ混乱はなかった。
ただJR西の大阪環状線と夢洲駅につながる大阪メトロ中央線の乗り換えポイントである弁天町駅では、入場制限も行われた。
信越の地場スーパー、キャッシュレス決済拡充 綿半HD、クレカでポイント特典/アクシアル、日常購入品にクーポン[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 信越 22ページ 1366文字 PDF有 書誌情報]
信越の地場スーパー各社は2025年度、キャッシュレス決済の拡充を軸に会員サービスを刷新した。綿半ホールディングスは既存のプリペイドカードに加えクレジットカードを導入、優良顧客には高いポイント還元率を設定する。「原信」などを運営するアクシアルリテイリングもスマートフォンのアプリを刷新、高頻度で購入する商品向けのクーポンも発行する。顧客の利便性を高め、サービス強化による囲い込みを進める。
綿半HD傘下で仕入れや商品開発を担う綿半パートナーズ(長野県飯田市)は1日、独自のポイントカードにクレジット決済機能を付けた「goca クレジットカード」とスマートフォン向けの「goca アプリ」を投入した。
20年に開始した「goca プリペイドカード」の加入率は高まっているが、現金チャージの手間を省きたいという顧客からの要望が根強く、クレジットカード導入を決めた。他社との差別化や優良顧客へのサービス拡充のため、プリペイドにはない購入金額に応じて特典が受けられる3段階の会員ステージも導入した。
綿半スーパーセンターと綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの3業態計37店舗での半年間の購入額が10万円以上であれば、最上ランクのゴールドステージになる。綿半での還元率はブロンズとシルバーステージで2%、ゴールドでは2.5%になる。
アクシアルリテイリング傘下の食品スーパー「原信」と「ナルス」は1日、チラシや献立レシピなどを提供する「原信ナルスアプリ」を刷新した。旧アプリのダウンロード数は約50万だったが、顧客のさらなる利便性向上やシステム運用の安定性強化が主な目的という。
リニューアル版では新たに「スペシャルクーポン」を導入した。アプリの通常クーポンと別に、顧客が日常的に購入する商品を対象にしたクーポンだ。対象商品は適宜変更となるが、購買頻度の高いたまごや納豆、バナナといった商品をよりお得に購入できるようにすることで来店頻度や購入点数をさらに高める狙いがある。
さらにメールアドレスとパスワードを設定することで登録できる「アプリ会員」を新たに設けた。登録しなくてもクーポンは利用できるが、今後不定期で会員限定の優待割引や限定企画を実施する予定だ。
食品スーパーの長野県A・コープ(長野市)は1日から独自の電子マネー「A’kubo(エクボ)」の運用を全29店舗で始めた。従来のポイントカードに電子マネー機能を追加し、会員の利便性を高めると同時に再来店を促し顧客の囲い込みを図る。
従来のポイントカード「友の会カード」は会員登録数が約32万件。2月から先行してエクボカードへの切り替えキャンペーンを実施し、既に約10万人が申請したという。友の会のポイントはエクボに引き継がれる。友の会カードの使用期限は9月末まで。
チャージは店内の専用機のみで対応し、チャージ金額は最大10万円まで。毎月15日と30日のボーナスデーにはチャージ金額に応じた特典を提供する。ポイントは従来同様に買い物金額200円ごとに1ポイントを付与する。
食料品や日用品の価格高騰で消費者の財布のひもが固くなる中、スーパー各社はキャッシュレス強化による会計時間やレジ待ち時間の短縮といった利便性や、ポイント還元の拡充などによる「お得感」で来店頻度を維持する。
信越のスーパー、キャッシュレス決済拡充 利便性を向上[2025/04/14 20:00 日経速報ニュース 1368文字 画像有 ]
信越の地場スーパー各社は2025年度、キャッシュレス決済の拡充を軸に会員サービスを刷新した。綿半ホールディングスは既存のプリペイドカードに加えクレジットカードを導入、優良顧客には高いポイント還元率を設定する。「原信」などを運営するアクシアルリテイリングもスマートフォンのアプリを刷新、高頻度で購入する商品向けのクーポンも発行する。顧客の利便性を高めつつ、サービス強化による囲い込みを進める。
綿半HD傘下で仕入れや商品開発を担う綿半パートナーズ(長野県飯田市)は1日、独自のポイントカードにクレジット決済機能を付けた「goca クレジットカード」とスマートフォン向けの「goca アプリ」を投入した。
20年に開始した「goca プリペイドカード」の加入率は高まっているが、現金チャージの手間を省きたいという顧客からの要望が根強く、クレジットカード導入を決めた。他社との差別化や優良顧客へのサービス拡充のため、プリペイドにはない購入金額に応じて特典が受けられる3段階の会員ステージも導入した。
綿半スーパーセンターと綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの3業態計37店舗での半年間の購入額が10万円以上であれば、最上ランクのゴールドステージになる。綿半での還元率はブロンズとシルバーステージで2%、ゴールドでは2.5%になる。
アクシアルリテイリング傘下の食品スーパー「原信」と「ナルス」は1日、チラシや献立レシピなどを提供する「原信ナルスアプリ」を刷新した。旧アプリのダウンロード数は約50万だったが、顧客のさらなる利便性向上やシステム運用の安定性強化が主な目的という。
リニューアル版では新たに「スペシャルクーポン」を導入した。アプリの通常クーポンと別に、顧客が日常的に購入する商品を対象にしたクーポンだ。対象商品は適宜変更となるが、購買頻度の高いたまごや納豆、バナナといった商品をよりお得に購入できるようにすることで来店頻度や購入点数をさらに高める狙いがある。
さらにメールアドレスとパスワードを設定することで登録できる「アプリ会員」を新たに設けた。登録しなくてもクーポンは利用できるが、今後不定期で会員限定の優待割引や限定企画を実施する予定だ。
食品スーパーの長野県A・コープ(長野市)は1日から独自の電子マネー「A’kubo(エクボ)」の運用を全29店舗で始めた。従来のポイントカードに電子マネー機能を追加し、会員の利便性を高めると同時に再来店を促し顧客の囲い込みを図る。
従来のポイントカード「友の会カード」は会員登録数が約32万件。2月から先行してエクボカードへの切り替えキャンペーンを実施し、既に約10万人が申請したという。友の会のポイントはエクボに引き継がれる。友の会カードの使用期限は9月末まで。
チャージは店内の専用機のみで対応し、チャージ金額は最大10万円まで。毎月15日と30日のボーナスデーにはチャージ金額に応じた特典を提供する。ポイントは従来同様に買い物金額200円ごとに1ポイントを付与する。
食料品や日用品の価格高騰で消費者の財布のひもが固くなる中、スーパー各社はキャッシュレス強化による会計時間やレジ待ち時間の短縮といった利便性や、ポイント還元の拡充などによる「お得感」で来店頻度を維持する。
ポイント大手「モッピー」、覆面調査で還元 最大全額も[2025/04/14 18:38 日経速報ニュース 745文字 画像有 ]
ポイントサービスサイト大手の「モッピー」を運営するセレスは近く、覆面調査をしたサイトの会員にポイントを付与するサービスを始める。外食店での異物混入などが相次ぎ、企業側の覆面調査への需要は高い。会員である消費者側も物価高で家計負担を減らしたいと考える人が増えている。新サービスでサイト利用者拡大につなげる。
「モッピーフクモニ」の名称で新サービスを始める。覆面調査サービス大手であるファンくる(東京・千代田)と組み、全国約1万件の外食店や美容院などを対象に商品やサービスを企業側に知られずに評価してくれる会員をサイトで募集する。
応募して当選した会員は飲食店などを利用する。後日、接客態度や店内の清潔さといったアンケート項目に答えて、店などの利用時のレシートを提出すると最大全額分のポイントが還元される。今後、外食店や美容院など以外の分野も追加する予定だ。
モッピーは累計会員数(2025年3月末時点)が1200万人超にのぼる。企業から広告料を受け取ってポイントの原資に充て、会員に付与する形のポイントサイトでは国内最大級だ。
モッピーでは会員がサイトに掲載されている商品やサービスを買った場合に、広告主である企業が成果報酬をセレスに支払う。そのうち7割程度がポイントとして会員に還元される仕組み。1ポイント=1円相当で、PayPayなどの電子マネーや銀行振込を介した現金など約50種類のサービスに交換できる。
矢野経済研究所(東京・中野)によると、国内のポイントサービスの市場規模は2026年度には23年度比14%増の3兆円超となる見通しだ。物価高を受けて消費者の生活防衛意識が強まり、ポイントを足しにしたいと思う人が増えている。モッピーの会員数も市場規模拡大に合わせて堅調に伸びている。
【関連記事】
・物価高にコツコツ「ポイ活」 歩く・動画でたまる
・ポイントで被災地支援 寄付窓口広がる
PayPay、傘下銀行から自動引き落としOK チャージ不要[2025/04/14 17:28 日経速報ニュース 633文字 画像有 ]
スマートフォン決済のPayPayは2025年、買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。現在は主に銀行口座やATMから代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。ATMなどからチャージする手間を省くことで利便性を高める。
現在、PayPayを使うには、銀行口座やATMから代金をチャージする「赤PayPay」と呼ぶ手法と、クレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」と呼ぶ手法がある。
新たに追加するのはアプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組みで、紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落としされる。PayPayの利用者が現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は、約860万にのぼる。
PayPayに先駆け、決済時に口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能を15日にもPayPay銀行のアプリに搭載する。銀行口座から引き落とされる直前までは預金扱いになるため、利用者は利息を受け取れるメリットがある。PayPay銀行では預金量に応じて金利が変わる。29歳以下の場合100万円以上預けると年0.4%と高水準な金利がつく。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
【関連記事】
・日経銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託
・吉野家のアルバイト給与、PayPayで受け取り可能に
三菱UFJ eスマート証券、「三菱UFJカード積立(投資信託)」のサービスを提供開始[2025/04/14 17:22 日経速報ニュース 1050文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
「三菱UFJカード積立(投資信託)」のサービス提供開始へ(4月21日予定)
三菱UFJ eスマート証券株式会社(代表取締役社長 飛松 一樹、以下「当社」)は2025年4月21日(月)より、三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田 典彦、以下「三菱UFJニコス」)が発行している三菱UFJカードでの決済による投資信託の積立サービス(以下「三菱UFJカード積立(投資信託)」)のご提供を開始します(予定)。
当社は既に、「au PAY カード積立(投資信託)」をご提供していますが、今般の「三菱UFJカード積立(投資信託)」の追加により、お客さまの選択肢が増えることになります。
なお、これに伴うキャンペーンも計画していますので、どうぞご期待ください。
※参考画像(1)は添付の関連資料を参照
三菱UFJカード積立(投資信託)は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(取締役 代表執行役社長 グループCEO 亀澤 宏規、以下「MUFG」)のグループ各社との協働の一環としてご提供します。
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
また、当社を含むMUFGグループ各社は、インターネットバンキングの「三菱UFJダイレクト」を中心に、お客さまのお役に立つ各種サービスを準備しています。今後、各サービスの内容や開始時期などが決まり次第、適宜、ご案内します。
※参考画像(3)は添付の関連資料を参照
以上
●三菱UFJ eスマート証券株式会社
・金融商品取引業者登録 : 関東財務局長(金商)第61号
・銀行代理業許可 : 関東財務局長(銀代)第8号
・電子決済等代行業者登録 : 関東財務局長(電代)第18号
・加入協会 : 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 日本STO協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/01_202504141721.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/02_202504141721.jpg
参考画像(3)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/03_202504141721.jpg
PayPay、タイ電子決済「ビッグペイ」などと連携[2025/04/14 13:32 日経速報ニュース 386文字 画像有 ]
PayPayは14日、タイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」に対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。
店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。14日からカザフスタンで普及する「カスピ」を加えた4サービスと連携した。PayPayの連携先は14カ国・地域で使われる計25サービスまで増える。
PayPayは18年の「支付宝(アリペイ)」を皮切りに海外の決済サービスとの連携を進める。訪日客数で上位10カ国のうち7カ国の決済サービスに対応する。国内の電子決済市場の競争は激しく、訪日客の決済需要の取り込みにも力を入れる。
大阪万博、地下鉄は何度も入場規制 バスは予約優先[2025/04/14 13:08 日経速報ニュース 2474文字 画像有 ]
大阪・関西万博が開幕した13日、会場の夢洲(ゆめしま)につながる公共交通機関がフル稼働した。関西国際空港や都心部のターミナル駅では混乱は見られなかったが、帰宅ラッシュ時にはシャトルバスなどが予約で埋まり、地下鉄に乗るための長い行列ができた。「並ばない万博」を掲げてパビリオン同様に交通利用も予約中心になったことで、柔軟な対応が難しくなる課題が浮き彫りとなった。
関空客「開催初めて知った」 バス予約アプリに不満
午前9時、関西国際空港第1ターミナルの国際線到着口から出てきた50代ドイツ人夫婦は、真上につり下がる万博のバナーを見上げて「エキスポが大阪で開催されるのは初めて知った」と笑う。関空からは会場へのシャトルバスも発着するが、10時発車のバスに乗り込んだのは近隣住民や国内客が大半。バス関係者は「まだ直行便の知名度がないからですかね」と話す。
利用には関西鉄道7社などが提供する「KANSAI MaaS」のアプリでの会員登録と便の予約が必要だ。バスを利用しようとした岡山県の男性は「予約が必要だと知らなかった。手続きがとても複雑だ」と眉をひそめた。
新大阪駅に案内ボランティア 臨時快速で機運醸成
東海道・山陽新幹線の新大阪駅には、大阪府・市がボランティアの案内窓口を設置し、万博客の道案内などを行った。東京都渋谷区から訪れた杉浦貴史・梅子さん夫妻は、「70年万博に行ったことがある92歳の父親を連れてきたい」と、車いすでも行きやすいルートを問い合わせていた。
JR西日本は新大阪からは、シャトルバスと接続する桜島駅への臨時快速「エキスポライナー」を運行。車内の発光ダイオード(LED)モニターで万博関連映像を流しながら、15分ほどで運行した。山陽新幹線では人気漫画「ワンピース」とコラボした車両の運行も12日から始め、万博を契機とした観光輸送の強化へ向けた準備が進んでいた。
会場行き地下鉄は増発、駅で入場制限も
夢洲に直接乗り入れる唯一の鉄道である大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)中央線は、開会前の午前8時台には2分半間隔の臨時増発ダイヤを組んだ。大阪メトロ全体でピーク時に会場輸送の58.6%を担うとされる。会場へ向かう便では、開会式前後では大きな混乱はなかったが、昼ごろには御堂筋線と接続する本町駅や、JR大阪環状線と接続する弁天町駅で混雑が発生。弁天町駅では入場制限も行った。
万博開幕に向けて開業した夢洲駅は、広い改札口に16台の改札機を1列に配置。交通系ICカードや磁気券だけでなく、クレジットカードのタッチ決済やQRコード決済、顔認証も導入し、各国の利用者の利便性を意識した。ただ、クレカのタッチがうまくいかず行列ができ、駅員に問い合わせる場面もあった。
会場行きシャトルバス、ピーク後は空席目立つ
南海難波駅直結のバスターミナルから万博会場に向かうシャトルバスは、12時過ぎまでのほぼ全便が満席で、外国人の姿も見られた。JR桜島駅から発着するシャトルバスは、午前8~10時発の便は完全予約制だったが、それ以外は予約なしでも空席が目立つ時間も。
桜島駅のバスターミナルの係員は「帰りは相当混雑すると予想されるので早めに予約を」と呼びかけた。ただ、シャトルバスを利用した東京都新宿区の医師、長西美和さん(50)は「(人気歌手の)Adoのコンサートを見て帰るのでまだ予約していない」と語った。
タクシー運転手「行列800人」 帰宅バス、予約で混乱
13日は日中に風雨が続いたことに加え、パビリオン予約ができないとして、午後の早い段階で帰宅する来場者が相次いだ。西ゲートのタクシー乗り場には「到着した午後4時ごろには800人は並んでいた」(タクシー運転手)。
午後9時台、愛知県豊川市から母親と来た30歳代の女性は、新大阪行きのシャトルバスが「予約客で満席です」と利用を断られた。「何でも予約が必要で不便ですよね」とこぼした。予約不要でピストン輸送を実施しているJR桜島駅行きのシャトルバスの乗り場へ向かった。
風雨で帰宅混乱、夢洲駅で入場制限相次ぐ
東ゲートの夢洲駅でも、早く帰宅する客と午後からの入場客が重なったことに加え、運行本数をピーク時より減らしたことも影響し、午後12時ごろから午後3時台にかけて断続的に入場規制がかけられた。
列車の大規模な遅延こそ起きなかったものの、帰宅客は季節外れの寒さの中で駅外での待機を強いられ、行列からの抜け出しを試みる人々も散見された。
午後9時前後から退場客が増え始め、夢洲駅への入場規制を再び行った。警備員らが「走らないでください」「ゆっくり歩いてください」と声を張り上げ、警笛が響く場面もあった。駅の外には一時200メートル以上の行列ができ、入場規制が解消されたのは午後10時過ぎのことだった。
予約中心・会場広さ、代替ルート選びづらく
「並ばない万博」に向け、パビリオンや交通機関は予約利用が中心だ。ただ、13日は天候不順で早めの帰宅を選択した来場者も多かった。実際にAdoさんのライブは予定の終了時刻を過ぎた。予約不要な大量輸送手段は地下鉄と桜島駅へのシャトルバスで、それ以外の選択肢を選びづらい側面もある。運行ダイヤ自体は大きな破綻はきたさなかっただけに、来場者が柔軟に交通モードを選択できなかった点が浮き彫りになった。
また、夢洲駅は東ゲートに、シャトルバスターミナルやタクシー乗り場は西ゲートにある。大人の足で徒歩15分はかかり、どちらかの利用が難しくなった場合、別のルートにすぐ切り替えるのは難しい。会場内では電気自動車(EV)バスが運行するが、存在を知らない来場者も多かった。
万博にはピーク時には1日22万人以上が訪れるとされる。国際空港や新幹線駅では観光誘客のチャンスとみて受け入れ態勢の準備を進める。夏季の猛暑や台風の襲来も今後想定されるなか、会場客が「ラストワンマイル」で柔軟に利用できる運用が、万博を契機とした観光振興のカギを握る。
(田村修吾、下田恵太)
【関連記事】
・大阪万博、開幕初日の一般来場者11万9000人
・万博おばあちゃん、大阪に1年移住 「皆勤賞」へ予算70万円
クレディセゾン、三井ショッピングパーク ららぽーと安城のスタジアムコートの命名権を取得し「SAISONスタジアム」と命名[2025/04/14 12:26 日経速報ニュース 1361文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
クレディセゾン、ららぽーと安城のスタジアムコートの命名権を取得し「SAISONスタジアム」と命名
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役(兼)社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : 当社)は、2025年4月18日(金)にグランドオープンする「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」内に設置されるスタジアムコートのネーミングライツパートナーを三井不動産株式会社(所在 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 植田俊)と契約し、スタジアムコートを「SAISONスタジアム」と命名いたしました。
「SAISONスタジアム」では、スポーツやエンターテインメントの新たな体験を提供し、地域の活性化と交流を促進することで、地域社会の発展に貢献します。
なお、当社がスタジアムコートの命名権を取得するのは今回が初めてとなります。
※ロゴ・参考画像(1)は添付の関連資料を参照
■背景
当社は2000年より三井不動産と提携しており、全国の三井ショッピングパークで「三井ショッピングパークカード《セゾン》」を2009年より発行しています。これまで、カードを通じた送客や施設の売上向上に努めてまいりました。今回、スポーツやエンターテインメントを通じた地域振興をさらに推進するため、「SAISONスタジアム」命名権を取得するに至りました。
■「SAISONスタジアム」について
「SAISONスタジアム」は、面積730m2、収容人数1,000人以上を誇る大規模なスタジアムコートです。施設内には、400インチの大型メインビジョンと360度のリボンビジョンを配し、最新の音響・照明システムを組み合わせることで、プロスポーツの試合さながらの臨場感を提供します。音楽ライブやスポーツイベント、ダンスパフォーマンスなど多彩なエンターテインメントを楽しめるほか、地域の活動発表や交流の場としても利用可能です。
イベント非開催時には、テラス席やベンチ席を備えた休憩スペースとして機能し、充電可能座席を含む約440席を提供します。飲食店舗のテイクアウトや買い物の合間に一息つくためのスペースとしてもご利用いただけます。開業以降、スポーツイベントや子ども向け体験など、幅広い世代に楽しんでいただけるイベントコンテンツが多数開催される予定です。
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
当社は今後も、「SAISONスタジアム」を通じて、地域の文化・スポーツの拠点としての役割を果たし、地域社会の活性化に貢献していきます。また、三井不動産との連携を通じて、お客様に新たな価値を提供し続け、地域の発展とともに歩んでまいります。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
ロゴ
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/01_202504141224.jpg
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/02_202504141224.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/03_202504141224.jpg
三井住友カードと三井住友海上プライマリー生命、「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに資産形成型保険2商品を追加[2025/04/14 11:12 日経速報ニュース 1266文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに
三井住友海上プライマリー生命の資産形成型保険 2商品を追加
~業界初、資産形成型保険に対するポイントサービスを開始~
三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員 CEO:大西 幸彦、以下:「三井住友カード」)と、三井住友海上プライマリー生命保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藏田 順、以下:「プライマリー生命」)は、資産形成型保険((1)変額保険(有期型)「みらいふくらむ」、(2)生存保障重視型平準払個人年金保険(利率変動型)「積立年金保険」)を「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに追加し、2025年4月14日より販売を開始します。
人生100年時代において、「長期・積立・分散」投資による資産形成への社会的関心が高まっています。また、NISA・iDeCoなど資産形成型の金融制度が普及し、「貯蓄から投資」への流れが加速しています。こうした中、分散投資で長期にわたり資産形成を行いながら、生命保険ならではの機能による万一の場合の保障の準備や、ドルコスト平均法(*1)により株式や債券等または為替の変動リスクを低減できる資産形成型保険商品を発売します。
本商品の発売により、「Vポイントが貯まる保険」では、資産形成に関心のあるお客さまにご満足いただける貯蓄性商品の提供が可能となり、保障性と貯蓄性の両方からお客さまの多様なニーズにお応えできます。
さらに、資産形成型の保険商品に対するポイント還元は、業界初(*2)の取り組みです。月払保険料のお支払いで、通常のポイントに加えて1%相当のポイントも上乗せされ、合計で保険料の最大2%(*3)のVポイントが貯まるため、資産形成を効率よく行えます。
*1 「ドルコスト平均法」とは、価格が変動する商品を定期的に一定額購入して、平均購入単価を平準化することを期待する投資手法です。
*2 プライマリー生命の保険では、保険のお申し込みをWEBで完結することによる募集経費の削減効果をVポイントとしてお客さまに還元します。ポイントが還元される市場リスクを有する生命保険商品(特定保険契約)の発売は業界初となります。(2025年4月時点、プライマリー生命調べ)
*3 通常のポイント還元率はカードによって異なります。Vポイント2%還元となるのは、三井住友カードプラチナプリファード、Olive フレキシブルペイプラチナプリファード等、通常のカード利用で貯まるVポイントが1%還元のカードで決済した場合に限ります。通常のカード利用で貯まるVポイントが0.5%還元のカードで決済した場合は、1.5%還元となります。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689689/01_202504141111.pdf
京王や西武、乗車ポイントためやすく 定期外客も照準[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1376文字 画像有 ]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【関連記事】
・AIで駅や踏切の安全対策 首都圏鉄道各社、人員減に備え
・落とし物、DXで簡単管理 鉄道会社や商業施設に広がる
・東武鉄道、東京・隅田公園を指定管理 和風カフェ新設
新社会人のクレジットカード選び ポイント経済圏を吟味-3Graphics[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1257文字 画像有 ]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
コード決済との違いは?
コード決済はクレカのタッチ決済と似ているが、スマートフォンの電源が切れてしまうと使えないのが最大の弱点だ。一方、コード決済はクレカと比べ、自治体などが高還元や割引といった独自のキャンペーンを展開しやすい。買い物をする場所や店舗によって還元率が高い決済手段を選ぶような使い分けをすると、ポイントを多く獲得しやすくなる。
複数枚必要?
メインで利用するクレカに慣れたら、サブで使うカードを作るのも一案だ。何かしらの理由でメインのカードが使えなくなった時の代替にもなる。ただ枚数ばかり増えてしまうと浪費や不正利用に鈍感になりかねない。自分で管理できる範囲にとどめたい。サブのカードはメインと違う還元ポイントにするなど、異なる要素を選ぶと使い分けもしやすい。
滞納すると?
社会人になって作ったクレカの限度額が学生時代と比べて大幅に増えても、収入を上回る額を使うのは避けたい。支払期限に間に合わず滞納が続くと、信用情報機関に滞納した情報が記録されてしまう。「ブラックリスト」に載ると、新たなクレカを発行してもらえなくなるほか、住居の賃貸契約などにも影響を及ぼす可能性がある。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎、デザイン制作協力 タイドデザイン)
【関連記事】
・PayPay、傘下銀行から自動引き落としOK チャージ不要
・丸井グループ、コスパの対極「好き」駆動経済を拡大
盛岡のデジタル通貨、機能拡充で利用者・加盟店2割増へ[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1136文字 画像有 ]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは①スタンプラリー機能②会員証機能③ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
【関連記事】
・盛岡市とセブンが地方創生で協定 環境保全や経済活性化
・盛岡デジタル地域通貨「ポテンシャルある」 中間報告会
・福島「会津コイン」利用状況データ公開 域内連携も模索
ショッピファイ、ECインフラで開く次の成長[2025/04/14 02:00 日経速報ニュース 5436文字 画像有 ]
電子商取引(EC)サイト構築支援を手掛けるカナダのショッピファイが成長期に入った。直近は提携や買収を弾みに米国でのシェアや収益を拡大。物流部門売却後は、ECインフラの強化に再びかじを切った。投資案件などを分析すると、没入型買い物体験の提供や顧客データの収益化といったショッピファイの次の一手が見えてきた。
電子商取引(EC)サイト構築支援のカナダのショッピファイは成長モードに戻った。
2023年に物流部門を売却して中核のECインフラの強化に再び乗り出して以来、的を絞った提携や買収、製品開発で成長を加速している。米EC市場でのシェアは10%から12%に伸び、24年度の売上高は前年度比26%増えた。
今度は新たな挑戦に向けて布石を打っている。没入型買い物体験の提供からエンタープライズ(大企業)顧客のサポート、広告を通じたデータの収益化まで、世界の商取引でさらに広範な役割を果たそうと土台を固めている。
CBインサイツの投資、買収、連携、決算説明会などのデータを活用し、ショッピファイの次の動きが分かる3つの重要分野を特定した。
・没入型の統一された買い物体験を提供:ショッピファイはゲーム、決済のほか、人工知能(AI)などが消費者の代わりに意思決定する「エージェンティック・コマース」企業との関係構築により、いつでも利用できるクロスプラットフォームショッピングを実現しようとしている。エコシステム(生態系)の中核に据えるのは自社プラットフォームだ。
・大企業向けの定番ECプラットフォームに:システムインテグレーターとの提携、「コマースコンポーネント」など必要に応じて自由に組み合わせられるツール、「ショップペイ」などの別売りツールにより、自社を米セールスフォースや米アドビに代わるモジュール式プラットフォームと位置付けている。
・顧客データを新たな広告収入源に:「ショッピファイ・オーディエンス」のような自社ツールと顧客データプラットフォーム(CDP)やキャンペーンプラットフォームとの連携により、小売り発の新たな広告サービス「リテールメディア・ネットワーク」の土台を築き、加盟店と買い物客のデータを収益化する新たな方法を生み出そうとしている。
下の図では、ショッピファイがこの3つの戦略で既に活発に動いている分野と、次に踏み出すとみられる分野(将来の提携相手や買収企業の予想も含む)を示した。
こうした優先分野は、同社が買い物体験をどう再構築し、広告、法人向けソフトウエア、ECインフラで既存勢に挑もうとしているかを表している。
以下ではそれぞれの予想について詳しく説明する。
1.没入型の統一された買い物体験を提供
ショッピファイの米EC市場でのシェア拡大は、より多くのコンテクスト(文脈や背景)にコマース機能を組み込む周到な戦略を反映している。ゲーム配信プラットフォームの米ロブロックスやAI検索の米パープレキシティのようなプラットフォームとの連携は、ショッピファイのインフラが従来だけでなく新たな環境でも中核に位置するいつでもどのチャネルでも可能な買い物のビジョンを示している。
いつでもどのプラットフォームでもショッピング可能に
ショッピファイは24年後半、パープレキシティの新たなAI買い物支援機能「バイ・ウィズ・プロ」と連携し、エージェンティック・コマースの世界に踏み出した。これにより、消費者はパープレキシティのインターフェースで商品を閲覧し、ショップペイで直接精算できるようになった。
同時期にはロブロックスのEC初の連携パートナーにもなり、「ショッピファイ・チェックアウト」が組み込まれたゲーム内店舗で、加盟店に1日8000万人以上に上るロブロックス利用者へのアクセスを提供している。
ショッピファイはこの目的に向け、自社製品の機能を拡充している。例えば、24年にはPOS(販売時点情報管理)アプリに「タップ・トゥ・ペイ」を導入し、オフライン決済機能を採り入れてオンラインとリアルの体験の結びつきを強化した。さらに、ロイヤルティープログラムを手掛ける米ギャッツビー(Gatsby)と連携し、加盟店がオンラインとリアルの両方で顧客エンゲージメントを築けるようにした。
一方、その場でのカード処理を可能にするインドのキャッシュフリー・ペイメント(Cashfree Payments)との提携は、地域のPOSプロバイダーを通じて各国の経済圏に参入する広範な取り組みの一環だ。
企業の勢いを測るCBインサイツのモザイクスコアに基づき、ショッピファイが事業を拡大する可能性がある主な市場(欧州とアジア太平洋)のアーリーステージ(初期)とミッドステージ(中期)のPOS企業を選別した。さらに、小売業者向けサービスを提供する企業に対象を絞ったところ、ショッピファイの潜在的な提携パートナーとして次の3社が浮上した。
・フラットペイ(Flatpay、デンマーク、モザイクスコア783点):中小企業向けに簡素化した決済処理システムを提供
・英Teya(758点):欧州の中小企業向けに決済処理と金融サービスを提供
・dtcペイ(dtcpay、シンガポール、735点):法定通貨やステーブルコインに交換可能な多通貨スワップなどのサービスを手掛けるデジタル決済プラットフォーム
2.大企業の定番ECプラットフォームに
ショッピファイは従来の中小企業の顧客基盤にとどまらず、セールスフォースの「コマースクラウド」やアドビの「コマース」など大企業向けECプラットフォームと直接競合するための土台づくりを進めている。自社を「大規模で業務が複雑な加盟店のニーズを満たせる柔軟なモジュール式インフラレイヤー」と位置付けている。
移行支援サービスとの提携で大きな壁をクリア
大手の小売業者やブランドがショッピファイのプラットフォームに移行する際の最大の壁の1つは、レガシープラットフォームからの移行の複雑さだ。ショッピファイはこの問題に対処するため、22年からシステムインテグレーター網を徐々に拡大し、デロイト、アーンスト・アンド・ヤング(EY)、KPMGとの提携により新規顧客の導入と活用を支援している。
24年4月には、エンドツーエンドのデジタルコマースサービスを提供するため、米グーグル・クラウド及びIT(情報技術)コンサルティングの米コグニザントと組み、戦略をさらに強化した。こうした提携はITシステムを購入しようとする大手企業の間でショッピファイの導入が増えており、同社の大企業向け市場参入の動きも進化していることを示している。
ショッピファイはアプリストアにもシステム移行や導入支援パートナーを加えている。24年8月にはデジタルコマース設計のピボツリー(Pivotree、カナダ)を加え、25年1月には企業の移行ニーズに対応するため米Anattaとの関係を拡大した。
大企業向けに精算と決済も効率化
決済ワークフローの効率化はショッピファイの大企業向けシステムでも主なセールスポイントだ。必要に応じてツールを選べる別売りのショップペイは、「コーチ」などの大手ブランドに採用されている。ショッピファイは決済全般をサポートするため重要な提携を重ねている。
・23年6月にはオランダの決済大手アディエンと提携し、グローバルに事業を展開する大手加盟店向けに処理を効率化した。
・24年9月には米決済大手ペイパルとの連携を拡充してペイパルはショッピファイのカードプロセッサーになり、注文管理や報告、ECサイトの売り上げを取り消す「チャージバック」を効率化した。
ショッピファイはアプリストアで暗号資産(仮想通貨)決済にも対応している。24年にはHelio(スイス、現在は米MoonPay傘下)のソラナペイが対応可能なトークン(電子証票)を拡大したほか、ロイヤルティープログラム、ステーブルコインの交換機能を追加し、ショッピファイの最先端の決済サービスの選択肢を拡大した。
さらに、大企業の加盟店のニーズに応えて他のポイントシステムも提供している。24年10月にはAI検索のコベオ(Coveo、カナダ)と提携し、知名度の高い小売業者にAIによる商品の発見、パーソナライズされたお薦めなどのツールを提供した。
税務テック大手の米バーテックス(Vertex)や米アバララ(Avalara)との連携で大企業向けサービスをさらに拡充し、越境取引に伴う複雑なコンプライアンス(法令順守)も支援している。
ショッピファイは大企業の開拓に取り組んでいるため、税務コンプライアンスのソフトウエア企業と提携する可能性がある。そこで、CBインサイツのツール(特定のテクノロジーの分野をリードする未上場企業を見つけ、ランク付けする「ESP」)に基づき、ショッピファイと有益な関係を築く可能性が高い勢いのある企業を特定した。
・米ソボス(Sovos):各国の税務コンプライアンスと規制当局への報告を支援するソフトを提供
・米Exactera:移転価格の算定、法人所得税、研究開発の税額控除に対応したAI税務コンプライアンスシステムを提供
・米ネオタックス(Neo.Tax):新興企業や中小企業向けにAIを活用した税務自動化ソフトを開発
ショッピファイのこうした動きは、必要な技術を自由に組み合わせられる大企業向け技術スタックへの移行を示している。迅速な導入、柔軟なツールの提供、グローバル事業に対応したサービスの提供により、既存ベンダーに対抗する構えだ。
3. 加盟店網とファーストパーティデータを活用し、加盟店向け広告を強化
ショッピファイはこれまでも加盟店にパーソナライゼーションと顧客獲得ツールを提供してきた。だが最近の製品アップグレードと技術提携からは、膨大な加盟店網と豊富なファーストパーティデータを武器に本格的な広告ビジネスに発展させようとするさらに大きな野心がうかがえる。
同社の活動は独自のリテールメディア・ネットワークの構築を進めていることを示唆している。これにより同社は加盟店や外部ブランドに広告スペースを販売できるようになり、米アマゾン・ドット・コムや米グーグル、米ウォルマートなどの広告大手と競合する。
ショッピファイはまず、2つの広告関連製品のアクセスを拡大した。
・24年6月に提供開始した顧客獲得ツール「ショッピファイ・オーディエンス」最新版(バージョン2.4)では、加盟店がさらに的を絞った顧客グループを対象にし、ネットワークやプラットフォームを横断して広告の成果を最大化できるよう支援している。顧客獲得コスト(CAC)が最大50%減った加盟店もある。
・24年12月には、米国とカナダの全ての加盟店が広告ツール「ショップ・キャンペーン」を使えるようにした。これまでは上位サービス「ショッピファイ・プラス」の加盟店に限られていた。
もっとも、ショッピファイの経営陣は自社製品以外にも広告の可能性を見いだしている。
ショッピファイは顧客データを集約して有効化するため、行動や取引に関する知見を集める外部プラットフォームと提携している。
・24年10月には、ショッピファイのアプリストアで米ブルーシートのツールが使えるようになった。このツールには顧客データプラットフォーム、お薦めの自動判断、クロスチャネルの販促プラットフォームなどが含まれている。
・同じ24年10月には、カナダのトレリスがショッピファイと連携すると発表した。これにより、買い物客データをアマゾン・マーケティング・クラウドに連携し、様々なプラットフォームの買い物客の知見に基づいてさらに効果的に的を絞ったメッセージを送れるようになった。
ショッピファイは今後、CDPやデータクリーンルームを独自に提供し、データオーケストレーション(収集・整理・調整)機能を強化する可能性がある。そこで、買収確率とモザイクスコア(600点以上)に基づき、CDP市場でショッピファイが買収しそうな企業を予測した。
・オプティムーブ(Optimove、イスラエル):AIを活用し、BtoC(消費者向け)企業を対象にパーソナライズされたマルチチャネルキャンペーンを調整
・米サイモン(Simon):小売り、旅行、サブスクリプション(定額課金)企業向けのパーソナライゼーションとカスタマージャーニーの調整
・米ハイタッチ(Hightouch):データのアクティベーション(有効化)とリバースETL(抽出・変換・ロード)サービスに特化した必要なツールを自由に組み合わせられる顧客データプラットフォーム
ショッピファイは加盟店向けに新たな需要チャネルも築こうとしている。24年には、ECサイト構築支援の仏ミラクル(Mirakl)と提携して外部マーケットプレイスを構築可能にしたほか、米小売り大手ターゲットと組んで加盟店の商品をターゲットのオンラインショップで取り扱えるようにした。
こうした動きはショッピファイが加盟店ツールの構築にとどまらず、既存の広告プラットフォームの牙城に挑み、ブランドが買い物客とつながる手段を再定義する可能性がある垂直統合型のコマースとメディアのスタックを築こうとしていることを示している。
25年04月17日
SNS詐欺対策、通信事業者に履歴保存義務 政府改定案[2025/04/17 05:00 日経速報ニュース 1200文字 画像有 ]
政府は「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」によるSNS詐欺の対策として、通信事業者に通信履歴の保存を義務づけることを検討する。捜査機関が犯行グループを特定しやすくするため、通信や金融のガイドライン改定と法整備を進める。
捜査機関は詐欺の被疑者を特定するために通信会社やアプリ運営会社に利用履歴の提供を求めることができる。だが企業やサービスによって保存状況や期間にばらつきがあるため、履歴をたどれないケースも多い。
一定期間の履歴の保存を義務付けることで捜査の実効性を高める狙いがある。
警察関係者は「捜査段階で履歴が残ってない場合などは犯行経緯の把握に限界があった」と話す。政府は来週にも閣僚会議を開いて「国民を詐欺から守るための総合対策」を改定する。
通信事業者向けのガイドラインを改定し、運用状況を見ながら法整備も視野に入れる。違反した事業者にペナルティーを科すことも検討する。
金融機関や暗号資産(仮想通貨)の交換業者と捜査機関の間で取引や口座情報を共有するための方策も盛り込む。不正な取引情報を把握して早期に口座を凍結するといった仕組みを設ける。
トクリュウは複数の金融機関の口座を持ち、だまし取った資金を次々と移し替えたり仮想通貨に替えたりして保管する。迅速な情報共有によってマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぎ、被害金の差し押さえにつなげる。
金融機関や警察が管理する架空名義の口座を犯罪グループに使わせ、検挙や被害金の回収につなげる新たな捜査方法の導入も検討する。
通信内容を暗号化して秘匿性を高めた通信アプリ「シグナル」や「テレグラム」に対応するための法整備も進める。指示役と実行役とのやりとりに悪用されるケースが多いが、現行法では容疑者のアプリの認証に必要な情報が判明した場合でも、警察が容疑者のふりをしてログインする捜査は違法となる可能性が高い。
改定案は「通信内容や登録者情報を迅速に把握することが重要で、技術的アプローチや新たな法制度導入の可能性も含めて検討する」と提起する。不正アクセス禁止法の例外として特定の犯罪捜査に限定しサーバーへの侵入を認めるような手法なども想定する。
事業者による詐欺被害を誘引するSNS上のメッセージや電子メールの送信防止や遮断といった取り組みの推進も盛り込む。
政府がトクリュウ対策に本腰を入れる背景にはSNSを使った詐欺被害の拡大への危機感がある。
24年6月に詐欺総合対策を策定したものの、24年は詐欺や窃盗などの被害額が4000億円を超え1988年以降で過去最悪を更新した。SNS型投資詐欺や恋愛感情につけ込むロマンス詐欺、特殊詐欺の24年の被害総額は約1990億円と前年比2倍超となり、抜本的な対策が急務となっている。
自民党の治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会(高市早苗会長)が3月、政府に提言を出して新たな対応を求めていた。
【関連記事】
・SNS詐欺悪用の仮想通貨口座「早期凍結を」 自民提言へ
・SNS詐欺被害倍増の1990億円 24年、刑法犯も3年連続増
・SNS詐欺から若者守れ 金融庁が頼った「うんこクイズ」
3月の米小売売上高1.4%増 関税前の駆け込み消費で伸び[2025/04/17 00:22 日経速報ニュース 800文字 画像有 ]
【ニューヨーク=朝田賢治】米商務省が16日発表した3月の小売売上高(速報値、季節調整済み)は、前月比1.4%増の7348億7000万ドル(約105兆円)だった。2カ月連続で増加した。トランプ米政権の関税政策でインフレ懸念が強まるなか、本格導入の前に駆け込み消費が拡大し、底堅い結果となった。
米ダウ・ジョーンズがまとめたアナリストの事前予想(1.2%増)を上回った。市場予想を上回るのは4カ月ぶり。
業種別では、自動車・部品が前月比5.3%と大幅に増加した。メキシコやカナダに対して高関税が課されるとの懸念から、値上がり前に消費者が購入を急いだことが影響したとみられる。
ホームセンター(3.3%増)、スポーツ・趣味用品(2.4%増)、家電製品(0.8%増)など、対中追加関税の導入で値上がりが予想される商品を扱う業種も大きく伸びた。石油価格の下落で、ガソリンスタンドは2.5%減と大幅に減少した。
特需的な消費拡大は長続きしないとの見方がもっぱらだ。ミシガン大学が11日発表した4月の消費者態度指数(速報値)は50.8と前月から6.2ポイント悪化し、2022年6月以来2年10カ月ぶりの低水準となった。
米ネーション・ワイドのオレン・クラチキン氏は「関税による駆け込み消費で今後1~2カ月は強い数値が出ると思うが、先食いはいずれ終わりを告げる。政策の不透明性が続く中で下半期の小売りは低迷する」と予想した。
米消費者の懐事情は厳しさを増している。クレジットカードなどの支払いデータを分析する米銀バンク・オブ・アメリカによると、「3月は不要不急の裁量的支出は減少し、保険、家賃、光熱費などの必需品支出がインフレ主導で増加した」と述べた。
自動車を除いた全体の売上高は前月比0.5%増となり、同指標も市場予想の0.3%を上回った。同時に発表した2月分の改定値は0.2%増で、速報値から変化はなかった。
三井住友FG、マネフォと新会社設立 銀行機能を外部提供[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 8ページ 523文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)とマネーフォワードは16日、銀行機能を外部企業に提供する「BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)」の共同出資会社を設立すると発表した。マネフォの中小企業向けサービスに銀行機能を組み込むほか、将来は非金融の外部企業への提供も目指す。
両社はBaaS領域で準備会社を設立することで基本合意した。金融庁の許認可を前提に、新銀行の設立を検討する。新会社はマネフォと三井住友FGの折半出資にし、両社にとって持ち分法適用会社になる。出資額は明らかにしていない。
新銀行のサービスや提供時期は準備会社で検討する。預金や振り込みが軸になるとみられる。三井住友FGの金融ノウハウに、マネフォのデジタル技術を掛け合わせる。
マネフォはクラウド経由でソフトを提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)などを手掛けてきた。顧客は2月末時点で個人事業者を含めて40万事業者を超え、新銀行のBaaSサービスの潜在顧客となる。
マネフォと三井住友FGは24年から距離を縮めている。マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。BaaS事業を通じて両社は協業を深める。
「楽天ペイ」で保険提供 決済アプリ、経済圏の軸に[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 15ページ 1211文字 PDF有 書誌情報]
楽天グループは6月にもスマートフォン決済「楽天ペイ」のアプリ上で、保険の提供を始める。第1弾としてグループの保険会社が少額短期保険を販売する。同保険は価格が安く海外旅行の際の事故などを補償する。日常的に使える保険サービスの販売でスマホ決済の利用拡大につなげる。顧客データ収集の場を増やす狙いもある。
財務局の認可を前提に、楽天Gのグループ会社である楽天少額短期保険(東京・港)が保険の販売を始める。少額短期保険には短い期間の海外旅行中の事故などを補償するものやゴルフをしている際の事故、熱中症になったときの補償をするものなどがある。まず同保険から始めて、生命保険といった高価格帯商品にも広げる。さらに保険以外のサービスの予約なども決済アプリでできるようにするもようだ。
楽天ペイメント(東京・港)が運営する楽天ペイの決済データを使えば、だれがどこで何を購入したかがわかる。利用客の需要に応じた保険商品を提案できるようになるとみている。空港で買い物をすれば海外旅行保険を、ゴルフ場の近くであればゴルフの保険をアプリで提案する仕組みも整える。
生命保険文化センターの2024年調査によるとネット経由で生命保険に加入した人の割合は6%にとどまる。楽天ペイでの保険提供は、決済もクレジットカードなどを使う他のネット販売に比べてより簡単で、開拓の余地は大きいとみる。
楽天Gは共通ポイント「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」、楽天カードの機能を決済アプリである楽天ペイに集約する計画だ。同アプリを電子商取引(EC)や銀行、証券、楽天ポイントなどさまざまなサービスを展開する「楽天経済圏」の入り口にしていく。決済アプリの魅力向上策は欠かせず、保険販売はその一環だ。
スマホ決済アプリは急成長している。日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会のデータによるとスマホ経由のQRコード決済回数は24年に115億回と、18年の約230倍に増えた。経済産業省によるとQRコードによる決済額は24年に13兆5000億円。23年比の伸び率は24%増とキャッシュレス決済の中で最も高かった。
この流れの中で楽天ペイの利用も増えている。楽天Gの中で最も決済回数の多いアプリの一つだ。少額の決済が中心のためコンビニエンスストアでの買い物など、1日に複数回使われることもありお金を払う日常的な手段として浸透しつつある。
スマホ決済ではソフトバンク系のPayPayが決済額と回数の両方でシェアが7割近くに達し先行している。保険販売もすでに始めており、決済アプリ上で自転車事故の保険やペット保険などを幅広く展開する。
楽天Gの強みは楽天経済圏から得られる顧客のデータだ。決済アプリを軸とし、膨大なデータを人工知能(AI)で分析してマーケティングの解像度を上げる。適切な販促を進めたり、決済アプリの機能や魅力も高めたりして追い上げを急ぐ。
<数表>採用計画2270社本社調査、生活・サービス[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 31ページ 11200文字 PDF有 書誌情報]
会社名 総合計 大卒計 初任給
生活・サービス
タカミヤ□ 約35 ( 28 ) 約30 ( 27 ) ■固270000
日本カーソリューションズ 約30 ( 22 ) 約30 ( 22 ) ■260000
三菱UFJニコス 未 ( 83 ) 未 ( 83 ) ■255000
オリエントコーポレーション 80 ( 68 ) 約80 ( 68 ) 250000
ジャックス〓□TS※20 85 ( 80 ) 85 ( 80 ) ◇250000
ジェーシービー〓※21 未 ( 186 ) 未 ( 186 ) 255000
アプラス□ 60 ( 45 ) 60 ( 45 ) ■250000
三井住友カード 未 ( ― ) 未 ( 150 ) 255000
アコム□TS 85 ( 88 ) 85 ( 88 ) ■270000
SMBCコンシューマーファイナンス□ 50 ( 60 ) 50 ( 60 ) ■270000
SBIホールディングス 100 ( 55 ) 100 ( 55 ) ■340000
トヨタファイナンシャルサービスグループ 約50 ( 73 ) 約50 ( 73 ) ■257200
ウェルネット 未 ( 5 ) 未 ( 3 ) ■◇固257000
ジェイリース□ 20 ( 16 ) 17 ( 11 ) ■固261000
新生フィナンシャル□ 35 ( 29 ) 35 ( 29 ) 260000
セコムグループ 1200 ( 986 ) 700 ( 556 ) 280530
ALSOKグループ□ 1100 ( 1000 ) 約900 ( 800 ) 263800
CSP 130 ( 100 ) 70 ( 65 ) 231000
学究社 約100 ( 74 ) 約100 ( 74 ) 251000
リクルート 未 ( 181 ) ― ( ― ) 固326551
パラマウントベッ 約70 ( 42 ) 約70 ( 42 ) ■249000
ドグループ□K
日本管財ホールディングス 62 ( 29 ) 46 ( 21 ) ■240000
ベルシステム24 20 ( 28 ) 約20 ( 28 ) 230000
グループ□K
西尾レントオール 100 ( 104 ) 75 ( 79 ) 固236800
東洋テック□ 50 ( 47 ) 45 ( 41 ) ■214720
グリーンモンスター 3 ( 2 ) 3 ( 2 ) ■固265000
KeePer技研 150 ( 97 ) 約80 ( 56 ) ■246800
ジャパンマテリアル 未 ( 27 ) 未 ( 11 ) ◇229000
いであ□ 65 ( 43 ) 65 ( 42 ) ■253000
メイテックグループ□ 850 ( 687 ) 850 ( 687 ) ◇227200
ダスキン 55 ( 45 ) 55 ( 45 ) ■◇238600
白洋舎□ 約70 ( 29 ) 約30 ( 18 ) ■255000
フィットイージー 5 ( 5 ) 5 ( 5 ) 固225600
トーカイ□ 61 ( 48 ) 50 ( 43 ) ◇260000
AViC 20 ( 9 ) 20 ( 9 ) 固300000
フォーラムエンジニアリング 約65 ( 50 ) 約65 ( 50 ) 225000
CS-C 5 ( 5 ) 5 ( 5 ) 固260000
ビジネスコーチ 2 ( 0 ) 2 ( 0 ) ―
ウィルグループ□ 620 ( 741 ) 600 ( 699 ) ■固250000
シグマクシス 約80 ( 81 ) 約80 ( 81 ) 年固650万
オープングループ 3 ( 3 ) 3 ( 3 ) ■◇固350000
大栄環境グループ□ 28 ( 25 ) 16 ( 14 ) ■◇230800
サニーサイドアップグループ 35 ( 31 ) 未 ( 31 ) 年固360万
ユニバーサル園芸社 約70 ( 66 ) 未 ( 59 ) ■固250000
CAICAテクノロジーズ□ 約15 ( 12 ) 約15 ( 9 ) 207000
イーサポートリンク ― ( 1 ) 若 ( 1 ) ■◇232000
AHCグループ□ 約30 ( 17 ) 約30 ( 12 ) ■238000
INCLUSIVE 若 ( ― ) 若 ( 2 ) ■年固360万
共立メンテナンス※22 約350 ( 309 ) 約170 ( 144 ) 243000
ジオコード 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) ―
コーユーレンティア ― ( 17 ) 約15 ( 15 ) ◇固239500
スタジオアリス 未 ( 43 ) 約50 ( 34 ) 217000
アスカネット□ 未 ( 16 ) 約20 ( 1 ) 205000
シミックグループ□※23 未 ( 279 ) 約180 ( 236 ) 270000
NJS□K 30 ( 27 ) 30 ( 27 ) ■固285000
日本M&Aセンターホールディングス ― ( 69 ) 80 ( 69 ) 固402750
東北新社□※24 未 ( 43 ) 未 ( 41 ) 225000
ぐるなび 0 ( 12 ) 0 ( 12 ) ◇220000
ストライク 40 ( 34 ) 40 ( 34 ) 固350000
キムラユニティー□ 約50 ( 36 ) 約30 ( 23 ) 235000
シダックスグループ 530 ( 174 ) 265 ( 87 ) ■固250000
地域新聞社 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) 固213730
成学社□ 50 ( 49 ) 50 ( 47 ) ■固240500
nmsホールディングス□ 105 ( 115 ) 100 ( 62 ) 182000
アルトナー□※25 181 ( 155 ) 181 ( 155 ) ◇239000
ニチイグループ 658 ( 369 ) ― ( 195 ) ■250000
アドバンテッジリスクマネジメント 30 ( 16 ) 30 ( 16 ) 250000
ビケンテクノ□ 15 ( 4 ) 15 ( 4 ) ■230000
三機サービス ― ( 33 ) 約30 ( 29 ) 228100
スポーツフィールド 50 ( 42 ) 約50 ( 42 ) 固250000
ルネサンス□ 約60 ( 89 ) 約60 ( 75 ) 261000
インソースグループ□※26 約40 ( 46 ) 約40 ( 40 ) ■270000
栄 光 約40 ( 33 ) 約40 ( 33 ) ■236500
リンクアンドモチベーション 70 ( 54 ) 70 ( 54 ) ■固335000
WDB 36 ( 9 ) 36 ( 9 ) ■◇254030
アウトソーシンググループ 2778 ( 2632 ) 2320 ( 1688 ) 215000
CRGグループ 約60 ( 11 ) 約50 ( 10 ) ■固235730
第一興商 100 ( 60 ) 約80 ( 52 ) ■212474
共和コーポレーション□ 約10 ( 11 ) 約10 ( 8 ) 215000
ディーエムソリューションズ□ 未 ( 6 ) 約10 ( 6 ) 固240000
メディアファイブ 20 ( 16 ) 20 ( 15 ) 220000
ファンコミュニケーションズ□ 約15 ( 14 ) 約15 ( 14 ) 固312500
プラップジャパン 約20 ( 16 ) 約20 ( 16 ) 年固404万
ディーエムエス 5 ( 7 ) 5 ( 7 ) ■205000
オールアバウト 未 ( 11 ) 未 ( 11 ) 年固370万
エル・ティー・エス※27 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ◇固333899
アクセスグループ 20 ( 11 ) 約20 ( 11 ) 年固324万
ヒビノ 若 ( ― ) 若 ( ― ) ■233260
カーブスグループ 17 ( 17 ) 17 ( 17 ) ■261058
コベルコ科研□K 23 ( 22 ) 15 ( 11 ) ■◇253000
情報企画 ― ( 12 ) 約20 ( 12 ) ■280000
メイホーホールディングス 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) ◇205000
新日本科学□ 約120 ( 114 ) 約90 ( 88 ) 固280200
昴 12 ( 4 ) 12 ( 4 ) ■240000
神戸天然物化学 17 ( 24 ) 10 ( 21 ) 225000
日本ゼネラルフードグループ□ 180 ( 129 ) 約160 ( 125 ) ■固230300
エームサービス/メフォス□※28 約1135 ( 1001 ) 約1125 ( 975 ) ■240000
一寸房□ 15 ( 8 ) 12 ( 5 ) 固214590
イー・ガーディアン 20 ( 26 ) 約20 ( 26 ) ■231400
ホープ□ 約10 ( 5 ) 約10 ( 5 ) 固240000
プロジェクトホールディングス 20 ( 21 ) 20 ( 21 ) 固275000
ラクーンホールディングス 11 ( 16 ) 10 ( 13 ) ■固267000
クオルテック□ 5 ( 1 ) 5 ( 1 ) ■220000
ジンジブ 30 ( 42 ) 15 ( 19 ) ■固250000
ディップ 420 ( 301 ) 420 ( 298 ) ◇固296027
アイ・アールジャパン 約10 ( 6 ) 約10 ( 6 ) ■固400000
学 情 25 ( 26 ) 25 ( 26 ) ◇固243300
テクノプロ・グループ□※2 約1200 ( 1262 ) 約1200 ( 1262 ) 230000
アルプス技研グループ□ 700 ( 580 ) 700 ( 580 ) 240000
コプロ・ホールディングス※29 ― ( 180 ) 約260 ( 160 ) 279700
オープンアップグループ 約820 ( 727 ) 約600 ( 539 ) ―
セントラルスポーツ□S 約80 ( 35 ) 未 ( 24 ) ■233500
市 進 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) 固265000
ソーバル□ 50 ( 46 ) 50 ( 46 ) 225000
UTグループ□ 約510 ( 432 ) 約500 ( 426 ) 240000
東 祥 40 ( 31 ) 約30 ( 11 ) 固225000
CDG 10 ( 9 ) 10 ( 9 ) ■205000
アーク□ 15 ( 7 ) 15 ( 3 ) 223000
JTP 25 ( 18 ) 14 ( 8 ) 固229200
NexTone 5 ( 2 ) 5 ( 2 ) 固235333
メディカルシステムネットワークグループ□※30 約200 ( 147 ) 約200 ( 125 ) ■◇261000
総合メディカルグループ□※31 約300 ( 237 ) 約300 ( 214 ) 255000
ティア□ 20 ( 18 ) 20 ( 15 ) 固233500
公益社□S 5 ( 7 ) 5 ( 5 ) ■◇216400
山田コンサルティンググループ 約30 ( 30 ) 約30 ( 29 ) 年固430万
識 学 ― ( ― ) 5 ( 5 ) 年固369.6万
ギックス ― ( 3 ) 若 ( 3 ) 年固420万
セイファート 5 ( 6 ) 5 ( 6 ) 固251900
船 場□ 約25 ( 19 ) 約25 ( 19 ) 195000
明光ネットワークジャパン 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ―
キャリアインデックス 7 ( 2 ) 7 ( 2 ) 年377万
ファルコホールディングスグループ□ 約45 ( 28 ) 約45 ( 21 ) ◇221400
デジタリフト 2 ( 0 ) 2 ( 0 ) ―
成友興業□ 22 ( 22 ) 20 ( 15 ) 270000
グローカルマーケティング□ 2 ( ― ) 2 ( 0 ) ◇固260000
秀英予備校 約30 ( 22 ) 約30 ( 22 ) 固240000
毎日コムネット 15 ( 10 ) 15 ( 10 ) 231000
ラウンドワンジャパン□TS※32 62 ( 62 ) 62 ( 56 ) ■335500
IBJ□ 34 ( 22 ) 34 ( 19 ) 固255190
ユニマットライフ ― ( 16 ) 50 ( 16 ) ◇固226000
ぴ あ 約15 ( 14 ) 約15 ( 14 ) ◇234000
JPホールディングスグループ□ 約340 ( 327 ) 約340 ( 327 ) ■206000
チャーム・ケア・コーポレーション 100 ( 65 ) 82 ( 50 ) ■268500
プレステージ・インターナショナル 約140 ( 114 ) 約60 ( 49 ) ■233000
マイスターエンジニアリング 100 ( 88 ) 60 ( 57 ) 210000
日本空調サービス※33 81 ( 63 ) 58 ( 51 ) ◇263500
セプテーニグループ※34 未 ( 81 ) 未 ( 80 ) ■◇固365000
フェイスグループ 未 ( 0 ) 未 ( 0 ) 固266667
ヒューマングループ 170 ( 212 ) ― ( 195 ) 固251034
プロトコーポレーション 約30 ( 12 ) 約30 ( 12 ) 固259000
ドーン 4 ( 1 ) 4 ( 1 ) 240000
共同ピーアール 約15 ( 8 ) 約15 ( 8 ) ■固263544
メンバーズ□ ― ( 89 ) 200 ( 74 ) 255000
LEOC 2292 ( 1281 ) 432 ( 340 ) ◇250000
日清医療食品 724 ( 726 ) 256 ( 316 ) ■固258780
Smile Holdings 約40 ( 27 ) 約20 ( 12 ) ◇257000
ビーマップ 3 ( 6 ) 3 ( 6 ) ◇260000
パーソルグループ□※35 約2300 ( 2051 ) 約2300 ( 2051 ) ■232700
パソナグループ〓※36 295 ( 260 ) 260 ( 227 ) ■固245000
早稲田アカデミー 60 ( 31 ) 約60 ( 31 ) ■249800
TAC□T 約10 ( 13 ) 約10 ( 13 ) ■221000
幼児活動研究会 50 ( 49 ) 30 ( 31 ) ■243420
ケネディクス 若 ( 3 ) 若 ( 3 ) 300000
ジェイエイシーリクルートメント 約200 ( 151 ) 約200 ( 151 ) 年固430万
フルキャストホールディングス□ 70 ( 70 ) 70 ( 65 ) ■220000
ライクグループ〓※37 647 ( 260 ) 411 ( 149 ) ■固270000
日本エス・エイチ・エル 5 ( 2 ) 5 ( 2 ) 255000
テイクアンドギヴ・ニーズ 約210 ( 190 ) 105 ( 105 ) ■固258100
クリエアナブキ 5 ( 4 ) 5 ( 4 ) 210000
CSSホールディングス 約50 ( 22 ) 約30 ( 17 ) 236200
ユー・エス・エス□S 約20 ( 15 ) 約20 ( 12 ) 241000
西菱電機□ 未 ( 18 ) 35 ( 17 ) 230000
ディー・エヌ・エー※38 75 ( 60 ) ― ( ― ) 年固500万
京 進 22 ( 39 ) 22 ( 39 ) ■固237500
ビー・エム・エル□TS※39 85 ( 61 ) 85 ( 53 ) 240000
メディア総研 2 ( 1 ) 2 ( 0 ) 固240000
ワールドホールディングス 1534 ( 1353 ) 1183 ( 956 ) 固220000
グンゼ□ 48 ( 39 ) 39 ( 33 ) ■◇240000
オンワードグループ※40 未 ( 48 ) 未 ( 39 ) ■240000
ワールドグループ 404 ( 260 ) ― ( ― ) 235000
ロマン・吉忠グループ□ 約10 ( 1 ) 約10 ( 0 ) ■220000
アツギ 若 ( 0 ) 若 ( 0 ) ■240100
三陽商会 30 ( 29 ) 約20 ( 17 ) ■◇235000
ルックホールディングス 未 ( 22 ) 未 ( 21 ) ■◇224165
ゴールドウイン□ 45 ( 44 ) 約40 ( 31 ) ■260000
ヤマトインターナショナル 8 ( 9 ) 8 ( 9 ) ◇223000
自重堂※41 20 ( 3 ) ― ( 2 ) ■256000
キング 5 ( 3 ) 5 ( 3 ) ■250000
新都ホールディングス 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
クラウディアホールディングス 33 ( 53 ) ― ( 8 ) 固244388
オンリー□S ― ( 6 ) 約10 ( 6 ) 230000
ワコール※10 約30 ( 12 ) 約30 ( 12 ) ■259200
マツオカコーポレーション□ 5 ( 6 ) 5 ( 4 ) ■225000
スクロール 若 ( 13 ) 若 ( 12 ) 240000
タビオ 未 ( 2 ) ― ( 2 ) ■212100
資生堂□※42 約80 ( 85 ) 約60 ( 58 ) ■年423万
ポーラ 未 ( 29 ) 未 ( 27 ) ■固269500
シーボン□ 70 ( 48 ) 60 ( 34 ) ◇214900
ミルボン 62 ( 46 ) 55 ( 40 ) 240600
クラシエ□K 約95 ( 98 ) 約60 ( 50 ) ■◇232970
新日本製薬 12 ( 10 ) 12 ( 10 ) 204000
プレミアアンチエイジング ― ( 3 ) 若 ( 3 ) ■固287710
北の達人コーポレーション ― ( ― ) 3 ( 1 ) 固420000
バンダイ/BANDAI SPIRITS□K 約65 ( 46 ) 約65 ( 46 ) ■305000
任天堂 未 ( 113 ) 未 ( 108 ) 256000
ピジョン ― ( ― ) 約15 ( 11 ) ◇265000
バンダイナムコエンターテインメント□S 約30 ( 25 ) 約30 ( 25 ) ■280000
ピープル 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
ブシロード 40 ( 39 ) 39 ( 38 ) ■固260000
花 王 未 ( 168 ) 未 ( 141 ) ◇240000
ライオン□K 86 ( 74 ) 約80 ( 67 ) ■251580
ハリマ共和物産 10 ( 9 ) 約10 ( 8 ) ■230000
フマキラー 未 ( 6 ) 未 ( 6 ) ■◇238000
アース製薬 45 ( 43 ) 約30 ( 30 ) 220000
リーガルコーポレーション□ 約10 ( 14 ) 約10 ( 13 ) 220000
キングジム 未 ( 12 ) 未 ( 12 ) ■◇220000
コクヨ 116 ( 120 ) 約100 ( 106 ) ■257500
リヒトラブ□ 12 ( 9 ) 10 ( 7 ) ■◇222000
アシックス 約35 ( 35 ) 約35 ( 35 ) 300000
ゼット 未 ( 18 ) 未 ( 17 ) 固228300
アルペン 200 ( 186 ) 約180 ( 173 ) ■◇240000
ヤマハ□K 約100 ( 97 ) 約60 ( 65 ) ◇250000
河合楽器製作所 90 ( 74 ) 約60 ( 40 ) ■◇221000
あさひ□ 100 ( 73 ) 100 ( 61 ) ■240000
象印マホービン 25 ( 26 ) 約25 ( 26 ) ■◇232000
ナガホリ□※43 9 ( 9 ) 5 ( 5 ) 固242782
はせがわ□ 約20 ( 18 ) 約20 ( 17 ) ■◇237600
ローランド 未 ( 19 ) 未 ( 16 ) 232000
ツツミ 80 ( 75 ) 40 ( 33 ) 220000
ユニ・チャーム 未 ( 61 ) 未 ( 61 ) 235000
パリミキ□※44 約45 ( 41 ) 約45 ( 33 ) ■◇227000
重松製作所 13 ( 10 ) 8 ( 6 ) ■◇237900
武田薬品工業 約30 ( 27 ) 26 ( 23 ) 300000
塩野義製薬□K 約90 ( 79 ) 約90 ( 79 ) 固255000
田辺三菱製薬 約40 ( 29 ) 約40 ( 29 ) ■246000
大塚製薬□ ― ( 245 ) 約180 ( 173 ) ■260000
エーザイ 未 ( 113 ) 未 ( 110 ) ■300000
中外製薬 約140 ( 164 ) 約140 ( 164 ) 300000
MSD 35 ( 8 ) 約35 ( 8 ) 352300
住友ファーマ 未 ( 10 ) 未 ( 7 ) ◇230000
小林製薬 56 ( 56 ) 56 ( 56 ) ■239560
持田製薬 未 ( 38 ) 未 ( 34 ) ■◇237000
日本新薬 約60 ( 68 ) 約60 ( 68 ) ◇264000
小野薬品工業 未 ( 65 ) 未 ( 65 ) 273000
日本ケミファ 18 ( 4 ) 18 ( 4 ) ■◇223000
科研製薬□K 未 ( 29 ) 未 ( 28 ) ◇250500
ゼリア新薬工業 未 ( ― ) 未 ( 32 ) ◇260560
ロート製薬 未 ( 52 ) 約40 ( 37 ) ■266500
あすか製薬 未 ( 26 ) 約20 ( 23 ) 264000
キッセイ薬品工業 約80 ( 80 ) 未 ( ― ) ■◇255000
ウイン・パートナーズグループ 23 ( 15 ) 23 ( 15 ) 固240200
日医工□ 未 ( ― ) 15 ( ― ) ■◇235370
栄研化学 24 ( 19 ) ― ( 19 ) ■255000
協和キリン 40 ( 50 ) 34 ( 40 ) ■◇258000
MeijiSeikaファルマ 未 ( ― ) 未 ( ― ) ■◇245000
JCRファーマ□ 約25 ( 16 ) 約25 ( 15 ) 230000
富士製薬工業 未 ( 12 ) 22 ( 11 ) 229500
沢井製薬 164 ( 208 ) 44 ( 41 ) ◇234970
カイノス□ 4 ( 3 ) 4 ( 3 ) ◇229600
第一三共 約270 ( 260 ) 未 ( 170 ) ◇255000
Chordia Therapeutics 0 ( 0 ) 0 ( 0 ) ―
室町ケミカル□ 10 ( 4 ) 10 ( 3 ) 210000
東和薬品 未 ( 86 ) 未 ( 32 ) 240000
バイタルケーエスケーグループ 未 ( 88 ) 未 ( 44 ) ―
バイタルネット□ ― ( 64 ) 約40 ( 35 ) 201200
東北化学薬品 未 ( 6 ) 未 ( 6 ) ■◇204000
日本光電□ 42 ( 47 ) 約40 ( 46 ) ◇248000
タカラベルモント□K 約55 ( 57 ) 約45 ( 43 ) ■230000
ナカニシ□K 約25 ( 22 ) 約10 ( 7 ) 219000
オルバグループ〓※45 未 ( 44 ) 35 ( 32 ) ■228750
マニー 9 ( 16 ) 7 ( 9 ) 232000
シップヘルスケアグループ※46 約180 ( 179 ) 約130 ( 120 ) ◇225000
メディキット 8 ( 8 ) 8 ( 8 ) ■固250400
協和医科器械□ 約25 ( 14 ) 約20 ( 14 ) ■固253433
【生活・サービスの注】 ※1 初任給は諸手当含む ※2 初任給は技術職 ※3 初任給は東京23区勤務者 ※4 初任給は精勤手当含む ※5 初任給は東京勤務者 ※6 初任給は日本梱包運輸倉庫 ※7 初任給は首都圏勤務者 ※8 初任給は丸和運輸機関 ※9 初任給は東京23区勤務のセールスドライバー職 ※10 総合職のみ ※11 初任給は東京地区配属の総合職(全国型) ※12 総合職のみ。初任給は全域型 ※13 初任給は地域職 ※14 初任給はライフプラン支援金含む ※15 初任給は住宅手当を含む ※16 初任給は地域手当含む ※17 初任給は総合職A(全国型) ※18 初任給は全国勤務型 ※19 初任給はイチネン ※20 初任給は全国転勤型 ※21 初任給は総合職群 ※22 初任給は勤務地調整手当含む ※23 初任給はシミック ※24 初任給は基本給 ※25 初任給はワイドバリューグループ ※26 初任給はインソース ※27 初任給はコンサルタント職 ※28 初任給はエームサービス ※29 コプロコンストラクション、コプロテクノロジー含む ※30 初任給は薬剤師職 ※31 初任給は薬剤師職、諸手当含む ※32 初任給は前払い退職金含む ※33 初任給は南関東の住宅手当と技術職の職種手当含む ※34 初任給は在宅勤務手当を含む ※35 初任給はパーソルホールディングス ※36 グループ7社合計 ※37 初任給はライク、ライクスタッフィング ※38 初任給はビジネス職 ※39 初任給は営業職 ※40 オンワード樫山を含む4社計、総合職のみ ※41 初任給は東京地区勤務者の金額 ※42 初任給は業績・考課標準達成時の賞与含む ※43 初任給は総合職、販売職 ※44 初任給は東京都勤務者 ※45 初任給はカワニシ ※46 初任給はグリーンホスピタルサプライ
「サイバー警部」民間から初採用 警視庁、捜査態勢を強化[2025/04/17 日本経済新聞 朝刊 39ページ 238文字 PDF有 書誌情報]
サイバー犯罪の捜査態勢を強化するため、警視庁は16日、民間企業から同庁初となる任期付き職員を4月1日付で採用したことを明らかにした。闇バイトが絡む事件で犯行に使われる秘匿性が高い通信アプリや、マネーロンダリングに悪用された暗号資産(仮想通貨)の解析などといった業務が想定される。
同庁によると、採用したのは高橋佑典警部(34)。NEC出身で、同社ではセキュリティー技術の研究開発などを担当していた。1日から警視庁のサイバー犯罪対策課で勤務しており、任期は2027年3月まで。
三井住友FG、マネフォと新会社 銀行機能を外部に提供[2025/04/16 18:55 日経速報ニュース 563文字 画像有 ]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)とマネーフォワードは16日、銀行機能を外部企業に提供する「BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)」の共同出資会社を設立すると発表した。マネフォの中小企業向けサービスに銀行機能を組み込むほか、将来は非金融の外部企業への提供も目指す。
両社はBaaS領域で準備会社を設立することで基本合意した。金融庁の許認可を前提に、新銀行の設立を検討する。新会社はマネフォと三井住友FGの折半出資にし、両社にとって持ち分法適用会社になる。出資額は明らかにしていない。
新銀行のサービスや提供時期は準備会社で検討する。預金や振り込みが軸になるとみられる。三井住友FGの金融ノウハウに、マネフォのデジタル技術を掛け合わせる。
マネフォはクラウド経由でソフトを提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)などを手掛けてきた。顧客は2月末時点で個人事業者を含めて40万事業者を超え、新銀行のBaaSサービスの潜在顧客となる。事業会社から金融機関まで幅広い法人のバックオフィス業務の効率化につなげる。
マネフォと三井住友FGは24年から距離を縮めている。マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。BaaS事業を通じて両社は一段と協業を深める。
警視庁が「サイバー警部」採用 専門知識の活用期待[2025/04/16 18:02 日経速報ニュース 424文字 ]
サイバー犯罪の捜査態勢を強化するため、警視庁は16日、民間企業から同庁初となる任期付き職員を4月1日付で採用したことを明らかにした。闇バイトが絡む事件で犯行に使われる秘匿性が高い通信アプリや、マネーロンダリングに悪用された暗号資産(仮想通貨)の解析などといった業務が想定される。
同庁によると、採用したのは高橋佑典警部(34)。NEC出身で、同社ではセキュリティー技術の研究開発などを担当していた。1日から警視庁のサイバー犯罪対策課で勤務しており、任期は2027年3月まで。
高橋警部は取材に「民間では防御までしかできないが、警察だと攻撃自体を止められる。経験を生かし攻撃を止める犯罪捜査に貢献したい」などと語った。
警視庁は24年10月、巧妙化するサイバー犯罪への対策として、専門性の高い民間人材が必要として人材を公募していた。警察庁では23年10月、2年の任期付きでサイバー警察局サイバー捜査課の「サイバー捜査分析官」を民間から採用している。
大分県信組、県の健康アプリダウンロードで金利0.45%[2025/04/16 18:00 日経速報ニュース 532文字 画像有 ]
大分県信用組合(大分市)は16日、大分県の公式健康アプリ「あるとっく」をダウンロードした県民を対象に優遇金利が受けられる「健康寿命日本一おうえん定期預金“あるとっく”」の取り扱いを始めた。
1口100万円以上で1000万円未満(1人1000万円以内)を1年間預けた場合、店頭表示金利に0.20%上乗せする。16日時点の金利は0.45%。募集は来年3月末まで。
大分県は「健康寿命日本一」を目標に掲げるが、2022年の調査では男性が全国25位(前回の19年は1位)、女性が全国10位(同4位)と大きく順位を落とした。大分県信組は県民の健康寿命延伸に向けて金融面から協力する。
歩くとポイントがたまる「あるとっく」は県が18年度から本格運用し、約10万人が登録。今年4月に内容を大幅にリニューアルし、県民に対して新たにダウンロードするよう呼びかけている。
これまではたまったポイントに応じて利用者のランクを決め、飲食店などで割引を受けられたが、リニューアルではランクに関係なくポイントを使ってサービスを受けられる方式に変更した。
県は6月末までにアプリをダウンロードした県内在住者を対象に抽選で2万人に電子マネー500円相当をプレゼントするキャンペーンも始めている。
楽天G、「楽天ペイ」で保険提供 決済アプリを経済圏の軸に[2025/04/16 17:44 日経速報ニュース 1218文字 画像有 ]
楽天グループは6月にもスマートフォン決済「楽天ペイ」のアプリ上で、保険の提供を始める。第1弾としてグループの保険会社が少額短期保険を販売する。同保険は価格が安く海外旅行の際の事故などを補償する。日常的に使える保険サービスの販売でスマホ決済の利用拡大につなげる。顧客データ収集の場を増やす狙いもある。
財務局の認可を前提に、楽天Gのグループ会社である楽天少額短期保険(東京・港)が保険の販売を始める。少額短期保険には短い期間の海外旅行中の事故などを補償するものやゴルフをしている際の事故、熱中症になったときの補償をするものなどがある。まず同保険から始めて、生命保険といった高価格帯商品にも広げる。さらに保険以外のサービスの予約なども決済アプリでできるようにするもようだ。
楽天ペイメント(東京・港)が運営する楽天ペイの決済データを使えば、だれがどこで何を購入したかがわかる。利用客の需要に応じた保険商品を提案できるようになるとみている。空港で買い物をすれば海外旅行保険を、ゴルフ場の近くであればゴルフの保険をアプリで提案する仕組みも整える。
生命保険文化センターの2024年調査によるとネット経由で生命保険に加入した人の割合は6%にとどまる。楽天ペイでの保険提供は、決済もクレジットカードなどを使う他のネット販売に比べてより簡単で、開拓の余地は大きいとみる。
楽天Gは共通ポイント「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」、楽天カードの機能を決済アプリである楽天ペイに集約する計画だ。同アプリを電子商取引(EC)や銀行、証券、楽天ポイントなどさまざまなサービスを展開する「楽天経済圏」の入り口にしていく。決済アプリの魅力向上策は欠かせず、保険販売はその一環だ。
スマホ決済アプリは急成長している。日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会のデータによるとスマホ経由のQRコード決済回数は24年に115億回と、18年の約230倍に増えた。経済産業省によるとQRコードによる決済額は24年に13兆5000億円。23年比の伸び率は24%増とキャッシュレス決済の中で最も高かった。
この流れの中で楽天ペイの利用も増えている。楽天Gの中で最も決済回数の多いアプリの一つだ。少額の決済が中心のためコンビニエンスストアでの買い物など、1日に複数回使われることもありお金を払う日常的な手段として浸透しつつある。
スマホ決済ではソフトバンク系のPayPayが決済額と回数の両方でシェアが7割近くに達し先行している。保険販売もすでに始めており、決済アプリ上で自転車事故の保険やペット保険などを幅広く展開する。
楽天Gの強みは楽天経済圏から得られる顧客のデータだ。決済アプリを軸とし、膨大なデータを人工知能(AI)で分析してマーケティングの解像度を上げる。適切な販促を進めたり、決済アプリの機能や魅力も高めたりして追い上げを急ぐ。
(桜木浩己)
TOPIXの25年末見通し2600に引き下げ モルガンMUFG、3000から[2025/04/16 13:02 日経速報ニュース 679文字 ]
モルガン・スタンレーMUFG証券は16日付リポートで、東証株価指数(TOPIX)の2025年末の見通しを従来の3000から2600に引き下げた。15日の終値(2513.35)を3%あまり上回る水準となる。トランプ米政権の関税政策や最近の株式など資産価格の下落を踏まえた。日本経済の成長率見通しの下方修正と、円相場の円高・ドル安傾向を織り込み、企業の1株当たり利益(EPS)がより緩やかに成長する見方に改めた。
日本企業の25年末のEPSは2%成長、26年末が8%成長を見込む。従来の予想からそれぞれ5~7ポイント引き下げた。日本の名目国内総生産(GDP)の成長率予想を3.7%から3.3%に下げたほか、円の対ドル相場は1ドル=135円まで上振れ余地があるとみる。25年末の予想PER(株価収益率)は13倍と、過去10年の平均である14倍を下回る水準に設定した。
同社の中沢翔株式ストラテジストは、米関税の日本経済への影響について「日本が他の国に先駆けて米国との関税交渉に合意すれば、一時的には日本の輸出セクターに対する投資家のセンチメントは改善するかもしれない」とみる。ただ、「日本全体の輸出数量という点では、主要経済地域の同時減速を受けて、日本の輸出には徐々に停滞感が強まるだろう」と予想する。
中沢氏は設備投資に関しても、構造的な人手不足を背景とする省力化投資やデジタルトランスフォーメーション(DX)関連などは底堅く続くとみるものの、「景気の不確実性から投資先送りの動きが出る可能性が高い」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
NY株ハイライト 米銀大手、利益が予想超過 相場落ち着きに寄与[2025/04/16 07:48 日経速報ニュース 1448文字 ]
【NQNニューヨーク=稲場三奈】米金融大手6社による2025年1~3月期決算が15日、出そろった。全社で1株利益が市場予想を超え、この日の銀行株高につながった。米政権の関税政策が景気を冷やすとの懸念が広がるなか、経営陣は先行きに強気な姿勢を示しており株価の落ち着きに一役買っている。
15日の米株市場ではダウ工業株30種平均が前日比155ドル安の4万0368ドルで終えた。相場に上値の重さが目立つなか、逆行高となったのが銀行株だ。この日は銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」が1.3%上昇。個別銘柄では四半期決算を発表したバンク・オブ・アメリカ(BofA)が3.5%高、シティグループが1.7%高となった。
ダウ平均の下げ幅が155ドルにとどまったように、2日のトランプ米政権による相互関税の発表をきっかけに大荒れとなった米株式相場は落ち着きを取り戻しつつある。前週に一時50台まで水準を切り上げていた「恐怖指数」とも呼ばれる米株の変動性指数(VIX)は15日、30.1と3日以来の水準まで低下した。
混乱収束の一助となっているのが、決算発表シーズンの口火を切った米銀大手だ。15日まで発表されたJPモルガン・チェースやゴールドマン・サックス、シティグループ、モルガン・スタンレー、BofA、ウェルズ・ファーゴの大手6社の四半期決算では1株利益が市場予想を軒並み上回り、市場では「圧倒的に良い内容だった」(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)と受け止められている。
売上高にあたる純営業収益では6社中5社が市場予想を上回った。とりわけトレーディング事業の伸びが目立ち、株式取引ではBofAが前年同期比17%の増収と過去最高を記録。ゴールドマンは27%増、モルガン・スタンレーは45%増となり、それぞれ過去最高となった。
トレーディング事業以外をみても、悪い内容ではない。トランプ米政権の関税強化が米経済の屋台骨である個人消費の腰折れを招くと懸念されるなか、1~3月期はBofAの貸倒引当金が前四半期からほぼ横ばいの14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。貸倒引当金はウェルズ・ファーゴでも9億3200万ドルと市場予想(12億3000万ドル)を下回った。
経営陣の強気な発言も市場心理の悪化を食い止めている。BofAのアラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と指摘し、「23年3月に米地銀破綻が起きたときのような事態にはなっていない」と話した。とりわけ1~3月期はクレジットカードやデビットカードの利用が増え、市場が混乱した4月も消費は底堅く推移しているという。
シティグループのジェーン・フレイザー最高経営責任者(CEO)は「引き続き多様な事業構成に基づき、様々なマクロシナリオに対応できる戦略の遂行に注力する」と述べ、不確実性が高いなかでの経営に自信をみせる。JPモルガンのジェレミー・バーナムCFOも「困難な時でも顧客をサポートするための力強い金融システムがある」と強気だ。
トランプ米政権の関税政策が世界経済に与える影響を見極めるには時間がかかり、株式相場も予断を許さない状況が続いている。しかし、実体経済の「血液」を担うとされる金融業はまだ深刻な事態に陥っておらず、米株式市場に一定の安心感をもたらしそうだ。
米注目株概況 ソーラーエッジが反落 米関税が収益を圧迫との見方、一部部品を中国から調達[2025/04/16 05:14 日経速報ニュース 2338文字 ]
■ソーラーエッジが反落 米関税が収益を圧迫との見方、一部部品を中国から調達
(米東部時間14時1分、コード@SEDG/U)15日の米株式市場で太陽光発電システムのソーラーエッジ・テクノロジーズが3営業日ぶりに反落し、一時は前日比10.1%安の12.51ドルを付けた。ジェフリーズが15日付で目標株価を12ドルから9ドルに引き下げた。米政権による関税引き上げが利益を圧迫するとの懸念を示し、嫌気した売りが広がった。
担当アナリストは住宅向けの太陽光発電の市況に慎重な見方を示した。米政権の交代を受け、バイデン前政権で成立したクリーンエネルギーの普及などを支援するインフレ抑制法(IRA)を巡る先行き不透明感が意識されてきたと指摘。そこに関税引き上げの悪影響が「株価の重荷になる」とみる。
イスラエルやイタリア、韓国に製造施設を持つうえ、中国にも重要な部品の調達で依存しているという。米政権は中国からの輸入品に対する追加関税の累計を145%としており「売上高総利益率を圧迫する」と分析。来月にも開催が見込まれる決算説明会で「経営陣は2025年の利益率への影響についてコメントする」と読む。コスト高を販売価格にどの程度転嫁できるとみているかにも注目する。
25年の米国の住宅向け太陽光発電システムの販売が減ると予想されるなか、欧州市場の回復が低調な米国市場を補う必要があると指摘。27年にかけてEBITDA(利払い・税引き・償却前損益)の黒字化は難しいと予想する。市場シェアや販売量の大幅な改善がみられない限り、株価のさえない動きを見込む。投資判断は「売り」で据え置いた。
■バンク・オブ・アメリカが5.6%高 1~3月期の収益が市場予想上回る
(米東部時間12時13分、コード@BAC/U)15日の米株式市場でバンク・オブ・アメリカが3日続伸し、一時は前日比5.6%高の38.75ドルを付けた。15日朝発表の2025年1~3月期決算で売上高に当たる純営業収益や1株利益が市場予想を上回ったほか、経営陣の前向きな姿勢を好感した買いが入った。同日に1~3月期決算を発表したシティグループ(@C/U)も3.8%あまり上げる場面があった。
1~3月期の純営業収益は前年同期比6%増の273億6600万ドルと、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想(269億7000万ドル)を上回った。純金利収入(NII)が市場予想を上回り、3%増となった。事業別では個人向け銀行業務や資産管理業務が増収だった。トレーディング業務も好調で、株式が17%増と過去最高を記録し、債券・為替・商品は8%増だった。貸倒引当金は14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。1株利益は0.90ドルと、市場予想(0.82ドル)以上だった。
ブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は決算資料内で、「将来的には経済の変化に直面する可能性がある」としつつも、「規律ある投資や多様な事業、責任ある成長へのチームのたゆまぬ努力が強さの源であり続ける」と語った。アラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と述べ、4月初めにも消費者支出は底堅かったとの見方を示した。同日に米証券取引委員会(SEC)に提出した資料では、25年10~12月期のNIIが155億~157億ドルになるとの見通しを示した。市場予想は155億2000万ドルだった。
シティグループの1~3月期の純営業収益は前年同期比3%増の215億9600万ドルと、市場予想(212億6000万ドル)以上だった。クレジットカードやデビットカードの利用率が伸び、個人向け銀行業務は2%増だった。トレーディング業務は12%増、資産管理業務も24%増と好調だった。1株利益は1.96ドルと、市場予想(1.85ドル)を上回った。
市場予想を上回る大手銀の1~3月期決算が相次いでおり、銀行株が全般に高い。銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」(@KBE/U)は2.7%超上げる場面があった。
■ボーイングが一時2.5%安 中国が納入受け入れ停止の報道受け
(米東部時間11時45分、コード@BA/U)15日の米株式市場でボーイングが3営業日ぶりに反落し、一時は前日比2.5%安の155.28ドルを付けた。中国が同国の航空会社に対してボーイング機の追加納入を受け入れないように命じたと米ブルームバーグ通信が15日に伝えた。中国向け販売の落ち込みを懸念した売りが優勢になった。
報道によると、中国政府は米企業からの航空機関連の機器や部品の購入も停止するよう求めた。米政権が中国からの輸入品に対して累計145%の追加関税を課したことへの報復措置という。中国は今後20年で世界の航空機需要の2割を占めると予測されているといい、米中貿易摩擦の激化が将来の収益成長に悪影響を及ぼすとの懸念が強まった。
株価は下げ渋る場面もある。QUICK・ファクトセットによると、ボーイングの過去1年の売上高で中国が占めた比率は2%強だった。RBCキャピタル・マーケッツは「短期的には中国はボーイングにとってかつてほど重要な市場ではなくなっている」とみる。
RBCの担当アナリストは中国向けが明らかな受注残は130機と世界全体の2%ほどにすぎないと指摘。納入の受け入れ停止は交渉戦術の一環で「長引けば驚く」という。一方、競合相手の欧州エアバスにとっては「シェアを奪う一段の機会」との見方も示した。
〔NQNニューヨーク=戸部実華、稲場三奈〕
ノンバンク、市場の主役に バーゼル規制の枠外で拡大-始動バーゼル3㊦[2025/04/16 05:00 日経速報ニュース 1438文字 画像有 ]
自己資本の積み増しを求める国際金融規制「バーゼル3」は銀行外の証券ビジネスにも大きな影響を与える。自己資金を使った大胆な投資は細る一方で、安定的な収益を稼ぐモデルへと転換する。隙間を埋めるのが投資ファンドと呼ばれる一群だ。規制の枠外で活動を広げる事業者の制御が課題となる。
証券会社変えたバーゼル3
「ホールセール(法人向け)部門で資本の使い方に関するマインドが変わった」。野村ホールディングス(HD)の北村巧・財務統括責任者(CFO)は、2025年3月に最終適用するバーゼル3がもたらす効果をこう語る。
財務健全性を示す普通株式等Tier1(CET1)比率は、24年12月末時点で16.3%と最低水準の7.5%を大きく上回る。規制の最終化は2%程度の押し下げに寄与し、よりぶれの少ない経営が求められる。機関投資家向け市場取引を手がけるグローバル・マーケッツ部門の改革にこうした事情を役立てた。収益の変動の大きい金利連動の商品比率の引き下げを進める。
バーゼル規制への対応で、証券会社では必要以上のリスクを取らない経営が一段と進む。ゴールドマン・サックスをはじめとする米投資銀行も、資本活用を抑えたアセットマネジメント業務に重心を移し始めた。
台頭するNBFI
一方、存在感を増すのがファンドを中心とする非銀行の金融仲介業者「NBFI」(Non-Bank Financial Intermediation)だ。直接的に企業買収や産業再編に資金を投じる主役として台頭しつつある。
「金融安定性のリスクを生み出す可能性がある」。24年12月18日、金融安定理事会(FSB)は1冊の勧告文を出した。表題は「NBFIレバレッジ」。冒頭の一文は金融システムの中心が銀行からノンバンクへ移り始めていることを警告する内容だ。
新型コロナウイルス禍が猛威を振るい始めた20年3月。米投資会社のアルケゴス・キャピタル・マネジメントがデフォルト(債務不履行)した21年3月。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに商品市場が混乱した22年。英国の国債金利が急騰した22年9月、いずれも影で相場を動かしたのはNBFIだ。
世界の金融資産は490兆ドル近く。実はその49%がNBFIだ。FSBが実施した23年の実態調査によると、世界全体でNBFIの規模は8.5%増え、銀行の増加率(3.3%)の2倍以上となった。実額でみてもリーマン・ショック後の09年以降、徐々に差が開いている。
当局の死角突く「影の銀行」
NBFIはバーゼル規制のような各国共通の統一規制が存在せず、銀行中心に監督してきた金融当局の死角になってきた。金融庁幹部は「日本も世界も銀行ばかりに目が奪われ過ぎている」と話す。
「暗号資産(仮想通貨)」という新たな脅威も出てきた。FSBは23年12月に出した政策報告書で、各国に「適切な規制・監督の枠組み」、つまり、証券会社と同様に各国共通の一律規制を導入するよう訴えた。
ファンドによる世界の企業買収に関し、別のファンドが融資提供者となる比率は24年に77%と、ここ10年で最高になった。銀行融資は23%にとどまる。
「影の銀行」とも称されるNBFI。すでに影ではなくなりつつある現実に金融当局はどう向き合うのか。金融市場はいや応なくグローバルであり、日本も無縁ではいられない。
(おわり)
山下晃、斉藤雄太、玉木淳、上田志晃、北島空、三原昂大、関口由紀、学頭貴子、小野沢健一が担当しました。
【関連記事】
・バーゼル規制、重み増す地銀の原点 目利きが資本に直結
・バーゼル3始動、邦銀が先陣 「利益」もたらすリスク管理
米シティ、1~3月21%増 大型M&A相次ぎ投資銀復調[2025/04/16 02:54 日経速報ニュース 682文字 画像有 ]
【ニューヨーク=三島大地】米金融大手シティグループが15日発表した2025年1~3月期決算は、純利益が前年同期比21%増の40億6400万ドル(約5800億円)だった。大型のM&A(合併・買収)案件に相次ぎ助言し、投資銀行業務が復調した。株式市場の変動を受け、マーケット部門も伸びた。
1株利益(EPS)は1.96ドルで、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想の平均の1.85ドルを上回った。シティ株は15日の米株式市場で一時、前日比5%近く上昇する場面があった。
事業会社の売上高に相当する純営業収益は3%増の215億9600万ドルだった。マーケット部門の収益が12%増の59億8600万ドルと好調だった。株式関連が23%伸びた。債券関連は8%増えた。
投資銀行業務は12%増の10億3500万ドルだった。M&Aの復調で助言収入は84%増えた。複数の大型のM&Aに助言し、低水準だった前年から大きく伸ばした。
マーク・メイソン最高財務責任者(CFO)は記者団との電話会見で「(イタリア高級ブランドの)プラダとヴェルサーチのM&Aでリードアドバイザーを務めるなど、25年4~6月期の前半まで案件が続いている」と述べ、堅調な市場環境が継続しているとの認識を示した。
純金利収入は140億1200万ドルと4%増えた。クレジットカードなど、米国の個人向け銀行業務が好調だった。
貸倒引当金繰入額などの与信費用は15%増の27億2300万ドルだった。経済の先行き不透明感から、債権の焦げ付きに備える貸倒引当金を積み増した。クレジットカード債権の引当金も上乗せした。
<米国>バンク・オブ・アメリカが5.6%高 1~3月期の収益が市場予想上回る[2025/04/16 01:13 日経速報ニュース 1014文字 ]
【NQNニューヨーク=稲場三奈】(米東部時間12時13分、コード@BAC/U)15日の米株式市場でバンク・オブ・アメリカが3日続伸し、一時は前日比5.6%高の38.75ドルを付けた。15日朝発表の2025年1~3月期決算で売上高に当たる純営業収益や1株利益が市場予想を上回ったほか、経営陣の前向きな姿勢を好感した買いが入った。同日に1~3月期決算を発表したシティグループ(@C/U)も3.8%あまり上げる場面があった。
1~3月期の純営業収益は前年同期比6%増の273億6600万ドルと、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想(269億7000万ドル)を上回った。純金利収入(NII)が市場予想を上回り、3%増となった。事業別では個人向け銀行業務や資産管理業務が増収だった。トレーディング業務も好調で、株式が17%増と過去最高を記録し、債券・為替・商品は8%増だった。貸倒引当金は14億8000万ドルと、市場予想(15億8000万ドル)を下回った。1株利益は0.90ドルと、市場予想(0.82ドル)以上だった。
ブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は決算資料内で、「将来的には経済の変化に直面する可能性がある」としつつも、「規律ある投資や多様な事業、責任ある成長へのチームのたゆまぬ努力が強さの源であり続ける」と語った。アラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は決算説明会で「世界の金融市場の環境は引き続き前向きだ」と述べ、4月初めにも消費者支出は底堅かったとの見方を示した。同日に米証券取引委員会(SEC)に提出した資料では、25年10~12月期のNIIが155億~157億ドルになるとの見通しを示した。市場予想は155億2000万ドルだった。
シティグループの1~3月期の純営業収益は前年同期比3%増の215億9600万ドルと、市場予想(212億6000万ドル)以上だった。クレジットカードやデビットカードの利用率が伸び、個人向け銀行業務は2%増だった。トレーディング業務は12%増、資産管理業務も24%増と好調だった。1株利益は1.96ドルと、市場予想(1.85ドル)を上回った。
市場予想を上回る大手銀の1~3月期決算が相次いでおり、銀行株が全般に高い。銀行株で構成される代表的な上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P・バンクETF」(@KBE/U)は2.7%超上げる場面があった。
米銀BofA、1~3月11%増益 金利収入や株取引伸びる[2025/04/16 00:57 日経速報ニュース 593文字 画像有 ]
【ニューヨーク=斉藤雄太】米銀大手バンク・オブ・アメリカ(BofA)が15日発表した2025年1~3月期決算は純利益が前年同期比11%増の73億9600万ドル(約1兆500億円)だった。融資業務などで稼ぐ純金利収入が伸びた。トランプ米大統領の関税政策で市場変動が大きくなるなか、株式のトレーディング収益も好調だった。
事業会社の売上高にあたる純営業収益は6%増の273億6600万ドルだった。預金などの調達コストの低下により、純金利収入は144億ドルと3%増えた。
事業別ではグローバル・マーケッツ部門の好調が目立った。トレーディング収益は株式が約22億ドルと17%増え、過去最高になった。債券・為替・商品(コモディティー)を指すFICCも約35億ドルと8%伸びた。他の大手銀行と同様に、株価の急落など市場波乱を捉えた機動的な売買で収益拡大につなげた。
不良債権処理に充てる与信費用はおよそ15億ドルと12%増えた。消費者向けのクレジットカードの貸倒損失がじわりと増えている。
足元ではトランプ政権の関税政策のもたらす混乱が、消費者や企業の景況感の落ち込みと市場の動揺を招いている。
ただブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は声明で「法人顧客の活動は良好だ」と指摘。「消費者は耐久力を示し、支出を継続しながら健全な信用状態を維持している」とも述べ、米経済の底堅さを強調した。
【関連記事】
・JPモルガンCEO「経済は混乱に直面」 1~3月は9%増益
・迫る米銀決算 トランプ関税直撃、株売り反転なるか
米シティ、1~3月純利益21%増 投資銀業務が復調[2025/04/16 日本経済新聞 夕刊 3ページ 463文字 PDF有 書誌情報]
【ニューヨーク=三島大地】米金融大手シティグループが15日発表した2025年1~3月期決算は、純利益が前年同期比21%増の40億6400万ドル(約5800億円)だった。大型のM&A(合併・買収)案件に相次ぎ助言し、投資銀行業務が復調した。株式市場の変動を受け、マーケット部門も伸びた。
1株利益(EPS)は1.96ドルで、QUICK・ファクトセットがまとめた市場予想の平均の1.85ドルを上回った。シティ株は15日の米株式市場で一時、前日比5%近く上昇する場面があった。
事業会社の売上高に相当する純営業収益は3%増の215億9600万ドルだった。マーケット部門の収益が12%増の59億8600万ドルと好調だった。株式関連が23%伸びた。債券関連は8%増えた。
投資銀行業務は12%増の10億3500万ドルだった。M&Aの復調で助言収入は84%増えた。複数の大型のM&Aに助言し、低水準だった前年から大きく伸ばした。
純金利収入は140億1200万ドルと4%増えた。クレジットカードなど、米国の個人向け銀行業務が好調だった。
3月後半の消費4.1%増 飲食、値上げ前に駆け込み(短信)[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 5ページ 135文字 PDF有 書誌情報]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは15日、クレジットカード決済額に基づく3月後半の消費データを発表した。名目で前年同期比4.1%増えた。コンビニや酒屋など飲食料品小売業の消費が好調だった。アルコール大手各社による4月からの値上げ前に駆け込み需要が起きたとみられる。
マネフォとの共同会社、三菱UFJ銀が出資解消 中小から債権買い取り[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 8ページ 927文字 PDF有 書誌情報]
三菱UFJ銀行がクラウド会計ソフトのマネーフォワードと設立した中小企業向けビジネスの会社への出資を解消する。保有株をマネフォに売却し、2021年から続く協業を事実上終える。三井住友フィナンシャルグループ(FG)がマネフォとの距離を縮めつつあり、フィンテック企業の取り込みを巡って攻防が激しくなっている。
三菱UFJは売掛債権買い取り(ファクタリング)ビジネスを展開するビズフォワードの全株式をマネフォに売却する。三菱UFJ側が計49%、マネフォが51%を出資し、債権買い取りによる資金繰り支援や請求書の発行といった業務を代行している。
ビズフォワードはサービスの開始から2年弱で累計の取扱高が100億円を超えた。さらなる利用者の拡大には限界があったとみられ、両社で戦略に相違が出ていた。
マネフォとしては同じくファクタリングを手掛ける別の子会社のマネーフォワードケッサイ(東京・港)に事業を統合することを狙っていた。そのうえで自社のクラウドソフトを導入する企業向けにサービスを展開したい考えを示していた。
マネフォのクラウドソフトを使うのは従業員が50人以下の企業や個人事業主が主だ。売上高が数十億円超の中堅企業向けにサービスを提供したい三菱UFJとターゲット層が異なり、自行の顧客ニーズを満たすには共同で事業は続けられないと判断した。
三菱UFJ銀も自行だけでは中堅企業に対応できない。同行幹部は「中堅の獲得に多くの経営資源は割けない。採算面でもマネフォに代わるフィンテックとの連携が欠かせない」と語る。昨秋にファクタリングのOLTA(オルタ、東京・港)などと組み、中堅・中小企業の資金繰りを支援する仕組みをつくるなど手を打ち始めている。
マネフォは日本を代表するフィンテック企業だ。三菱UFJから離れつつある一方、三井住友FGが接近している。
マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。三井住友FGが展開する総合金融サービス「Olive(オリーブ)」にマネフォが手掛ける家計簿の機能を組み入れる。個人向けのビジネスを強化する一方、同行の関係者は「法人分野での協業を見据えたもの」と明かす。
三井住友FG、法人金融ワンストップ 中小の業務効率化[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 8ページ 621文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は15日、法人向け総合金融サービス「Trunk(トランク)」を5月に始めると発表した。個人向けの「Olive(オリーブ)」に続き、1つの銀行口座で振り込みやカード決済など幅広い金融サービスを使える。デジタル人材の確保が難しい中小企業の業務効率化につなげ、法人口座や預金獲得を狙う。
スマホによる20分程度の手続きで最短翌営業日の口座開設を可能にする。1つの口座でカード決済や経費精算、資金管理を一括でできる仕組みだ。法人カード決済の利用限度額は最大10億円とする。
請求書の写真をスマホのアプリで読み込むと、振り込み予約までスマホで完結できるようになる。課題を与えると人工知能(AI)が情報を収集して判断する「AIエージェント」が資金調達手段などを助言する機能もつける。
中島達社長は同日の記者会見で「会社経営に必要な金融決済サービスをデジタルで切れ目なく提供する」と語った。
三井住友カードの大西幸彦社長は「人手不足の深刻化で中小はデジタル化が大きな課題だ。社長が自ら財務経理をこなす負担を下げたい」と話した。
中小の利用を想定して金融サービスの料金も下げる。三井住友銀行間の振込手数料は無料にし、他行宛は一律で145円とする。通常は数百円がかかる。法人カードは24年に資本業務提携した企業向け決済サービスのインフキュリオン(東京・千代田)と開発し、AIによる与信で新設法人の発行のスピードを速める。
集計結果(社長100人アンケート)(2)[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 16ページ 7678文字 PDF有 書誌情報]
問15 トランプ大統領の関税政策に対するご意見や日本政府への要望などを自由にお書きください。(回答略)
問16 トランプ大統領が反DEI(多様性、公平性、包摂性)の立場を鮮明にしていることを受け、米国では訴訟リスクなどを踏まえてDEI方針を縮小する企業が増えています。御社は北米でのDEI指針を見直しますか。
(1)見直した0.8
(2)見直す0.0
(3)見直しを検討7.6
(4)見直さない86.6
(5)北米事業がない5.0
問16―1 問16で(1)~(3)を選んだ方に伺います。見直す内容としてあてはまるものをすべてお選びください。
(1)取締役会の多様性に関する指針廃止0.0
(2)外部のDEI指標や調査への不参加10.0
(3)DEI関連イベント・団体への資金提供見送り0.0
(4)DEI関連研修取りやめ0.0
(5)従業員の採用目標廃止0.0
(6)DEIという用語の不使用30.0
(7)その他60.0
問17 米国でのDEI後退を巡る動きや御社のDEIに関する考え方についてご自由にお書きください。(回答略)
問18 第7次エネルギー基本計画(以下、新エネ基)が掲げる2040年度の電源構成比率とその実現可能性について、それぞれどのように評価しますか。
問18―1:火力の比率(3~4割程度)
(1)高 い25.2
(2)妥 当70.3
(3)低 い4.5
問18―2:火力の実現可能性
(1)可 能28.0
(2)概ね可能54.2
(3)やや難しい13.1
(4)難しい4.7
問18―3:原子力の比率(2割程度)
(1)高 い7.6
(2)妥 当75.3
(3)低 い17.1
問18―4:原子力の実現可能性
(1)可 能9.9
(2)概ね可能48.5
(3)やや難しい28.7
(4)難しい12.9
問18―5:再エネの比率(4~5割程度)
(1)高 い13.3
(2)妥 当64.6
(3)低 い22.1
問18―6:再エネの実現可能性
(1)可 能7.3
(2)概ね可能43.6
(3)やや難しい30.9
(4)難しい18.2
問18―7 再エネの内訳のうち、国が見通しとして示した比率について実現は難しいと考えるものを上位2位までお選びください。
〈1位〉
(1)太陽光(23~29%程度)27.4
(2)風 力(4~8%程度)44.2
(3)水 力(8~10%程度)1.9
(4)地 熱(1~2%程度)14.2
(5)バイオマス(5~6%程度)12.3
〈2位〉
(1)太陽光(23~29%程度)20.6
(2)風 力(4~8%程度)34.3
(3)水 力(8~10%程度)6.9
(4)地 熱(1~2%程度)15.7
(5)バイオマス(5~6%程度)22.5
問19 今後日本が発電比率を高めるべきエネルギーは何ですか。上位3位までお答えください。
〈1位〉
(1)原 発28.7
(2)高効率火力4.3
(3)太陽光26.1
(4)風 力18.3
(5)アンモニア・水素発電16.5
(6)地 熱3.5
(7)その他2.6
〈2位〉
(1)原 発13.2
(2)高効率火力7.0
(3)太陽光31.5
(4)風 力22.8
(5)アンモニア・水素発電16.7
(6)地 熱7.0
(7)その他1.8
〈3位〉
(1)原 発9.8
(2)高効率火力8.9
(3)太陽光16.1
(4)風 力24.1
(5)アンモニア・水素発電22.3
(6)地 熱12.5
(7)その他6.3
問20 中長期的な課題として、原発の新増設について考えをお聞かせください。
(1)新型炉のみ新増設すべき41.5
(2)新型炉以外も含め新増設すべき27.4
(3)新増設すべきではない8.5
(4)わからない22.6
問21 水素について、水素基本戦略では2040年度の導入目標として年間1200万トン程度を掲げ、新エネ基では同年度見通しにおける水素等の一次エネルギー供給量を0.2億kl程度としました。実現可能性についてどのように評価しますか。
(1)実現は可能46.7
(2)実現は難しい53.3
問22 新エネ基の電源構成やその実現可能性について、どのように見込んでいらっしゃいますか。お考えを自由にお書きください。(回答略)
問23 国が2月に閣議決定した国全体の温暖化ガス削減計画(NDC)では、35年度に13年度比60%減という中間目標が定められました。実現可能性についてどのように評価しますか。
(1)実現は可能54.2
(2)実現は難しい45.8
問23―1 問23で(2)を選んだ方に伺います。どのような理由で難しいと考えますか。(複数回答)
(1)削減に必要な新技術の開発が間に合わない77.6
(2)資金不足で新技術の導入が間に合わない 44.9
(3)人手不足で新技術の導入が間に合わない 26.5
(4)規制の整備が間に合わず新技術などが導入できない46.9
(5)再エネが十分に導入しきれない77.6
(6)内訳が示されず、根拠に乏しい34.7
(7)カーボンクレジットが不足する18.4
(8)カーボンクレジットが高額で調達できない16.3
(9)カーボンクレジットの信用が低下する4.1
(10)その他20.4
問24 御社の30年度のGHG(温暖化ガス)排出量の目標について、実現可能性を現時点でどのようにみていますか。
(1)目標どおり削減可能94.7
(2)目標どおりの削減は厳しい5.3
問24―1 問24で(1)を選んだ方に伺います。削減にはカーボンクレジットを活用しますか。
(1)活用する予定48.0
(2)活用しない予定52.0
問25 御社の30年度目標排出量を今後どのようにしますか。
(1)変えない82.9
(2)減らす3.7
(3)減らすことを検討11.2
(4)増やす0.7
(5)増やすことを検討1.5
問26 御社の30年度目標を実現するために、今後どのような手段を検討・実行しますか。それぞれあてはまるものをすべてお選びください。
〈検 討〉
(1)カーボンクレジットの調達40.3
(2)サステナブルボンドなどによる資金調達 24.3
(3)再エネの前倒し導入45.8
(4)多排出事業からの撤退・切り離し8.3
(5)カーボンクレジットの創出18.8
(6)その他25.0
〈実 行〉
(1)カーボンクレジットの調達29.2
(2)サステナブルボンドなどによる資金調達 22.9
(3)再エネの前倒し導入63.2
(4)多排出事業からの撤退・切り離し5.6
(5)カーボンクレジットの創出9.7
(6)その他32.6
問27 御社の30年度目標の実現可能性を左右するリスクについて、どれを重視していますか。(2つまで)
(1)カーボンクレジットが割高になる20.8
(2)新エネルギーの技術開発が遅れる33.3
(3)資材高で再エネや新エネが導入できない 54.2
(4)輸送分野での再エネ・新エネ導入が遅れる6.9
(5)人手不足5.6
(6)再エネ調達の契約不履行11.1
(7)トランプ政権による脱炭素機運の減速11.1
(8)欧州での脱炭素機運の減速4.9
(9)その他13.9
問28 26年度からGX―ETS(日本版排出量取引制度)が本格稼働します。国は対象企業を「単体で直近3年間の平均の直接排出量で10万トン以上」とする見通しです。御社やグループ内の企業は、単体ベースにおける22~23年度の直接排出量が年間平均10万トン以上になりますか。
(1)な る38.8
(2)ならない61.2
問28―1 問28で(1)を選んだ方に伺います。どのような対策をしていますか。(複数回答)
(1)カーボンクレジットの調達21.2
(2)手元資金を蓄えている5.8
(3)26年度までに対象を外れる3.8
(4)26年度以降の削減計画を改善する40.4
(5)その他51.9
問29 米国での環境政策の転換を進めるトランプ大統領や欧州での水素を始めとする脱炭素技術の導入の停滞を受け、自社の脱炭素に関する事業戦略や生産・販売計画を見直しますか。
(1)見直す0.8
(2)見直しを検討4.8
(3)見直さない88.0
(4)その他6.4
問29―1 問29で(1)または(2)を選んだ方に伺います。見直す・見直しを検討する内容をすべてお選びください。
(1)事業を縮小する14.3
(2)生産を縮小する0.0
(3)販売を縮小する0.0
(4)その他71.4
問30 2026年1月の金融政策決定会合までに日銀は追加利上げすると思いますか。
(1)利上げする77.2
(2)現状維持3.3
(3)わからない19.5
問30―1 問30で(1)を選んだ方に伺います。26年1月までに政策金利を何%まで引き上げると想定していますか。(回答略)
問31 2025年度に資金調達する予定がありますか。
(1)予定がある48.8
(2)検討している31.2
(3)予定はない20.0
問31―1 問31で(1)または(2)を選んだ方に伺います。資金調達で重視している方法を重視する順に2つまでお選びください。
〈一番重視する〉
(1)短期借り入れ28.7
(2)長期借り入れ42.6
(3)新株発行0.0
(4)劣後債などの発行1.1
(5)普通社債発行20.2
(6)その他7.4
〈2番目に重視する〉
(1)短期借り入れ10.1
(2)長期借り入れ40.5
(3)新株発行1.3
(4)劣後債などの発行3.8
(5)普通社債発行38.0
(6)その他6.3
問31―2 問31で(1)または(2)を選んだ方に伺います。どのような用途を想定していますか。(複数回答)
(1)運転資金52.0
(2)設備投資57.0
(3)研究開発17.0
(4)人件費2.0
(5)借り換え59.0
(6)出資やM&Aなど37.0
(7)その他6.0
問32 資金調達のコストは今後どのように変わるとみますか。
(1)大幅に増える12.3
(2)やや増える82.8
(3)変わらない4.9
(4)やや減る0.0
(5)大幅に減る0.0
問33 資金調達環境の見通しについてどのようにお考えか、またどのようなスタンスで臨むか、日銀や政府への要望など自由にお書きください。(回答略)
問34 日本で「同意なき買収」(対象企業の経営陣に同意を得ていない買収提案)の事例が広がっています。御社のM&A戦略の選択肢に入っていますか。
(1)選択肢に入っている38.9
(2)選択肢から除外している61.1
問34―1 問34で(1)を選んだ方に伺います。どのような姿勢で臨んでいますか。
(1)積極的に検討する0.0
(2)友好的なM&Aと同様に検討する14.3
(3)友好的なM&Aより慎重に検討する85.7
問35 「同意なき買収」を受ける可能性や対応について取締役会で議論したことはありますか。
(1)定期的に議論している1.9
(2)議論したことがある43.9
(3)議論したことはない54.2
問35―1 問35で(1)または(2)を選んだ方に伺います。御社は、「同意なき買収」の提案を受ける可能性を踏まえ、どのような対応を検討されましたか。(複数回答)
(1)成長戦略の見直し40.8
(2)事業売却・買収22.4
(3)資本政策の見直し40.8
(4)株主との対話強化69.4
(5)買収防衛策14.3
(6)非上場化2.0
(7)提案受領時の体制整備49.0
(8)具体的な対応は検討せず0.0
(9)その他10.2
問36 「同意なき買収」の浸透は日本の株式市場にとって有益でしょうか。
(1)有 益25.7
(2)中 立73.3
(3)無 益1.0
問37 「同意なき買収」の浸透は日本の企業経営にとって有益でしょうか。
(1)有 益21.7
(2)中 立75.5
(3)無 益2.8
問38 「同意なき買収」が浸透する中、日本企業には何が求められるでしょうか。自由にお書きください。(回答略)
問39 女性トラブルを巡り、フジテレビへのCM・スポンサー契約解除が相次いでいます。過去1年間、御社はフジテレビとCM・スポンサー契約していましたか。
(1)契約していた36.9
(2)契約していない50.0
(3)テレビ局との契約自体がない13.1
問40 現状の対応を踏まえ、御社はフジテレビとのCM契約を検討していますか。
(1)検討している11.2
(2)検討していない85.4
(3)すでに契約している3.4
問40―1 問40で(1)を選んだ方に伺います。契約のために必要な内容としてあてはまるものをすべてお選びください。
(1)調査結果の迅速な情報開示76.9
(2)再発防止策の実施84.6
(3)経営体制の刷新38.5
(4)その他23.1
問41 テレビ業界以外でも、取引先との接待などではハラスメント行為が行われているケースがあります。御社は現状、社員をハラスメント被害から守れているとお考えですか。
(1)十分対応できている46.5
(2)概ね対応できている51.1
(3)あまり対応できていない2.4
(4)対応できていない0.0
問42 取引先との接待などで社員をハラスメント被害から守るという観点から、御社の現状や責任についてどうお考えでしょうか。自由にお書きください。(回答略)
回答者一覧
井手博(IHI)/工藤幸四郎(旭化成)/勝木敦志(アサヒグループホールディングス)/富永満之(アシックス)/中村茂雄(味の素)/木藤俊一(出光興産)/石井敬太(伊藤忠商事)/芝田浩二(ANAホールディングス)/平井良典(AGC)/森田隆之(NEC)/島田明(NTT)/宮田知秀(ENEOSホールディングス)/船曳真一郎(MS&ADインシュアランスグループホールディングス)/磯野裕之(王子ホールディングス)/蓮輪賢治(大林組)/森孝広(OKI)/辻永順太(オムロン)/吉田謙次(オリエンタルランド)/高橋英丈(オリックス)/保元道宣(オンワードホールディングス)/長谷部佳宏(花王)/増田裕一(カシオ計算機)/天野裕正(鹿島)/橋本康彦(川崎重工業)/森望(関西電力)/御手洗冨士夫(キヤノン)/谷本秀夫(京セラ)/南方健志(キリンホールディングス)/北尾裕一(クボタ)/高橋誠(KDDI)/勝川四志彦(神戸製鋼所)/大幸利充(コニカミノルタ)/小川啓之(コマツ)/新浪剛史(サントリーホールディングス)/喜勢陽一(JR東日本)/北野嘉久(JFEホールディングス)/山北栄二郎(JTB)/小野圭一(J・フロントリテイリング)/二重孝好(JCB)/手代木功(塩野義製薬)/柴田久(しずおかフィナンシャルグループ)/藤原憲太郎(資生堂)/井上和幸(清水建設)/沖津雅浩(シャープ)/橋本剛(商船三井)/斉藤恭彦(信越化学工業)/谷真(会長・すかいらーくホールディングス)/広江敏朗(SCREENホールディングス)/鈴木俊宏(スズキ)/岩田圭一(住友化学)/上野真吾(住友商事)/高橋修司(セイコーグループ)/西山隆一郎(西武ホールディングス)/加藤敬太(積水化学工業)/仲井嘉浩(積水ハウス)/吉田保幸(セコム)/井阪隆一(セブン&アイ・ホールディングス)/奥村幹夫(SOMPOホールディングス)/奥沢宏幸(第一三共)/菊田徹也(第一生命ホールディングス)/竹中直文(ダイキン工業)/相川善郎(大成建設)/北島義斉(大日本印刷)/田浦良文(太平洋セメント)/荻野明彦(大和証券グループ本社)/芳井敬一(大和ハウス工業)/村田善郎(高島屋)/林欣吾(中部電力)/池田尚志(DIC)/森雅彦(DMG森精機)/斎藤昇(TDK)/内川哲茂(帝人)/鮫島光(テルモ)/林新之助(デンソー)/五||十嵐博(電通グループ)/河合利樹(東京エレクトロン)/小宮暁(東京海上ホールディングス)/笹山晋一(東京ガス)/島田太郎(東芝)/細井栄治(東洋エンジニアリング)/竹内郁夫(東洋紡)/大矢光雄(東レ)/清田徳明(TOTO)/麿秀晴(TOPPANホールディングス)/高崎裕樹(名古屋鉄道)/徳成旨亮(ニコン)/石塚忠(日揮ホールディングス)/内田誠(日産自動車)/滝原賢二(日清製粉グループ本社)/浜田晋吾(ニッスイ)/高崎秀雄(日東電工)/上村和久(ニッパツ)/堀切智(NIPPON EXPRESSホールディングス)/岸田光哉(ニデック)/山口明夫(日本IBM)/小林茂(日本ガイシ)/鳥取三津子(日本航空)/市井明俊(日本精工)/野沢徹(日本製紙)/今井正(日本製鉄)/清水博(日本生命保険)/寺畠正道(日本たばこ産業)/日色保(日本マクドナルドホールディングス)/曽我貴也(日本郵船)/清水肇(ニュー・オータニ)/古川俊太郎(任天堂)/奥田健太郎(グループCEO・野村ホールディングス)/楠見雄規(パナソニックホールディングス)/小島啓二(日立製作所)/柳井正(ファーストリテイリング)/山口賢治(ファナック)/細見研介(ファミリーマート)/時田隆仁(富士通)/後藤禎一(富士フイルムホールディングス)/池田和史(ブラザー工業)/三部敏宏(ホンダ)/毛籠勝弘(マツダ)/青井浩(丸井グループ)/柿木真澄(丸紅)/水野明人(ミズノ)/木原正裕(みずほフィナンシャルグループ)/橋本修(三井化学)/中島達(三井住友フィナンシャルグループ)/堀健一(三井物産)/植田俊(三井不動産)/細谷敏幸(三越伊勢丹ホールディングス)/筑本学(三菱ケミカルグループ)/中島篤(三菱地所)/泉沢清次(三菱重工業)/中西勝也(三菱商事)/京谷裕(三菱食品)/漆間啓(三菱電機)/小野直樹(三菱マテリアル)/亀澤宏規(三菱UFJフィナンシャル・グループ)/中島規巨(村田製作所)/川村和夫(明治ホールディングス)/長尾裕(ヤマトホールディングス)/山浦敦(ヤマハ)/高原豪久(ユニ・チャーム)/三木谷浩史(楽天グループ)/大山晃(リコー)/高橋秀仁(レゾナック・ホールディングス)/竹増貞信(ローソン)/矢島昌明(ワコールホールディングス)
(肩書は25年3月19日時点。敬称略、肩書のない経営者は社長、社名で五十音順)
<数表>財務短信[2025/04/16 日本経済新聞 朝刊 18ページ 426文字 PDF有 書誌情報]
AGS(3648)
自己株式消却=11万9200株(5月8日予定)
オロ(3983)
自己株式消却=20万7400株(4月30日予定)
ニチリョク(7578)
第三者割当増資=136万3500株▽発行価格=110円▽払込日=5月1日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに77万2700株など計3先
第3回新株予約権2万3971個▽潜在株式数=239万7100株▽発行価格=1個につき44円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに2万376個など計2先▽払込日=5月1日▽行使期間=5月2日~2027年4月30日▽当初行使価格=1株につき146円
日本郵船(9101)
第49回無担保社債(トランジションボンド)160億円▽償還期限=2030年4月19日▽利率=1.241%▽申込日=4月15日▽払込日=4月21日▽発行価格=100円
三井住友FG、中小開拓へ新サービス 銀行・カード一体[2025/04/15 19:27 日経速報ニュース 755文字 画像有 ]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は15日、法人向け総合金融サービス「Trunk(トランク)」を5月に始めると発表した。個人向けの「Olive(オリーブ)」に続き、1つの銀行口座で振り込みやカード決済など幅広い金融サービスを使える。デジタル人材の確保が難しい中小企業の業務効率化につなげ、法人口座や預金獲得を狙う。
スマホによる20分程度の手続きで最短翌営業日の口座開設を可能にする。1つの口座でカード決済や経費精算、資金管理を一括でできる仕組みだ。法人カード決済の利用限度額は最大10億円とする。
請求書の写真をスマホのアプリで読み込むと、振り込み予約までスマホで完結できるようになる。課題を与えると人工知能(AI)が情報を収集して判断する「AIエージェント」が資金調達手段などを助言する機能もつける。
中島達社長は同日の記者会見で「会社経営に必要な金融決済サービスをデジタルで切れ目なく提供する」と語った。三井住友カードの大西幸彦社長は「人手不足の深刻化で中小はデジタル化が大きな課題だ。社長が自ら財務経理をこなす負担を下げたい」と話した。
中小の利用を想定して金融サービスの料金も下げる。三井住友銀行間の振込手数料は無料にし、他行宛は一律で145円とする。通常は数百円がかかる。法人カードは24年に資本業務提携した企業向け決済サービスのインフキュリオン(東京・千代田)と開発し、AIによる与信で新設法人の発行のスピードを速める。
銀行間の預金獲得の競争は激しさを増している。
三井住友銀行は中小企業中心に法人向けサービスを提供し、今後3年で30万口座の獲得を目指す。中島社長は「新しい顧客を取りに行く。1法人1000万円程度の預金をいただける想定で、30万口座だと3兆円になる」との目標を示した。
ニチリョク(7578)第三者割当増資[2025/04/15 18:13 日経速報ニュース 111文字 ]
ニチリョク(7578)
第三者割当増資=136万3500株▽発行価格=110円▽払込日=5月1日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに77万2700株など計3先
ニチリョク(7578)第3回新株予約権発行[2025/04/15 18:13 日経速報ニュース 165文字 ]
ニチリョク(7578)
第3回新株予約権2万3971個▽潜在株式数=239万7100株▽発行価格=1個につき44円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに2万376個など計2先▽払込日=5月1日▽行使期間=5月2日~2027年4月30日▽当初行使価格=1株につき146円
三菱UFJ、マネフォとの中小開拓解消 隙突く三井住友[2025/04/15 15:10 日経速報ニュース 1060文字 画像有 ]
三菱UFJ銀行がクラウド会計ソフトのマネーフォワードと設立した中小企業向けビジネスの会社への出資を解消する。保有株をマネフォに売却し、2021年から続く協業を事実上終える。三井住友フィナンシャルグループ(FG)がマネフォとの距離を縮めつつあり、フィンテック企業の取り込みを巡って攻防が激しくなっている。
三菱UFJは売掛債権買い取り(ファクタリング)ビジネスを展開するビズフォワードの全株式をマネフォに売却する。三菱UFJ側が計49%、マネフォが51%を出資し、債権買い取りによる資金繰り支援や請求書の発行といった業務を代行している。
ビズフォワードはサービスの開始から2年弱で累計の取扱高が100億円を超えた。だがさらなる利用者の拡大には限界があったとみられ、両社で戦略に相違が出ていた。
マネフォとしては同じくファクタリングを手掛ける別の子会社のマネーフォワードケッサイ(東京・港)に事業を統合することを狙っていた。そのうえで自社のクラウドソフトを導入する企業向けにサービスを展開したい考えを示していた。
マネフォのクラウドソフトを使うのは従業員が50人以下の企業や個人事業主が主だ。売上高が数十億円超の中堅企業向けにサービスを提供したい三菱UFJとターゲット層が異なり、自行の顧客ニーズを満たすには共同で事業は続けられないと判断した。
三菱UFJ銀も自行だけでは中堅企業に対応できない。同行幹部は「中堅の獲得に多くの経営資源は割けない。採算面でもマネフォに代わるフィンテックとの連携が欠かせない」と語る。昨秋にファクタリングのOLTA(オルタ、東京・港)などと組み、中堅・中小企業の資金繰りを支援する仕組みをつくるなど手を打ち始めている。
マネフォは日本を代表するフィンテック企業だ。三菱UFJから離れつつある一方、三井住友FGが接近している。
マネフォは祖業の家計簿アプリを本体から切り離して設立した新会社に三井住友カードからの出資を受け入れた。三井住友FGが展開する総合金融サービス「Olive(オリーブ)」にマネフォが手掛ける家計簿の機能を組み入れる。個人向けのビジネスを強化する一方、同行の関係者は「法人分野での協業を見据えたもの」と明かす。
金利上昇で資金の源泉となる預金口座の重みが増すなか、新規の口座開設で大手行はネット銀など新興勢に出遅れている。中小企業の開拓で顧客基盤を確保したい大手行にとってフィンテックとの連携強化は重要だ。大手行のフィンテックを巡る陣取り合戦は預金の獲得競争にも影響する。
【関連記事】
・三菱UFJ、マネフォと共同出資解消 債権買い取り事業で
・マネフォ、三井住友カードと個人向け新会社 Olive連携
日経平均続伸、米関税の減益リスク「日本が最大」は重荷[2025/04/15 12:41 日経速報ニュース 1795文字 ]
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。前引けは前日比302円(0.89%)高の3万4285円だった。前日の米株式相場が上昇した流れを引き継いだ。トランプ米政権の高関税政策を巡る混乱で前週は史上初めて5営業日続けて1000円単位で急騰と急落を繰り返したが、今週に入ってからは値幅が縮小し、市場はひとまず落ち着きを取り戻しつつあるようにみえる。
午前の東京市場で上昇が目立ったのは自動車株だ。トヨタ自動車やホンダ、SUBARUは買い気配で始まり、上昇率は一時5%を超えた。東証プライムの業種別株価指数の騰落率ランキングでも自動車を含む「輸送用機器」は4%以上の上げとなり、上昇率で首位だった。
トランプ米大統領は14日、「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と話し、自動車関税で救済措置を検討していることを明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターなどが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにも支援があるとの思惑から買いが集まった。自動車は日本の対米輸出額の約3割を占め、日本経済に与える影響が大きい。足元で下げが目立っていた自動車株の上昇は投資家心理の改善を後押しした。
日経平均の上げ幅は一時400円を超えたが、買い一巡後は上値の重さが目立った。日本企業は来週以降、本格的な決算発表シーズンに入る。3月期決算企業は2025年3月期(前期)実績とあわせて26年3月期(今期)の業績見通しも開示する。だが、二転三転する米関税政策を前に業績予想を「未定」とする企業が増えるとの見方も浮上し、先行きへの不安はなお拭えずにいる。
トランプ関税による企業の減益リスクは日本が最大――。UBS証券では、米政権が2日に発表した関税政策が長期におよび、世界が景気後退に陥った場合に企業にどの程度耐性があるかを調べるストレステストを実施した。アナリストが調査するアジア太平洋地域(APAC)と新興国の1000以上の銘柄を対象に、関税によって収益がどれくらい押し下げられるかを試算したところ、日本企業の減益率が最も大きかった。
関税強化の直接的な影響で日本企業の純利益は14.8%押し下げられると試算。6.6%減少する韓国の2倍以上となり、分析対象国・地域では最大だった。一方、145%の高関税が課された中国はマイナス0.6%にとどまった。関税強化による消費減速や企業の設備投資の減少など間接的な影響も考慮した場合、韓国が24.9%の減益率と最も大きく、日本は20.4%の減少と2番目に大きかった。こちらも中国はマイナス3.3%と小幅な押し下げになるとした。
UBSの守屋のぞみ株式ストラテジストは11日付リポートで「日本株は外需産業の寄与が大きく、世界景気に敏感との特徴を映した」と説明する。日本株は外需依存度の高さから「世界の景気敏感株」とも呼ばれる。世界の金融政策や景気見通しに基づいて持ち高を傾ける「グローバル・マクロ」型のヘッジファンドなどの投資家にとって、関税による減益率が相対的に大きい日本株は投資対象になりにくいとみられる。主要国の株価指数の騰落率をみると、トランプ氏が相互関税を発表した2日以降、日経平均や東証株価指数(TOPIX)は下落率の上位に顔を出す。
モルガン・スタンレーMUFG証券の山口毅日本チーフ・エコノミストは「米国・中国・欧州経済が同時に減速感を強める中で、日本の国内総生産(GDP)成長の減速は避けられない」と分析。14日付で日本経済見通しを引き下げた。
日経平均は1月7日につけた年初来高値(4万0083円)からの下落率は15%あまりに達した。米シティグループは14日、日本株は他の主要国に比べ企業の減益リスクを大きく織り込んだとの見方から、日本株の投資判断を「アンダーウエート」から「オーバーウエート」に一気に2段階引き上げた。日本は他国よりも交渉次第で米国の関税強化のリスクを回避できる可能性が高いことも理由という。
90日間停止している米関税強化がそのまま実行されれば日本企業の減益リスクは最大。半面、関税強化を回避できた場合、減益リスクを事前に織り込んだ日本株には相応の反発余地があるとの見方ができる。投資家は両方向で油断できない状況が続く。
〔日経QUICKニュース(NQN) 末藤加恵〕
3月後半の消費、4.1%増 値上げ控え酒屋やコンビニ増加[2025/04/15 12:06 日経速報ニュース 383文字 ]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは15日、クレジットカード決済額に基づく3月後半の消費データを発表した。名目で前年同期比4.1%増えた。コンビニや酒屋など飲食料品小売業の消費が好調だった。アルコール大手各社による4月からの値上げ前に駆け込み需要が起きたとみられる。
「飲食料品小売業」は3月前半から0.3ポイント増加し、前年同期比では6.2%のプラスだった。業種別にみるとコンビニは前年同期比で4.7%、酒屋が13.4%増えた。
サービス消費では、ホテルや旅館など「宿泊」の消費は2.1%増だった。「外食」は3月前半から3.8ポイント減少したものの前年同期比では5.6%プラスだった。
ナウキャストは「3月全体で見ると各消費はおおむね良好である」と評価した。一部での値上げ前の駆け込み需要については「消費の反動減につながるため、注視する必要がある」と指摘した。
<東証>ドトル日レスが急伸 上場来高値迫る、PBR1.5倍方針を発表[2025/04/15 11:05 日経速報ニュース 563文字 ]
(11時5分、プライム、コード3087)ドトル日レスが急伸している。前日比416円(17.45%)高の2799円まで上昇し、2017年12月26日に付けた上場来高値(2823円)に接近した。14日、発行済み株式総数(自己株式除く)の約8%に相当する350万株、50億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。株主価値の最大化に向け、1倍程度だったPBR(株価純資産倍率)を1.5倍に向上させる方針なども公表し、好感した買いを集めている。
モルガン・スタンレーMUFG証券の新井勝己株式アナリストは14日付のリポートで、今回の50億円の自社株買いは、大株主保有分の売り出しに伴う公開買い付けという特殊要因のあった17年を除けば、最大規模になると指摘。企業価値の最大化に向けた方針発表もあって「経営陣の強い株価への意識の表明はポジティブな印象」との見方を示した。
ドトル日レスの2025年2月期(前期)の連結純利益は前の期比25%増の68億円だった。企業の在宅勤務の減少やインバウンド消費に伴う人流回復で、売り上げが伸びた。従来25円としていた前期の期末配当は27円に引き上げ、年間50円とし、26年2月期(今期)は54円を計画する。今期の純利益は前期比4%増の71億円を見込む。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
CCCMKHD、企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を開始[2025/04/15 10:43 日経速報ニュース 830文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月15日
企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を開始
―販促キャンペーンやアンケートの御礼、賞品など幅広いニーズに対応―
CCCMKホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼 CEO:高橋 誉則、以下「CCCMKHD」)は、2025年4月15日(火)から、企業が顧客へのギフトとしてVポイントを活用できる「Vポイントギフト」の提供を本格的に開始しましたことを、お知らせいたします。
※参考画像は添付の関連資料を参照
・Vポイントギフト : https://www.cccbiz.jp/services/vpointgift
2025年4月22日(火)に1周年を迎えるVポイントは、Vポイント提携先約16万店舗、また世界の1億店舗のVisa加盟店で貯まる・使える共通ポイントとして多くのお客さまからご愛顧いただくサービスへと成長しています。今回、かねてよりギフト事業者やメーカー企業からご要望のあったデジタルギフトに対する声にお応えし、「Vポイントギフト」の提供を4月15日(火)より本格的に開始いたします。
「Vポイントギフト」は、このたびAPI連携が追加され、従来必要であった16桁のV会員番号の都度入力や発注ごとのサイト構築が不要となり、共通の専用サイトにてシリアルナンバーを入力し、ログインをするだけで簡単・手軽にVポイントの付与が可能になり、より多くの企業にご活用いただきやすい仕組みとなりました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689758/01_202504151039.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689758/02_202504151039.pdf
東証10時 日経平均は上げ幅拡大 トヨタなど自動車の上げ目立つ[2025/04/15 10:16 日経速報ニュース 496文字 ]
15日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を拡大し、前日比400円ほど高い3万4300円台後半で推移している。トランプ米大統領は14日、「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と話し、自動車関税で救済措置を検討していることを明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターなどが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにも支援があるとの思惑から買いが集まっている。
トヨタとホンダがいずれも5%を超えて上昇している。デンソーなど部品メーカーも高い。業種別TOPIX(東証株価指数)で「輸送用機器」は4%を上回る上昇となり、上昇率で首位となっている。モルガン・スタンレーMUFG証券の瀬川紘人株式アナリストは14日付リポートで支援検討が事実であれば「米国に自動車を輸出している日本の自動車メーカーにはポジティブ」と指摘した。
10時現在の東証プライムの売買代金は概算で1兆26億円、売買高は4億7058万株だった。
ファストリやリクルート、HOYAが上昇している。一方、東宝やセブン&アイ、アドテストは安い。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<東証>トヨタが高い トランプ氏が自動車メーカーの支援検討[2025/04/15 10:03 日経速報ニュース 599文字 ]
(10時、プライム、コード7203など)自動車関連銘柄の上昇が目立つ。トヨタは反発し、前日比136円(5.64%)高の2546円を付けた。トランプ米大統領が14日、高関税政策について「自動車メーカーの一部を支援する何らかの方法を検討している」と明らかにした。同日の米株式市場ではフォード・モーターやゼネラル・モーターズ(GM)などが買われ、米国に工場がある日本の自動車メーカーにもなんらかの支援があるとの思惑から買いが集まっている。
ホンダ(7267)やマツダ(7261)といった完成車メーカーのほか、デンソー(6902)など部品メーカーも高い。東証の業種別騰落率ランキングで輸送用機器は値上がり率首位となっている。トランプ氏は部品の生産を米国内生産に切り替えるまでに時間がかかることなどに配慮したという。免除措置の規模などの詳細は明らかにしなかった。米政権は3日に輸入自動車に25%の関税を発動しており、外国から輸入する自動車部品には5月3日までに同率の関税を課す見込みだ。
モルガン・スタンレーMUFG証券の瀬川紘人株式アナリストは14日付リポートで「仮に報道が事実であれば、米国に自動車を輸出している日本の自動車メーカーにはポジティブ」と指摘。足元で下落が目立ったマツダや日産自(7201)、SUBARU(7270)などに追い風になるとみていた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
エルサルバドル大統領、トランプ氏に全面協力の深謀[2025/04/15 07:03 日経速報ニュース 1426文字 画像有 ]
【メキシコシティ=市原朋大】中米エルサルバドルのブケレ大統領は14日、米国の手違いで同国に送還されたエルサルバドル人男性を米国に送り返さない意向を表明した。トランプ政権の失態を補い、全面協力を貫く要因の一つに、同国発の凶悪ギャング「MS-13」と過去に結んだ密約があるとの見方が浮上している。
ブケレ氏は同日、米ホワイトハウスでのトランプ氏との首脳会談で、トランプ政権が手違いでエルサルバドルに送った男性の米国への再送還を「ばかげている」と述べ、「テロリストを米国に密入国させるのか」として拒否した。
3月に米国からエルサルバドルに強制送還された250人超は大半がベネズエラの犯罪組織メンバーとされていたが、約20人のMS-13メンバーも含まれていたことが明らかになっている。同国中部テコルカの大規模刑務所「テロリスト拘禁センター」(CECOT)に送られ、即日収監されていた。
米連邦最高裁は10日、強制送還に含まれていた米東部メリーランド州在住の男性について、米国への帰還を支援する措置をすべて講じるようトランプ政権に求めた。それでも、この日の首脳会談に同席したボンディ司法長官は「米国への再送還を望むかどうかはエルサルバドル次第。我々には関係がない」と述べた。
MS-13は米国に移住したエルサルバドル人が1980年代、ロサンゼルスの低所得者層が住む地区で結成したギャング集団。トランプ政権がテロ組織に指定している。ブケレ氏には表舞台でMS-13を厳しく弾圧しながら、裏では組織の首脳と密約を交わしていた疑惑が浮上している。
米ニューヨークの地方裁判所が公開していたギャングの幹部に対する裁判の訴状(2022年)によると、ブケレ政権発足後、政権幹部2人が刑務所内でMSー13のリーダーらと繰り返し面会していた。
ブケレ氏や所属政党の支持率を引き上げるため、ギャングは殺人の減少に協力すると約束。見返りに刑務所内での待遇改善、刑期短縮などの便宜を受けたという。
ギャングたちは宿敵のはずのブケレ政権に協力する見返りの一つとして、幹部が米国に引き渡されないという保証も要求したとされる。実際に21年から22年にかけて米司法省が求めたMS-13メンバーの引き渡しに、エルサルバドルは応じなかった。
不法移民らが収監されたCECOTは4万人の受刑者を収容できる中南米最大とされる刑務所で、多くの囚人は裁判なしで無期限に拘束されている。ギャングとの裏取引を全面否定しているブケレ氏にとって、トランプ政権が「MS-13の一員」と主張する男性を含む関係者は目の届く国内にとどめておきたいという思惑が働いた可能性がある。
19年に同国大統領に就いたブケレ氏は、徹底的な犯罪組織の取り締まりで実績を挙げ、支持率が8割を超える。10年前に100件(人口10万人あたり)を超えて世界最悪水準だった殺人発生件数は、24年には50分の1に減少した。
一方、入れ墨があるだけで拘束して刑務所に送ったり、裁判なしで事実上の終身刑を下したりする手法は人権保護団体などから度重なる批判を受けている。
ブケレ氏は世界で初めて仮想通貨を法定通貨に採用するなどトランプ氏と考え方が近く、トランプ氏が再選を決めて以降は繰り返し賛辞を贈ってきた。この日の首脳会談でも何度もお互いを称賛し合い、中米・カリブ海地域の首脳の中でも際立つほど緊密な両者をトランプ氏も「素晴らしい関係だ」と誇示した。
【関連記事】
・トランプ氏、米国民のエルサルバドルの刑務所送り検討
・米最高裁、「手違い」強制送還の男性の米帰還支援を命令
・米政権、司法省弁護士を休職処分に 「手違い」送還を担当
・トランプ氏vs司法、対立深まる 最高裁長官が異例の反論
・メキシコ、凶悪集団「MS―13」首領逮捕 米に移送
PayPay決済、自動引き落とし可能に 傘下銀行口座から即時[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 7ページ 541文字 PDF有 書誌情報]
スマートフォン決済のPayPayは買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。今は代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。システム開発を終える2025年末までにスタートする。
現在、PayPayを使うには2つの手法がある。一つは銀行口座からのチャージやATMからアプリに入金する「赤PayPay」。もう一つはクレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」だ。
新たに追加するのは「紺PayPay」。アプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組み。紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落とされる。PayPayの利用者は現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は約860万に上る。
PayPay銀行はこれに先駆け、15日にも口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能をアプリに搭載する。引き落とされる直前まで預金扱いになるため、利息を受け取れる。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
PayPay、海外決済と連携[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 15ページ 201文字 PDF有 書誌情報]
PayPayは14日、タイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」などに対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。
新社会人のクレカ選び 「会費」「還元率」「経済圏」を確認[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 35ページ 806文字 PDF有 書誌情報]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎)
3Graphicsのまとめサイトはこちら(https://www.nikkei.com/theme/?dw=23061500)
盛岡の地域通貨「モリオペイ」 セブンで決済・入金可能に アプリ拡充 利用者・加盟店2割増へ[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 東北 2ページ 1142文字 PDF有 書誌情報]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは(1)スタンプラリー機能(2)会員証機能(3)ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
乗車ポイントためやすく 京王や西武、回数の条件撤廃 定期外客にも的 グループで囲い込み[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 東京 5ページ 1418文字 PDF有 書誌情報]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【図・写真】京王電鉄はポイントサービスのリニューアルを新宿駅でPRする(東京都新宿区)
公共交通「万博仕様」に JR西、桜島駅へ臨時快速 大阪メトロは決済5種類に対応[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 関西経済 10ページ 528文字 PDF有 書誌情報]
大阪・関西万博が開幕し、公共交通機関も運行ダイヤや駅構内の設備を「万博仕様」にシフトした。JR西日本は会場近くの桜島駅につながる臨時快速を投入。大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は会場最寄りの夢洲(ゆめしま)駅改札を、クレジットカードなど5種類の決済方式対応にした。開幕日の13日は改札機の利用でとまどう人など一部で混乱もみられた。
JR西は東海道・山陽新幹線の新大阪駅にボランティアが万博会場まで道案内する窓口を設置した。
新大阪駅と桜島駅を結ぶ臨時快速列車「エキスポライナー」は上下計26本運行。車内の発光ダイオード(LED)モニターで万博関連の映像を上映し、万博に向かう利用客のワクワク感を高めていた。
大阪メトロは夢洲駅で、交通系ICカードや磁気券に加え、クレカやQRコード決済、顔認証の機能がついた改札機をそろえた。外国人客などの利便性を高める目的があったが、クレカのタッチ通過がうまくいかず駅員に問い合わせる場面もあった。
13日は夢洲駅前で大規模な混雑が発生したが、関西国際空港や都心部のターミナル駅では目立つ混乱はなかった。
ただJR西の大阪環状線と夢洲駅につながる大阪メトロ中央線の乗り換えポイントである弁天町駅では、入場制限も行われた。
信越の地場スーパー、キャッシュレス決済拡充 綿半HD、クレカでポイント特典/アクシアル、日常購入品にクーポン[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 信越 22ページ 1366文字 PDF有 書誌情報]
信越の地場スーパー各社は2025年度、キャッシュレス決済の拡充を軸に会員サービスを刷新した。綿半ホールディングスは既存のプリペイドカードに加えクレジットカードを導入、優良顧客には高いポイント還元率を設定する。「原信」などを運営するアクシアルリテイリングもスマートフォンのアプリを刷新、高頻度で購入する商品向けのクーポンも発行する。顧客の利便性を高め、サービス強化による囲い込みを進める。
綿半HD傘下で仕入れや商品開発を担う綿半パートナーズ(長野県飯田市)は1日、独自のポイントカードにクレジット決済機能を付けた「goca クレジットカード」とスマートフォン向けの「goca アプリ」を投入した。
20年に開始した「goca プリペイドカード」の加入率は高まっているが、現金チャージの手間を省きたいという顧客からの要望が根強く、クレジットカード導入を決めた。他社との差別化や優良顧客へのサービス拡充のため、プリペイドにはない購入金額に応じて特典が受けられる3段階の会員ステージも導入した。
綿半スーパーセンターと綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの3業態計37店舗での半年間の購入額が10万円以上であれば、最上ランクのゴールドステージになる。綿半での還元率はブロンズとシルバーステージで2%、ゴールドでは2.5%になる。
アクシアルリテイリング傘下の食品スーパー「原信」と「ナルス」は1日、チラシや献立レシピなどを提供する「原信ナルスアプリ」を刷新した。旧アプリのダウンロード数は約50万だったが、顧客のさらなる利便性向上やシステム運用の安定性強化が主な目的という。
リニューアル版では新たに「スペシャルクーポン」を導入した。アプリの通常クーポンと別に、顧客が日常的に購入する商品を対象にしたクーポンだ。対象商品は適宜変更となるが、購買頻度の高いたまごや納豆、バナナといった商品をよりお得に購入できるようにすることで来店頻度や購入点数をさらに高める狙いがある。
さらにメールアドレスとパスワードを設定することで登録できる「アプリ会員」を新たに設けた。登録しなくてもクーポンは利用できるが、今後不定期で会員限定の優待割引や限定企画を実施する予定だ。
食品スーパーの長野県A・コープ(長野市)は1日から独自の電子マネー「A’kubo(エクボ)」の運用を全29店舗で始めた。従来のポイントカードに電子マネー機能を追加し、会員の利便性を高めると同時に再来店を促し顧客の囲い込みを図る。
従来のポイントカード「友の会カード」は会員登録数が約32万件。2月から先行してエクボカードへの切り替えキャンペーンを実施し、既に約10万人が申請したという。友の会のポイントはエクボに引き継がれる。友の会カードの使用期限は9月末まで。
チャージは店内の専用機のみで対応し、チャージ金額は最大10万円まで。毎月15日と30日のボーナスデーにはチャージ金額に応じた特典を提供する。ポイントは従来同様に買い物金額200円ごとに1ポイントを付与する。
食料品や日用品の価格高騰で消費者の財布のひもが固くなる中、スーパー各社はキャッシュレス強化による会計時間やレジ待ち時間の短縮といった利便性や、ポイント還元の拡充などによる「お得感」で来店頻度を維持する。
信越のスーパー、キャッシュレス決済拡充 利便性を向上[2025/04/14 20:00 日経速報ニュース 1368文字 画像有 ]
信越の地場スーパー各社は2025年度、キャッシュレス決済の拡充を軸に会員サービスを刷新した。綿半ホールディングスは既存のプリペイドカードに加えクレジットカードを導入、優良顧客には高いポイント還元率を設定する。「原信」などを運営するアクシアルリテイリングもスマートフォンのアプリを刷新、高頻度で購入する商品向けのクーポンも発行する。顧客の利便性を高めつつ、サービス強化による囲い込みを進める。
綿半HD傘下で仕入れや商品開発を担う綿半パートナーズ(長野県飯田市)は1日、独自のポイントカードにクレジット決済機能を付けた「goca クレジットカード」とスマートフォン向けの「goca アプリ」を投入した。
20年に開始した「goca プリペイドカード」の加入率は高まっているが、現金チャージの手間を省きたいという顧客からの要望が根強く、クレジットカード導入を決めた。他社との差別化や優良顧客へのサービス拡充のため、プリペイドにはない購入金額に応じて特典が受けられる3段階の会員ステージも導入した。
綿半スーパーセンターと綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの3業態計37店舗での半年間の購入額が10万円以上であれば、最上ランクのゴールドステージになる。綿半での還元率はブロンズとシルバーステージで2%、ゴールドでは2.5%になる。
アクシアルリテイリング傘下の食品スーパー「原信」と「ナルス」は1日、チラシや献立レシピなどを提供する「原信ナルスアプリ」を刷新した。旧アプリのダウンロード数は約50万だったが、顧客のさらなる利便性向上やシステム運用の安定性強化が主な目的という。
リニューアル版では新たに「スペシャルクーポン」を導入した。アプリの通常クーポンと別に、顧客が日常的に購入する商品を対象にしたクーポンだ。対象商品は適宜変更となるが、購買頻度の高いたまごや納豆、バナナといった商品をよりお得に購入できるようにすることで来店頻度や購入点数をさらに高める狙いがある。
さらにメールアドレスとパスワードを設定することで登録できる「アプリ会員」を新たに設けた。登録しなくてもクーポンは利用できるが、今後不定期で会員限定の優待割引や限定企画を実施する予定だ。
食品スーパーの長野県A・コープ(長野市)は1日から独自の電子マネー「A’kubo(エクボ)」の運用を全29店舗で始めた。従来のポイントカードに電子マネー機能を追加し、会員の利便性を高めると同時に再来店を促し顧客の囲い込みを図る。
従来のポイントカード「友の会カード」は会員登録数が約32万件。2月から先行してエクボカードへの切り替えキャンペーンを実施し、既に約10万人が申請したという。友の会のポイントはエクボに引き継がれる。友の会カードの使用期限は9月末まで。
チャージは店内の専用機のみで対応し、チャージ金額は最大10万円まで。毎月15日と30日のボーナスデーにはチャージ金額に応じた特典を提供する。ポイントは従来同様に買い物金額200円ごとに1ポイントを付与する。
食料品や日用品の価格高騰で消費者の財布のひもが固くなる中、スーパー各社はキャッシュレス強化による会計時間やレジ待ち時間の短縮といった利便性や、ポイント還元の拡充などによる「お得感」で来店頻度を維持する。
ポイント大手「モッピー」、覆面調査で還元 最大全額も[2025/04/14 18:38 日経速報ニュース 745文字 画像有 ]
ポイントサービスサイト大手の「モッピー」を運営するセレスは近く、覆面調査をしたサイトの会員にポイントを付与するサービスを始める。外食店での異物混入などが相次ぎ、企業側の覆面調査への需要は高い。会員である消費者側も物価高で家計負担を減らしたいと考える人が増えている。新サービスでサイト利用者拡大につなげる。
「モッピーフクモニ」の名称で新サービスを始める。覆面調査サービス大手であるファンくる(東京・千代田)と組み、全国約1万件の外食店や美容院などを対象に商品やサービスを企業側に知られずに評価してくれる会員をサイトで募集する。
応募して当選した会員は飲食店などを利用する。後日、接客態度や店内の清潔さといったアンケート項目に答えて、店などの利用時のレシートを提出すると最大全額分のポイントが還元される。今後、外食店や美容院など以外の分野も追加する予定だ。
モッピーは累計会員数(2025年3月末時点)が1200万人超にのぼる。企業から広告料を受け取ってポイントの原資に充て、会員に付与する形のポイントサイトでは国内最大級だ。
モッピーでは会員がサイトに掲載されている商品やサービスを買った場合に、広告主である企業が成果報酬をセレスに支払う。そのうち7割程度がポイントとして会員に還元される仕組み。1ポイント=1円相当で、PayPayなどの電子マネーや銀行振込を介した現金など約50種類のサービスに交換できる。
矢野経済研究所(東京・中野)によると、国内のポイントサービスの市場規模は2026年度には23年度比14%増の3兆円超となる見通しだ。物価高を受けて消費者の生活防衛意識が強まり、ポイントを足しにしたいと思う人が増えている。モッピーの会員数も市場規模拡大に合わせて堅調に伸びている。
【関連記事】
・物価高にコツコツ「ポイ活」 歩く・動画でたまる
・ポイントで被災地支援 寄付窓口広がる
PayPay、傘下銀行から自動引き落としOK チャージ不要[2025/04/14 17:28 日経速報ニュース 633文字 画像有 ]
スマートフォン決済のPayPayは2025年、買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。現在は主に銀行口座やATMから代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。ATMなどからチャージする手間を省くことで利便性を高める。
現在、PayPayを使うには、銀行口座やATMから代金をチャージする「赤PayPay」と呼ぶ手法と、クレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」と呼ぶ手法がある。
新たに追加するのはアプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組みで、紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落としされる。PayPayの利用者が現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は、約860万にのぼる。
PayPayに先駆け、決済時に口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能を15日にもPayPay銀行のアプリに搭載する。銀行口座から引き落とされる直前までは預金扱いになるため、利用者は利息を受け取れるメリットがある。PayPay銀行では預金量に応じて金利が変わる。29歳以下の場合100万円以上預けると年0.4%と高水準な金利がつく。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
【関連記事】
・日経銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託
・吉野家のアルバイト給与、PayPayで受け取り可能に
三菱UFJ eスマート証券、「三菱UFJカード積立(投資信託)」のサービスを提供開始[2025/04/14 17:22 日経速報ニュース 1050文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
「三菱UFJカード積立(投資信託)」のサービス提供開始へ(4月21日予定)
三菱UFJ eスマート証券株式会社(代表取締役社長 飛松 一樹、以下「当社」)は2025年4月21日(月)より、三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田 典彦、以下「三菱UFJニコス」)が発行している三菱UFJカードでの決済による投資信託の積立サービス(以下「三菱UFJカード積立(投資信託)」)のご提供を開始します(予定)。
当社は既に、「au PAY カード積立(投資信託)」をご提供していますが、今般の「三菱UFJカード積立(投資信託)」の追加により、お客さまの選択肢が増えることになります。
なお、これに伴うキャンペーンも計画していますので、どうぞご期待ください。
※参考画像(1)は添付の関連資料を参照
三菱UFJカード積立(投資信託)は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(取締役 代表執行役社長 グループCEO 亀澤 宏規、以下「MUFG」)のグループ各社との協働の一環としてご提供します。
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
また、当社を含むMUFGグループ各社は、インターネットバンキングの「三菱UFJダイレクト」を中心に、お客さまのお役に立つ各種サービスを準備しています。今後、各サービスの内容や開始時期などが決まり次第、適宜、ご案内します。
※参考画像(3)は添付の関連資料を参照
以上
●三菱UFJ eスマート証券株式会社
・金融商品取引業者登録 : 関東財務局長(金商)第61号
・銀行代理業許可 : 関東財務局長(銀代)第8号
・電子決済等代行業者登録 : 関東財務局長(電代)第18号
・加入協会 : 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 日本STO協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/01_202504141721.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/02_202504141721.jpg
参考画像(3)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/03_202504141721.jpg
PayPay、タイ電子決済「ビッグペイ」などと連携[2025/04/14 13:32 日経速報ニュース 386文字 画像有 ]
PayPayは14日、タイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」に対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。
店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。14日からカザフスタンで普及する「カスピ」を加えた4サービスと連携した。PayPayの連携先は14カ国・地域で使われる計25サービスまで増える。
PayPayは18年の「支付宝(アリペイ)」を皮切りに海外の決済サービスとの連携を進める。訪日客数で上位10カ国のうち7カ国の決済サービスに対応する。国内の電子決済市場の競争は激しく、訪日客の決済需要の取り込みにも力を入れる。
大阪万博、地下鉄は何度も入場規制 バスは予約優先[2025/04/14 13:08 日経速報ニュース 2474文字 画像有 ]
大阪・関西万博が開幕した13日、会場の夢洲(ゆめしま)につながる公共交通機関がフル稼働した。関西国際空港や都心部のターミナル駅では混乱は見られなかったが、帰宅ラッシュ時にはシャトルバスなどが予約で埋まり、地下鉄に乗るための長い行列ができた。「並ばない万博」を掲げてパビリオン同様に交通利用も予約中心になったことで、柔軟な対応が難しくなる課題が浮き彫りとなった。
関空客「開催初めて知った」 バス予約アプリに不満
午前9時、関西国際空港第1ターミナルの国際線到着口から出てきた50代ドイツ人夫婦は、真上につり下がる万博のバナーを見上げて「エキスポが大阪で開催されるのは初めて知った」と笑う。関空からは会場へのシャトルバスも発着するが、10時発車のバスに乗り込んだのは近隣住民や国内客が大半。バス関係者は「まだ直行便の知名度がないからですかね」と話す。
利用には関西鉄道7社などが提供する「KANSAI MaaS」のアプリでの会員登録と便の予約が必要だ。バスを利用しようとした岡山県の男性は「予約が必要だと知らなかった。手続きがとても複雑だ」と眉をひそめた。
新大阪駅に案内ボランティア 臨時快速で機運醸成
東海道・山陽新幹線の新大阪駅には、大阪府・市がボランティアの案内窓口を設置し、万博客の道案内などを行った。東京都渋谷区から訪れた杉浦貴史・梅子さん夫妻は、「70年万博に行ったことがある92歳の父親を連れてきたい」と、車いすでも行きやすいルートを問い合わせていた。
JR西日本は新大阪からは、シャトルバスと接続する桜島駅への臨時快速「エキスポライナー」を運行。車内の発光ダイオード(LED)モニターで万博関連映像を流しながら、15分ほどで運行した。山陽新幹線では人気漫画「ワンピース」とコラボした車両の運行も12日から始め、万博を契機とした観光輸送の強化へ向けた準備が進んでいた。
会場行き地下鉄は増発、駅で入場制限も
夢洲に直接乗り入れる唯一の鉄道である大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)中央線は、開会前の午前8時台には2分半間隔の臨時増発ダイヤを組んだ。大阪メトロ全体でピーク時に会場輸送の58.6%を担うとされる。会場へ向かう便では、開会式前後では大きな混乱はなかったが、昼ごろには御堂筋線と接続する本町駅や、JR大阪環状線と接続する弁天町駅で混雑が発生。弁天町駅では入場制限も行った。
万博開幕に向けて開業した夢洲駅は、広い改札口に16台の改札機を1列に配置。交通系ICカードや磁気券だけでなく、クレジットカードのタッチ決済やQRコード決済、顔認証も導入し、各国の利用者の利便性を意識した。ただ、クレカのタッチがうまくいかず行列ができ、駅員に問い合わせる場面もあった。
会場行きシャトルバス、ピーク後は空席目立つ
南海難波駅直結のバスターミナルから万博会場に向かうシャトルバスは、12時過ぎまでのほぼ全便が満席で、外国人の姿も見られた。JR桜島駅から発着するシャトルバスは、午前8~10時発の便は完全予約制だったが、それ以外は予約なしでも空席が目立つ時間も。
桜島駅のバスターミナルの係員は「帰りは相当混雑すると予想されるので早めに予約を」と呼びかけた。ただ、シャトルバスを利用した東京都新宿区の医師、長西美和さん(50)は「(人気歌手の)Adoのコンサートを見て帰るのでまだ予約していない」と語った。
タクシー運転手「行列800人」 帰宅バス、予約で混乱
13日は日中に風雨が続いたことに加え、パビリオン予約ができないとして、午後の早い段階で帰宅する来場者が相次いだ。西ゲートのタクシー乗り場には「到着した午後4時ごろには800人は並んでいた」(タクシー運転手)。
午後9時台、愛知県豊川市から母親と来た30歳代の女性は、新大阪行きのシャトルバスが「予約客で満席です」と利用を断られた。「何でも予約が必要で不便ですよね」とこぼした。予約不要でピストン輸送を実施しているJR桜島駅行きのシャトルバスの乗り場へ向かった。
風雨で帰宅混乱、夢洲駅で入場制限相次ぐ
東ゲートの夢洲駅でも、早く帰宅する客と午後からの入場客が重なったことに加え、運行本数をピーク時より減らしたことも影響し、午後12時ごろから午後3時台にかけて断続的に入場規制がかけられた。
列車の大規模な遅延こそ起きなかったものの、帰宅客は季節外れの寒さの中で駅外での待機を強いられ、行列からの抜け出しを試みる人々も散見された。
午後9時前後から退場客が増え始め、夢洲駅への入場規制を再び行った。警備員らが「走らないでください」「ゆっくり歩いてください」と声を張り上げ、警笛が響く場面もあった。駅の外には一時200メートル以上の行列ができ、入場規制が解消されたのは午後10時過ぎのことだった。
予約中心・会場広さ、代替ルート選びづらく
「並ばない万博」に向け、パビリオンや交通機関は予約利用が中心だ。ただ、13日は天候不順で早めの帰宅を選択した来場者も多かった。実際にAdoさんのライブは予定の終了時刻を過ぎた。予約不要な大量輸送手段は地下鉄と桜島駅へのシャトルバスで、それ以外の選択肢を選びづらい側面もある。運行ダイヤ自体は大きな破綻はきたさなかっただけに、来場者が柔軟に交通モードを選択できなかった点が浮き彫りになった。
また、夢洲駅は東ゲートに、シャトルバスターミナルやタクシー乗り場は西ゲートにある。大人の足で徒歩15分はかかり、どちらかの利用が難しくなった場合、別のルートにすぐ切り替えるのは難しい。会場内では電気自動車(EV)バスが運行するが、存在を知らない来場者も多かった。
万博にはピーク時には1日22万人以上が訪れるとされる。国際空港や新幹線駅では観光誘客のチャンスとみて受け入れ態勢の準備を進める。夏季の猛暑や台風の襲来も今後想定されるなか、会場客が「ラストワンマイル」で柔軟に利用できる運用が、万博を契機とした観光振興のカギを握る。
(田村修吾、下田恵太)
【関連記事】
・大阪万博、開幕初日の一般来場者11万9000人
・万博おばあちゃん、大阪に1年移住 「皆勤賞」へ予算70万円
クレディセゾン、三井ショッピングパーク ららぽーと安城のスタジアムコートの命名権を取得し「SAISONスタジアム」と命名[2025/04/14 12:26 日経速報ニュース 1361文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
クレディセゾン、ららぽーと安城のスタジアムコートの命名権を取得し「SAISONスタジアム」と命名
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役(兼)社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : 当社)は、2025年4月18日(金)にグランドオープンする「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」内に設置されるスタジアムコートのネーミングライツパートナーを三井不動産株式会社(所在 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 植田俊)と契約し、スタジアムコートを「SAISONスタジアム」と命名いたしました。
「SAISONスタジアム」では、スポーツやエンターテインメントの新たな体験を提供し、地域の活性化と交流を促進することで、地域社会の発展に貢献します。
なお、当社がスタジアムコートの命名権を取得するのは今回が初めてとなります。
※ロゴ・参考画像(1)は添付の関連資料を参照
■背景
当社は2000年より三井不動産と提携しており、全国の三井ショッピングパークで「三井ショッピングパークカード《セゾン》」を2009年より発行しています。これまで、カードを通じた送客や施設の売上向上に努めてまいりました。今回、スポーツやエンターテインメントを通じた地域振興をさらに推進するため、「SAISONスタジアム」命名権を取得するに至りました。
■「SAISONスタジアム」について
「SAISONスタジアム」は、面積730m2、収容人数1,000人以上を誇る大規模なスタジアムコートです。施設内には、400インチの大型メインビジョンと360度のリボンビジョンを配し、最新の音響・照明システムを組み合わせることで、プロスポーツの試合さながらの臨場感を提供します。音楽ライブやスポーツイベント、ダンスパフォーマンスなど多彩なエンターテインメントを楽しめるほか、地域の活動発表や交流の場としても利用可能です。
イベント非開催時には、テラス席やベンチ席を備えた休憩スペースとして機能し、充電可能座席を含む約440席を提供します。飲食店舗のテイクアウトや買い物の合間に一息つくためのスペースとしてもご利用いただけます。開業以降、スポーツイベントや子ども向け体験など、幅広い世代に楽しんでいただけるイベントコンテンツが多数開催される予定です。
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
当社は今後も、「SAISONスタジアム」を通じて、地域の文化・スポーツの拠点としての役割を果たし、地域社会の活性化に貢献していきます。また、三井不動産との連携を通じて、お客様に新たな価値を提供し続け、地域の発展とともに歩んでまいります。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
ロゴ
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/01_202504141224.jpg
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/02_202504141224.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/03_202504141224.jpg
三井住友カードと三井住友海上プライマリー生命、「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに資産形成型保険2商品を追加[2025/04/14 11:12 日経速報ニュース 1266文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに
三井住友海上プライマリー生命の資産形成型保険 2商品を追加
~業界初、資産形成型保険に対するポイントサービスを開始~
三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員 CEO:大西 幸彦、以下:「三井住友カード」)と、三井住友海上プライマリー生命保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藏田 順、以下:「プライマリー生命」)は、資産形成型保険((1)変額保険(有期型)「みらいふくらむ」、(2)生存保障重視型平準払個人年金保険(利率変動型)「積立年金保険」)を「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに追加し、2025年4月14日より販売を開始します。
人生100年時代において、「長期・積立・分散」投資による資産形成への社会的関心が高まっています。また、NISA・iDeCoなど資産形成型の金融制度が普及し、「貯蓄から投資」への流れが加速しています。こうした中、分散投資で長期にわたり資産形成を行いながら、生命保険ならではの機能による万一の場合の保障の準備や、ドルコスト平均法(*1)により株式や債券等または為替の変動リスクを低減できる資産形成型保険商品を発売します。
本商品の発売により、「Vポイントが貯まる保険」では、資産形成に関心のあるお客さまにご満足いただける貯蓄性商品の提供が可能となり、保障性と貯蓄性の両方からお客さまの多様なニーズにお応えできます。
さらに、資産形成型の保険商品に対するポイント還元は、業界初(*2)の取り組みです。月払保険料のお支払いで、通常のポイントに加えて1%相当のポイントも上乗せされ、合計で保険料の最大2%(*3)のVポイントが貯まるため、資産形成を効率よく行えます。
*1 「ドルコスト平均法」とは、価格が変動する商品を定期的に一定額購入して、平均購入単価を平準化することを期待する投資手法です。
*2 プライマリー生命の保険では、保険のお申し込みをWEBで完結することによる募集経費の削減効果をVポイントとしてお客さまに還元します。ポイントが還元される市場リスクを有する生命保険商品(特定保険契約)の発売は業界初となります。(2025年4月時点、プライマリー生命調べ)
*3 通常のポイント還元率はカードによって異なります。Vポイント2%還元となるのは、三井住友カードプラチナプリファード、Olive フレキシブルペイプラチナプリファード等、通常のカード利用で貯まるVポイントが1%還元のカードで決済した場合に限ります。通常のカード利用で貯まるVポイントが0.5%還元のカードで決済した場合は、1.5%還元となります。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689689/01_202504141111.pdf
京王や西武、乗車ポイントためやすく 定期外客も照準[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1376文字 画像有 ]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【関連記事】
・AIで駅や踏切の安全対策 首都圏鉄道各社、人員減に備え
・落とし物、DXで簡単管理 鉄道会社や商業施設に広がる
・東武鉄道、東京・隅田公園を指定管理 和風カフェ新設
新社会人のクレジットカード選び ポイント経済圏を吟味-3Graphics[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1257文字 画像有 ]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
コード決済との違いは?
コード決済はクレカのタッチ決済と似ているが、スマートフォンの電源が切れてしまうと使えないのが最大の弱点だ。一方、コード決済はクレカと比べ、自治体などが高還元や割引といった独自のキャンペーンを展開しやすい。買い物をする場所や店舗によって還元率が高い決済手段を選ぶような使い分けをすると、ポイントを多く獲得しやすくなる。
複数枚必要?
メインで利用するクレカに慣れたら、サブで使うカードを作るのも一案だ。何かしらの理由でメインのカードが使えなくなった時の代替にもなる。ただ枚数ばかり増えてしまうと浪費や不正利用に鈍感になりかねない。自分で管理できる範囲にとどめたい。サブのカードはメインと違う還元ポイントにするなど、異なる要素を選ぶと使い分けもしやすい。
滞納すると?
社会人になって作ったクレカの限度額が学生時代と比べて大幅に増えても、収入を上回る額を使うのは避けたい。支払期限に間に合わず滞納が続くと、信用情報機関に滞納した情報が記録されてしまう。「ブラックリスト」に載ると、新たなクレカを発行してもらえなくなるほか、住居の賃貸契約などにも影響を及ぼす可能性がある。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎、デザイン制作協力 タイドデザイン)
【関連記事】
・PayPay、傘下銀行から自動引き落としOK チャージ不要
・丸井グループ、コスパの対極「好き」駆動経済を拡大
盛岡のデジタル通貨、機能拡充で利用者・加盟店2割増へ[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1136文字 画像有 ]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは①スタンプラリー機能②会員証機能③ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
【関連記事】
・盛岡市とセブンが地方創生で協定 環境保全や経済活性化
・盛岡デジタル地域通貨「ポテンシャルある」 中間報告会
・福島「会津コイン」利用状況データ公開 域内連携も模索
ショッピファイ、ECインフラで開く次の成長[2025/04/14 02:00 日経速報ニュース 5436文字 画像有 ]
電子商取引(EC)サイト構築支援を手掛けるカナダのショッピファイが成長期に入った。直近は提携や買収を弾みに米国でのシェアや収益を拡大。物流部門売却後は、ECインフラの強化に再びかじを切った。投資案件などを分析すると、没入型買い物体験の提供や顧客データの収益化といったショッピファイの次の一手が見えてきた。
電子商取引(EC)サイト構築支援のカナダのショッピファイは成長モードに戻った。
2023年に物流部門を売却して中核のECインフラの強化に再び乗り出して以来、的を絞った提携や買収、製品開発で成長を加速している。米EC市場でのシェアは10%から12%に伸び、24年度の売上高は前年度比26%増えた。
今度は新たな挑戦に向けて布石を打っている。没入型買い物体験の提供からエンタープライズ(大企業)顧客のサポート、広告を通じたデータの収益化まで、世界の商取引でさらに広範な役割を果たそうと土台を固めている。
CBインサイツの投資、買収、連携、決算説明会などのデータを活用し、ショッピファイの次の動きが分かる3つの重要分野を特定した。
・没入型の統一された買い物体験を提供:ショッピファイはゲーム、決済のほか、人工知能(AI)などが消費者の代わりに意思決定する「エージェンティック・コマース」企業との関係構築により、いつでも利用できるクロスプラットフォームショッピングを実現しようとしている。エコシステム(生態系)の中核に据えるのは自社プラットフォームだ。
・大企業向けの定番ECプラットフォームに:システムインテグレーターとの提携、「コマースコンポーネント」など必要に応じて自由に組み合わせられるツール、「ショップペイ」などの別売りツールにより、自社を米セールスフォースや米アドビに代わるモジュール式プラットフォームと位置付けている。
・顧客データを新たな広告収入源に:「ショッピファイ・オーディエンス」のような自社ツールと顧客データプラットフォーム(CDP)やキャンペーンプラットフォームとの連携により、小売り発の新たな広告サービス「リテールメディア・ネットワーク」の土台を築き、加盟店と買い物客のデータを収益化する新たな方法を生み出そうとしている。
下の図では、ショッピファイがこの3つの戦略で既に活発に動いている分野と、次に踏み出すとみられる分野(将来の提携相手や買収企業の予想も含む)を示した。
こうした優先分野は、同社が買い物体験をどう再構築し、広告、法人向けソフトウエア、ECインフラで既存勢に挑もうとしているかを表している。
以下ではそれぞれの予想について詳しく説明する。
1.没入型の統一された買い物体験を提供
ショッピファイの米EC市場でのシェア拡大は、より多くのコンテクスト(文脈や背景)にコマース機能を組み込む周到な戦略を反映している。ゲーム配信プラットフォームの米ロブロックスやAI検索の米パープレキシティのようなプラットフォームとの連携は、ショッピファイのインフラが従来だけでなく新たな環境でも中核に位置するいつでもどのチャネルでも可能な買い物のビジョンを示している。
いつでもどのプラットフォームでもショッピング可能に
ショッピファイは24年後半、パープレキシティの新たなAI買い物支援機能「バイ・ウィズ・プロ」と連携し、エージェンティック・コマースの世界に踏み出した。これにより、消費者はパープレキシティのインターフェースで商品を閲覧し、ショップペイで直接精算できるようになった。
同時期にはロブロックスのEC初の連携パートナーにもなり、「ショッピファイ・チェックアウト」が組み込まれたゲーム内店舗で、加盟店に1日8000万人以上に上るロブロックス利用者へのアクセスを提供している。
ショッピファイはこの目的に向け、自社製品の機能を拡充している。例えば、24年にはPOS(販売時点情報管理)アプリに「タップ・トゥ・ペイ」を導入し、オフライン決済機能を採り入れてオンラインとリアルの体験の結びつきを強化した。さらに、ロイヤルティープログラムを手掛ける米ギャッツビー(Gatsby)と連携し、加盟店がオンラインとリアルの両方で顧客エンゲージメントを築けるようにした。
一方、その場でのカード処理を可能にするインドのキャッシュフリー・ペイメント(Cashfree Payments)との提携は、地域のPOSプロバイダーを通じて各国の経済圏に参入する広範な取り組みの一環だ。
企業の勢いを測るCBインサイツのモザイクスコアに基づき、ショッピファイが事業を拡大する可能性がある主な市場(欧州とアジア太平洋)のアーリーステージ(初期)とミッドステージ(中期)のPOS企業を選別した。さらに、小売業者向けサービスを提供する企業に対象を絞ったところ、ショッピファイの潜在的な提携パートナーとして次の3社が浮上した。
・フラットペイ(Flatpay、デンマーク、モザイクスコア783点):中小企業向けに簡素化した決済処理システムを提供
・英Teya(758点):欧州の中小企業向けに決済処理と金融サービスを提供
・dtcペイ(dtcpay、シンガポール、735点):法定通貨やステーブルコインに交換可能な多通貨スワップなどのサービスを手掛けるデジタル決済プラットフォーム
2.大企業の定番ECプラットフォームに
ショッピファイは従来の中小企業の顧客基盤にとどまらず、セールスフォースの「コマースクラウド」やアドビの「コマース」など大企業向けECプラットフォームと直接競合するための土台づくりを進めている。自社を「大規模で業務が複雑な加盟店のニーズを満たせる柔軟なモジュール式インフラレイヤー」と位置付けている。
移行支援サービスとの提携で大きな壁をクリア
大手の小売業者やブランドがショッピファイのプラットフォームに移行する際の最大の壁の1つは、レガシープラットフォームからの移行の複雑さだ。ショッピファイはこの問題に対処するため、22年からシステムインテグレーター網を徐々に拡大し、デロイト、アーンスト・アンド・ヤング(EY)、KPMGとの提携により新規顧客の導入と活用を支援している。
24年4月には、エンドツーエンドのデジタルコマースサービスを提供するため、米グーグル・クラウド及びIT(情報技術)コンサルティングの米コグニザントと組み、戦略をさらに強化した。こうした提携はITシステムを購入しようとする大手企業の間でショッピファイの導入が増えており、同社の大企業向け市場参入の動きも進化していることを示している。
ショッピファイはアプリストアにもシステム移行や導入支援パートナーを加えている。24年8月にはデジタルコマース設計のピボツリー(Pivotree、カナダ)を加え、25年1月には企業の移行ニーズに対応するため米Anattaとの関係を拡大した。
大企業向けに精算と決済も効率化
決済ワークフローの効率化はショッピファイの大企業向けシステムでも主なセールスポイントだ。必要に応じてツールを選べる別売りのショップペイは、「コーチ」などの大手ブランドに採用されている。ショッピファイは決済全般をサポートするため重要な提携を重ねている。
・23年6月にはオランダの決済大手アディエンと提携し、グローバルに事業を展開する大手加盟店向けに処理を効率化した。
・24年9月には米決済大手ペイパルとの連携を拡充してペイパルはショッピファイのカードプロセッサーになり、注文管理や報告、ECサイトの売り上げを取り消す「チャージバック」を効率化した。
ショッピファイはアプリストアで暗号資産(仮想通貨)決済にも対応している。24年にはHelio(スイス、現在は米MoonPay傘下)のソラナペイが対応可能なトークン(電子証票)を拡大したほか、ロイヤルティープログラム、ステーブルコインの交換機能を追加し、ショッピファイの最先端の決済サービスの選択肢を拡大した。
さらに、大企業の加盟店のニーズに応えて他のポイントシステムも提供している。24年10月にはAI検索のコベオ(Coveo、カナダ)と提携し、知名度の高い小売業者にAIによる商品の発見、パーソナライズされたお薦めなどのツールを提供した。
税務テック大手の米バーテックス(Vertex)や米アバララ(Avalara)との連携で大企業向けサービスをさらに拡充し、越境取引に伴う複雑なコンプライアンス(法令順守)も支援している。
ショッピファイは大企業の開拓に取り組んでいるため、税務コンプライアンスのソフトウエア企業と提携する可能性がある。そこで、CBインサイツのツール(特定のテクノロジーの分野をリードする未上場企業を見つけ、ランク付けする「ESP」)に基づき、ショッピファイと有益な関係を築く可能性が高い勢いのある企業を特定した。
・米ソボス(Sovos):各国の税務コンプライアンスと規制当局への報告を支援するソフトを提供
・米Exactera:移転価格の算定、法人所得税、研究開発の税額控除に対応したAI税務コンプライアンスシステムを提供
・米ネオタックス(Neo.Tax):新興企業や中小企業向けにAIを活用した税務自動化ソフトを開発
ショッピファイのこうした動きは、必要な技術を自由に組み合わせられる大企業向け技術スタックへの移行を示している。迅速な導入、柔軟なツールの提供、グローバル事業に対応したサービスの提供により、既存ベンダーに対抗する構えだ。
3. 加盟店網とファーストパーティデータを活用し、加盟店向け広告を強化
ショッピファイはこれまでも加盟店にパーソナライゼーションと顧客獲得ツールを提供してきた。だが最近の製品アップグレードと技術提携からは、膨大な加盟店網と豊富なファーストパーティデータを武器に本格的な広告ビジネスに発展させようとするさらに大きな野心がうかがえる。
同社の活動は独自のリテールメディア・ネットワークの構築を進めていることを示唆している。これにより同社は加盟店や外部ブランドに広告スペースを販売できるようになり、米アマゾン・ドット・コムや米グーグル、米ウォルマートなどの広告大手と競合する。
ショッピファイはまず、2つの広告関連製品のアクセスを拡大した。
・24年6月に提供開始した顧客獲得ツール「ショッピファイ・オーディエンス」最新版(バージョン2.4)では、加盟店がさらに的を絞った顧客グループを対象にし、ネットワークやプラットフォームを横断して広告の成果を最大化できるよう支援している。顧客獲得コスト(CAC)が最大50%減った加盟店もある。
・24年12月には、米国とカナダの全ての加盟店が広告ツール「ショップ・キャンペーン」を使えるようにした。これまでは上位サービス「ショッピファイ・プラス」の加盟店に限られていた。
もっとも、ショッピファイの経営陣は自社製品以外にも広告の可能性を見いだしている。
ショッピファイは顧客データを集約して有効化するため、行動や取引に関する知見を集める外部プラットフォームと提携している。
・24年10月には、ショッピファイのアプリストアで米ブルーシートのツールが使えるようになった。このツールには顧客データプラットフォーム、お薦めの自動判断、クロスチャネルの販促プラットフォームなどが含まれている。
・同じ24年10月には、カナダのトレリスがショッピファイと連携すると発表した。これにより、買い物客データをアマゾン・マーケティング・クラウドに連携し、様々なプラットフォームの買い物客の知見に基づいてさらに効果的に的を絞ったメッセージを送れるようになった。
ショッピファイは今後、CDPやデータクリーンルームを独自に提供し、データオーケストレーション(収集・整理・調整)機能を強化する可能性がある。そこで、買収確率とモザイクスコア(600点以上)に基づき、CDP市場でショッピファイが買収しそうな企業を予測した。
・オプティムーブ(Optimove、イスラエル):AIを活用し、BtoC(消費者向け)企業を対象にパーソナライズされたマルチチャネルキャンペーンを調整
・米サイモン(Simon):小売り、旅行、サブスクリプション(定額課金)企業向けのパーソナライゼーションとカスタマージャーニーの調整
・米ハイタッチ(Hightouch):データのアクティベーション(有効化)とリバースETL(抽出・変換・ロード)サービスに特化した必要なツールを自由に組み合わせられる顧客データプラットフォーム
ショッピファイは加盟店向けに新たな需要チャネルも築こうとしている。24年には、ECサイト構築支援の仏ミラクル(Mirakl)と提携して外部マーケットプレイスを構築可能にしたほか、米小売り大手ターゲットと組んで加盟店の商品をターゲットのオンラインショップで取り扱えるようにした。
こうした動きはショッピファイが加盟店ツールの構築にとどまらず、既存の広告プラットフォームの牙城に挑み、ブランドが買い物客とつながる手段を再定義する可能性がある垂直統合型のコマースとメディアのスタックを築こうとしていることを示している。
丸井グループ、コスパの対極「好き」駆動経済を拡大[2025/04/12 02:00 日経速報ニュース 2380文字 画像有 ]
丸井グループが今注目しているのが、「コスパ経済」の対極にある「『好き』が駆動する経済」だ。「好き」という感情は事業拡大のテコになるだけでなく、社員の創造性を高めるためにも重要だと考えている。「好き」を起点にイノベーティブな組織文化をつくり、「社会課題解決企業」を目指している。同社の取り組みを追った。
◇ ◇ ◇
長く続いたデフレ経済の下、賃金も上がらず、消費者はコスパ重視の姿勢を強めてきた。その一方で、「節約するときはするが、お金をかけるときは思い切りかける」という「メリハリ消費」も台頭している。いわゆる「推し活」に代表される消費行動がその典型だ。
丸井グループは消費者の「好き」という感情が経済の新しい原動力だと捉え、自社のリソースと投資をそこに集中していく考えだ。
この市場を攻略するツールとして注力するのが、「『好き』を応援するカード」。2014年から、アニメや漫画に代表されるコンテンツとコラボレーションしたクレジットカードを次々に商品化。既に88企画、会員数は100万人を超えた(24年9月時点)。
これらのカードは券面に好きなアニメのキャラクターが印刷されていたり、カード利用金額の一部が関連団体に寄付されたり、限定特典をもらえたりと、自分の「好き」な対象とのつながりが非常に強い。それだけにメインカードとして使われることが多く、一般カードと比べて2~7倍のライフタイムバリュー(LTV:顧客生涯価値)を見込めるという。
「好き」が創造性を引き出す
丸井グループが「好き」に注目したのは、近視眼的な発想ではない。同社は「ビジョン2050」を掲げ、インパクトと利益を両立させて「社会課題解決企業」になることを目指している。
インパクトとは社会に与えるプラスの影響のことで、丸井グループは3つのテーマと10の重点項目を掲げる。その中に「一人ひとりの『好き』を応援」「一人ひとりの『個性』を応援」といった重点項目があり、長期的・核心的に取り組んでいくことを表明している。
ただし、企業にとって利益を上げ続けることだけでも難しいのに、社会課題の解決と両立させるのは容易ではない。社員の創造性を引き出し、企業文化をイノベーティブに変えていく必要がある。
では、社員の創造性をどうやって引き出せばいいのか――。ここでも丸井グループは、「好き」という感情に着目している。
仕事を通じて「フロー」を体験できる組織が、丸井グループの目指す理想の姿だ。フローとは主体的な挑戦を通じて集中・没入しているときに得られる感覚で、「最適経験」とも呼ばれる。フロー体験は達成感や自己信頼感を高め、成長を促すという。
丸井グループでは「創造力を全開にする=仕事を通じてフローを体験できる」と捉えている。重要なのは「やらされている」のではなく「(好きだから、主体的に)やりたい」という感情や姿勢だ。
自ら志願、提案する企業文化
同社の青井浩社長は、就任以来、様々な局面で社員が自ら「やりたい」と手を挙げることを奨励し、「手挙げの文化」をつくるのに力を入れてきた。その代表的な取り組みが「公認イニシアティブ」だ。
「こういう新しい金融サービスを開発したい」「将来世代に向けてこういうことに取り組みたい」というテーマを会社が提示し、そのプロジェクトに参加する社員を公募する。
手を挙げた社員は本来の所属部署の仕事をしながら、社内副業的に新規プロジェクトに取り組む。公認イニシアティブに割く時間は業務時間の10~50%で、そこでの取り組みは人事評価にも反映する。
会社からテーマを提示するだけでなく、社員から公募したり、社内コンクールから採用したりする場合もある。
例えば24年3月に初開催した「『好き』を応援するコンクール」には131人が手を挙げ、その提案の中から11の企画が具体化に向けて検討された。参加者の中には社員だけでなくアルバイトやインターンの学生もいた。25年3月に発行をスタートした「ミュージアム エポスカード」は、美術館が好きなアルバイトが発案し、同コンクールを経て実現したカードだ。カードを使うごとに一定額が美術館に寄付される。
コンクールの運営を担当した丸井グループ経営企画部経営企画担当チーフリーダーの小野裕也氏は、「自分が好きなことから生まれる発想はひと味違うと感じた」と言う。
KPIで可視化して毎年チェック
「好き」を起点にして社員の創造性を引き出し、フロー体験を通じて成長につなげる――こんなシナリオを描く丸井グループは、インパクトと利益の両立やフローといった難しいテーマを抽象的なままにせず、数値として可視化し、進捗をチェックすることも怠らない。
目標として掲げたインパクト(10の重点項目)について独自のKPI(重要業績評価指標)を設定。毎年進捗を公表する。例えば「一人ひとりの『好き』を応援」という重点項目については、2030年までのKPIとして「『好き』『個性』『健康』を応援するカードの利用者」を「300万人以上」にする、と設定。ちなみに達成度は30%だ(24年7月時点)。
フローについても独自の指標を開発した。全社員に毎年実施しているストレスチェックの中に独自の質問を設定。この結果を基に、「自分の強みを活かしてチャレンジしている」「自分の技能や知識を仕事で使うことが多い」の自己評価などを参考に、社員の「フロー度合い」を4象限に区分。フローに入りやすい状態にある社員がどのくらいいるかを可視化している。
これによると、丸井グループでフローに入りやすい状態にある社員の比率は42%(23年6月調査による)。これを2030年に60%へ拡大するのが目標だ。
(日経デザイン 花沢裕二)
[日経デザイン 2025年4月号の記事を再構成]
【関連記事】
・丸井G青井社長、店をオフ会の場に 原動力は「好き消費」
・丸井Gが美術館に寄付できるクレカ デザインは12種類
イオン純利益39%増、PB強化 前期は特損重く、今期[2025/04/12 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1191文字 PDF有 書誌情報]
イオンは11日、2026年2月期の連結純利益が前期比39%増の400億円になりそうだと発表した。プライベートブランド(PB)の販売数量の増加を見込むほか、人員の再配置など効率化を進め、課題の小売部門の採算が改善する見通し。前期は900億円超の特別損失を計上し利益水準が低かった面もある。
売上高にあたる営業収益は4%増の10兆5000億円、営業利益は14%増の2700億円の見通しでいずれも過去最高を見込む。純利益は事前の市場予想の390億円を上回った。
イオンは24年秋ごろからPBを値下げして販売数量を伸ばし利益額を確保する戦略をとっている。PBはナショナルブランド(NB)に比べて、粗利益率が10ポイント程度高いとされ、値下げしてもNBよりも利幅が厚い。
これまでのところ狙い通りに推移しており、26年2月期もこの戦略を継続する。25年3~8月期には全体で7500~8000品目を扱うPB「トップバリュ」シリーズで1250品目の新商品を発売するほか、4月から75品目を値下げした。実質賃金が伸び悩み、食品の値上げも相次ぐなか、値ごろ感のあるPBで価格訴求力を高める。
食品スーパー事業では、小型スーパーの「まいばすけっと」の新規出店を加速する。首都圏を中心にコンビニエンスストアが退店した好立地の物件に積極出店し、店舗数は25年2月末の1204店から26年2月末には1350店程度に増やす。品ぞろえでは一部店舗で実験的にPB比率を5割以上にする取り組みをすすめ、店舗全体で2割程度のPB比率を一段と高めて収益を拡大する。
26年2月期も経費の増加は続く見通し。パート時給の平均7%引き上げなどに伴う人件費の増加などが重荷となる。人員の配置見直しやセルフレジの導入などによる効率化が急務となっている。
同日発表した25年2月期の連結決算は、営業収益が前の期比6%増の10兆1348億円、営業利益は5%減の2377億円、純利益は36%減の287億円だった。小売り関連の事業が厳しい半面、大型連休でのイベント施策やそれに伴うクレジットカードの利用が好調で、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業が収益を下支えする構図だ。
25年2月期は節約志向の高まりを受け、消費喚起のためにグループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れた結果、販促経費がかさんだ。総合スーパー(GMS)事業の営業利益は前の期比41%減の163億円だった。
イオンはSCの開発・運営を担う連結子会社のイオンモールの完全子会社化など、グループ再編を本格化する動きをみせている。同日の記者会見で吉田昭夫社長は「既存事業の再成長を促す部分と、収益性を伴っていない子会社の方向性を決めていくことを柱にしていきたい」と話した。
クレカ「現金化」に潜むヤミ金 指定商品購入させ一部返金、利用停止リスクも[2025/04/12 日本経済新聞 朝刊 42ページ 953文字 PDF有 書誌情報]
パワーストーンの売買を装い違法に現金を貸したとして、警視庁がヤミ金融グループを摘発した。クレジットカードのショッピング枠を悪用した「カード現金化」と呼ばれる手口だ。カード各社は規約で現金化を禁じるが、SNS上には申し込みを誘う広告があふれる。利用すればカード取引が停止される可能性もあり、注意が求められる。
警視庁は11日までに、住所不定の会社役員(45)ら13人を出資法違反(超高金利など)の疑いで逮捕。このグループは2017年から全国延べ約1万7千人に約85億円を貸し付け、約25億円の利益を得ていたとみられる。
グループは利用者に対し、パワーストーンとうたった石をクレカのショッピング枠で購入させ、代金から一部を差し引いてキャッシュバックしていた。警視庁は購入代金とキャッシュバックとの差額が貸し付けの利息に当たると判断した。
同様の手法はクレカの現金化と呼ばれ、インターネットやSNS上で「来店・審査一切不要!」「即日振込可」とうたい客を募る業者が少なくない。捜査幹部は「合法を装っているが、実態は違法なヤミ金融業者であることが多い」とみる。
価値のない商品を高額で買わせ現金を払い戻す「キャッシュバック式」に加え、利用者が買った金券やブランド品などをすぐに買い取る手法もある。利息に当たる「手数料」は法定の上限を超えることが多く利用した場合の支払い負担は重い。
しかし「合法」と誤解して利用する人は後を絶たない。各地の警察では現金化の仕組みを用いた違法なヤミ金の摘発が近年相次ぐ。全国で24年に摘発されたヤミ金融関連の事件は639件で、増加傾向にある。
ヤミ金を巡る警察への相談者は若者が目立つ。24年の相談者を年代別でみると20代が20.8%で最も多かった。社会経験や金融の知識を積み重ねられていない若年層をヤミ金グループが狙っている疑いがある。
利用した場合のデメリットは高金利の支払いだけではない。各カード会社は現金化が発覚した場合、カードの利用停止や解約といった措置を取っている。個人の信用情報に記載され、その後のカードやローンの審査に影響が出る恐れもある。
日本クレジット協会は「業者に提供したカード番号や個人情報が悪用されてしまうこともある」として、利用しないように呼びかけている。
対応拡大 かざすだけで、タッチ決済 交通機関でも(学んでお得)[2025/04/12 日経プラスワン 3ページ 1680文字 PDF有 書誌情報]
クレジットカードで「タッチ決済」という言葉を耳にする機会が多くなってきた。端末に差し込んで暗証番号を入力する手間が省け、かざすだけで支払いが完了する。最近は店舗だけでなく、電車やバスの乗車に使えるケースも増えてきた。
タッチ決済では1万円などと決められた金額までであれば、店頭の端末にカードを挿入して暗証番号を入力するといった操作なしに支払いができる。国際ブランド「Visa」によると、2024年時点で日本におけるクレジットカードの対面利用の約47%はタッチ決済になっているという。未対応のカードが一部残っているものの、更新時に切り替えが進んでいる。
クレジットカードにとどまらず、タッチ決済対応マークがついていれば、支払時に銀行口座から引き落とされるデビットカード、あらかじめお金を入金・チャージしておくプリペイドカード、対応するカードを設定したスマートフォンでも同様に使える。
現金を使わないキャッシュレス決済は政府が普及を後押ししている。24年の時点でその決済額の比率は4割を超えた。内訳を見ると、全体の8割超がクレジットカードの利用だ。従来は高額品購入時に使う印象が強かったが、コンビニエンスストアなど日常の支払いでも使われる場面が増えているようだ。
キャッシュレス決済を進める背景にはインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもあった。海外の都市ではタッチ決済が主流となっているところも多い。現金払いに慣れない外国人が両替をしなくても支払いができるのは大きな利点となる。
最近、日本国内でも目立つようになってきたのが交通機関のタッチ決済での利用だ。各地の鉄道やバスで導入が進む。13日に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪の大手私鉄や地下鉄の改札ではタッチ決済対応が広がった。
このシステムを手掛けている三井住友カードのTransit本部長、石塚雅敏さんは「きっぷや交通系ICカードを買うことなく、手持ちのクレジットカードでそのまま乗れる仕組みは訪日外国人だけでなく、日本人にもメリットがある」と語る。
例えば地方での交通機関の担い手の負担軽減だ。近年は利用者減少や人手不足などで鉄道や路線バス網の縮小・廃止が進んでいる。バスの運転手は運転だけでなく、運賃の管理も求められている。「業務コスト全体を減らす必要がある。タッチ決済導入で現金が不要になる効果は大きい」(石塚さん)
三井住友カードのシステムは3月末時点で41都道府県の149社が採用。26年には47都道府県すべてでの導入を目指しているという。
タッチ決済での乗車はカードやスマホを改札の専用リーダー部分にかざせばよく、交通系ICカードとあまり変わらない。残高がなくなって駅の券売機でチャージをしていた人にとっては手間が減ってスムーズに乗り降りできる。「ショッピングも交通機関への乗車もカード1枚あれば済む。クレジットカードが持てない子どもの場合、子ども用プリペイドカードに親がカードでチャージして渡す方法もある」(Visa担当者)
店舗から交通機関まで、タッチ決済を利用すれば、残高チャージなどのために金融機関のATMや窓口で現金を引き出す必要がなくなるのが大きい。クレジットカード利用になってポイントをためられるのも利点だ。タッチ決済対象のポイント優遇やキャッシュバックといったキャンペーンが展開されている場合もある。調べてみよう。
便利になる一方、注意したい点もある。対応していない店舗があるほか、システム障害などで利用できないケースがあり得る。定められた金額を超えてしまうと、暗証番号の入力が必要になる。
交通機関でも複数路線を乗り継ぐ際には注意が必要だ。未対応の路線に乗り換えてしまうと精算が必要になる。自分のカードがタッチ決済乗車に対応した国際ブランドかどうかも確認しておきたい。
(消費経済ジャーナリスト
松崎 のり子)
あなたの家計の悩みをメールでお寄せください。plus1@nex.nikkei.co.jp
【図・写真】クレジットカードのタッチ決済で乗れる交通機関も増えてきた
物価高をポイ活でカバー、すぐに使って失効防止(ポイント賢者)[2025/04/12 日経プラスワン 3ページ 722文字 PDF有 書誌情報]
ポイ活と節約をセットで取り上げるメディアは多いです。どちらも家計を助けるためのものですが、実際は方向性が異なります。
節約は我慢が必要で、「これを買いたいけど今は必要ないから諦める」「お金がたまったら買う」など、消費を抑える行為です。一方のポイ活は「これを買うにはどうすれば一番おトクになるのか」であり、消費に対するリターンを最大化する方法です。
自治体が地元経済を活性化させるため、対象のキャッシュレス決済を利用すると10%還元や20%還元などの大型キャンペーンをよく実施しています。
1回の買い物で20%のポイントがたまれば、そのポイントでさらに買い物をします。現金給付ではなくポイント還元する理由は、消費を複数回促すことができるからでしょう。
では、ポイ活だけで最近の物価高を乗り切ることはできるのでしょうか。
矢野経済研究所の発表資料によると、2024年度の国内発行のポイントは2・8兆円程度の見込みです。クレジットカードを申し込める18歳以上の人口(1億人強)で割ると、1人あたり年間で2万7000円程度、月間で2250円程度のポイントを獲得できていることになります。
足元の消費者物価指数の上昇率は3%前後です。これまでポイ活を一切していない人が、ポイ活を始めれば物価上昇をある程度はカバーできます。
ただ、これはあくまでも理論値で、ポイントが失効しなかった場合です。ポイントは年間3~4割失効しているといわれ、有効利用できているポイントはもっと少ないとみられます。
失効を防ぐには、獲得したポイントが使えるポイント数まで到達したらすぐに使うことです。どんどん消費して失効を防ぎ、生活に役立ててください。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
25年04月15日
PayPay決済、自動引き落とし可能に 傘下銀行口座から即時[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 7ページ 541文字 PDF有 書誌情報]
スマートフォン決済のPayPayは買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。今は代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。システム開発を終える2025年末までにスタートする。
現在、PayPayを使うには2つの手法がある。一つは銀行口座からのチャージやATMからアプリに入金する「赤PayPay」。もう一つはクレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」だ。
新たに追加するのは「紺PayPay」。アプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組み。紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落とされる。PayPayの利用者は現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は約860万に上る。
PayPay銀行はこれに先駆け、15日にも口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能をアプリに搭載する。引き落とされる直前まで預金扱いになるため、利息を受け取れる。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
PayPay、海外決済と連携[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 15ページ 201文字 PDF有 書誌情報]
PayPayは14日、タイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」などに対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。
新社会人のクレカ選び 「会費」「還元率」「経済圏」を確認[2025/04/15 日本経済新聞 朝刊 35ページ 806文字 PDF有 書誌情報]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎)
3Graphicsのまとめサイトはこちら(https://www.nikkei.com/theme/?dw=23061500)
盛岡の地域通貨「モリオペイ」 セブンで決済・入金可能に アプリ拡充 利用者・加盟店2割増へ[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 東北 2ページ 1142文字 PDF有 書誌情報]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは(1)スタンプラリー機能(2)会員証機能(3)ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
乗車ポイントためやすく 京王や西武、回数の条件撤廃 定期外客にも的 グループで囲い込み[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 東京 5ページ 1418文字 PDF有 書誌情報]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【図・写真】京王電鉄はポイントサービスのリニューアルを新宿駅でPRする(東京都新宿区)
公共交通「万博仕様」に JR西、桜島駅へ臨時快速 大阪メトロは決済5種類に対応[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 関西経済 10ページ 528文字 PDF有 書誌情報]
大阪・関西万博が開幕し、公共交通機関も運行ダイヤや駅構内の設備を「万博仕様」にシフトした。JR西日本は会場近くの桜島駅につながる臨時快速を投入。大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は会場最寄りの夢洲(ゆめしま)駅改札を、クレジットカードなど5種類の決済方式対応にした。開幕日の13日は改札機の利用でとまどう人など一部で混乱もみられた。
JR西は東海道・山陽新幹線の新大阪駅にボランティアが万博会場まで道案内する窓口を設置した。
新大阪駅と桜島駅を結ぶ臨時快速列車「エキスポライナー」は上下計26本運行。車内の発光ダイオード(LED)モニターで万博関連の映像を上映し、万博に向かう利用客のワクワク感を高めていた。
大阪メトロは夢洲駅で、交通系ICカードや磁気券に加え、クレカやQRコード決済、顔認証の機能がついた改札機をそろえた。外国人客などの利便性を高める目的があったが、クレカのタッチ通過がうまくいかず駅員に問い合わせる場面もあった。
13日は夢洲駅前で大規模な混雑が発生したが、関西国際空港や都心部のターミナル駅では目立つ混乱はなかった。
ただJR西の大阪環状線と夢洲駅につながる大阪メトロ中央線の乗り換えポイントである弁天町駅では、入場制限も行われた。
信越の地場スーパー、キャッシュレス決済拡充 綿半HD、クレカでポイント特典/アクシアル、日常購入品にクーポン[2025/04/15 日本経済新聞 地方経済面 信越 22ページ 1366文字 PDF有 書誌情報]
信越の地場スーパー各社は2025年度、キャッシュレス決済の拡充を軸に会員サービスを刷新した。綿半ホールディングスは既存のプリペイドカードに加えクレジットカードを導入、優良顧客には高いポイント還元率を設定する。「原信」などを運営するアクシアルリテイリングもスマートフォンのアプリを刷新、高頻度で購入する商品向けのクーポンも発行する。顧客の利便性を高め、サービス強化による囲い込みを進める。
綿半HD傘下で仕入れや商品開発を担う綿半パートナーズ(長野県飯田市)は1日、独自のポイントカードにクレジット決済機能を付けた「goca クレジットカード」とスマートフォン向けの「goca アプリ」を投入した。
20年に開始した「goca プリペイドカード」の加入率は高まっているが、現金チャージの手間を省きたいという顧客からの要望が根強く、クレジットカード導入を決めた。他社との差別化や優良顧客へのサービス拡充のため、プリペイドにはない購入金額に応じて特典が受けられる3段階の会員ステージも導入した。
綿半スーパーセンターと綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの3業態計37店舗での半年間の購入額が10万円以上であれば、最上ランクのゴールドステージになる。綿半での還元率はブロンズとシルバーステージで2%、ゴールドでは2.5%になる。
アクシアルリテイリング傘下の食品スーパー「原信」と「ナルス」は1日、チラシや献立レシピなどを提供する「原信ナルスアプリ」を刷新した。旧アプリのダウンロード数は約50万だったが、顧客のさらなる利便性向上やシステム運用の安定性強化が主な目的という。
リニューアル版では新たに「スペシャルクーポン」を導入した。アプリの通常クーポンと別に、顧客が日常的に購入する商品を対象にしたクーポンだ。対象商品は適宜変更となるが、購買頻度の高いたまごや納豆、バナナといった商品をよりお得に購入できるようにすることで来店頻度や購入点数をさらに高める狙いがある。
さらにメールアドレスとパスワードを設定することで登録できる「アプリ会員」を新たに設けた。登録しなくてもクーポンは利用できるが、今後不定期で会員限定の優待割引や限定企画を実施する予定だ。
食品スーパーの長野県A・コープ(長野市)は1日から独自の電子マネー「A’kubo(エクボ)」の運用を全29店舗で始めた。従来のポイントカードに電子マネー機能を追加し、会員の利便性を高めると同時に再来店を促し顧客の囲い込みを図る。
従来のポイントカード「友の会カード」は会員登録数が約32万件。2月から先行してエクボカードへの切り替えキャンペーンを実施し、既に約10万人が申請したという。友の会のポイントはエクボに引き継がれる。友の会カードの使用期限は9月末まで。
チャージは店内の専用機のみで対応し、チャージ金額は最大10万円まで。毎月15日と30日のボーナスデーにはチャージ金額に応じた特典を提供する。ポイントは従来同様に買い物金額200円ごとに1ポイントを付与する。
食料品や日用品の価格高騰で消費者の財布のひもが固くなる中、スーパー各社はキャッシュレス強化による会計時間やレジ待ち時間の短縮といった利便性や、ポイント還元の拡充などによる「お得感」で来店頻度を維持する。
信越のスーパー、キャッシュレス決済拡充 利便性を向上[2025/04/14 20:00 日経速報ニュース 1368文字 画像有 ]
信越の地場スーパー各社は2025年度、キャッシュレス決済の拡充を軸に会員サービスを刷新した。綿半ホールディングスは既存のプリペイドカードに加えクレジットカードを導入、優良顧客には高いポイント還元率を設定する。「原信」などを運営するアクシアルリテイリングもスマートフォンのアプリを刷新、高頻度で購入する商品向けのクーポンも発行する。顧客の利便性を高めつつ、サービス強化による囲い込みを進める。
綿半HD傘下で仕入れや商品開発を担う綿半パートナーズ(長野県飯田市)は1日、独自のポイントカードにクレジット決済機能を付けた「goca クレジットカード」とスマートフォン向けの「goca アプリ」を投入した。
20年に開始した「goca プリペイドカード」の加入率は高まっているが、現金チャージの手間を省きたいという顧客からの要望が根強く、クレジットカード導入を決めた。他社との差別化や優良顧客へのサービス拡充のため、プリペイドにはない購入金額に応じて特典が受けられる3段階の会員ステージも導入した。
綿半スーパーセンターと綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの3業態計37店舗での半年間の購入額が10万円以上であれば、最上ランクのゴールドステージになる。綿半での還元率はブロンズとシルバーステージで2%、ゴールドでは2.5%になる。
アクシアルリテイリング傘下の食品スーパー「原信」と「ナルス」は1日、チラシや献立レシピなどを提供する「原信ナルスアプリ」を刷新した。旧アプリのダウンロード数は約50万だったが、顧客のさらなる利便性向上やシステム運用の安定性強化が主な目的という。
リニューアル版では新たに「スペシャルクーポン」を導入した。アプリの通常クーポンと別に、顧客が日常的に購入する商品を対象にしたクーポンだ。対象商品は適宜変更となるが、購買頻度の高いたまごや納豆、バナナといった商品をよりお得に購入できるようにすることで来店頻度や購入点数をさらに高める狙いがある。
さらにメールアドレスとパスワードを設定することで登録できる「アプリ会員」を新たに設けた。登録しなくてもクーポンは利用できるが、今後不定期で会員限定の優待割引や限定企画を実施する予定だ。
食品スーパーの長野県A・コープ(長野市)は1日から独自の電子マネー「A’kubo(エクボ)」の運用を全29店舗で始めた。従来のポイントカードに電子マネー機能を追加し、会員の利便性を高めると同時に再来店を促し顧客の囲い込みを図る。
従来のポイントカード「友の会カード」は会員登録数が約32万件。2月から先行してエクボカードへの切り替えキャンペーンを実施し、既に約10万人が申請したという。友の会のポイントはエクボに引き継がれる。友の会カードの使用期限は9月末まで。
チャージは店内の専用機のみで対応し、チャージ金額は最大10万円まで。毎月15日と30日のボーナスデーにはチャージ金額に応じた特典を提供する。ポイントは従来同様に買い物金額200円ごとに1ポイントを付与する。
食料品や日用品の価格高騰で消費者の財布のひもが固くなる中、スーパー各社はキャッシュレス強化による会計時間やレジ待ち時間の短縮といった利便性や、ポイント還元の拡充などによる「お得感」で来店頻度を維持する。
ポイント大手「モッピー」、覆面調査で還元 最大全額も[2025/04/14 18:38 日経速報ニュース 745文字 画像有 ]
ポイントサービスサイト大手の「モッピー」を運営するセレスは近く、覆面調査をしたサイトの会員にポイントを付与するサービスを始める。外食店での異物混入などが相次ぎ、企業側の覆面調査への需要は高い。会員である消費者側も物価高で家計負担を減らしたいと考える人が増えている。新サービスでサイト利用者拡大につなげる。
「モッピーフクモニ」の名称で新サービスを始める。覆面調査サービス大手であるファンくる(東京・千代田)と組み、全国約1万件の外食店や美容院などを対象に商品やサービスを企業側に知られずに評価してくれる会員をサイトで募集する。
応募して当選した会員は飲食店などを利用する。後日、接客態度や店内の清潔さといったアンケート項目に答えて、店などの利用時のレシートを提出すると最大全額分のポイントが還元される。今後、外食店や美容院など以外の分野も追加する予定だ。
モッピーは累計会員数(2025年3月末時点)が1200万人超にのぼる。企業から広告料を受け取ってポイントの原資に充て、会員に付与する形のポイントサイトでは国内最大級だ。
モッピーでは会員がサイトに掲載されている商品やサービスを買った場合に、広告主である企業が成果報酬をセレスに支払う。そのうち7割程度がポイントとして会員に還元される仕組み。1ポイント=1円相当で、PayPayなどの電子マネーや銀行振込を介した現金など約50種類のサービスに交換できる。
矢野経済研究所(東京・中野)によると、国内のポイントサービスの市場規模は2026年度には23年度比14%増の3兆円超となる見通しだ。物価高を受けて消費者の生活防衛意識が強まり、ポイントを足しにしたいと思う人が増えている。モッピーの会員数も市場規模拡大に合わせて堅調に伸びている。
【関連記事】
・物価高にコツコツ「ポイ活」 歩く・動画でたまる
・ポイントで被災地支援 寄付窓口広がる
PayPay、傘下銀行から自動引き落としOK チャージ不要[2025/04/14 17:28 日経速報ニュース 633文字 画像有 ]
スマートフォン決済のPayPayは2025年、買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。現在は主に銀行口座やATMから代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。ATMなどからチャージする手間を省くことで利便性を高める。
現在、PayPayを使うには、銀行口座やATMから代金をチャージする「赤PayPay」と呼ぶ手法と、クレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」と呼ぶ手法がある。
新たに追加するのはアプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組みで、紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落としされる。PayPayの利用者が現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は、約860万にのぼる。
PayPayに先駆け、決済時に口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能を15日にもPayPay銀行のアプリに搭載する。銀行口座から引き落とされる直前までは預金扱いになるため、利用者は利息を受け取れるメリットがある。PayPay銀行では預金量に応じて金利が変わる。29歳以下の場合100万円以上預けると年0.4%と高水準な金利がつく。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
【関連記事】
・日経銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託
・吉野家のアルバイト給与、PayPayで受け取り可能に
三菱UFJ eスマート証券、「三菱UFJカード積立(投資信託)」のサービスを提供開始[2025/04/14 17:22 日経速報ニュース 1050文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
「三菱UFJカード積立(投資信託)」のサービス提供開始へ(4月21日予定)
三菱UFJ eスマート証券株式会社(代表取締役社長 飛松 一樹、以下「当社」)は2025年4月21日(月)より、三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田 典彦、以下「三菱UFJニコス」)が発行している三菱UFJカードでの決済による投資信託の積立サービス(以下「三菱UFJカード積立(投資信託)」)のご提供を開始します(予定)。
当社は既に、「au PAY カード積立(投資信託)」をご提供していますが、今般の「三菱UFJカード積立(投資信託)」の追加により、お客さまの選択肢が増えることになります。
なお、これに伴うキャンペーンも計画していますので、どうぞご期待ください。
※参考画像(1)は添付の関連資料を参照
三菱UFJカード積立(投資信託)は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(取締役 代表執行役社長 グループCEO 亀澤 宏規、以下「MUFG」)のグループ各社との協働の一環としてご提供します。
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
また、当社を含むMUFGグループ各社は、インターネットバンキングの「三菱UFJダイレクト」を中心に、お客さまのお役に立つ各種サービスを準備しています。今後、各サービスの内容や開始時期などが決まり次第、適宜、ご案内します。
※参考画像(3)は添付の関連資料を参照
以上
●三菱UFJ eスマート証券株式会社
・金融商品取引業者登録 : 関東財務局長(金商)第61号
・銀行代理業許可 : 関東財務局長(銀代)第8号
・電子決済等代行業者登録 : 関東財務局長(電代)第18号
・加入協会 : 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 日本STO協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/01_202504141721.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/02_202504141721.jpg
参考画像(3)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689746/03_202504141721.jpg
PayPay、タイ電子決済「ビッグペイ」などと連携[2025/04/14 13:32 日経速報ニュース 386文字 画像有 ]
PayPayは14日、タイなど6カ国で展開する4つの電子決済サービスと連携したと発表した。タイで普及する「ビッグペイ」や「Kプラス」、ドイツで使われる「ブルーコード」に対応する。店舗にあるPayPayの決済用QRコードを使えるようになる。インバウンド(訪日外国人)需要を取り込み、飲食や土産代の決済で利用を伸ばす。
店舗側はクロスボーダーの決済サービス「アリペイ+(プラス)」への登録が必要になる。14日からカザフスタンで普及する「カスピ」を加えた4サービスと連携した。PayPayの連携先は14カ国・地域で使われる計25サービスまで増える。
PayPayは18年の「支付宝(アリペイ)」を皮切りに海外の決済サービスとの連携を進める。訪日客数で上位10カ国のうち7カ国の決済サービスに対応する。国内の電子決済市場の競争は激しく、訪日客の決済需要の取り込みにも力を入れる。
大阪万博、地下鉄は何度も入場規制 バスは予約優先[2025/04/14 13:08 日経速報ニュース 2474文字 画像有 ]
大阪・関西万博が開幕した13日、会場の夢洲(ゆめしま)につながる公共交通機関がフル稼働した。関西国際空港や都心部のターミナル駅では混乱は見られなかったが、帰宅ラッシュ時にはシャトルバスなどが予約で埋まり、地下鉄に乗るための長い行列ができた。「並ばない万博」を掲げてパビリオン同様に交通利用も予約中心になったことで、柔軟な対応が難しくなる課題が浮き彫りとなった。
関空客「開催初めて知った」 バス予約アプリに不満
午前9時、関西国際空港第1ターミナルの国際線到着口から出てきた50代ドイツ人夫婦は、真上につり下がる万博のバナーを見上げて「エキスポが大阪で開催されるのは初めて知った」と笑う。関空からは会場へのシャトルバスも発着するが、10時発車のバスに乗り込んだのは近隣住民や国内客が大半。バス関係者は「まだ直行便の知名度がないからですかね」と話す。
利用には関西鉄道7社などが提供する「KANSAI MaaS」のアプリでの会員登録と便の予約が必要だ。バスを利用しようとした岡山県の男性は「予約が必要だと知らなかった。手続きがとても複雑だ」と眉をひそめた。
新大阪駅に案内ボランティア 臨時快速で機運醸成
東海道・山陽新幹線の新大阪駅には、大阪府・市がボランティアの案内窓口を設置し、万博客の道案内などを行った。東京都渋谷区から訪れた杉浦貴史・梅子さん夫妻は、「70年万博に行ったことがある92歳の父親を連れてきたい」と、車いすでも行きやすいルートを問い合わせていた。
JR西日本は新大阪からは、シャトルバスと接続する桜島駅への臨時快速「エキスポライナー」を運行。車内の発光ダイオード(LED)モニターで万博関連映像を流しながら、15分ほどで運行した。山陽新幹線では人気漫画「ワンピース」とコラボした車両の運行も12日から始め、万博を契機とした観光輸送の強化へ向けた準備が進んでいた。
会場行き地下鉄は増発、駅で入場制限も
夢洲に直接乗り入れる唯一の鉄道である大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)中央線は、開会前の午前8時台には2分半間隔の臨時増発ダイヤを組んだ。大阪メトロ全体でピーク時に会場輸送の58.6%を担うとされる。会場へ向かう便では、開会式前後では大きな混乱はなかったが、昼ごろには御堂筋線と接続する本町駅や、JR大阪環状線と接続する弁天町駅で混雑が発生。弁天町駅では入場制限も行った。
万博開幕に向けて開業した夢洲駅は、広い改札口に16台の改札機を1列に配置。交通系ICカードや磁気券だけでなく、クレジットカードのタッチ決済やQRコード決済、顔認証も導入し、各国の利用者の利便性を意識した。ただ、クレカのタッチがうまくいかず行列ができ、駅員に問い合わせる場面もあった。
会場行きシャトルバス、ピーク後は空席目立つ
南海難波駅直結のバスターミナルから万博会場に向かうシャトルバスは、12時過ぎまでのほぼ全便が満席で、外国人の姿も見られた。JR桜島駅から発着するシャトルバスは、午前8~10時発の便は完全予約制だったが、それ以外は予約なしでも空席が目立つ時間も。
桜島駅のバスターミナルの係員は「帰りは相当混雑すると予想されるので早めに予約を」と呼びかけた。ただ、シャトルバスを利用した東京都新宿区の医師、長西美和さん(50)は「(人気歌手の)Adoのコンサートを見て帰るのでまだ予約していない」と語った。
タクシー運転手「行列800人」 帰宅バス、予約で混乱
13日は日中に風雨が続いたことに加え、パビリオン予約ができないとして、午後の早い段階で帰宅する来場者が相次いだ。西ゲートのタクシー乗り場には「到着した午後4時ごろには800人は並んでいた」(タクシー運転手)。
午後9時台、愛知県豊川市から母親と来た30歳代の女性は、新大阪行きのシャトルバスが「予約客で満席です」と利用を断られた。「何でも予約が必要で不便ですよね」とこぼした。予約不要でピストン輸送を実施しているJR桜島駅行きのシャトルバスの乗り場へ向かった。
風雨で帰宅混乱、夢洲駅で入場制限相次ぐ
東ゲートの夢洲駅でも、早く帰宅する客と午後からの入場客が重なったことに加え、運行本数をピーク時より減らしたことも影響し、午後12時ごろから午後3時台にかけて断続的に入場規制がかけられた。
列車の大規模な遅延こそ起きなかったものの、帰宅客は季節外れの寒さの中で駅外での待機を強いられ、行列からの抜け出しを試みる人々も散見された。
午後9時前後から退場客が増え始め、夢洲駅への入場規制を再び行った。警備員らが「走らないでください」「ゆっくり歩いてください」と声を張り上げ、警笛が響く場面もあった。駅の外には一時200メートル以上の行列ができ、入場規制が解消されたのは午後10時過ぎのことだった。
予約中心・会場広さ、代替ルート選びづらく
「並ばない万博」に向け、パビリオンや交通機関は予約利用が中心だ。ただ、13日は天候不順で早めの帰宅を選択した来場者も多かった。実際にAdoさんのライブは予定の終了時刻を過ぎた。予約不要な大量輸送手段は地下鉄と桜島駅へのシャトルバスで、それ以外の選択肢を選びづらい側面もある。運行ダイヤ自体は大きな破綻はきたさなかっただけに、来場者が柔軟に交通モードを選択できなかった点が浮き彫りになった。
また、夢洲駅は東ゲートに、シャトルバスターミナルやタクシー乗り場は西ゲートにある。大人の足で徒歩15分はかかり、どちらかの利用が難しくなった場合、別のルートにすぐ切り替えるのは難しい。会場内では電気自動車(EV)バスが運行するが、存在を知らない来場者も多かった。
万博にはピーク時には1日22万人以上が訪れるとされる。国際空港や新幹線駅では観光誘客のチャンスとみて受け入れ態勢の準備を進める。夏季の猛暑や台風の襲来も今後想定されるなか、会場客が「ラストワンマイル」で柔軟に利用できる運用が、万博を契機とした観光振興のカギを握る。
(田村修吾、下田恵太)
【関連記事】
・大阪万博、開幕初日の一般来場者11万9000人
・万博おばあちゃん、大阪に1年移住 「皆勤賞」へ予算70万円
クレディセゾン、三井ショッピングパーク ららぽーと安城のスタジアムコートの命名権を取得し「SAISONスタジアム」と命名[2025/04/14 12:26 日経速報ニュース 1361文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
クレディセゾン、ららぽーと安城のスタジアムコートの命名権を取得し「SAISONスタジアム」と命名
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役(兼)社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : 当社)は、2025年4月18日(金)にグランドオープンする「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」内に設置されるスタジアムコートのネーミングライツパートナーを三井不動産株式会社(所在 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 植田俊)と契約し、スタジアムコートを「SAISONスタジアム」と命名いたしました。
「SAISONスタジアム」では、スポーツやエンターテインメントの新たな体験を提供し、地域の活性化と交流を促進することで、地域社会の発展に貢献します。
なお、当社がスタジアムコートの命名権を取得するのは今回が初めてとなります。
※ロゴ・参考画像(1)は添付の関連資料を参照
■背景
当社は2000年より三井不動産と提携しており、全国の三井ショッピングパークで「三井ショッピングパークカード《セゾン》」を2009年より発行しています。これまで、カードを通じた送客や施設の売上向上に努めてまいりました。今回、スポーツやエンターテインメントを通じた地域振興をさらに推進するため、「SAISONスタジアム」命名権を取得するに至りました。
■「SAISONスタジアム」について
「SAISONスタジアム」は、面積730m2、収容人数1,000人以上を誇る大規模なスタジアムコートです。施設内には、400インチの大型メインビジョンと360度のリボンビジョンを配し、最新の音響・照明システムを組み合わせることで、プロスポーツの試合さながらの臨場感を提供します。音楽ライブやスポーツイベント、ダンスパフォーマンスなど多彩なエンターテインメントを楽しめるほか、地域の活動発表や交流の場としても利用可能です。
イベント非開催時には、テラス席やベンチ席を備えた休憩スペースとして機能し、充電可能座席を含む約440席を提供します。飲食店舗のテイクアウトや買い物の合間に一息つくためのスペースとしてもご利用いただけます。開業以降、スポーツイベントや子ども向け体験など、幅広い世代に楽しんでいただけるイベントコンテンツが多数開催される予定です。
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
当社は今後も、「SAISONスタジアム」を通じて、地域の文化・スポーツの拠点としての役割を果たし、地域社会の活性化に貢献していきます。また、三井不動産との連携を通じて、お客様に新たな価値を提供し続け、地域の発展とともに歩んでまいります。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
ロゴ
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/01_202504141224.jpg
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/02_202504141224.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689705/03_202504141224.jpg
三井住友カードと三井住友海上プライマリー生命、「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに資産形成型保険2商品を追加[2025/04/14 11:12 日経速報ニュース 1266文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月14日
三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに
三井住友海上プライマリー生命の資産形成型保険 2商品を追加
~業界初、資産形成型保険に対するポイントサービスを開始~
三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員 CEO:大西 幸彦、以下:「三井住友カード」)と、三井住友海上プライマリー生命保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藏田 順、以下:「プライマリー生命」)は、資産形成型保険((1)変額保険(有期型)「みらいふくらむ」、(2)生存保障重視型平準払個人年金保険(利率変動型)「積立年金保険」)を「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに追加し、2025年4月14日より販売を開始します。
人生100年時代において、「長期・積立・分散」投資による資産形成への社会的関心が高まっています。また、NISA・iDeCoなど資産形成型の金融制度が普及し、「貯蓄から投資」への流れが加速しています。こうした中、分散投資で長期にわたり資産形成を行いながら、生命保険ならではの機能による万一の場合の保障の準備や、ドルコスト平均法(*1)により株式や債券等または為替の変動リスクを低減できる資産形成型保険商品を発売します。
本商品の発売により、「Vポイントが貯まる保険」では、資産形成に関心のあるお客さまにご満足いただける貯蓄性商品の提供が可能となり、保障性と貯蓄性の両方からお客さまの多様なニーズにお応えできます。
さらに、資産形成型の保険商品に対するポイント還元は、業界初(*2)の取り組みです。月払保険料のお支払いで、通常のポイントに加えて1%相当のポイントも上乗せされ、合計で保険料の最大2%(*3)のVポイントが貯まるため、資産形成を効率よく行えます。
*1 「ドルコスト平均法」とは、価格が変動する商品を定期的に一定額購入して、平均購入単価を平準化することを期待する投資手法です。
*2 プライマリー生命の保険では、保険のお申し込みをWEBで完結することによる募集経費の削減効果をVポイントとしてお客さまに還元します。ポイントが還元される市場リスクを有する生命保険商品(特定保険契約)の発売は業界初となります。(2025年4月時点、プライマリー生命調べ)
*3 通常のポイント還元率はカードによって異なります。Vポイント2%還元となるのは、三井住友カードプラチナプリファード、Olive フレキシブルペイプラチナプリファード等、通常のカード利用で貯まるVポイントが1%還元のカードで決済した場合に限ります。通常のカード利用で貯まるVポイントが0.5%還元のカードで決済した場合は、1.5%還元となります。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689689/01_202504141111.pdf
京王や西武、乗車ポイントためやすく 定期外客も照準[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1376文字 画像有 ]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【関連記事】
・AIで駅や踏切の安全対策 首都圏鉄道各社、人員減に備え
・落とし物、DXで簡単管理 鉄道会社や商業施設に広がる
・東武鉄道、東京・隅田公園を指定管理 和風カフェ新設
新社会人のクレジットカード選び ポイント経済圏を吟味-3Graphics[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1257文字 画像有 ]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
コード決済との違いは?
コード決済はクレカのタッチ決済と似ているが、スマートフォンの電源が切れてしまうと使えないのが最大の弱点だ。一方、コード決済はクレカと比べ、自治体などが高還元や割引といった独自のキャンペーンを展開しやすい。買い物をする場所や店舗によって還元率が高い決済手段を選ぶような使い分けをすると、ポイントを多く獲得しやすくなる。
複数枚必要?
メインで利用するクレカに慣れたら、サブで使うカードを作るのも一案だ。何かしらの理由でメインのカードが使えなくなった時の代替にもなる。ただ枚数ばかり増えてしまうと浪費や不正利用に鈍感になりかねない。自分で管理できる範囲にとどめたい。サブのカードはメインと違う還元ポイントにするなど、異なる要素を選ぶと使い分けもしやすい。
滞納すると?
社会人になって作ったクレカの限度額が学生時代と比べて大幅に増えても、収入を上回る額を使うのは避けたい。支払期限に間に合わず滞納が続くと、信用情報機関に滞納した情報が記録されてしまう。「ブラックリスト」に載ると、新たなクレカを発行してもらえなくなるほか、住居の賃貸契約などにも影響を及ぼす可能性がある。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎、デザイン制作協力 タイドデザイン)
【関連記事】
・PayPay、傘下銀行から自動引き落としOK チャージ不要
・丸井グループ、コスパの対極「好き」駆動経済を拡大
盛岡のデジタル通貨、機能拡充で利用者・加盟店2割増へ[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1136文字 画像有 ]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは①スタンプラリー機能②会員証機能③ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
【関連記事】
・盛岡市とセブンが地方創生で協定 環境保全や経済活性化
・盛岡デジタル地域通貨「ポテンシャルある」 中間報告会
・福島「会津コイン」利用状況データ公開 域内連携も模索
ショッピファイ、ECインフラで開く次の成長[2025/04/14 02:00 日経速報ニュース 5436文字 画像有 ]
電子商取引(EC)サイト構築支援を手掛けるカナダのショッピファイが成長期に入った。直近は提携や買収を弾みに米国でのシェアや収益を拡大。物流部門売却後は、ECインフラの強化に再びかじを切った。投資案件などを分析すると、没入型買い物体験の提供や顧客データの収益化といったショッピファイの次の一手が見えてきた。
電子商取引(EC)サイト構築支援のカナダのショッピファイは成長モードに戻った。
2023年に物流部門を売却して中核のECインフラの強化に再び乗り出して以来、的を絞った提携や買収、製品開発で成長を加速している。米EC市場でのシェアは10%から12%に伸び、24年度の売上高は前年度比26%増えた。
今度は新たな挑戦に向けて布石を打っている。没入型買い物体験の提供からエンタープライズ(大企業)顧客のサポート、広告を通じたデータの収益化まで、世界の商取引でさらに広範な役割を果たそうと土台を固めている。
CBインサイツの投資、買収、連携、決算説明会などのデータを活用し、ショッピファイの次の動きが分かる3つの重要分野を特定した。
・没入型の統一された買い物体験を提供:ショッピファイはゲーム、決済のほか、人工知能(AI)などが消費者の代わりに意思決定する「エージェンティック・コマース」企業との関係構築により、いつでも利用できるクロスプラットフォームショッピングを実現しようとしている。エコシステム(生態系)の中核に据えるのは自社プラットフォームだ。
・大企業向けの定番ECプラットフォームに:システムインテグレーターとの提携、「コマースコンポーネント」など必要に応じて自由に組み合わせられるツール、「ショップペイ」などの別売りツールにより、自社を米セールスフォースや米アドビに代わるモジュール式プラットフォームと位置付けている。
・顧客データを新たな広告収入源に:「ショッピファイ・オーディエンス」のような自社ツールと顧客データプラットフォーム(CDP)やキャンペーンプラットフォームとの連携により、小売り発の新たな広告サービス「リテールメディア・ネットワーク」の土台を築き、加盟店と買い物客のデータを収益化する新たな方法を生み出そうとしている。
下の図では、ショッピファイがこの3つの戦略で既に活発に動いている分野と、次に踏み出すとみられる分野(将来の提携相手や買収企業の予想も含む)を示した。
こうした優先分野は、同社が買い物体験をどう再構築し、広告、法人向けソフトウエア、ECインフラで既存勢に挑もうとしているかを表している。
以下ではそれぞれの予想について詳しく説明する。
1.没入型の統一された買い物体験を提供
ショッピファイの米EC市場でのシェア拡大は、より多くのコンテクスト(文脈や背景)にコマース機能を組み込む周到な戦略を反映している。ゲーム配信プラットフォームの米ロブロックスやAI検索の米パープレキシティのようなプラットフォームとの連携は、ショッピファイのインフラが従来だけでなく新たな環境でも中核に位置するいつでもどのチャネルでも可能な買い物のビジョンを示している。
いつでもどのプラットフォームでもショッピング可能に
ショッピファイは24年後半、パープレキシティの新たなAI買い物支援機能「バイ・ウィズ・プロ」と連携し、エージェンティック・コマースの世界に踏み出した。これにより、消費者はパープレキシティのインターフェースで商品を閲覧し、ショップペイで直接精算できるようになった。
同時期にはロブロックスのEC初の連携パートナーにもなり、「ショッピファイ・チェックアウト」が組み込まれたゲーム内店舗で、加盟店に1日8000万人以上に上るロブロックス利用者へのアクセスを提供している。
ショッピファイはこの目的に向け、自社製品の機能を拡充している。例えば、24年にはPOS(販売時点情報管理)アプリに「タップ・トゥ・ペイ」を導入し、オフライン決済機能を採り入れてオンラインとリアルの体験の結びつきを強化した。さらに、ロイヤルティープログラムを手掛ける米ギャッツビー(Gatsby)と連携し、加盟店がオンラインとリアルの両方で顧客エンゲージメントを築けるようにした。
一方、その場でのカード処理を可能にするインドのキャッシュフリー・ペイメント(Cashfree Payments)との提携は、地域のPOSプロバイダーを通じて各国の経済圏に参入する広範な取り組みの一環だ。
企業の勢いを測るCBインサイツのモザイクスコアに基づき、ショッピファイが事業を拡大する可能性がある主な市場(欧州とアジア太平洋)のアーリーステージ(初期)とミッドステージ(中期)のPOS企業を選別した。さらに、小売業者向けサービスを提供する企業に対象を絞ったところ、ショッピファイの潜在的な提携パートナーとして次の3社が浮上した。
・フラットペイ(Flatpay、デンマーク、モザイクスコア783点):中小企業向けに簡素化した決済処理システムを提供
・英Teya(758点):欧州の中小企業向けに決済処理と金融サービスを提供
・dtcペイ(dtcpay、シンガポール、735点):法定通貨やステーブルコインに交換可能な多通貨スワップなどのサービスを手掛けるデジタル決済プラットフォーム
2.大企業の定番ECプラットフォームに
ショッピファイは従来の中小企業の顧客基盤にとどまらず、セールスフォースの「コマースクラウド」やアドビの「コマース」など大企業向けECプラットフォームと直接競合するための土台づくりを進めている。自社を「大規模で業務が複雑な加盟店のニーズを満たせる柔軟なモジュール式インフラレイヤー」と位置付けている。
移行支援サービスとの提携で大きな壁をクリア
大手の小売業者やブランドがショッピファイのプラットフォームに移行する際の最大の壁の1つは、レガシープラットフォームからの移行の複雑さだ。ショッピファイはこの問題に対処するため、22年からシステムインテグレーター網を徐々に拡大し、デロイト、アーンスト・アンド・ヤング(EY)、KPMGとの提携により新規顧客の導入と活用を支援している。
24年4月には、エンドツーエンドのデジタルコマースサービスを提供するため、米グーグル・クラウド及びIT(情報技術)コンサルティングの米コグニザントと組み、戦略をさらに強化した。こうした提携はITシステムを購入しようとする大手企業の間でショッピファイの導入が増えており、同社の大企業向け市場参入の動きも進化していることを示している。
ショッピファイはアプリストアにもシステム移行や導入支援パートナーを加えている。24年8月にはデジタルコマース設計のピボツリー(Pivotree、カナダ)を加え、25年1月には企業の移行ニーズに対応するため米Anattaとの関係を拡大した。
大企業向けに精算と決済も効率化
決済ワークフローの効率化はショッピファイの大企業向けシステムでも主なセールスポイントだ。必要に応じてツールを選べる別売りのショップペイは、「コーチ」などの大手ブランドに採用されている。ショッピファイは決済全般をサポートするため重要な提携を重ねている。
・23年6月にはオランダの決済大手アディエンと提携し、グローバルに事業を展開する大手加盟店向けに処理を効率化した。
・24年9月には米決済大手ペイパルとの連携を拡充してペイパルはショッピファイのカードプロセッサーになり、注文管理や報告、ECサイトの売り上げを取り消す「チャージバック」を効率化した。
ショッピファイはアプリストアで暗号資産(仮想通貨)決済にも対応している。24年にはHelio(スイス、現在は米MoonPay傘下)のソラナペイが対応可能なトークン(電子証票)を拡大したほか、ロイヤルティープログラム、ステーブルコインの交換機能を追加し、ショッピファイの最先端の決済サービスの選択肢を拡大した。
さらに、大企業の加盟店のニーズに応えて他のポイントシステムも提供している。24年10月にはAI検索のコベオ(Coveo、カナダ)と提携し、知名度の高い小売業者にAIによる商品の発見、パーソナライズされたお薦めなどのツールを提供した。
税務テック大手の米バーテックス(Vertex)や米アバララ(Avalara)との連携で大企業向けサービスをさらに拡充し、越境取引に伴う複雑なコンプライアンス(法令順守)も支援している。
ショッピファイは大企業の開拓に取り組んでいるため、税務コンプライアンスのソフトウエア企業と提携する可能性がある。そこで、CBインサイツのツール(特定のテクノロジーの分野をリードする未上場企業を見つけ、ランク付けする「ESP」)に基づき、ショッピファイと有益な関係を築く可能性が高い勢いのある企業を特定した。
・米ソボス(Sovos):各国の税務コンプライアンスと規制当局への報告を支援するソフトを提供
・米Exactera:移転価格の算定、法人所得税、研究開発の税額控除に対応したAI税務コンプライアンスシステムを提供
・米ネオタックス(Neo.Tax):新興企業や中小企業向けにAIを活用した税務自動化ソフトを開発
ショッピファイのこうした動きは、必要な技術を自由に組み合わせられる大企業向け技術スタックへの移行を示している。迅速な導入、柔軟なツールの提供、グローバル事業に対応したサービスの提供により、既存ベンダーに対抗する構えだ。
3. 加盟店網とファーストパーティデータを活用し、加盟店向け広告を強化
ショッピファイはこれまでも加盟店にパーソナライゼーションと顧客獲得ツールを提供してきた。だが最近の製品アップグレードと技術提携からは、膨大な加盟店網と豊富なファーストパーティデータを武器に本格的な広告ビジネスに発展させようとするさらに大きな野心がうかがえる。
同社の活動は独自のリテールメディア・ネットワークの構築を進めていることを示唆している。これにより同社は加盟店や外部ブランドに広告スペースを販売できるようになり、米アマゾン・ドット・コムや米グーグル、米ウォルマートなどの広告大手と競合する。
ショッピファイはまず、2つの広告関連製品のアクセスを拡大した。
・24年6月に提供開始した顧客獲得ツール「ショッピファイ・オーディエンス」最新版(バージョン2.4)では、加盟店がさらに的を絞った顧客グループを対象にし、ネットワークやプラットフォームを横断して広告の成果を最大化できるよう支援している。顧客獲得コスト(CAC)が最大50%減った加盟店もある。
・24年12月には、米国とカナダの全ての加盟店が広告ツール「ショップ・キャンペーン」を使えるようにした。これまでは上位サービス「ショッピファイ・プラス」の加盟店に限られていた。
もっとも、ショッピファイの経営陣は自社製品以外にも広告の可能性を見いだしている。
ショッピファイは顧客データを集約して有効化するため、行動や取引に関する知見を集める外部プラットフォームと提携している。
・24年10月には、ショッピファイのアプリストアで米ブルーシートのツールが使えるようになった。このツールには顧客データプラットフォーム、お薦めの自動判断、クロスチャネルの販促プラットフォームなどが含まれている。
・同じ24年10月には、カナダのトレリスがショッピファイと連携すると発表した。これにより、買い物客データをアマゾン・マーケティング・クラウドに連携し、様々なプラットフォームの買い物客の知見に基づいてさらに効果的に的を絞ったメッセージを送れるようになった。
ショッピファイは今後、CDPやデータクリーンルームを独自に提供し、データオーケストレーション(収集・整理・調整)機能を強化する可能性がある。そこで、買収確率とモザイクスコア(600点以上)に基づき、CDP市場でショッピファイが買収しそうな企業を予測した。
・オプティムーブ(Optimove、イスラエル):AIを活用し、BtoC(消費者向け)企業を対象にパーソナライズされたマルチチャネルキャンペーンを調整
・米サイモン(Simon):小売り、旅行、サブスクリプション(定額課金)企業向けのパーソナライゼーションとカスタマージャーニーの調整
・米ハイタッチ(Hightouch):データのアクティベーション(有効化)とリバースETL(抽出・変換・ロード)サービスに特化した必要なツールを自由に組み合わせられる顧客データプラットフォーム
ショッピファイは加盟店向けに新たな需要チャネルも築こうとしている。24年には、ECサイト構築支援の仏ミラクル(Mirakl)と提携して外部マーケットプレイスを構築可能にしたほか、米小売り大手ターゲットと組んで加盟店の商品をターゲットのオンラインショップで取り扱えるようにした。
こうした動きはショッピファイが加盟店ツールの構築にとどまらず、既存の広告プラットフォームの牙城に挑み、ブランドが買い物客とつながる手段を再定義する可能性がある垂直統合型のコマースとメディアのスタックを築こうとしていることを示している。
丸井グループ、コスパの対極「好き」駆動経済を拡大[2025/04/12 02:00 日経速報ニュース 2380文字 画像有 ]
丸井グループが今注目しているのが、「コスパ経済」の対極にある「『好き』が駆動する経済」だ。「好き」という感情は事業拡大のテコになるだけでなく、社員の創造性を高めるためにも重要だと考えている。「好き」を起点にイノベーティブな組織文化をつくり、「社会課題解決企業」を目指している。同社の取り組みを追った。
◇ ◇ ◇
長く続いたデフレ経済の下、賃金も上がらず、消費者はコスパ重視の姿勢を強めてきた。その一方で、「節約するときはするが、お金をかけるときは思い切りかける」という「メリハリ消費」も台頭している。いわゆる「推し活」に代表される消費行動がその典型だ。
丸井グループは消費者の「好き」という感情が経済の新しい原動力だと捉え、自社のリソースと投資をそこに集中していく考えだ。
この市場を攻略するツールとして注力するのが、「『好き』を応援するカード」。2014年から、アニメや漫画に代表されるコンテンツとコラボレーションしたクレジットカードを次々に商品化。既に88企画、会員数は100万人を超えた(24年9月時点)。
これらのカードは券面に好きなアニメのキャラクターが印刷されていたり、カード利用金額の一部が関連団体に寄付されたり、限定特典をもらえたりと、自分の「好き」な対象とのつながりが非常に強い。それだけにメインカードとして使われることが多く、一般カードと比べて2~7倍のライフタイムバリュー(LTV:顧客生涯価値)を見込めるという。
「好き」が創造性を引き出す
丸井グループが「好き」に注目したのは、近視眼的な発想ではない。同社は「ビジョン2050」を掲げ、インパクトと利益を両立させて「社会課題解決企業」になることを目指している。
インパクトとは社会に与えるプラスの影響のことで、丸井グループは3つのテーマと10の重点項目を掲げる。その中に「一人ひとりの『好き』を応援」「一人ひとりの『個性』を応援」といった重点項目があり、長期的・核心的に取り組んでいくことを表明している。
ただし、企業にとって利益を上げ続けることだけでも難しいのに、社会課題の解決と両立させるのは容易ではない。社員の創造性を引き出し、企業文化をイノベーティブに変えていく必要がある。
では、社員の創造性をどうやって引き出せばいいのか――。ここでも丸井グループは、「好き」という感情に着目している。
仕事を通じて「フロー」を体験できる組織が、丸井グループの目指す理想の姿だ。フローとは主体的な挑戦を通じて集中・没入しているときに得られる感覚で、「最適経験」とも呼ばれる。フロー体験は達成感や自己信頼感を高め、成長を促すという。
丸井グループでは「創造力を全開にする=仕事を通じてフローを体験できる」と捉えている。重要なのは「やらされている」のではなく「(好きだから、主体的に)やりたい」という感情や姿勢だ。
自ら志願、提案する企業文化
同社の青井浩社長は、就任以来、様々な局面で社員が自ら「やりたい」と手を挙げることを奨励し、「手挙げの文化」をつくるのに力を入れてきた。その代表的な取り組みが「公認イニシアティブ」だ。
「こういう新しい金融サービスを開発したい」「将来世代に向けてこういうことに取り組みたい」というテーマを会社が提示し、そのプロジェクトに参加する社員を公募する。
手を挙げた社員は本来の所属部署の仕事をしながら、社内副業的に新規プロジェクトに取り組む。公認イニシアティブに割く時間は業務時間の10~50%で、そこでの取り組みは人事評価にも反映する。
会社からテーマを提示するだけでなく、社員から公募したり、社内コンクールから採用したりする場合もある。
例えば24年3月に初開催した「『好き』を応援するコンクール」には131人が手を挙げ、その提案の中から11の企画が具体化に向けて検討された。参加者の中には社員だけでなくアルバイトやインターンの学生もいた。25年3月に発行をスタートした「ミュージアム エポスカード」は、美術館が好きなアルバイトが発案し、同コンクールを経て実現したカードだ。カードを使うごとに一定額が美術館に寄付される。
コンクールの運営を担当した丸井グループ経営企画部経営企画担当チーフリーダーの小野裕也氏は、「自分が好きなことから生まれる発想はひと味違うと感じた」と言う。
KPIで可視化して毎年チェック
「好き」を起点にして社員の創造性を引き出し、フロー体験を通じて成長につなげる――こんなシナリオを描く丸井グループは、インパクトと利益の両立やフローといった難しいテーマを抽象的なままにせず、数値として可視化し、進捗をチェックすることも怠らない。
目標として掲げたインパクト(10の重点項目)について独自のKPI(重要業績評価指標)を設定。毎年進捗を公表する。例えば「一人ひとりの『好き』を応援」という重点項目については、2030年までのKPIとして「『好き』『個性』『健康』を応援するカードの利用者」を「300万人以上」にする、と設定。ちなみに達成度は30%だ(24年7月時点)。
フローについても独自の指標を開発した。全社員に毎年実施しているストレスチェックの中に独自の質問を設定。この結果を基に、「自分の強みを活かしてチャレンジしている」「自分の技能や知識を仕事で使うことが多い」の自己評価などを参考に、社員の「フロー度合い」を4象限に区分。フローに入りやすい状態にある社員がどのくらいいるかを可視化している。
これによると、丸井グループでフローに入りやすい状態にある社員の比率は42%(23年6月調査による)。これを2030年に60%へ拡大するのが目標だ。
(日経デザイン 花沢裕二)
[日経デザイン 2025年4月号の記事を再構成]
【関連記事】
・丸井G青井社長、店をオフ会の場に 原動力は「好き消費」
・丸井Gが美術館に寄付できるクレカ デザインは12種類
イオン純利益39%増、PB強化 前期は特損重く、今期[2025/04/12 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1191文字 PDF有 書誌情報]
イオンは11日、2026年2月期の連結純利益が前期比39%増の400億円になりそうだと発表した。プライベートブランド(PB)の販売数量の増加を見込むほか、人員の再配置など効率化を進め、課題の小売部門の採算が改善する見通し。前期は900億円超の特別損失を計上し利益水準が低かった面もある。
売上高にあたる営業収益は4%増の10兆5000億円、営業利益は14%増の2700億円の見通しでいずれも過去最高を見込む。純利益は事前の市場予想の390億円を上回った。
イオンは24年秋ごろからPBを値下げして販売数量を伸ばし利益額を確保する戦略をとっている。PBはナショナルブランド(NB)に比べて、粗利益率が10ポイント程度高いとされ、値下げしてもNBよりも利幅が厚い。
これまでのところ狙い通りに推移しており、26年2月期もこの戦略を継続する。25年3~8月期には全体で7500~8000品目を扱うPB「トップバリュ」シリーズで1250品目の新商品を発売するほか、4月から75品目を値下げした。実質賃金が伸び悩み、食品の値上げも相次ぐなか、値ごろ感のあるPBで価格訴求力を高める。
食品スーパー事業では、小型スーパーの「まいばすけっと」の新規出店を加速する。首都圏を中心にコンビニエンスストアが退店した好立地の物件に積極出店し、店舗数は25年2月末の1204店から26年2月末には1350店程度に増やす。品ぞろえでは一部店舗で実験的にPB比率を5割以上にする取り組みをすすめ、店舗全体で2割程度のPB比率を一段と高めて収益を拡大する。
26年2月期も経費の増加は続く見通し。パート時給の平均7%引き上げなどに伴う人件費の増加などが重荷となる。人員の配置見直しやセルフレジの導入などによる効率化が急務となっている。
同日発表した25年2月期の連結決算は、営業収益が前の期比6%増の10兆1348億円、営業利益は5%減の2377億円、純利益は36%減の287億円だった。小売り関連の事業が厳しい半面、大型連休でのイベント施策やそれに伴うクレジットカードの利用が好調で、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業が収益を下支えする構図だ。
25年2月期は節約志向の高まりを受け、消費喚起のためにグループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れた結果、販促経費がかさんだ。総合スーパー(GMS)事業の営業利益は前の期比41%減の163億円だった。
イオンはSCの開発・運営を担う連結子会社のイオンモールの完全子会社化など、グループ再編を本格化する動きをみせている。同日の記者会見で吉田昭夫社長は「既存事業の再成長を促す部分と、収益性を伴っていない子会社の方向性を決めていくことを柱にしていきたい」と話した。
クレカ「現金化」に潜むヤミ金 指定商品購入させ一部返金、利用停止リスクも[2025/04/12 日本経済新聞 朝刊 42ページ 953文字 PDF有 書誌情報]
パワーストーンの売買を装い違法に現金を貸したとして、警視庁がヤミ金融グループを摘発した。クレジットカードのショッピング枠を悪用した「カード現金化」と呼ばれる手口だ。カード各社は規約で現金化を禁じるが、SNS上には申し込みを誘う広告があふれる。利用すればカード取引が停止される可能性もあり、注意が求められる。
警視庁は11日までに、住所不定の会社役員(45)ら13人を出資法違反(超高金利など)の疑いで逮捕。このグループは2017年から全国延べ約1万7千人に約85億円を貸し付け、約25億円の利益を得ていたとみられる。
グループは利用者に対し、パワーストーンとうたった石をクレカのショッピング枠で購入させ、代金から一部を差し引いてキャッシュバックしていた。警視庁は購入代金とキャッシュバックとの差額が貸し付けの利息に当たると判断した。
同様の手法はクレカの現金化と呼ばれ、インターネットやSNS上で「来店・審査一切不要!」「即日振込可」とうたい客を募る業者が少なくない。捜査幹部は「合法を装っているが、実態は違法なヤミ金融業者であることが多い」とみる。
価値のない商品を高額で買わせ現金を払い戻す「キャッシュバック式」に加え、利用者が買った金券やブランド品などをすぐに買い取る手法もある。利息に当たる「手数料」は法定の上限を超えることが多く利用した場合の支払い負担は重い。
しかし「合法」と誤解して利用する人は後を絶たない。各地の警察では現金化の仕組みを用いた違法なヤミ金の摘発が近年相次ぐ。全国で24年に摘発されたヤミ金融関連の事件は639件で、増加傾向にある。
ヤミ金を巡る警察への相談者は若者が目立つ。24年の相談者を年代別でみると20代が20.8%で最も多かった。社会経験や金融の知識を積み重ねられていない若年層をヤミ金グループが狙っている疑いがある。
利用した場合のデメリットは高金利の支払いだけではない。各カード会社は現金化が発覚した場合、カードの利用停止や解約といった措置を取っている。個人の信用情報に記載され、その後のカードやローンの審査に影響が出る恐れもある。
日本クレジット協会は「業者に提供したカード番号や個人情報が悪用されてしまうこともある」として、利用しないように呼びかけている。
対応拡大 かざすだけで、タッチ決済 交通機関でも(学んでお得)[2025/04/12 日経プラスワン 3ページ 1680文字 PDF有 書誌情報]
クレジットカードで「タッチ決済」という言葉を耳にする機会が多くなってきた。端末に差し込んで暗証番号を入力する手間が省け、かざすだけで支払いが完了する。最近は店舗だけでなく、電車やバスの乗車に使えるケースも増えてきた。
タッチ決済では1万円などと決められた金額までであれば、店頭の端末にカードを挿入して暗証番号を入力するといった操作なしに支払いができる。国際ブランド「Visa」によると、2024年時点で日本におけるクレジットカードの対面利用の約47%はタッチ決済になっているという。未対応のカードが一部残っているものの、更新時に切り替えが進んでいる。
クレジットカードにとどまらず、タッチ決済対応マークがついていれば、支払時に銀行口座から引き落とされるデビットカード、あらかじめお金を入金・チャージしておくプリペイドカード、対応するカードを設定したスマートフォンでも同様に使える。
現金を使わないキャッシュレス決済は政府が普及を後押ししている。24年の時点でその決済額の比率は4割を超えた。内訳を見ると、全体の8割超がクレジットカードの利用だ。従来は高額品購入時に使う印象が強かったが、コンビニエンスストアなど日常の支払いでも使われる場面が増えているようだ。
キャッシュレス決済を進める背景にはインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもあった。海外の都市ではタッチ決済が主流となっているところも多い。現金払いに慣れない外国人が両替をしなくても支払いができるのは大きな利点となる。
最近、日本国内でも目立つようになってきたのが交通機関のタッチ決済での利用だ。各地の鉄道やバスで導入が進む。13日に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪の大手私鉄や地下鉄の改札ではタッチ決済対応が広がった。
このシステムを手掛けている三井住友カードのTransit本部長、石塚雅敏さんは「きっぷや交通系ICカードを買うことなく、手持ちのクレジットカードでそのまま乗れる仕組みは訪日外国人だけでなく、日本人にもメリットがある」と語る。
例えば地方での交通機関の担い手の負担軽減だ。近年は利用者減少や人手不足などで鉄道や路線バス網の縮小・廃止が進んでいる。バスの運転手は運転だけでなく、運賃の管理も求められている。「業務コスト全体を減らす必要がある。タッチ決済導入で現金が不要になる効果は大きい」(石塚さん)
三井住友カードのシステムは3月末時点で41都道府県の149社が採用。26年には47都道府県すべてでの導入を目指しているという。
タッチ決済での乗車はカードやスマホを改札の専用リーダー部分にかざせばよく、交通系ICカードとあまり変わらない。残高がなくなって駅の券売機でチャージをしていた人にとっては手間が減ってスムーズに乗り降りできる。「ショッピングも交通機関への乗車もカード1枚あれば済む。クレジットカードが持てない子どもの場合、子ども用プリペイドカードに親がカードでチャージして渡す方法もある」(Visa担当者)
店舗から交通機関まで、タッチ決済を利用すれば、残高チャージなどのために金融機関のATMや窓口で現金を引き出す必要がなくなるのが大きい。クレジットカード利用になってポイントをためられるのも利点だ。タッチ決済対象のポイント優遇やキャッシュバックといったキャンペーンが展開されている場合もある。調べてみよう。
便利になる一方、注意したい点もある。対応していない店舗があるほか、システム障害などで利用できないケースがあり得る。定められた金額を超えてしまうと、暗証番号の入力が必要になる。
交通機関でも複数路線を乗り継ぐ際には注意が必要だ。未対応の路線に乗り換えてしまうと精算が必要になる。自分のカードがタッチ決済乗車に対応した国際ブランドかどうかも確認しておきたい。
(消費経済ジャーナリスト
松崎 のり子)
あなたの家計の悩みをメールでお寄せください。plus1@nex.nikkei.co.jp
【図・写真】クレジットカードのタッチ決済で乗れる交通機関も増えてきた
物価高をポイ活でカバー、すぐに使って失効防止(ポイント賢者)[2025/04/12 日経プラスワン 3ページ 722文字 PDF有 書誌情報]
ポイ活と節約をセットで取り上げるメディアは多いです。どちらも家計を助けるためのものですが、実際は方向性が異なります。
節約は我慢が必要で、「これを買いたいけど今は必要ないから諦める」「お金がたまったら買う」など、消費を抑える行為です。一方のポイ活は「これを買うにはどうすれば一番おトクになるのか」であり、消費に対するリターンを最大化する方法です。
自治体が地元経済を活性化させるため、対象のキャッシュレス決済を利用すると10%還元や20%還元などの大型キャンペーンをよく実施しています。
1回の買い物で20%のポイントがたまれば、そのポイントでさらに買い物をします。現金給付ではなくポイント還元する理由は、消費を複数回促すことができるからでしょう。
では、ポイ活だけで最近の物価高を乗り切ることはできるのでしょうか。
矢野経済研究所の発表資料によると、2024年度の国内発行のポイントは2・8兆円程度の見込みです。クレジットカードを申し込める18歳以上の人口(1億人強)で割ると、1人あたり年間で2万7000円程度、月間で2250円程度のポイントを獲得できていることになります。
足元の消費者物価指数の上昇率は3%前後です。これまでポイ活を一切していない人が、ポイ活を始めれば物価上昇をある程度はカバーできます。
ただ、これはあくまでも理論値で、ポイントが失効しなかった場合です。ポイントは年間3~4割失効しているといわれ、有効利用できているポイントはもっと少ないとみられます。
失効を防ぐには、獲得したポイントが使えるポイント数まで到達したらすぐに使うことです。どんどん消費して失効を防ぎ、生活に役立ててください。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
イオンの純利益39%増、26年2月期 前期は特損重く[2025/04/11 18:59 日経速報ニュース 1399文字 画像有 ]
イオンは11日、2026年2月期の連結純利益が前期比39%増の400億円になりそうだと発表した。プライベートブランド(PB)の販売数量の増加を見込むほか、人員の再配置など効率化を進め、課題の小売部門の採算が改善する見通し。前期は900億円超の特別損失を計上し利益水準が低かった面もある。
売上高にあたる営業収益は4%増の10兆5000億円、営業利益は14%増の2700億円の見通しでいずれも過去最高を見込む。純利益は事前の市場予想の390億円を上回った。
イオンは24年秋ごろからPBを値下げして販売数量を伸ばし利益額を確保する戦略をとっている。PBはナショナルブランド(NB)に比べて、粗利益率が10ポイント程度高いとされ、値下げしてもNBよりも利幅が厚い。
これまでのところ狙い通りに推移しており、26年2月期もこの戦略を継続する。25年3~8月期には全体で7500~8000品目を扱うPB「トップバリュ」シリーズで1250品目の新商品を発売するほか、4月から75品目を値下げした。実質賃金が伸び悩み、食品の値上げも相次ぐなか、値ごろ感のあるPBで価格訴求力を高める。
食品スーパー事業では、小型スーパーの「まいばすけっと」の新規出店を加速する。首都圏を中心にコンビニエンスストアが退店した好立地の物件に積極出店し、店舗数は25年2月末の1204店から26年2月末には1350店程度に増やす。品ぞろえでは一部店舗で実験的にPB比率を5割以上にする取り組みをすすめ、店舗全体で2割程度のPB比率を一段と高めて収益を拡大する。
26年2月期も経費の増加は続く見通しだ。パート時給の平均7%引き上げなどに伴う人件費の増加などが重荷となる。人員の配置見直しやセルフレジの導入などによる効率化が急務となっている。
同日発表した25年2月期の連結決算は、営業収益が前の期比6%増の10兆1348億円、営業利益は5%減の2377億円、純利益は36%減の287億円だった。小売り関連の事業が厳しい半面、大型連休でのイベント施策やそれに伴うクレジットカードの利用が好調で、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業が収益を下支えする構図だ。
25年2月期は節約志向の高まりを受け、消費喚起のためにグループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れた結果、販促経費がかさんだ。総合スーパー(GMS)事業の営業利益は前の期比41%減の163億円だった。
イオンを巡ってはSCの開発・運営を担う連結子会社のイオンモールの完全子会社化など、グループ再編を本格化する動きをみせている。同日の記者会見で吉田昭夫社長は「既存事業の再成長を促す部分と、収益性を伴っていない子会社の方向性を決めていくことを柱にしていきたい」と話した。
TOB(株式公開買い付け)の完了時期が不透明なことなどを理由に、イオンモールとSCの保守などを担うイオンディライトの2社の完全子会社化の影響は26年2月期予想に織り込んでいない。イオン株の11日終値は24年末比で11%高と業種別日経平均株価の小売業(3%安)を上回る。JPモルガン証券の村田大郎シニアアナリストは「その他の上場子会社も完全子会社化するのではとの連想が働いている可能性がある」と指摘する。
【関連記事】
・イオンFS社長に深山氏 マネロン不祥事で企業統治強化
・イオン経済圏拡大へ、オリコと法人カード 取引先囲う
全保連の茨木社長「沖縄の本社移転しない」 TOB成立受け[2025/04/11 18:21 日経速報ニュース 443文字 画像有 ]
家賃保証の全保連の茨木英彦社長は11日、三菱UFJニコスによるTOB(株式公開買い付け)の成立を受けて那覇市の本社で記者会見した。創業の地である沖縄からの本社移転や社名の変更はしないと説明した。
茨木氏は「離れることは考えていない。少しでも沖縄の経済発展に貢献したい」と述べた。全保連は2023年10月に東証スタンダードに上場した。10日付で三菱UFJニコスが筆頭株主となったが、上場は維持する。1日に創業者の迫幸治氏が社長から会長に就き、副社長だった茨木氏が社長に昇格した。
茨木氏は「カード会社、信販会社が家賃保証ビジネスに進出してきている。競争に不可欠なのが家賃のカード決済だった」とTOBを受け入れた理由を説明した。26年春の繁忙期をめざし、三菱UFJニコスと協力して家賃のクレジットカード払いを導入する考えを示した。
「三菱UFJフィナンシャル・グループという大きな金融グループと一緒にやっていくことでシナジーを発揮できる」と述べた。「対等な関係、ウィンウィン」を強調した。
「クレカ使い現金化」、実はヤミ金 利用停止のリスクも[2025/04/11 15:14 日経速報ニュース 960文字 画像有 ]
パワーストーンの売買を装い違法に現金を貸したとして、警視庁がヤミ金融グループを摘発した。クレジットカードのショッピング枠を悪用した「カード現金化」と呼ばれる手口だ。カード各社は規約で現金化を禁じるが、SNS上には申し込みを誘う広告があふれる。利用すればカード取引が停止される可能性もあり、注意が求められる。
警視庁は11日までに、住所不定の会社役員(45)ら13人を出資法違反(超高金利など)の疑いで逮捕した。このグループは2017年から全国延べ約1万7千人に約85億円を貸し付け、約25億円の利益を得ていたとみられる。
グループは利用者に対し、パワーストーンとうたった石をクレカのショッピング枠で購入させ、代金から一部を差し引いてキャッシュバックしていた。警視庁は購入代金とキャッシュバックとの差額が貸し付けの利息に当たると判断した。
同様の手法はクレカの現金化と呼ばれ、インターネットやSNS上で「来店・審査一切不要!」「即日振込可」とうたい客を募る業者が少なくない。捜査幹部は「合法を装っているが、実態は違法なヤミ金融業者であることが多い」とみる。
価値のない商品を高額で買わせ、現金を払い戻す「キャッシュバック式」に加え、利用者が買った金券やブランド品などをすぐに買い取る手法もある。利息に当たる「手数料」は法定の上限を大きく超えることが多く、利用した場合の支払い負担は重い。
しかし「合法」と誤解して利用する人は後を絶たない。各地の警察では現金化の仕組みを用いた違法なヤミ金の摘発が近年相次ぐ。全国で24年に摘発されたヤミ金融関連の事件は639件で、増加傾向にある。
ヤミ金を巡る警察への相談者は若者が目立つ。24年の相談者を年代別でみると20代が20.8%で最も多かった。社会経験や金融の知識を積み重ねられていない若年層をヤミ金グループが狙っている疑いがある。
利用した場合のデメリットは高金利の支払いだけではない。各カード会社は現金化が発覚した場合、カードの利用停止や解約といった措置を取っている。個人の信用情報に記載され、その後のカードやローンの審査に影響が出る恐れもある。
日本クレジット協会は「業者に提供したカード番号や個人情報が悪用されてしまうこともある」として、利用しないように呼びかけている。
【関連記事】
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
・クレカ悪用リスク、警察庁がVISAなどに伝達 早期に停止
・狙われるクレカ情報、40社のECサイト改ざん 見極め困難
・因縁つけ免許証撮影疑いの夫婦、クレカ70枚超不正取得か
<東証>ディスカウント店大手のトライアルが4日続伸 3月既存店売上高5.6%増[2025/04/11 12:38 日経速報ニュース 396文字 ]
(12時35分、グロース、コード141A)ディスカウント店大手のトライアルが4日続伸している。午前に一時、前日比140円(6.25%)高の2380円まで買われた。午後も高い。3月の既存店売上高が前年同月比5.6%増、客数は2.4%増だったと発表した。販売好調を評価した買いが入っている。
月末に開催したポイントアップイベントの「感謝祭」で顧客の来店が増え、生鮮品などが伸びた。月末はメーカー価格改定前の駆け込み需要もあった。ビールなどの酒類が駆け込み需要で伸びたほか、パックご飯の売り上げも増えた。
モルガン・スタンレーMUFG証券の株式アナリストの古川藍氏らは10日付のリポートで、感謝祭や駆け込み需要の影響を除いても「売上基調は堅調だったと捉えている」と指摘。価格タグの表示変更や、値ごろ感を訴求した工夫が徐々に表れている可能性があるとした。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<東証>SHIFTが安い 今期予想を据え置き[2025/04/11 11:12 日経速報ニュース 458文字 ]
(10時53分、プライム、コード3697)ソフトウエアのテストを手掛けるSHIFTが安い。朝方に一時、前日比132円(10.93%)安の1075円50銭まで売られた。その後小幅に上昇する場面もあったが、再び下げている。10日発表の2024年9月~25年2月期の連結決算は営業利益が前年同期比72%増の80億円だったが、25年8月期(今期)の連結業績予想は据え置いた。市場の一部で期待があった上方修正がなかったことから、売りが優勢になっている。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の需要が引き続き旺盛で、主力のソフトウエアテストサービスが堅調。25年8月期の連結営業利益は前期比28%増の135億円を見込む。モルガン・スタンレーMUFG証券の津坂徹郎氏らは10日付のリポートで、市場の一部に期待があった上方修正が見送られたことなどを挙げて、「好決算だが24年9~11月期の発表時ほどのサプライズはない。バリュエーション(投資尺度)からアップサイドは限定的」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
タッチ決済、電車やバスでも 乗降便利でポイント付与も-学んでお得[2025/04/11 05:00 日経速報ニュース 1603文字 画像有 ]
クレジットカードで「タッチ決済」という言葉を耳にする機会が多くなってきた。端末に差し込んで暗証番号を入力する手間が省け、かざすだけで支払いが完了する。最近は店舗だけでなく、電車やバスの乗車に使えるケースも増えてきた。
タッチ決済では1万円などと決められた金額までであれば、店頭の端末にカードを挿入して暗証番号を入力するといった操作なしに支払いができる。国際ブランド「Visa」によると、2024年時点で日本におけるクレジットカードの対面利用の約47%はタッチ決済になっているという。未対応のカードが一部残っているものの、更新時に切り替えが進んでいる。
クレジットカードにとどまらず、タッチ決済対応マークがついていれば、支払時に銀行口座から引き落とされるデビットカード、あらかじめお金を入金・チャージしておくプリペイドカード、対応するカードを設定したスマートフォンでも同様に使える。
現金を使わないキャッシュレス決済は政府が普及を後押ししている。24年の時点でその決済額の比率は4割を超えた。内訳を見ると、全体の8割超がクレジットカードの利用だ。従来は高額品購入時に使う印象が強かったが、コンビニエンスストアなど日常の支払いでも使われる場面が増えているようだ。
キャッシュレス決済を進める背景にはインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもあった。海外の都市ではタッチ決済が主流となっているところも多い。現金払いに慣れない外国人が両替をしなくても支払いができるのは大きな利点となる。
最近、日本国内でも目立つようになってきたのが交通機関のタッチ決済での利用だ。各地の鉄道やバスで導入が進む。13日に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪の大手私鉄や地下鉄の改札ではタッチ決済対応が広がった。
このシステムを手掛けている三井住友カードのTransit本部長、石塚雅敏さんは「きっぷや交通系ICカードを買うことなく、手持ちのクレジットカードでそのまま乗れる仕組みは訪日外国人だけでなく、日本人にもメリットがある」と語る。
例えば地方での交通機関の担い手の負担軽減だ。近年は利用者減少や人手不足などで鉄道や路線バス網の縮小・廃止が進んでいる。バスの運転手は運転だけでなく、運賃の管理も求められている。「業務コスト全体を減らす必要がある。タッチ決済導入で現金が不要になる効果は大きい」(石塚さん)
三井住友カードのシステムは3月末時点で41都道府県の149社が採用。26年には47都道府県すべてでの導入を目指しているという。
タッチ決済での乗車はカードやスマホを改札の専用リーダー部分にかざせばよく、交通系ICカードとあまり変わらない。残高がなくなって駅の券売機でチャージをしていた人にとっては手間が減ってスムーズに乗り降りできる。「ショッピングも交通機関への乗車もカード1枚あれば済む。クレジットカードが持てない子どもの場合、子ども用プリペイドカードに親がカードでチャージして渡す方法もある」(Visa担当者)
店舗から交通機関まで、タッチ決済を利用すれば、残高チャージなどのために金融機関のATMや窓口で現金を引き出す必要がなくなるのが大きい。クレジットカード利用になってポイントをためられるのも利点だ。タッチ決済対象のポイント優遇やキャッシュバックといったキャンペーンが展開されている場合もある。調べてみよう。
便利になる一方、注意したい点もある。対応していない店舗があるほか、システム障害などで利用できないケースがあり得る。定められた金額を超えてしまうと、暗証番号の入力が必要になる。
交通機関でも複数路線を乗り継ぐ際には注意が必要だ。未対応の路線に乗り換えてしまうと精算が必要になる。自分のカードがタッチ決済乗車に対応した国際ブランドかどうかも確認しておきたい。
(消費経済ジャーナリスト 松崎 のり子)
【関連記事】
・給与天引きで「積み立て」 資産形成、試算してイメージ
・新生活で注意、お金のトラブル 増えるSNS型投資詐欺
・社会に出たら…家計管理 給与明細、福利厚生をまず確認
・遺言書を自宅で見つけた いきなり開けず、まず「検認」
クレカ現金化、ヤミ金疑いで13人逮捕 1.7万人に貸し付けか[2025/04/11 日本経済新聞 夕刊 9ページ 0文字 書誌情報]
著作権等のため、本文は表示できません。
米政権の仮想通貨戦略とFRB 岩田一政 日本経済研究センター理事長(エコノミスト360°視点)[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 7ページ 1223文字 PDF有 書誌情報]
トランプ米大統領は3月、暗号資産(仮想通貨)振興策を話し合う「ホワイトハウス仮想通貨サミット」を開き、ステーブルコインの発展を促進する立法措置への支援を強調した。かねてトランプ大統領は、米国を「仮想通貨超大国」にするとの構想を明言している。この構想は3つの柱から成り立っている。
第一の柱は、ビットコイン準備金の導入だ。ビットコインは供給に希少性があることから、価値保蔵手段である「デジタル金」として、米連邦準備理事会(FRB)が保有することを目指す。
第二の柱は、ドルを基礎としたステーブルコインを一般交換手段として活用し、基軸通貨としての強いドルを維持することだ。ステーブルコインには主に3つの種類がある。一つ目は、2つ以上の異なる資産間の数学的関係で価格が決まる無担保型。二つ目は、金やコモディティー(商品)価格にリンクするコモディティー型である。三つ目が、法定通貨にリンクする法定通貨担保型で、このグループのステーブルコインでは、ドルを基礎としたものが98%を占めている。
第三の柱は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行禁止だ。バイデン前政権は、CBDCの発行準備を進めていたが、トランプ大統領は1月に大統領令でCBDCの発行を禁止した。中央銀行に金融取引情報がすべて集約されてプライバシーが侵害されるリスクや、民間銀行預金や仮想通貨をCBDCが代替するリスクを重く見たためだ。
一般交換手段としてのステーブルコインは、ドルと1対1でリンクすることが求められる。このため、発行者の保有資産が債務を上回っているかを、常に点検する必要がある。発行主体が倒産した場合、銀行預金のような保険制度が整備されていないからだ。ステーブルコインとドルを1対1で交換できる主体は中央銀行以外にはなく、FRBのバックアップがあって初めてその価値が保障される。
そのFRBに対して、トランプ政権は影響力を行使しようとしている。スティーブン・ミラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長らは、FRBが「柔軟な平均インフレ目標政策」にこだわり、インフレ高進を許しただけでなく、その後の急激な金利引き上げによって発生した金融機関の破綻過程で、金融監督が手遅れになったことを強く批判している。
具体的には(1)FRB議長、理事を大統領権限で解任できるようにする(2)14年の理事任期を8年に短縮(3)地区連銀を国有化し、役員は地方政府の長が任命――などを骨子とする改革案をまとめている。これが現実となれば、FRBは大統領の裁量で役員が解任されるリスクの下に置かれる。
そうした状況でFRBが、民間主体が発行するステーブルコインとドルの1対1の交換を義務付けられ、しかも、自らのCBDC発行を禁じられる場合、「物価の番人」としての任務を遂行するのは不可能となろう。
有力新興国で構成するBRICSが構想する金とリンクする共通仮想通貨に、対抗できるかが問われている。
イオンFS社長に深山氏、監査機能直轄 統治を強化 スマホ決済の収益磨く[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 8ページ 1379文字 PDF有 書誌情報]
イオンの金融子会社、イオンフィナンシャルサービス(FS)は10日、コーポレートガバナンス(企業統治)改革を担当する深山友晴氏(51)が社長に就く人事を発表した。傘下のイオン銀行でマネーロンダリング(資金洗浄)対策に不備があり前社長が引責辞任した。改革の統括役をトップにし、再発防止などの体制整備を急ぐ。
5月23日に開く株主総会後の取締役会を経て正式に就任する。社長を兼務していた白川俊介会長(61)は代表権のない会長となる。
イオン銀行を巡っては金融庁が2024年12月、マネロン対策の不備で銀行法に基づく業務改善命令を出した。経営責任を明確にするため25年1月にイオンFSの藤田健二社長が引責辞任し、イオン銀行の小林裕明社長も解任した。
深山氏は海外事業の経験が長い。20年に香港に上場するイオンクレジットサービス(アジア)社長に就いたほか、24年にはベトナムの事業拡大の責任者も務めた。マネロン対策の不備を受けて25年3月に「グループガバナンス改革担当」になり、体制整備の責任者となった。
最優先課題はガバナンスの強化になる。
3月に経営監査部を社長直轄の組織とし、三井住友フィナンシャルグループで監査部長の経験がある谷新一郎氏(63)を新たな常勤監査役に招くことも決めた。銀行だけでなく海外事業や保険事業など各部門のリスクの洗い出しなどを横断的に実施できるようにする。
クレジットカード「イオンカード」でも昨夏から不正利用が多発した。対応が遅れたことなどもあり、数万人の会員が被害を受けた。マネロン不祥事と併せて再発を防止し、株主や利用者の信頼を取り戻したい考えだ。
イオンFSの業績は堅調だ。
10日に発表した25年2月期の連結決算は売上高にあたる営業収益が前の期に比べて10%増の5332億円、営業利益は23%増の614億円だった。クレカの分割払いやキャッシングが増えたほか、香港などでは個人ローンの残高も伸びた。純利益は7%減の195億円だった。クレカの不正利用の被害に関連する費用として99億円の特別損失を計上した。
今後の成長の柱は決済サービスの利用者増と海外事業の拡大になる。
スマートフォン決済の「AEON Pay(イオンペイ)」をいかに伸ばすかがカギを握る。イオングループ以外の加盟店の増加を急いでいる。クレカなどと異なって小口決済が中心のため若者の利用者も多く、スマホ決済大手のPayPayに対抗する上で欠かせない。
スマホ決済や銀行口座、電子マネーの「WAON(ワオン)」などを組み込んだ金融アプリ「イオンウォレット」を通じ、イオングループが小売りから金融まで経済圏を拡大する要になる。
海外事業の拡大も不可欠だ。
営業利益に占める割合は6割ある一方、営業収益に占める割合は3割にとどまる。アジアなど海外は日本より金利が高く利益率が高い。すでにタイやマレーシア、中国など約10カ国・地域に進出しており、新規進出国の増加よりも現在の市場での利用者の底上げが重要になる。現地市場に精通した深山氏は海外事業の拡大でも重責を担うことになる。
深山 友晴氏(ふかやま・ともはる)97年(平9年)イオンクレジットサービス(現・イオンフィナンシャルサービス)入社。20年イオンクレジットサービス(アジア)社長、25年グループガバナンス改革担当
<数表>財務短信[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1250文字 PDF有 書誌情報]
アルバイトタイムス(2341)
自己株式消却=70万株(4月17日予定)
すかいらーくホールディングス(3197)
第2回無担保社債93億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.562%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A)
第三者割当増資=6900株に確定(一部失権)
Abalance(3856)
第三者割当増資=40万8700株▽発行価格=465.00円▽払込日=4月28日▽割当先=龍潤生・同社取締役に32万2600株、コア・コンピタンス・コーポレーションに8万6100株
第三者割当増資=69万3800株▽発行価格=432.45円▽払込日=4月28日▽割当先=DL Green Investments
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第三者割当増資=400万株▽発行価格=19.8円▽払込日=4月28日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに340万株、MAP246 Segregated Portfolioに60万株
第37回新株予約権63万個▽潜在株式数=6300万株▽発行価格=1個につき9円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに53万5500個、MAP246 Segregated Portfolioに9万4500個▽払込日=4月28日▽行使期間=4月30日~2028年4月28日▽当初行使価格=1株につき22円
牧野フライス製作所(6135)
第1回A新株予約権(対抗措置を目的とする行使条件、取得条件付)▽基準日=6月26日▽発行価格=無償▽割当先=基準日現在の株主に対し1株につき1個▽新株予約権の目的となる株式=1個につき普通株式1株▽効力発生日=6月27日▽行使期間=8月1日~2026年7月末日▽行使価格=1株につき1円
小森コーポレーション(6349)
第3回無担保社債90億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.642%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
KDX不動産投資法人(8972)
第2回無担保投資法人債(グリーンボンド)23億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.302%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
日本航空(9201)
第1回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債(清算型倒産手続時劣後特約付)1500億円▽利率=3.218%(2030年4月16日まで)、翌日以降1年国債金利+7.300%
第2回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債(同)289億円▽利率=4.124%(2035年4月16日まで)、翌日以降1年国債金利+7.800%
第1回・第2回債の申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
オオバ(9765)
自己株式消却=25万株(4月30日予定)
家計見直し「食費節約」7割、物価上昇、投資・副業に意欲も、くふうカンパニー調べ[2025/04/11 日経MJ(流通新聞) 7ページ 988文字 PDF有 書誌情報]
米や野菜などの食料品の価格が高騰する中、家計を見直す機運が高まっている。買い物情報や家計簿サービスを手掛けるくふうカンパニーの調査によると、家計を見直したいと考えている人のうち、7割が食費を見直したいと考えていることが判明した。生活のために投資や副業などに挑戦したいという声もあった。
くふうカンパニーが、同社の家計簿サービス「Zaim(ザイム)」や買い物情報サービス「トクバイ」の利用者を対象に調査した。3月下旬にインターネットで実施し、6163人の有効回答を得た。
過去1年間の家計や生活状況について尋ねたところ、悪くなっていると回答したのは61・5%にのぼった。よくなっていると回答した人は11・5%にとどまった。「変わらない」は27%だった。
家計見直しの必要性を「とても感じる」「やや感じる」は合計89%だった。複数回答で理由をきくと、「物価の上昇が続いているから」が最多で89・3%を占めた。「老後資金が不安だから」(55・3%)や「貯蓄を増やしたいから」(40・1%)にも回答が集まった。「生活に余裕がないから」は37・2%、「無駄な出費があると思うから」は30・1%にのぼった。
家計を見直したいと考えている人に見直したい項目を複数回答で尋ねると、「食費」が最多で72・8%だった。「日用品費」(42・9%)や「水道光熱費」(42・1%)、「通信費」(36・9%)も回答が多かった。一方で、「娯楽費」は26・2%、「交際費」は18・2%にとどまり、生活必需品に比べ、趣味やレジャーを節約したいと考えている人は少なかった。
節約の課題について複数回答で尋ねたところ、「何から始めたらよいかわからない」が最も多く、38・3%が回答。「今以上に切り詰める余裕がない」(30・2%)といった深刻な悩みもあがった。「使途不明金が多い」という人も11・3%いた。
家計やお金に関して挑戦したいことを複数回答で尋ねると、「家計簿をつける」が最多で29・1%だった。「投資」(24・9%)や「ライフプランを立てる」(24・8%)、「副業で収入を増やす」(24・8%)も回答が多かった。「クレジットカードの整理」(23・2%)や「契約サブスクリプションサービスの見直し」(18・1%)も回答があった。
(矢崎日子)
【図・写真】食料品の価格高騰が家計を直撃している(東京都練馬区)
札幌市営地下鉄 クレカ決済、試験導入 全駅、26日から[2025/04/11 日本経済新聞 地方経済面 北海道 1ページ 308文字 PDF有 書誌情報]
札幌市は26日から、市営地下鉄全駅でクレジットカードなどのタッチ決済を試験的に導入する。現金で切符を購入する必要がなく、クレジットカードやスマートフォンで乗車できるようになる。事前にチャージが必要な交通系ICカードを持たないインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもある。
クレカなど向けタッチ決済の読み取り機が付いた改札を、市営地下鉄全49駅の各改札口に1台ずつ設置した。インバウンドの利用客が多い南北線さっぽろ駅には、各改札口に2台ずつ配置した。
利用者数など今後の運用状況を踏まえ、2026年度以降に本格的に導入する。同市は25年度中に、路面電車(札幌市電)の全車両にもタッチ決済機器を搭載する予定だ。
イオンFS社長に深山氏 マネロン不祥事で企業統治強化[2025/04/10 19:35 日経速報ニュース 1378文字 画像有 ]
イオンの金融子会社、イオンフィナンシャルサービス(FS)は10日、コーポレートガバナンス(企業統治)改革を担当する深山友晴氏(51)が社長に就く人事を発表した。傘下のイオン銀行でマネーロンダリング(資金洗浄)対策に不備があり前社長が引責辞任した。改革の統括役をトップにし、再発防止などの体制整備を急ぐ。
5月23日に開く株主総会後の取締役会を経て正式に就任する。社長を兼務していた白川俊介会長(61)は代表権のない会長となる。
イオン銀行を巡っては金融庁が2024年12月、マネロン対策の不備で銀行法に基づく業務改善命令を出した。経営責任を明確にするため25年1月にイオンFSの藤田健二社長が引責辞任し、イオン銀行の小林裕明社長も解任した。
深山氏は海外事業の経験が長い。20年に香港に上場するイオンクレジットサービス(アジア)社長に就いたほか、24年にはベトナムの事業拡大の責任者も務めた。マネロン対策の不備を受けて25年3月に「グループガバナンス改革担当」になり、体制整備の責任者となった。
最優先課題はガバナンスの強化になる。
3月に経営監査部を社長直轄の組織とし、三井住友フィナンシャルグループで監査部長の経験がある谷新一郎氏(63)を新たな常勤監査役に招くことも決めた。銀行だけでなく海外事業や保険事業など各部門のリスクの洗い出しなどを横断的に実施できるようにする。
クレジットカード「イオンカード」でも昨夏から不正利用が多発した。対応が遅れたことなどもあり、数万人の会員が被害を受けた。マネロン不祥事と併せて再発を防止し、株主や利用者の信頼を取り戻したい考えだ。
イオンFSの業績は堅調だ。
10日に発表した25年2月期の連結決算は売上高にあたる営業収益が前の期に比べて10%増の5332億円、営業利益は23%増の614億円だった。クレカの分割払いやキャッシングが増えたほか、香港などでは個人ローンの残高も伸びた。純利益は7%減の195億円だった。クレカの不正利用の被害に関連する費用として99億円の特別損失を計上した。
今後の成長の柱は決済サービスの利用者増と海外事業の拡大になる。
スマートフォン決済の「AEON Pay(イオンペイ)」をいかに伸ばすかがカギを握る。イオングループ以外の加盟店の増加を急いでいる。クレカなどと異なって小口決済が中心のため若者の利用者も多く、スマホ決済大手のPayPayに対抗する上で欠かせない。
スマホ決済や銀行口座、電子マネーの「WAON(ワオン)」などを組み込んだ金融アプリ「イオンウォレット」を通じ、イオングループが小売りから金融まで経済圏を拡大する要になる。
海外事業の拡大も不可欠だ。
営業利益に占める割合は6割ある一方、営業収益に占める割合は3割にとどまる。アジアなど海外は日本より金利が高く利益率が高い。すでにタイやマレーシア、中国など約10カ国・地域に進出しており、新規進出国の増加よりも現在の市場での利用者の底上げが重要になる。現地市場に精通した深山氏は海外事業の拡大でも重責を担うことになる。
深山 友晴氏(ふかやま・ともはる)97年(平9年)イオンクレジットサービス(現・イオンフィナンシャルサービス)入社。20年イオンクレジットサービス(アジア)社長、25年グループガバナンス改革担当
【関連記事】
・イオン銀行社長解任、金融庁処分で 持ち株社長も引責
・イオン経済圏拡大へ、オリコと法人カード 取引先囲う
札幌市営地下鉄、クレカ使用可能に 海外客も使いやすく[2025/04/10 19:18 日経速報ニュース 308文字 画像有 ]
札幌市は26日から、市営地下鉄全駅でクレジットカードなどのタッチ決済を試験的に導入する。現金で切符を購入する必要がなく、クレジットカードやスマートフォンで乗車できるようになる。事前にチャージが必要な交通系ICカードを持たないインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもある。
クレカなど向けタッチ決済の読み取り機が付いた改札を、市営地下鉄全49駅の各改札口に1台ずつ設置した。インバウンドの利用客が多い南北線さっぽろ駅には、各改札口に2台ずつ配置した。
利用者数など今後の運用状況を踏まえ、2026年度以降に本格的に導入する。同市は25年度中に、路面電車(札幌市電)の全車両にもタッチ決済機器を搭載する予定だ。
ウルシステムズ、サントリービバレッジソリューションの自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発を支援[2025/04/10 16:46 日経速報ニュース 1328文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月10日
サントリーの自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発を支援
~シンプルな決済体験を15万台のサントリー自販機へ拡大~
ウルシステムズ株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 横山芳成、以下、ウルシステムズ)はこのたび、サントリービバレッジソリューション株式会社(本社 : 東京都新宿区、代表取締役社長 : 森祐二、以下、SBS)の自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発プロジェクトを立ち上げからローンチまで全面的に支援しました。
※参考画像は添付の関連資料を参照
SBSは自販機による飲料水の販売やウォーターサーバーの提供などを手掛けるサントリーグループの企業です。このほど自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」をリリース。同社が運用するジハンピ対応自販機で、「ジハンピ」に連携することでクレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済を可能にしました。自販機での煩わしい端末操作を必要としないシンプルな決済体験が好評を博し、2024年12月に北海道で提供開始して以来、利用者数を着実に伸ばしています。スマホアプリや自販機向け決済端末などキャッシュレス決済に必要な仕組みを独自で用意することにより、低コストでの導入を実現しました。2025年中にサントリーの自販機約15万台をジハンピに対応させる予定です。
ウルシステムズはデジタル技術を駆使したビジネス変革や大規模プロジェクトマネジメントに関する知見を評価されてプロジェクトの初期から参画しました。「自販機のキャッシュレス決済をシンプルにする」というコンセプトを具現化すべく、PoC(概念実証)やフィジビリティスタディを通じたサービスのブラッシュアップ、業務プロセスとシステムの設計、決済端末の機能や通信方式の検討、システム開発会社の選定、システム全体の品質管理など多岐にわたる活動をSBSのプロジェクトチームのメンバーとともに推進しました。自販機キャッシュレス決済として過去に類を見ない優れた利用体験と高いポテンシャルを備えたサービスに仕上がったと自負しております。
SBSの本プロジェクトリーダーの井上尊之氏(マーケティング本部・副部長)は次のようにコメントしています。
「自販機を小売店と考える私達にとってキャッシュレス決済への対応は不可欠でした。圧倒的にシンプルな決済体験を多くのお客様へ提供したい。そんなアイディアをよりスピーディーに実現すべく、支援を受けることにしました。ウルシステムズを選んだのはソリューションを押し売りするのではなく、寄り添ってくれると感じたからです。事業会社とコンサルティング会社という組織の壁を超え、SBSのプロジェクトチームのコアメンバーとしてプロジェクトの成功に向けて全面的に支援してくれました。」
ウルシステムズはこれからもサントリーグループのビジネス変革をご支援してまいります。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689606/01_202504101716.jpg
OTS(4564)第37回新株予約権発行[2025/04/10 16:32 日経速報ニュース 201文字 ]
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第37回新株予約権63万個▽潜在株式数=6300万株▽発行価格=1個につき9円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに53万5500個、MAP246 Segregated Portfolioに9万4500個▽払込日=4月28日▽行使期間=4月30日~2028年4月28日▽当初行使価格=1株につき22円
OTS(4564)第三者割当増資[2025/04/10 16:30 日経速報ニュース 142文字 ]
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第三者割当増資=400万株▽発行価格=19.8円▽払込日=4月28日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに340万株、MAP246 Segregated Portfolioに60万株
<東証>旭化成が後場上げ幅拡大 DOE3%目安に中計発表[2025/04/10 14:09 日経速報ニュース 568文字 ]
(14時5分、プライム、コード3407)旭化成が後場上げ幅を拡大している。前日比76円10銭(8.31%)高の991円を付けた。10日9時30分に、2028年3月期を最終年度とする中期経営計画を発表し、株主資本配当率(DOE)3%を目安にするとの株主還元方針を発表した。中長期的な累進配当を重視する。積極的な株主還元を好感する買いが継続して入り、株価を押し上げている。
これまでは「配当性向30~40%を目安とし、配当水準の安定的向上を図る」などとしていた。中計では、28年3月期の連結営業利益は2700億円(25年3月期予想は2000億円)、自己資本利益率(ROE)は9.0%(同6.0%)を目指すとした。ヘルスケア領域でM&A(合併・買収)を中心に拡大を図り、住宅領域でも国内外での投資を検討する。マテリアル事業は交換膜や水素関連、電子材料などに厳選して投資を行い、同領域の売上高約20%に相当する構造転換を進める。
モルガン・スタンレーMUFG証券の渡部貴人氏らは、発表を受けた10日付のリポートで「株主還元は市場期待値ほどの大幅拡充とはならない見通し」と分析。中計に対しても「米国の関税影響などの織り込みは判然としないが、現実的な目標設定とみる。第一印象はニュートラル」と評価した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
サイゼリヤの株価急落 コメ高騰で今期業績を下方修正[2025/04/10 11:14 日経速報ニュース 510文字 ]
(9時45分、プライム、コード7581)サイゼリヤが急落している。前日比370円(8.91%)安の3780円を付け、1年9カ月ぶりの安値水準をつけた。9日、2025年8月期(今期)の連結営業利益が前期比4%増の155億円になるとの見通しを発表した。従来予想から11億円下方修正した。市場予想平均であるQUICKコンセンサスの169億円(2月12日時点、9社)も下回り、嫌気した売りが先行している。
営業利益の下振れはコメなど食材の高騰が主因。売上高は前期比15%増の2587億円と、従来予想を51億円上方修正した。純利益は26%増の103億円を見込む。オーストラリアの土地の一部を売却し約5億円の利益が発生し、純利益の見通しは据え置いた。
モルガン・スタンレーMUFG証券の新井勝己株式アナリストは同日付のリポートで「もともと下方修正は市場で意識されていたが、全体的にはネガティブな印象」との見方を示した。特に中国事業については「第3四半期の回復が鈍いもよう。前年のハードルの高さは第3四半期で一巡してくるものの、中国景気のマイナス影響がやや顕在化してきている」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
米SEC委員長にアトキンス氏承認 仮想通貨ルール整備へ[2025/04/10 09:54 日経速報ニュース 589文字 画像有 ]
【ニューヨーク=竹内弘文】米連邦議会上院は9日、米証券取引委員会(SEC)委員長に、元SEC委員のポール・アトキンス氏を起用する人事を賛成多数で承認した。アトキンス氏は暗号資産(仮想通貨)の推進派として知られる。トランプ政権が目指す仮想通貨業界の振興に向け、ルール整備で主要な役割を担う。
SECは前委員長のゲーリー・ゲンスラー氏の体制下で仮想通貨業界への締め付けを続けた。連邦レベルで仮想通貨を包括的に規制する法律がないなか、SECは大半の仮想通貨は有価証券に該当するとの見解に立ち、連邦証券法を根拠に関連事業者に対する行政罰や提訴を多発した。
トランプ大統領は大統領選で仮想通貨の推進を掲げ、業界からの支援を受けた。1月20日の政権発足以降、SECは路線を転換した。仮想通貨に関する政策を見直すための専門チームを設けたほか、事業者への訴訟を取り下げた。
トランプ氏は1月に署名した大統領令で、仮想通貨の規制枠組みを半年内に提案するように関係省庁に命じた。アトキンス氏はSECトップとして、ホワイトハウスや財務省、商品先物取引委員会(CFTC)などとの調整にあたるとみられる。
上院の銀行委員会が3月下旬に開いた公聴会でアトキンス氏は、仮想通貨の規制について「合理的で首尾一貫した原則に基づく、確固とした規制の基盤をつくることが私の委員長としての最優先事項だ」と語っていた。
米政権の仮想通貨戦略とFRB 岩田一政氏-日本経済研究センター理事長[2025/04/10 05:00 日経速報ニュース 1218文字 画像有 ]
トランプ米大統領は3月、暗号資産(仮想通貨)振興策を話し合う「ホワイトハウス仮想通貨サミット」を開き、ステーブルコインの発展を促進する立法措置への支援を強調した。かねてトランプ大統領は、米国を「仮想通貨超大国」にするとの構想を明言している。この構想は3つの柱から成り立っている。
第一の柱は、ビットコイン準備金の導入だ。ビットコインは供給に希少性があることから、価値保蔵手段である「デジタル金」として、米連邦準備理事会(FRB)が保有することを目指す。
第二の柱は、ドルを基礎としたステーブルコインを一般交換手段として活用し、基軸通貨としての強いドルを維持することだ。ステーブルコインには主に3つの種類がある。一つ目は、2つ以上の異なる資産間の数学的関係で価格が決まる無担保型。二つ目は、金やコモディティー(商品)価格にリンクするコモディティー型である。三つ目が、法定通貨にリンクする法定通貨担保型で、このグループのステーブルコインでは、ドルを基礎としたものが98%を占めている。
第三の柱は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行禁止だ。バイデン前政権は、CBDCの発行準備を進めていたが、トランプ大統領は1月に大統領令でCBDCの発行を禁止した。中央銀行に金融取引情報がすべて集約されてプライバシーが侵害されるリスクや、民間銀行預金や仮想通貨をCBDCが代替するリスクを重く見たためだ。
一般交換手段としてのステーブルコインは、ドルと1対1でリンクすることが求められる。このため、発行者の保有資産が債務を上回っているかを、常に点検する必要がある。発行主体が倒産した場合、銀行預金のような保険制度が整備されていないからだ。ステーブルコインとドルを1対1で交換できる主体は中央銀行以外にはなく、FRBのバックアップがあって初めてその価値が保障される。
そのFRBに対して、トランプ政権は影響力を行使しようとしている。スティーブン・ミラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長らは、FRBが「柔軟な平均インフレ目標政策」にこだわり、インフレ高進を許しただけでなく、その後の急激な金利引き上げによって発生した金融機関の破綻過程で、金融監督が手遅れになったことを強く批判している。
具体的には①FRB議長、理事を大統領権限で解任できるようにする②14年の理事任期を8年に短縮③地区連銀を国有化し、役員は地方政府の長が任命――などを骨子とする改革案をまとめている。これが現実となれば、FRBは大統領の裁量で役員が解任されるリスクの下に置かれる。
そうした状況でFRBが、民間主体が発行するステーブルコインとドルの1対1の交換を義務付けられ、しかも、自らのCBDC発行を禁じられる場合、「物価の番人」としての任務を遂行するのは不可能となろう。
有力新興国で構成するBRICSが構想する金とリンクする共通仮想通貨に、対抗できるかが問われている。
米SEC委員長に仮想通貨推進派[2025/04/10 日本経済新聞 夕刊 3ページ 145文字 PDF有 書誌情報]
【ニューヨーク=竹内弘文】米連邦議会上院は9日、米証券取引委員会(SEC)委員長に、元SEC委員のポール・アトキンス氏を起用する人事を賛成多数で承認した。アトキンス氏は暗号資産(仮想通貨)の推進派として知られる。トランプ政権が目指す仮想通貨業界の振興に向け、ルール整備で主要な役割を担う。
NF銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託銀 相続や不動産、専門性に支持[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 8ページ 1380文字 PDF有 書誌情報]
日本経済新聞社は商品力やサービスの使いやすさで利用者がどの銀行を評価しているのかを分析する2025年の「NIKKEI Financial(NF)銀行ランキング」をまとめた。総合首位はSMBC信託銀行だった。貯蓄から投資への流れが加速するなか、外貨預金から相続まで幅広く資産運用サービスを提供する信託銀行が上位を占めた。
利便性、商品サービス、接客応対、企業姿勢、収益性の5つの項目について利用者への調査などを日経リサーチと実施し、各項目の得点の合算を偏差値にして順位を付けた。有効回答数50以上の78行でランキングにした。詳細は金融デジタルメディア「NIKKEI Financial」で公開した。
前回の24年ランキングでは新NISA(少額投資非課税制度)を背景に、スマホアプリなどの使い勝手が良いインターネット銀行が上位を席巻した。投資家の裾野が広がり顧客の相談内容も多様になるなか、今回の25年ランキングでは相続や不動産、富裕層向けのビジネスにも強い信託銀行が評価を得た。
SMBC信託銀行は顧客数が約70万人、店舗数は20程度で規模はメガバンクに及ばないが富裕層にも強い。米ドルやユーロなどの17種類の外貨預金、海外で外貨決済できるデビットカードなど商品サービスの評価が高かった。萩原攻太郎社長は「外貨にエッジをきかせられている」と話す。
2位の野村信託銀行は富裕層向けだけでなく預金にも力を入れる。支店を持たない軽量運営の強みを生かし1年物の定期預金金利を0.55%とし、0.275%の3メガバンクを上回る水準だ。3位にはみずほ信託銀行が入った。24年度から本部ではなく各支店が営業目標を独自に決める仕組みにし、顧客体験をどう高めるかを重視する。
信託協会の調べによると、24年9月末の信託財産総額は1746兆円と10年前に比べ約2倍に伸びた。投資信託だけでなく老後資産の運用として年金信託も増えた。信託銀行は相続の相談時に遺言信託などを組み合わせた提案ができる。預金や投資信託が窓口での営業の中心になる銀行に比べ、幅広い相談に対応できる人材をそろえる。
ネット銀行も存在感を示した。24年首位だったPayPay銀行は4位だった。スマホ決済サービスのPayPayから手軽に預金残高を確認でき、決済アプリの残高を銀行口座に移す際の手数料が無料だ。楽天銀行は6位だった。取引状況に応じて通販などに使えるポイントの付与が評価された。
メガバンクで最も順位が高かったのは、24年に続き三井住友銀行(5位)だった。金利上昇の恩恵で業績が拡大し、商業施設への積極出店やセキュリティー対策を評価する声があった。
地銀で最も順位が高かったのは山梨中央銀行(8位)だ。支店窓口の電子端末やスマホアプリの導入で間接業務を減らし、個人の資産運用などの相談に乗るアドバイザーを増やしている。ネット銀行などとの競争が激しさを増すなか、サービスのデジタル化に力を入れる地銀が評価された。上位には福岡銀行(13位)、琉球銀行(16位)が入った。
日銀がマイナス金利政策を解除して1年余りたち「金利ある世界」が日本にも戻りつつある一方、トランプ米政権の関税政策で株式を中心に金融市場の混乱が続く。顧客に動揺が走るなか、対面とデジタルを駆使した息の長い資産運用サービスの重要性が増す。
イオンFSが法人カード 9月にも発行、取引先囲い込み狙う[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 8ページ 426文字 PDF有 書誌情報]
イオン金融子会社のイオンフィナンシャルサービス(FS)は信販大手のオリエントコーポレーションと9月にも法人向けのクレジットカードを発行する。5000万人の個人会員を持つイオン経済圏を法人分野にも広げ、取引先の囲い込みを図る。
メガバンクなどは2025年度中に紙の約束手形や小切手の発行を終了する計画で、企業の商取引などでキャッシュレス化が進むことが見込まれている。
イオンFSは個人向けクレカで持つ強固な会員基盤が強みで、法人分野も強化することで決済額をさらに増やしたい考えだ。
総合スーパー(GMS)やドラッグストアを手掛けるイオングループ約300社と日常的に取引のあるメーカーや卸売業者などの中小企業を主な顧客層として見込む。生産から販売までのサプライチェーン(供給網)内で発生する商取引での法人クレカの利用を促す。
法人に対して与信する「コーポレートカード」と、個人事業主や中小企業の経営者に対して与信する「ビジネスカード」の2種類を発行する。
ウクライナ、中国人拘束 義勇兵か調査 中国は国家関与否定[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 10ページ 1232文字 PDF有 書誌情報]
【ウィーン=金子夏樹、北京=田島如生】ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、東部ドネツク州の戦闘で、ロシア軍に参加していた中国人兵士2人を捕虜にしたと明らかにした。中国側に説明を求め、義勇兵かどうかなど参戦の経緯を調べる。ウクライナは中ロの関係強化を脅威と訴え、米国の支援継続につなげる狙いが浮かぶ。
「中国が明言してきた平和への立場に疑問を投げかける」。ウクライナのシビハ外相は8日、中国人兵士のロシア軍参加を巡り、X(旧ツイッター)でこう主張した。
ウクライナ大統領府によると戦闘には6人の中国人が参加。うち2人を捕虜として拘束し、パスポートやクレジットカードなど身元を示す書類を押収した。ゼレンスキー氏は「ウクライナ領内で戦っていた。重要な点だ」と指摘した。米国務省のブルース報道官は8日の記者会見で「憂慮している」と懸念を示した。
中国は国家としての関与を否定した。中国外務省の林剣副報道局長は9日の記者会見で「ウクライナと状況を確認中だ」と説明した。「中国政府は一貫して軍事行動に参加しないよう自国民に求めてきた」と述べた。
ロシア軍に加勢する中国人義勇兵の存在はかねて指摘されてきた。米政府系「ラジオ自由欧州・ラジオ自由(RFE・RL)」は2月、ロシア軍医療局の患者情報を情報源とする傭兵(ようへい)部隊の調査で、中国人の兵士が多く入院していたことを明らかにした。
ロシア関係筋は「中国人民解放軍は派兵を一切していない」としたうえで、拘束された中国人について「個人の判断で戦闘に参加した義勇兵だろう」との見解を示した。
ウクライナはロシアが中国の支援を受けて停戦に向けた交渉を妨害していると訴えることで、米国からの支援につなげたい考えだ。ゼレンスキー氏はロシアが中国を直接あるいは間接的に侵略に関与させていると主張し、米欧にロシアに対する圧力の強化を求めた。
中国はロシア産エネルギーの主要な買い手で、侵略の戦費を事実上支えてきた。それでもウクライナは中国の国際社会での発言力や経済協力の可能性を見据え、中国との関係を重視してきた。ゼレンスキー氏は直接的な批判を避けつつ、中国と一定の距離を置く方針に転じた可能性がある。
背景には前線で劣勢に立たされている危機感がある。ロシア国営メディアは8日、ロシア西部クルスク州の完全奪還が近いと報じた。同州は昨夏にウクライナ軍が越境攻撃で一部を支配下に置いたが、3月からロシア軍が攻勢を強めている。
中国は侵略を巡り中立的な立場を唱え、武器供与を含む軍事支援を否定してきた。中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相は1日、訪問先のモスクワで「危機の政治的解決を促進する上で建設的な役割を果たしたい」と表明した。
中国には停戦後のウクライナでの復興需要をにらみ、広域経済圏構想「一帯一路」に取り込む狙いがあるとみられる。ウクライナ鉄道は4日、鉄道インフラの復旧へ中国企業とレールの供給契約を結んだと公表した。
25年04月14日
京王や西武、乗車ポイントためやすく 定期外客も照準[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1376文字 画像有 ]
首都圏の私鉄各社が鉄道の乗車ポイントを相次ぎ刷新した。京王電鉄と西武鉄道は4月、1回の乗車ごとにポイントがたまる形に改定した。在宅勤務の広がりで定期収入は新型コロナウイルス禍前を下回るが、定期外収入はコロナ前を上回る。乗車の少ない人もポイントをためやすくし、小売店などグループの「経済圏」で顧客を囲い込む。
京王は4月から定期区間を除き、毎回の乗車ごとに運賃の5%分「京王トレインポイント」を付与する。「同一区間を月に5回以上乗車」という条件を撤廃した。改定前は同一区間の乗車が9~16回で4%、17~24回で8%と乗れば乗るほど付与率が高くなる制度だったが、一律5%に改めた。
京王トレインポイントは住信SBIネット銀行と始めた「京王NEOBANK(ネオバンク)」で1ポイント1円として交換し、現金としても利用できる。駅ナカの飲食店、京王百貨店、食品スーパーの京王ストアやキッチンコートなどで使える「京王ポイント」へは1.1円相当と交換比率を高め、沿線住民をグループ経済圏へ囲い込む狙いだ。
西武も同月、交通系ICカード「PASMO(パスモ)」の残高を使った乗車で、利用頻度にかかわらず「西武スマイルポイント」を1回5ポイント付与する。従来は月3回以上の乗車が条件だった。西武は定期券での利用も1日5ポイント付与しているが、4月から対象の駅をほぼ全駅に拡大し、新たに通学定期券も対象にした。
京王と西武は2023年、ともに回数乗車券を廃止。乗車ポイントを回数券に代わる顧客サービスと位置づける。付与条件を緩和して利用回数が少ない人を含め、多くの人がポイントをためやすくする。京王の担当者は「利用者の裾野を広げるため、定期外の利用客にとっても魅力的なサービスにリニューアルした」と話す。
乗車ポイントは鉄道各社が導入し、東急が「TOKYU POINT」「TOQ COIN」、東京メトロが「メトポ」、小田急電鉄が「小田急おでかけポイント」などの名称で展開する。グループの路線バスも対象にしたり、航空会社のマイルに交換できるようにしたりするなど各社がサービスの差異化を進めている。
クレジットカードを用いたポイント還元を手厚くするのは東武鉄道だ。5月29日、東武カードを刷新。モバイルPASMOでの定期券購入による「TOBU POINT」のポイント還元率は最大1.5%から同6%、オートチャージの還元率も0.5%から1.5%に引き上げる。ポイントは東京スカイツリー(東京・墨田)などグループの店舗や商業施設などで利用できる。
各社が乗車ポイントを拡充する背景には、回数券の廃止に加え、定期券を購入せず乗車する沿線住民の乗車を促す狙いもある。コロナ禍で定着した在宅勤務で定期券収入は減少。京王の23年度の定期旅客収入はコロナ前の18年度に比べて2割減少する一方、定期外収入は同0.4%上回った。西武でも同様の傾向がみられる。
東京都の2月の調査では、テレワークを実施する企業は48%。実施回数は週3日以上が36%を占めた。出社回数の減少に伴い、交通費を支給する企業が定期料金の一括支給から実費精算に切り替える動きも広がっているとみられる。ポイントサービスを充実させることで、商業施設などの来店促進などグループ全体への波及効果にもつなげる狙いだ。
(田崎陸)
【関連記事】
・AIで駅や踏切の安全対策 首都圏鉄道各社、人員減に備え
・落とし物、DXで簡単管理 鉄道会社や商業施設に広がる
・東武鉄道、東京・隅田公園を指定管理 和風カフェ新設
新社会人のクレジットカード 「ポイント経済圏」も確認-3Graphics[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1257文字 画像有 ]
社会人になったのを機に、新たにクレジットカードを作ろうとしている人もいるだろう。インターネットで検索すると数多くのクレカが出てくるが、自分に最適な1枚はどう選んだらいいのか。まずは「年会費」と「還元率」の確認から始めてみよう。
クレカはネットショッピングや海外旅行で使うため、近年は学生時代から持つ人も多い。ただ社会人になると信用力が高まり、利用限度額などカードの選択肢も広がる。
社会人の「1枚目」は年会費無料のカードが無難だ。有料カードは空港ラウンジ利用などの特典が充実していても、年会費分の「元」を取るのは、新生活に慣れるまでは難しい。補償額は有料カードより劣るが「旅行傷害保険」「ショッピング保険」「盗難補償」といった付帯サービスを備えた無料カードもある。
現金と比べたクレカの利点の一つが、利用額に応じたポイント還元だ。無料カードのポイント還元率は0.5~1%が一般的。若い単身世帯の生活費の月平均約18万円を全てクレカで支払うと仮定すると、1%還元で年に約2万円分の「臨時収入」を得られる計算だ。付帯サービスが同じならば還元率を重視したい。
「年会費無料」「還元率1%」だけで絞り込めない場合、自分の「経済圏」を要確認。ポイントはいくらためても、使えなければ意味がない。頻繁に使う店舗や電子商取引(EC)サイトで使えるか。互換性はあるか。ポイントは「ためやすさ」だけでなく「使いやすさ」を比較して考えるのが重要だ。
クレカの不正利用は増加傾向で、利用明細を定期的に確認する癖をつけておきたい。不正が疑われる場合、カード会社への連絡など早めの行動が肝心だ。カード自体を紛失した場合に備え、緊急連絡先や必要な手続きは手元に控えておこう。
コード決済との違いは?
コード決済はクレカのタッチ決済と似ているが、スマートフォンの電源が切れてしまうと使えないのが最大の弱点だ。一方、コード決済はクレカと比べ、自治体などが高還元や割引といった独自のキャンペーンを展開しやすい。買い物をする場所や店舗によって還元率が高い決済手段を選ぶような使い分けをすると、ポイントを多く獲得しやすくなる。
複数枚必要?
メインで利用するクレカに慣れたら、サブで使うカードを作るのも一案だ。何かしらの理由でメインのカードが使えなくなった時の代替にもなる。ただ枚数ばかり増えてしまうと浪費や不正利用に鈍感になりかねない。自分で管理できる範囲にとどめたい。サブのカードはメインと違う還元ポイントにするなど、異なる要素を選ぶと使い分けもしやすい。
滞納すると?
社会人になって作ったクレカの限度額が学生時代と比べて大幅に増えても、収入を上回る額を使うのは避けたい。支払期限に間に合わず滞納が続くと、信用情報機関に滞納した情報が記録されてしまう。「ブラックリスト」に載ると、新たなクレカを発行してもらえなくなるほか、住居の賃貸契約などにも影響を及ぼす可能性がある。
(岸田幸子、グラフィックス 渡辺健太郎、デザイン制作協力 タイドデザイン)
盛岡のデジタル通貨、機能拡充で利用者・加盟店2割増へ[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 1136文字 画像有 ]
盛岡市のデジタル地域通貨「MORIO Pay(モリオペイ)」が2025年度中に大幅に機能を拡充させる。盛岡エリアのセブン―イレブン・ジャパンの店舗で現金をチャージ(入金)できるようにして利便性を高める。商店街などの要望に応じてミニアプリ(アプリ内のアプリ)も充実させる。利用者と加盟店をそれぞれ2割程度増やし、「市民アプリ」を目指す。
モリオペイの運用は盛岡Value City(盛岡市)が21年3月に始めた。同社は市や盛岡商工会議所、商店街などが14年に設立した。
3月25日から盛岡エリアにあるセブンの約6割にあたる26店舗で、モリオペイの電子マネーを決済手段として使用できるようになった。今後は使える店舗数を増やす。同日付で市とセブンは包括連携協定を結んだ。
さらに年内にも予定するモリオペイアプリの大幅なアップデート(更新)で、セブン店内のATMでの現金チャージを可能にする。盛岡バリューシティによれば「コンビニATMでのチャージ」は利用者の4割が「チャージ頻度を増やす方法」として希望した点だ。
モリオペイの加盟店(25年2月末現在)は1022店だが、チャージ加盟店は85店、モリオペイ専用現金チャージ機は6台にとどまる。利用者のチャージ機会の拡大が課題だった。
一方、新しく付け加えるミニアプリは①スタンプラリー機能②会員証機能③ポイントの景品交換機能――などを柱に検討している。
スタンプラリーは市内の商店街などで度々実施されているが、台紙の印刷やスタンプ台の準備といった手間がかかる。電子マネーの付加機能にすれば参加者の集計も簡便になるため、商店街から要望があるという。
会員証機能の付加は市から打診を受けている。紙の会員証では規約が変わった際に対応しづらいといった事情がある。市外からの転入者に特典をつけることで移住者を呼び込む一助にしたいとの思惑もありそうだ。
ポイントをためて交換する景品についてはモリオペイならではの体験型の特典を設け、利用促進につなげる。ポイントを単に電子マネーに移すだけでは差別化は難しいが、景品の魅力が高まれば「地域限定ポイ活」として経済活性化も期待できる。
参考にしているのは24年7月にさいたま市でサービスが始まった「みんなのアプリ」だ。デジタル地域通貨のほか、図書館利用者カード、ゴミ出し情報といった機能も持たせている。
モリオペイは現在、電子マネーの機能に特化している。開始時に約6000人だった登録ユーザーは4万1000人程度に増えたものの、伸び悩んでいる。今回の機能拡充で店舗数を1200店、利用者を5万人に増やしたい考えだ。
アプリ改修に必要な資金調達はクラウドファンディング(CF)などの手法を研究している。
【関連記事】
・盛岡市とセブンが地方創生で協定 環境保全や経済活性化
・盛岡デジタル地域通貨「ポテンシャルある」 中間報告会
・福島「会津コイン」利用状況データ公開 域内連携も模索
PayPay、次は「紺」 銀行子会社の口座から代金引き落とし[2025/04/14 05:00 日経速報ニュース 639文字 画像有 ]
スマートフォン決済のPayPayは2025年、買い物の決済時に子会社のPayPay銀行の口座から利用額を自動で引き落とすサービスを始める。現在は主に銀行口座やATMから代金をチャージしておくか、クレジットカードを登録する必要がある。ATMなどからチャージする手間を省くことで利便性を高める。
現在、PayPayを使うには、銀行口座からのチャージやATMからアプリに入金する「赤PayPay」と呼ぶ手法と、クレジットカードをアプリにひも付けて利用額を翌月に支払う「青PayPay」と呼ぶ手法がある。
新たに追加するのはアプリと、PayPay銀行の口座をひも付けるデビットカードのような仕組みで、紺色の決済画面を表示し、決済後は口座残高から即時引き落としされる。PayPayの利用者が現在、6800万人いる。PayPay銀行の口座数は、約860万にのぼる。
PayPayに先駆け、決済時に口座から即時引き落とされるQRコード支払い機能を15日にもPayPay銀行のアプリに搭載する。銀行口座から引き落とされる直前までは預金扱いになるため、利用者は利息を受け取れるメリットがある。PayPay銀行では預金量に応じて金利が変わる。29歳以下の場合100万円以上預けると年0.4%と高水準な金利がつく。
PayPayはこのほど、LINEヤフー子会社のZフィナンシャルが保有するPayPay銀行株を譲り受け、PayPay銀行を子会社化した。決済や証券といった金融サービスをさらに拡大する。
【関連記事】
・日経銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託
・吉野家のアルバイト給与、PayPayで受け取り可能に
ショッピファイ、ECインフラで開く次の成長[2025/04/14 02:00 日経速報ニュース 5436文字 画像有 ]
電子商取引(EC)サイト構築支援を手掛けるカナダのショッピファイが成長期に入った。直近は提携や買収を弾みに米国でのシェアや収益を拡大。物流部門売却後は、ECインフラの強化に再びかじを切った。投資案件などを分析すると、没入型買い物体験の提供や顧客データの収益化といったショッピファイの次の一手が見えてきた。
電子商取引(EC)サイト構築支援のカナダのショッピファイは成長モードに戻った。
2023年に物流部門を売却して中核のECインフラの強化に再び乗り出して以来、的を絞った提携や買収、製品開発で成長を加速している。米EC市場でのシェアは10%から12%に伸び、24年度の売上高は前年度比26%増えた。
今度は新たな挑戦に向けて布石を打っている。没入型買い物体験の提供からエンタープライズ(大企業)顧客のサポート、広告を通じたデータの収益化まで、世界の商取引でさらに広範な役割を果たそうと土台を固めている。
CBインサイツの投資、買収、連携、決算説明会などのデータを活用し、ショッピファイの次の動きが分かる3つの重要分野を特定した。
・没入型の統一された買い物体験を提供:ショッピファイはゲーム、決済のほか、人工知能(AI)などが消費者の代わりに意思決定する「エージェンティック・コマース」企業との関係構築により、いつでも利用できるクロスプラットフォームショッピングを実現しようとしている。エコシステム(生態系)の中核に据えるのは自社プラットフォームだ。
・大企業向けの定番ECプラットフォームに:システムインテグレーターとの提携、「コマースコンポーネント」など必要に応じて自由に組み合わせられるツール、「ショップペイ」などの別売りツールにより、自社を米セールスフォースや米アドビに代わるモジュール式プラットフォームと位置付けている。
・顧客データを新たな広告収入源に:「ショッピファイ・オーディエンス」のような自社ツールと顧客データプラットフォーム(CDP)やキャンペーンプラットフォームとの連携により、小売り発の新たな広告サービス「リテールメディア・ネットワーク」の土台を築き、加盟店と買い物客のデータを収益化する新たな方法を生み出そうとしている。
下の図では、ショッピファイがこの3つの戦略で既に活発に動いている分野と、次に踏み出すとみられる分野(将来の提携相手や買収企業の予想も含む)を示した。
こうした優先分野は、同社が買い物体験をどう再構築し、広告、法人向けソフトウエア、ECインフラで既存勢に挑もうとしているかを表している。
以下ではそれぞれの予想について詳しく説明する。
1.没入型の統一された買い物体験を提供
ショッピファイの米EC市場でのシェア拡大は、より多くのコンテクスト(文脈や背景)にコマース機能を組み込む周到な戦略を反映している。ゲーム配信プラットフォームの米ロブロックスやAI検索の米パープレキシティのようなプラットフォームとの連携は、ショッピファイのインフラが従来だけでなく新たな環境でも中核に位置するいつでもどのチャネルでも可能な買い物のビジョンを示している。
いつでもどのプラットフォームでもショッピング可能に
ショッピファイは24年後半、パープレキシティの新たなAI買い物支援機能「バイ・ウィズ・プロ」と連携し、エージェンティック・コマースの世界に踏み出した。これにより、消費者はパープレキシティのインターフェースで商品を閲覧し、ショップペイで直接精算できるようになった。
同時期にはロブロックスのEC初の連携パートナーにもなり、「ショッピファイ・チェックアウト」が組み込まれたゲーム内店舗で、加盟店に1日8000万人以上に上るロブロックス利用者へのアクセスを提供している。
ショッピファイはこの目的に向け、自社製品の機能を拡充している。例えば、24年にはPOS(販売時点情報管理)アプリに「タップ・トゥ・ペイ」を導入し、オフライン決済機能を採り入れてオンラインとリアルの体験の結びつきを強化した。さらに、ロイヤルティープログラムを手掛ける米ギャッツビー(Gatsby)と連携し、加盟店がオンラインとリアルの両方で顧客エンゲージメントを築けるようにした。
一方、その場でのカード処理を可能にするインドのキャッシュフリー・ペイメント(Cashfree Payments)との提携は、地域のPOSプロバイダーを通じて各国の経済圏に参入する広範な取り組みの一環だ。
企業の勢いを測るCBインサイツのモザイクスコアに基づき、ショッピファイが事業を拡大する可能性がある主な市場(欧州とアジア太平洋)のアーリーステージ(初期)とミッドステージ(中期)のPOS企業を選別した。さらに、小売業者向けサービスを提供する企業に対象を絞ったところ、ショッピファイの潜在的な提携パートナーとして次の3社が浮上した。
・フラットペイ(Flatpay、デンマーク、モザイクスコア783点):中小企業向けに簡素化した決済処理システムを提供
・英Teya(758点):欧州の中小企業向けに決済処理と金融サービスを提供
・dtcペイ(dtcpay、シンガポール、735点):法定通貨やステーブルコインに交換可能な多通貨スワップなどのサービスを手掛けるデジタル決済プラットフォーム
2.大企業の定番ECプラットフォームに
ショッピファイは従来の中小企業の顧客基盤にとどまらず、セールスフォースの「コマースクラウド」やアドビの「コマース」など大企業向けECプラットフォームと直接競合するための土台づくりを進めている。自社を「大規模で業務が複雑な加盟店のニーズを満たせる柔軟なモジュール式インフラレイヤー」と位置付けている。
移行支援サービスとの提携で大きな壁をクリア
大手の小売業者やブランドがショッピファイのプラットフォームに移行する際の最大の壁の1つは、レガシープラットフォームからの移行の複雑さだ。ショッピファイはこの問題に対処するため、22年からシステムインテグレーター網を徐々に拡大し、デロイト、アーンスト・アンド・ヤング(EY)、KPMGとの提携により新規顧客の導入と活用を支援している。
24年4月には、エンドツーエンドのデジタルコマースサービスを提供するため、米グーグル・クラウド及びIT(情報技術)コンサルティングの米コグニザントと組み、戦略をさらに強化した。こうした提携はITシステムを購入しようとする大手企業の間でショッピファイの導入が増えており、同社の大企業向け市場参入の動きも進化していることを示している。
ショッピファイはアプリストアにもシステム移行や導入支援パートナーを加えている。24年8月にはデジタルコマース設計のピボツリー(Pivotree、カナダ)を加え、25年1月には企業の移行ニーズに対応するため米Anattaとの関係を拡大した。
大企業向けに精算と決済も効率化
決済ワークフローの効率化はショッピファイの大企業向けシステムでも主なセールスポイントだ。必要に応じてツールを選べる別売りのショップペイは、「コーチ」などの大手ブランドに採用されている。ショッピファイは決済全般をサポートするため重要な提携を重ねている。
・23年6月にはオランダの決済大手アディエンと提携し、グローバルに事業を展開する大手加盟店向けに処理を効率化した。
・24年9月には米決済大手ペイパルとの連携を拡充してペイパルはショッピファイのカードプロセッサーになり、注文管理や報告、ECサイトの売り上げを取り消す「チャージバック」を効率化した。
ショッピファイはアプリストアで暗号資産(仮想通貨)決済にも対応している。24年にはHelio(スイス、現在は米MoonPay傘下)のソラナペイが対応可能なトークン(電子証票)を拡大したほか、ロイヤルティープログラム、ステーブルコインの交換機能を追加し、ショッピファイの最先端の決済サービスの選択肢を拡大した。
さらに、大企業の加盟店のニーズに応えて他のポイントシステムも提供している。24年10月にはAI検索のコベオ(Coveo、カナダ)と提携し、知名度の高い小売業者にAIによる商品の発見、パーソナライズされたお薦めなどのツールを提供した。
税務テック大手の米バーテックス(Vertex)や米アバララ(Avalara)との連携で大企業向けサービスをさらに拡充し、越境取引に伴う複雑なコンプライアンス(法令順守)も支援している。
ショッピファイは大企業の開拓に取り組んでいるため、税務コンプライアンスのソフトウエア企業と提携する可能性がある。そこで、CBインサイツのツール(特定のテクノロジーの分野をリードする未上場企業を見つけ、ランク付けする「ESP」)に基づき、ショッピファイと有益な関係を築く可能性が高い勢いのある企業を特定した。
・米ソボス(Sovos):各国の税務コンプライアンスと規制当局への報告を支援するソフトを提供
・米Exactera:移転価格の算定、法人所得税、研究開発の税額控除に対応したAI税務コンプライアンスシステムを提供
・米ネオタックス(Neo.Tax):新興企業や中小企業向けにAIを活用した税務自動化ソフトを開発
ショッピファイのこうした動きは、必要な技術を自由に組み合わせられる大企業向け技術スタックへの移行を示している。迅速な導入、柔軟なツールの提供、グローバル事業に対応したサービスの提供により、既存ベンダーに対抗する構えだ。
3. 加盟店網とファーストパーティデータを活用し、加盟店向け広告を強化
ショッピファイはこれまでも加盟店にパーソナライゼーションと顧客獲得ツールを提供してきた。だが最近の製品アップグレードと技術提携からは、膨大な加盟店網と豊富なファーストパーティデータを武器に本格的な広告ビジネスに発展させようとするさらに大きな野心がうかがえる。
同社の活動は独自のリテールメディア・ネットワークの構築を進めていることを示唆している。これにより同社は加盟店や外部ブランドに広告スペースを販売できるようになり、米アマゾン・ドット・コムや米グーグル、米ウォルマートなどの広告大手と競合する。
ショッピファイはまず、2つの広告関連製品のアクセスを拡大した。
・24年6月に提供開始した顧客獲得ツール「ショッピファイ・オーディエンス」最新版(バージョン2.4)では、加盟店がさらに的を絞った顧客グループを対象にし、ネットワークやプラットフォームを横断して広告の成果を最大化できるよう支援している。顧客獲得コスト(CAC)が最大50%減った加盟店もある。
・24年12月には、米国とカナダの全ての加盟店が広告ツール「ショップ・キャンペーン」を使えるようにした。これまでは上位サービス「ショッピファイ・プラス」の加盟店に限られていた。
もっとも、ショッピファイの経営陣は自社製品以外にも広告の可能性を見いだしている。
ショッピファイは顧客データを集約して有効化するため、行動や取引に関する知見を集める外部プラットフォームと提携している。
・24年10月には、ショッピファイのアプリストアで米ブルーシートのツールが使えるようになった。このツールには顧客データプラットフォーム、お薦めの自動判断、クロスチャネルの販促プラットフォームなどが含まれている。
・同じ24年10月には、カナダのトレリスがショッピファイと連携すると発表した。これにより、買い物客データをアマゾン・マーケティング・クラウドに連携し、様々なプラットフォームの買い物客の知見に基づいてさらに効果的に的を絞ったメッセージを送れるようになった。
ショッピファイは今後、CDPやデータクリーンルームを独自に提供し、データオーケストレーション(収集・整理・調整)機能を強化する可能性がある。そこで、買収確率とモザイクスコア(600点以上)に基づき、CDP市場でショッピファイが買収しそうな企業を予測した。
・オプティムーブ(Optimove、イスラエル):AIを活用し、BtoC(消費者向け)企業を対象にパーソナライズされたマルチチャネルキャンペーンを調整
・米サイモン(Simon):小売り、旅行、サブスクリプション(定額課金)企業向けのパーソナライゼーションとカスタマージャーニーの調整
・米ハイタッチ(Hightouch):データのアクティベーション(有効化)とリバースETL(抽出・変換・ロード)サービスに特化した必要なツールを自由に組み合わせられる顧客データプラットフォーム
ショッピファイは加盟店向けに新たな需要チャネルも築こうとしている。24年には、ECサイト構築支援の仏ミラクル(Mirakl)と提携して外部マーケットプレイスを構築可能にしたほか、米小売り大手ターゲットと組んで加盟店の商品をターゲットのオンラインショップで取り扱えるようにした。
こうした動きはショッピファイが加盟店ツールの構築にとどまらず、既存の広告プラットフォームの牙城に挑み、ブランドが買い物客とつながる手段を再定義する可能性がある垂直統合型のコマースとメディアのスタックを築こうとしていることを示している。
丸井グループ、コスパの対極「好き」駆動経済を拡大[2025/04/12 02:00 日経速報ニュース 2380文字 画像有 ]
丸井グループが今注目しているのが、「コスパ経済」の対極にある「『好き』が駆動する経済」だ。「好き」という感情は事業拡大のテコになるだけでなく、社員の創造性を高めるためにも重要だと考えている。「好き」を起点にイノベーティブな組織文化をつくり、「社会課題解決企業」を目指している。同社の取り組みを追った。
◇ ◇ ◇
長く続いたデフレ経済の下、賃金も上がらず、消費者はコスパ重視の姿勢を強めてきた。その一方で、「節約するときはするが、お金をかけるときは思い切りかける」という「メリハリ消費」も台頭している。いわゆる「推し活」に代表される消費行動がその典型だ。
丸井グループは消費者の「好き」という感情が経済の新しい原動力だと捉え、自社のリソースと投資をそこに集中していく考えだ。
この市場を攻略するツールとして注力するのが、「『好き』を応援するカード」。2014年から、アニメや漫画に代表されるコンテンツとコラボレーションしたクレジットカードを次々に商品化。既に88企画、会員数は100万人を超えた(24年9月時点)。
これらのカードは券面に好きなアニメのキャラクターが印刷されていたり、カード利用金額の一部が関連団体に寄付されたり、限定特典をもらえたりと、自分の「好き」な対象とのつながりが非常に強い。それだけにメインカードとして使われることが多く、一般カードと比べて2~7倍のライフタイムバリュー(LTV:顧客生涯価値)を見込めるという。
「好き」が創造性を引き出す
丸井グループが「好き」に注目したのは、近視眼的な発想ではない。同社は「ビジョン2050」を掲げ、インパクトと利益を両立させて「社会課題解決企業」になることを目指している。
インパクトとは社会に与えるプラスの影響のことで、丸井グループは3つのテーマと10の重点項目を掲げる。その中に「一人ひとりの『好き』を応援」「一人ひとりの『個性』を応援」といった重点項目があり、長期的・核心的に取り組んでいくことを表明している。
ただし、企業にとって利益を上げ続けることだけでも難しいのに、社会課題の解決と両立させるのは容易ではない。社員の創造性を引き出し、企業文化をイノベーティブに変えていく必要がある。
では、社員の創造性をどうやって引き出せばいいのか――。ここでも丸井グループは、「好き」という感情に着目している。
仕事を通じて「フロー」を体験できる組織が、丸井グループの目指す理想の姿だ。フローとは主体的な挑戦を通じて集中・没入しているときに得られる感覚で、「最適経験」とも呼ばれる。フロー体験は達成感や自己信頼感を高め、成長を促すという。
丸井グループでは「創造力を全開にする=仕事を通じてフローを体験できる」と捉えている。重要なのは「やらされている」のではなく「(好きだから、主体的に)やりたい」という感情や姿勢だ。
自ら志願、提案する企業文化
同社の青井浩社長は、就任以来、様々な局面で社員が自ら「やりたい」と手を挙げることを奨励し、「手挙げの文化」をつくるのに力を入れてきた。その代表的な取り組みが「公認イニシアティブ」だ。
「こういう新しい金融サービスを開発したい」「将来世代に向けてこういうことに取り組みたい」というテーマを会社が提示し、そのプロジェクトに参加する社員を公募する。
手を挙げた社員は本来の所属部署の仕事をしながら、社内副業的に新規プロジェクトに取り組む。公認イニシアティブに割く時間は業務時間の10~50%で、そこでの取り組みは人事評価にも反映する。
会社からテーマを提示するだけでなく、社員から公募したり、社内コンクールから採用したりする場合もある。
例えば24年3月に初開催した「『好き』を応援するコンクール」には131人が手を挙げ、その提案の中から11の企画が具体化に向けて検討された。参加者の中には社員だけでなくアルバイトやインターンの学生もいた。25年3月に発行をスタートした「ミュージアム エポスカード」は、美術館が好きなアルバイトが発案し、同コンクールを経て実現したカードだ。カードを使うごとに一定額が美術館に寄付される。
コンクールの運営を担当した丸井グループ経営企画部経営企画担当チーフリーダーの小野裕也氏は、「自分が好きなことから生まれる発想はひと味違うと感じた」と言う。
KPIで可視化して毎年チェック
「好き」を起点にして社員の創造性を引き出し、フロー体験を通じて成長につなげる――こんなシナリオを描く丸井グループは、インパクトと利益の両立やフローといった難しいテーマを抽象的なままにせず、数値として可視化し、進捗をチェックすることも怠らない。
目標として掲げたインパクト(10の重点項目)について独自のKPI(重要業績評価指標)を設定。毎年進捗を公表する。例えば「一人ひとりの『好き』を応援」という重点項目については、2030年までのKPIとして「『好き』『個性』『健康』を応援するカードの利用者」を「300万人以上」にする、と設定。ちなみに達成度は30%だ(24年7月時点)。
フローについても独自の指標を開発した。全社員に毎年実施しているストレスチェックの中に独自の質問を設定。この結果を基に、「自分の強みを活かしてチャレンジしている」「自分の技能や知識を仕事で使うことが多い」の自己評価などを参考に、社員の「フロー度合い」を4象限に区分。フローに入りやすい状態にある社員がどのくらいいるかを可視化している。
これによると、丸井グループでフローに入りやすい状態にある社員の比率は42%(23年6月調査による)。これを2030年に60%へ拡大するのが目標だ。
(日経デザイン 花沢裕二)
[日経デザイン 2025年4月号の記事を再構成]
【関連記事】
・丸井G青井社長、店をオフ会の場に 原動力は「好き消費」
・丸井Gが美術館に寄付できるクレカ デザインは12種類
<数表>ニューヨーク株式、ナスダック株式、ロンドン株式、フランクフルト株式[2025/04/12 日本経済新聞 夕刊 2ページ 3377文字 PDF有 書誌情報]
オリックス1株 18.70 ▲0.05
ソニーG1株 22.94 △0.02
武 田0.5株 13.88 △0.01
トヨタ10株 169.42 △2.20
野 村1株 5.31 △0.24
ホンダ3株 27.62 △1.01
みずほFG0.2株 4.65 △0.11
三井住友FG0.6株 12.91 △0.45
三菱UFJ1株 11.59 △0.49
アボット・ラボ 126.88 △2.38
アルコア 24.75 △1.00
アリババ 107.73 △3.55
アルトリア・グループ 56.65 △0.27
アメックス 251.13 △4.24
AIG 81.97 △0.62
アーチャーダニエルズ 45.84 △1.36
AT&T 26.79 △0.40
バンク・オブ・アメリカ 35.95 △0.10
バス&ボディワークス 26.64 ▲0.98
バクスター 27.84 ▲0.30
バークシャー・ハザウェイ 524.11 △8.30
ボーイング 156.84 △1.32
B P 26.59 △0.36
ブリストルマイヤーズ 50.71 △0.25
ブランズウィック 44.24 △0.02
キャタピラー 293.45 △4.29
シェブロン 135.63 △0.65
シエナ 58.78 △0.42
シティグループ 61.64 △0.05
コカ・コーラ 71.43 △0.67
コルゲート 94.00 △2.20
コノコ・フィリップス 86.39 △3.10
コンソリ・エジソン 109.84 △1.54
コーニング 41.26 ▲0.43
ディーア 459.13 △14.94
ダ ウ 28.43 △1.14
デュークエナジー 118.94 △2.10
イーライ・リリー 732.41 △11.50
エクソンモービル 103.14 △3.21
フットロッカー 11.81 ▲0.57
フォード 9.33 △0.19
Gダイナミクス 276.65 △6.33
GEエアロスペース 181.67 △0.16
G M 43.63 ▲0.10
ゴールドマンS 494.44 △4.64
H P 23.44 △0.57
ヒルトン・ワールドワイド 212.41 △2.49
ホーム・デポ 353.86 △0.24
IBM 235.48 △5.93
Iペーパー 46.84 △0.64
ジョンソン&J 151.73 △3.04
ジュニパーネットワークス 34.93 △0.29
モルガン・チェース 236.20 △9.09
キンバリークラーク 139.76 △2.27
ロッキードマーチン 474.90 △11.20
MMC 233.34 △4.57
マスターカード 509.75 △10.41
マクドナルド 309.90 △3.12
メルク 79.18 △1.63
モトローラ 422.37 △7.50
ニューモント 54.97 △4.03
ナイキ 54.39 ▲0.01
ノキア 4.96 △0.14
ノースロップ 533.99 △17.90
オキシデンタル 37.67 △1.20
オラクル 132.35 ▲1.00
ファイザー 21.91 △0.32
P&G 166.91 △3.35
ロックウェル 229.38 ▲0.78
RTX 128.26 △1.19
セールスフォース 255.00 ▲0.12
S&Pグローバル 465.14 △7.38
SLB 33.96 △1.42
シャーウィン・ウィリアムズ 336.77 △6.86
3 M 135.95 △2.98
トラベラーズ 245.13 ▲0.04
ウーバーテクノロジーズ 72.28 △1.34
ユニオンパシフィック 218.59 ▲0.73
ユニシス 3.83 △0.06
USスチール 40.06 ▲0.81
ユナイテッドヘルス 599.47 △5.07
VISA 333.40 △8.79
ベライゾン 43.73 △0.81
ウォルマート 92.80 △2.19
ディズニー 84.89 ▲0.34
ウェアーハウザー 25.80 ▲0.02
ワールプール 81.26 △0.31
(11日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
(11日、ペンス、△高▲安)
終値 前日比
アストラゼネカ 10008.00 ▲10.00
アヴィヴァ 497.80 △1.50
BAEシステムズ 1657.50 △35.50
バークレイズ銀行 257.95 ▲2.30
B P 331.70 ▲9.90
BAT 3155.00 △68.00
BTグループ 160.70 △3.60
カーニバル 1197.00 ▲36.00
GSK 1294.00 △19.00
HSBCホールディングス 743.50 △9.80
キングフィッシャー 249.50 △1.60
ロイズ・バンキング・グループ 66.76 △0.42
マークス&スペンサー 377.70 △9.40
ナットウエスト・グループ 430.60 0
ピアソン 1159.00 ▲8.00
プルーデンシャル 731.80 △4.40
RELX 3737.00 △4.00
リオ・ティント 4303.50 △95.50
ロールス・ロイス 693.80 △0.20
セインズベリー 233.20 △4.40
シェル 2308.00 ▲18.00
Sチャータード銀行 943.00 △24.20
テスコ 327.70 △13.10
ユニリーバ 4671.00 △101.00
ボーダフォン 66.18 △0.82
(11日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
アーム1株 103.99 △3.53
シーラテクノロジーズ0.01株 2.19 △0.15
メディロム1株 1.06 ▲0.19
東京生活館10株 3.07 △0.03
アドビ 352.47 △2.42
アルファベット 157.14 △4.32
アマゾン・ドット・コム 184.87 △3.65
アメリカン電力 104.63 △1.43
アムジェン 285.98 △4.57
アップル 198.15 △7.73
アプライドマテリアルズ 144.94 △6.70
バイオジェン 115.17 △1.79
ブロードコム 181.94 △9.64
キャンベルスープ 38.14 △0.36
チェック・ポイント・ソフト 217.71 △3.93
シスコシステムズ 57.33 △0.74
コムキャスト 33.72 △0.04
eベイ 64.58 △2.11
フィフス・サード・バンコープ 33.84 △0.01
ハネウェル 198.55 △5.16
インテル 19.74 ▲0.14
メ タ 543.57 ▲2.72
マイクロソフト 388.45 △7.10
ネットアップ 82.64 △0.36
ノーザン・トラスト 88.29 △0.35
エヌビディア 110.93 △3.36
ペイチェックス 146.75 △2.34
ペイパル・ホールディングス 62.59 △2.03
ペプシコ 144.43 △0.29
クアルコム 139.25 △4.85
スターバックス 85.43 △0.83
テスラ 252.31 ▲0.09
ベリサイン 247.13 △4.26
ウォルグリーン 10.78 △0.09
ゼロックス 3.96 △0.09
インベスコQQQトラスト 454.40 △8.22
(11日、ユーロ、△高▲安)
終値 前日比
アリアンツ 328.00 ▲1.00
BASF 40.74 ▲0.15
バイエル 20.16 △0.27
BMW 66.36 △1.26
コメルツ銀行 21.76 △0.08
ドイツ銀行 19.31 △0.07
独テレコム 30.68 ▲1.02
DHLグループ 34.17 ▲0.09
エーオン 14.48 △0.20
ルフトハンザ 5.91 ▲0.05
メルセデス・ベンツ 48.20 △0.60
SAP 224.80 ▲5.20
シーメンス 180.68 ▲6.26
ティッセンクルップ 8.83 ▲0.03
フォルクスワーゲン 87.65 ▲0.50
イオン純利益39%増、PB強化 前期は特損重く、今期[2025/04/12 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1191文字 PDF有 書誌情報]
イオンは11日、2026年2月期の連結純利益が前期比39%増の400億円になりそうだと発表した。プライベートブランド(PB)の販売数量の増加を見込むほか、人員の再配置など効率化を進め、課題の小売部門の採算が改善する見通し。前期は900億円超の特別損失を計上し利益水準が低かった面もある。
売上高にあたる営業収益は4%増の10兆5000億円、営業利益は14%増の2700億円の見通しでいずれも過去最高を見込む。純利益は事前の市場予想の390億円を上回った。
イオンは24年秋ごろからPBを値下げして販売数量を伸ばし利益額を確保する戦略をとっている。PBはナショナルブランド(NB)に比べて、粗利益率が10ポイント程度高いとされ、値下げしてもNBよりも利幅が厚い。
これまでのところ狙い通りに推移しており、26年2月期もこの戦略を継続する。25年3~8月期には全体で7500~8000品目を扱うPB「トップバリュ」シリーズで1250品目の新商品を発売するほか、4月から75品目を値下げした。実質賃金が伸び悩み、食品の値上げも相次ぐなか、値ごろ感のあるPBで価格訴求力を高める。
食品スーパー事業では、小型スーパーの「まいばすけっと」の新規出店を加速する。首都圏を中心にコンビニエンスストアが退店した好立地の物件に積極出店し、店舗数は25年2月末の1204店から26年2月末には1350店程度に増やす。品ぞろえでは一部店舗で実験的にPB比率を5割以上にする取り組みをすすめ、店舗全体で2割程度のPB比率を一段と高めて収益を拡大する。
26年2月期も経費の増加は続く見通し。パート時給の平均7%引き上げなどに伴う人件費の増加などが重荷となる。人員の配置見直しやセルフレジの導入などによる効率化が急務となっている。
同日発表した25年2月期の連結決算は、営業収益が前の期比6%増の10兆1348億円、営業利益は5%減の2377億円、純利益は36%減の287億円だった。小売り関連の事業が厳しい半面、大型連休でのイベント施策やそれに伴うクレジットカードの利用が好調で、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業が収益を下支えする構図だ。
25年2月期は節約志向の高まりを受け、消費喚起のためにグループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れた結果、販促経費がかさんだ。総合スーパー(GMS)事業の営業利益は前の期比41%減の163億円だった。
イオンはSCの開発・運営を担う連結子会社のイオンモールの完全子会社化など、グループ再編を本格化する動きをみせている。同日の記者会見で吉田昭夫社長は「既存事業の再成長を促す部分と、収益性を伴っていない子会社の方向性を決めていくことを柱にしていきたい」と話した。
クレカ「現金化」に潜むヤミ金 指定商品購入させ一部返金、利用停止リスクも[2025/04/12 日本経済新聞 朝刊 42ページ 953文字 PDF有 書誌情報]
パワーストーンの売買を装い違法に現金を貸したとして、警視庁がヤミ金融グループを摘発した。クレジットカードのショッピング枠を悪用した「カード現金化」と呼ばれる手口だ。カード各社は規約で現金化を禁じるが、SNS上には申し込みを誘う広告があふれる。利用すればカード取引が停止される可能性もあり、注意が求められる。
警視庁は11日までに、住所不定の会社役員(45)ら13人を出資法違反(超高金利など)の疑いで逮捕。このグループは2017年から全国延べ約1万7千人に約85億円を貸し付け、約25億円の利益を得ていたとみられる。
グループは利用者に対し、パワーストーンとうたった石をクレカのショッピング枠で購入させ、代金から一部を差し引いてキャッシュバックしていた。警視庁は購入代金とキャッシュバックとの差額が貸し付けの利息に当たると判断した。
同様の手法はクレカの現金化と呼ばれ、インターネットやSNS上で「来店・審査一切不要!」「即日振込可」とうたい客を募る業者が少なくない。捜査幹部は「合法を装っているが、実態は違法なヤミ金融業者であることが多い」とみる。
価値のない商品を高額で買わせ現金を払い戻す「キャッシュバック式」に加え、利用者が買った金券やブランド品などをすぐに買い取る手法もある。利息に当たる「手数料」は法定の上限を超えることが多く利用した場合の支払い負担は重い。
しかし「合法」と誤解して利用する人は後を絶たない。各地の警察では現金化の仕組みを用いた違法なヤミ金の摘発が近年相次ぐ。全国で24年に摘発されたヤミ金融関連の事件は639件で、増加傾向にある。
ヤミ金を巡る警察への相談者は若者が目立つ。24年の相談者を年代別でみると20代が20.8%で最も多かった。社会経験や金融の知識を積み重ねられていない若年層をヤミ金グループが狙っている疑いがある。
利用した場合のデメリットは高金利の支払いだけではない。各カード会社は現金化が発覚した場合、カードの利用停止や解約といった措置を取っている。個人の信用情報に記載され、その後のカードやローンの審査に影響が出る恐れもある。
日本クレジット協会は「業者に提供したカード番号や個人情報が悪用されてしまうこともある」として、利用しないように呼びかけている。
対応拡大 かざすだけで、タッチ決済 交通機関でも(学んでお得)[2025/04/12 日経プラスワン 3ページ 1680文字 PDF有 書誌情報]
クレジットカードで「タッチ決済」という言葉を耳にする機会が多くなってきた。端末に差し込んで暗証番号を入力する手間が省け、かざすだけで支払いが完了する。最近は店舗だけでなく、電車やバスの乗車に使えるケースも増えてきた。
タッチ決済では1万円などと決められた金額までであれば、店頭の端末にカードを挿入して暗証番号を入力するといった操作なしに支払いができる。国際ブランド「Visa」によると、2024年時点で日本におけるクレジットカードの対面利用の約47%はタッチ決済になっているという。未対応のカードが一部残っているものの、更新時に切り替えが進んでいる。
クレジットカードにとどまらず、タッチ決済対応マークがついていれば、支払時に銀行口座から引き落とされるデビットカード、あらかじめお金を入金・チャージしておくプリペイドカード、対応するカードを設定したスマートフォンでも同様に使える。
現金を使わないキャッシュレス決済は政府が普及を後押ししている。24年の時点でその決済額の比率は4割を超えた。内訳を見ると、全体の8割超がクレジットカードの利用だ。従来は高額品購入時に使う印象が強かったが、コンビニエンスストアなど日常の支払いでも使われる場面が増えているようだ。
キャッシュレス決済を進める背景にはインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもあった。海外の都市ではタッチ決済が主流となっているところも多い。現金払いに慣れない外国人が両替をしなくても支払いができるのは大きな利点となる。
最近、日本国内でも目立つようになってきたのが交通機関のタッチ決済での利用だ。各地の鉄道やバスで導入が進む。13日に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪の大手私鉄や地下鉄の改札ではタッチ決済対応が広がった。
このシステムを手掛けている三井住友カードのTransit本部長、石塚雅敏さんは「きっぷや交通系ICカードを買うことなく、手持ちのクレジットカードでそのまま乗れる仕組みは訪日外国人だけでなく、日本人にもメリットがある」と語る。
例えば地方での交通機関の担い手の負担軽減だ。近年は利用者減少や人手不足などで鉄道や路線バス網の縮小・廃止が進んでいる。バスの運転手は運転だけでなく、運賃の管理も求められている。「業務コスト全体を減らす必要がある。タッチ決済導入で現金が不要になる効果は大きい」(石塚さん)
三井住友カードのシステムは3月末時点で41都道府県の149社が採用。26年には47都道府県すべてでの導入を目指しているという。
タッチ決済での乗車はカードやスマホを改札の専用リーダー部分にかざせばよく、交通系ICカードとあまり変わらない。残高がなくなって駅の券売機でチャージをしていた人にとっては手間が減ってスムーズに乗り降りできる。「ショッピングも交通機関への乗車もカード1枚あれば済む。クレジットカードが持てない子どもの場合、子ども用プリペイドカードに親がカードでチャージして渡す方法もある」(Visa担当者)
店舗から交通機関まで、タッチ決済を利用すれば、残高チャージなどのために金融機関のATMや窓口で現金を引き出す必要がなくなるのが大きい。クレジットカード利用になってポイントをためられるのも利点だ。タッチ決済対象のポイント優遇やキャッシュバックといったキャンペーンが展開されている場合もある。調べてみよう。
便利になる一方、注意したい点もある。対応していない店舗があるほか、システム障害などで利用できないケースがあり得る。定められた金額を超えてしまうと、暗証番号の入力が必要になる。
交通機関でも複数路線を乗り継ぐ際には注意が必要だ。未対応の路線に乗り換えてしまうと精算が必要になる。自分のカードがタッチ決済乗車に対応した国際ブランドかどうかも確認しておきたい。
(消費経済ジャーナリスト
松崎 のり子)
あなたの家計の悩みをメールでお寄せください。plus1@nex.nikkei.co.jp
【図・写真】クレジットカードのタッチ決済で乗れる交通機関も増えてきた
物価高をポイ活でカバー、すぐに使って失効防止(ポイント賢者)[2025/04/12 日経プラスワン 3ページ 722文字 PDF有 書誌情報]
ポイ活と節約をセットで取り上げるメディアは多いです。どちらも家計を助けるためのものですが、実際は方向性が異なります。
節約は我慢が必要で、「これを買いたいけど今は必要ないから諦める」「お金がたまったら買う」など、消費を抑える行為です。一方のポイ活は「これを買うにはどうすれば一番おトクになるのか」であり、消費に対するリターンを最大化する方法です。
自治体が地元経済を活性化させるため、対象のキャッシュレス決済を利用すると10%還元や20%還元などの大型キャンペーンをよく実施しています。
1回の買い物で20%のポイントがたまれば、そのポイントでさらに買い物をします。現金給付ではなくポイント還元する理由は、消費を複数回促すことができるからでしょう。
では、ポイ活だけで最近の物価高を乗り切ることはできるのでしょうか。
矢野経済研究所の発表資料によると、2024年度の国内発行のポイントは2・8兆円程度の見込みです。クレジットカードを申し込める18歳以上の人口(1億人強)で割ると、1人あたり年間で2万7000円程度、月間で2250円程度のポイントを獲得できていることになります。
足元の消費者物価指数の上昇率は3%前後です。これまでポイ活を一切していない人が、ポイ活を始めれば物価上昇をある程度はカバーできます。
ただ、これはあくまでも理論値で、ポイントが失効しなかった場合です。ポイントは年間3~4割失効しているといわれ、有効利用できているポイントはもっと少ないとみられます。
失効を防ぐには、獲得したポイントが使えるポイント数まで到達したらすぐに使うことです。どんどん消費して失効を防ぎ、生活に役立ててください。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
イオンの純利益39%増、26年2月期 前期は特損重く[2025/04/11 18:59 日経速報ニュース 1399文字 画像有 ]
イオンは11日、2026年2月期の連結純利益が前期比39%増の400億円になりそうだと発表した。プライベートブランド(PB)の販売数量の増加を見込むほか、人員の再配置など効率化を進め、課題の小売部門の採算が改善する見通し。前期は900億円超の特別損失を計上し利益水準が低かった面もある。
売上高にあたる営業収益は4%増の10兆5000億円、営業利益は14%増の2700億円の見通しでいずれも過去最高を見込む。純利益は事前の市場予想の390億円を上回った。
イオンは24年秋ごろからPBを値下げして販売数量を伸ばし利益額を確保する戦略をとっている。PBはナショナルブランド(NB)に比べて、粗利益率が10ポイント程度高いとされ、値下げしてもNBよりも利幅が厚い。
これまでのところ狙い通りに推移しており、26年2月期もこの戦略を継続する。25年3~8月期には全体で7500~8000品目を扱うPB「トップバリュ」シリーズで1250品目の新商品を発売するほか、4月から75品目を値下げした。実質賃金が伸び悩み、食品の値上げも相次ぐなか、値ごろ感のあるPBで価格訴求力を高める。
食品スーパー事業では、小型スーパーの「まいばすけっと」の新規出店を加速する。首都圏を中心にコンビニエンスストアが退店した好立地の物件に積極出店し、店舗数は25年2月末の1204店から26年2月末には1350店程度に増やす。品ぞろえでは一部店舗で実験的にPB比率を5割以上にする取り組みをすすめ、店舗全体で2割程度のPB比率を一段と高めて収益を拡大する。
26年2月期も経費の増加は続く見通しだ。パート時給の平均7%引き上げなどに伴う人件費の増加などが重荷となる。人員の配置見直しやセルフレジの導入などによる効率化が急務となっている。
同日発表した25年2月期の連結決算は、営業収益が前の期比6%増の10兆1348億円、営業利益は5%減の2377億円、純利益は36%減の287億円だった。小売り関連の事業が厳しい半面、大型連休でのイベント施策やそれに伴うクレジットカードの利用が好調で、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業が収益を下支えする構図だ。
25年2月期は節約志向の高まりを受け、消費喚起のためにグループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れた結果、販促経費がかさんだ。総合スーパー(GMS)事業の営業利益は前の期比41%減の163億円だった。
イオンを巡ってはSCの開発・運営を担う連結子会社のイオンモールの完全子会社化など、グループ再編を本格化する動きをみせている。同日の記者会見で吉田昭夫社長は「既存事業の再成長を促す部分と、収益性を伴っていない子会社の方向性を決めていくことを柱にしていきたい」と話した。
TOB(株式公開買い付け)の完了時期が不透明なことなどを理由に、イオンモールとSCの保守などを担うイオンディライトの2社の完全子会社化の影響は26年2月期予想に織り込んでいない。イオン株の11日終値は24年末比で11%高と業種別日経平均株価の小売業(3%安)を上回る。JPモルガン証券の村田大郎シニアアナリストは「その他の上場子会社も完全子会社化するのではとの連想が働いている可能性がある」と指摘する。
【関連記事】
・イオンFS社長に深山氏 マネロン不祥事で企業統治強化
・イオン経済圏拡大へ、オリコと法人カード 取引先囲う
全保連の茨木社長「沖縄の本社移転しない」 TOB成立受け[2025/04/11 18:21 日経速報ニュース 443文字 画像有 ]
家賃保証の全保連の茨木英彦社長は11日、三菱UFJニコスによるTOB(株式公開買い付け)の成立を受けて那覇市の本社で記者会見した。創業の地である沖縄からの本社移転や社名の変更はしないと説明した。
茨木氏は「離れることは考えていない。少しでも沖縄の経済発展に貢献したい」と述べた。全保連は2023年10月に東証スタンダードに上場した。10日付で三菱UFJニコスが筆頭株主となったが、上場は維持する。1日に創業者の迫幸治氏が社長から会長に就き、副社長だった茨木氏が社長に昇格した。
茨木氏は「カード会社、信販会社が家賃保証ビジネスに進出してきている。競争に不可欠なのが家賃のカード決済だった」とTOBを受け入れた理由を説明した。26年春の繁忙期をめざし、三菱UFJニコスと協力して家賃のクレジットカード払いを導入する考えを示した。
「三菱UFJフィナンシャル・グループという大きな金融グループと一緒にやっていくことでシナジーを発揮できる」と述べた。「対等な関係、ウィンウィン」を強調した。
「クレカ使い現金化」、実はヤミ金 利用停止のリスクも[2025/04/11 15:14 日経速報ニュース 960文字 画像有 ]
パワーストーンの売買を装い違法に現金を貸したとして、警視庁がヤミ金融グループを摘発した。クレジットカードのショッピング枠を悪用した「カード現金化」と呼ばれる手口だ。カード各社は規約で現金化を禁じるが、SNS上には申し込みを誘う広告があふれる。利用すればカード取引が停止される可能性もあり、注意が求められる。
警視庁は11日までに、住所不定の会社役員(45)ら13人を出資法違反(超高金利など)の疑いで逮捕した。このグループは2017年から全国延べ約1万7千人に約85億円を貸し付け、約25億円の利益を得ていたとみられる。
グループは利用者に対し、パワーストーンとうたった石をクレカのショッピング枠で購入させ、代金から一部を差し引いてキャッシュバックしていた。警視庁は購入代金とキャッシュバックとの差額が貸し付けの利息に当たると判断した。
同様の手法はクレカの現金化と呼ばれ、インターネットやSNS上で「来店・審査一切不要!」「即日振込可」とうたい客を募る業者が少なくない。捜査幹部は「合法を装っているが、実態は違法なヤミ金融業者であることが多い」とみる。
価値のない商品を高額で買わせ、現金を払い戻す「キャッシュバック式」に加え、利用者が買った金券やブランド品などをすぐに買い取る手法もある。利息に当たる「手数料」は法定の上限を大きく超えることが多く、利用した場合の支払い負担は重い。
しかし「合法」と誤解して利用する人は後を絶たない。各地の警察では現金化の仕組みを用いた違法なヤミ金の摘発が近年相次ぐ。全国で24年に摘発されたヤミ金融関連の事件は639件で、増加傾向にある。
ヤミ金を巡る警察への相談者は若者が目立つ。24年の相談者を年代別でみると20代が20.8%で最も多かった。社会経験や金融の知識を積み重ねられていない若年層をヤミ金グループが狙っている疑いがある。
利用した場合のデメリットは高金利の支払いだけではない。各カード会社は現金化が発覚した場合、カードの利用停止や解約といった措置を取っている。個人の信用情報に記載され、その後のカードやローンの審査に影響が出る恐れもある。
日本クレジット協会は「業者に提供したカード番号や個人情報が悪用されてしまうこともある」として、利用しないように呼びかけている。
【関連記事】
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
・クレカ悪用リスク、警察庁がVISAなどに伝達 早期に停止
・狙われるクレカ情報、40社のECサイト改ざん 見極め困難
・因縁つけ免許証撮影疑いの夫婦、クレカ70枚超不正取得か
<東証>ディスカウント店大手のトライアルが4日続伸 3月既存店売上高5.6%増[2025/04/11 12:38 日経速報ニュース 396文字 ]
(12時35分、グロース、コード141A)ディスカウント店大手のトライアルが4日続伸している。午前に一時、前日比140円(6.25%)高の2380円まで買われた。午後も高い。3月の既存店売上高が前年同月比5.6%増、客数は2.4%増だったと発表した。販売好調を評価した買いが入っている。
月末に開催したポイントアップイベントの「感謝祭」で顧客の来店が増え、生鮮品などが伸びた。月末はメーカー価格改定前の駆け込み需要もあった。ビールなどの酒類が駆け込み需要で伸びたほか、パックご飯の売り上げも増えた。
モルガン・スタンレーMUFG証券の株式アナリストの古川藍氏らは10日付のリポートで、感謝祭や駆け込み需要の影響を除いても「売上基調は堅調だったと捉えている」と指摘。価格タグの表示変更や、値ごろ感を訴求した工夫が徐々に表れている可能性があるとした。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<東証>SHIFTが安い 今期予想を据え置き[2025/04/11 11:12 日経速報ニュース 458文字 ]
(10時53分、プライム、コード3697)ソフトウエアのテストを手掛けるSHIFTが安い。朝方に一時、前日比132円(10.93%)安の1075円50銭まで売られた。その後小幅に上昇する場面もあったが、再び下げている。10日発表の2024年9月~25年2月期の連結決算は営業利益が前年同期比72%増の80億円だったが、25年8月期(今期)の連結業績予想は据え置いた。市場の一部で期待があった上方修正がなかったことから、売りが優勢になっている。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の需要が引き続き旺盛で、主力のソフトウエアテストサービスが堅調。25年8月期の連結営業利益は前期比28%増の135億円を見込む。モルガン・スタンレーMUFG証券の津坂徹郎氏らは10日付のリポートで、市場の一部に期待があった上方修正が見送られたことなどを挙げて、「好決算だが24年9~11月期の発表時ほどのサプライズはない。バリュエーション(投資尺度)からアップサイドは限定的」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
タッチ決済、電車やバスでも 乗降便利でポイント付与も-学んでお得[2025/04/11 05:00 日経速報ニュース 1603文字 画像有 ]
クレジットカードで「タッチ決済」という言葉を耳にする機会が多くなってきた。端末に差し込んで暗証番号を入力する手間が省け、かざすだけで支払いが完了する。最近は店舗だけでなく、電車やバスの乗車に使えるケースも増えてきた。
タッチ決済では1万円などと決められた金額までであれば、店頭の端末にカードを挿入して暗証番号を入力するといった操作なしに支払いができる。国際ブランド「Visa」によると、2024年時点で日本におけるクレジットカードの対面利用の約47%はタッチ決済になっているという。未対応のカードが一部残っているものの、更新時に切り替えが進んでいる。
クレジットカードにとどまらず、タッチ決済対応マークがついていれば、支払時に銀行口座から引き落とされるデビットカード、あらかじめお金を入金・チャージしておくプリペイドカード、対応するカードを設定したスマートフォンでも同様に使える。
現金を使わないキャッシュレス決済は政府が普及を後押ししている。24年の時点でその決済額の比率は4割を超えた。内訳を見ると、全体の8割超がクレジットカードの利用だ。従来は高額品購入時に使う印象が強かったが、コンビニエンスストアなど日常の支払いでも使われる場面が増えているようだ。
キャッシュレス決済を進める背景にはインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもあった。海外の都市ではタッチ決済が主流となっているところも多い。現金払いに慣れない外国人が両替をしなくても支払いができるのは大きな利点となる。
最近、日本国内でも目立つようになってきたのが交通機関のタッチ決済での利用だ。各地の鉄道やバスで導入が進む。13日に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪の大手私鉄や地下鉄の改札ではタッチ決済対応が広がった。
このシステムを手掛けている三井住友カードのTransit本部長、石塚雅敏さんは「きっぷや交通系ICカードを買うことなく、手持ちのクレジットカードでそのまま乗れる仕組みは訪日外国人だけでなく、日本人にもメリットがある」と語る。
例えば地方での交通機関の担い手の負担軽減だ。近年は利用者減少や人手不足などで鉄道や路線バス網の縮小・廃止が進んでいる。バスの運転手は運転だけでなく、運賃の管理も求められている。「業務コスト全体を減らす必要がある。タッチ決済導入で現金が不要になる効果は大きい」(石塚さん)
三井住友カードのシステムは3月末時点で41都道府県の149社が採用。26年には47都道府県すべてでの導入を目指しているという。
タッチ決済での乗車はカードやスマホを改札の専用リーダー部分にかざせばよく、交通系ICカードとあまり変わらない。残高がなくなって駅の券売機でチャージをしていた人にとっては手間が減ってスムーズに乗り降りできる。「ショッピングも交通機関への乗車もカード1枚あれば済む。クレジットカードが持てない子どもの場合、子ども用プリペイドカードに親がカードでチャージして渡す方法もある」(Visa担当者)
店舗から交通機関まで、タッチ決済を利用すれば、残高チャージなどのために金融機関のATMや窓口で現金を引き出す必要がなくなるのが大きい。クレジットカード利用になってポイントをためられるのも利点だ。タッチ決済対象のポイント優遇やキャッシュバックといったキャンペーンが展開されている場合もある。調べてみよう。
便利になる一方、注意したい点もある。対応していない店舗があるほか、システム障害などで利用できないケースがあり得る。定められた金額を超えてしまうと、暗証番号の入力が必要になる。
交通機関でも複数路線を乗り継ぐ際には注意が必要だ。未対応の路線に乗り換えてしまうと精算が必要になる。自分のカードがタッチ決済乗車に対応した国際ブランドかどうかも確認しておきたい。
(消費経済ジャーナリスト 松崎 のり子)
【関連記事】
・給与天引きで「積み立て」 資産形成、試算してイメージ
・新生活で注意、お金のトラブル 増えるSNS型投資詐欺
・社会に出たら…家計管理 給与明細、福利厚生をまず確認
・遺言書を自宅で見つけた いきなり開けず、まず「検認」
クレカ現金化、ヤミ金疑いで13人逮捕 1.7万人に貸し付けか[2025/04/11 日本経済新聞 夕刊 9ページ 0文字 書誌情報]
著作権等のため、本文は表示できません。
米政権の仮想通貨戦略とFRB 岩田一政 日本経済研究センター理事長(エコノミスト360°視点)[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 7ページ 1223文字 PDF有 書誌情報]
トランプ米大統領は3月、暗号資産(仮想通貨)振興策を話し合う「ホワイトハウス仮想通貨サミット」を開き、ステーブルコインの発展を促進する立法措置への支援を強調した。かねてトランプ大統領は、米国を「仮想通貨超大国」にするとの構想を明言している。この構想は3つの柱から成り立っている。
第一の柱は、ビットコイン準備金の導入だ。ビットコインは供給に希少性があることから、価値保蔵手段である「デジタル金」として、米連邦準備理事会(FRB)が保有することを目指す。
第二の柱は、ドルを基礎としたステーブルコインを一般交換手段として活用し、基軸通貨としての強いドルを維持することだ。ステーブルコインには主に3つの種類がある。一つ目は、2つ以上の異なる資産間の数学的関係で価格が決まる無担保型。二つ目は、金やコモディティー(商品)価格にリンクするコモディティー型である。三つ目が、法定通貨にリンクする法定通貨担保型で、このグループのステーブルコインでは、ドルを基礎としたものが98%を占めている。
第三の柱は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行禁止だ。バイデン前政権は、CBDCの発行準備を進めていたが、トランプ大統領は1月に大統領令でCBDCの発行を禁止した。中央銀行に金融取引情報がすべて集約されてプライバシーが侵害されるリスクや、民間銀行預金や仮想通貨をCBDCが代替するリスクを重く見たためだ。
一般交換手段としてのステーブルコインは、ドルと1対1でリンクすることが求められる。このため、発行者の保有資産が債務を上回っているかを、常に点検する必要がある。発行主体が倒産した場合、銀行預金のような保険制度が整備されていないからだ。ステーブルコインとドルを1対1で交換できる主体は中央銀行以外にはなく、FRBのバックアップがあって初めてその価値が保障される。
そのFRBに対して、トランプ政権は影響力を行使しようとしている。スティーブン・ミラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長らは、FRBが「柔軟な平均インフレ目標政策」にこだわり、インフレ高進を許しただけでなく、その後の急激な金利引き上げによって発生した金融機関の破綻過程で、金融監督が手遅れになったことを強く批判している。
具体的には(1)FRB議長、理事を大統領権限で解任できるようにする(2)14年の理事任期を8年に短縮(3)地区連銀を国有化し、役員は地方政府の長が任命――などを骨子とする改革案をまとめている。これが現実となれば、FRBは大統領の裁量で役員が解任されるリスクの下に置かれる。
そうした状況でFRBが、民間主体が発行するステーブルコインとドルの1対1の交換を義務付けられ、しかも、自らのCBDC発行を禁じられる場合、「物価の番人」としての任務を遂行するのは不可能となろう。
有力新興国で構成するBRICSが構想する金とリンクする共通仮想通貨に、対抗できるかが問われている。
イオンFS社長に深山氏、監査機能直轄 統治を強化 スマホ決済の収益磨く[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 8ページ 1379文字 PDF有 書誌情報]
イオンの金融子会社、イオンフィナンシャルサービス(FS)は10日、コーポレートガバナンス(企業統治)改革を担当する深山友晴氏(51)が社長に就く人事を発表した。傘下のイオン銀行でマネーロンダリング(資金洗浄)対策に不備があり前社長が引責辞任した。改革の統括役をトップにし、再発防止などの体制整備を急ぐ。
5月23日に開く株主総会後の取締役会を経て正式に就任する。社長を兼務していた白川俊介会長(61)は代表権のない会長となる。
イオン銀行を巡っては金融庁が2024年12月、マネロン対策の不備で銀行法に基づく業務改善命令を出した。経営責任を明確にするため25年1月にイオンFSの藤田健二社長が引責辞任し、イオン銀行の小林裕明社長も解任した。
深山氏は海外事業の経験が長い。20年に香港に上場するイオンクレジットサービス(アジア)社長に就いたほか、24年にはベトナムの事業拡大の責任者も務めた。マネロン対策の不備を受けて25年3月に「グループガバナンス改革担当」になり、体制整備の責任者となった。
最優先課題はガバナンスの強化になる。
3月に経営監査部を社長直轄の組織とし、三井住友フィナンシャルグループで監査部長の経験がある谷新一郎氏(63)を新たな常勤監査役に招くことも決めた。銀行だけでなく海外事業や保険事業など各部門のリスクの洗い出しなどを横断的に実施できるようにする。
クレジットカード「イオンカード」でも昨夏から不正利用が多発した。対応が遅れたことなどもあり、数万人の会員が被害を受けた。マネロン不祥事と併せて再発を防止し、株主や利用者の信頼を取り戻したい考えだ。
イオンFSの業績は堅調だ。
10日に発表した25年2月期の連結決算は売上高にあたる営業収益が前の期に比べて10%増の5332億円、営業利益は23%増の614億円だった。クレカの分割払いやキャッシングが増えたほか、香港などでは個人ローンの残高も伸びた。純利益は7%減の195億円だった。クレカの不正利用の被害に関連する費用として99億円の特別損失を計上した。
今後の成長の柱は決済サービスの利用者増と海外事業の拡大になる。
スマートフォン決済の「AEON Pay(イオンペイ)」をいかに伸ばすかがカギを握る。イオングループ以外の加盟店の増加を急いでいる。クレカなどと異なって小口決済が中心のため若者の利用者も多く、スマホ決済大手のPayPayに対抗する上で欠かせない。
スマホ決済や銀行口座、電子マネーの「WAON(ワオン)」などを組み込んだ金融アプリ「イオンウォレット」を通じ、イオングループが小売りから金融まで経済圏を拡大する要になる。
海外事業の拡大も不可欠だ。
営業利益に占める割合は6割ある一方、営業収益に占める割合は3割にとどまる。アジアなど海外は日本より金利が高く利益率が高い。すでにタイやマレーシア、中国など約10カ国・地域に進出しており、新規進出国の増加よりも現在の市場での利用者の底上げが重要になる。現地市場に精通した深山氏は海外事業の拡大でも重責を担うことになる。
深山 友晴氏(ふかやま・ともはる)97年(平9年)イオンクレジットサービス(現・イオンフィナンシャルサービス)入社。20年イオンクレジットサービス(アジア)社長、25年グループガバナンス改革担当
<数表>財務短信[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1250文字 PDF有 書誌情報]
アルバイトタイムス(2341)
自己株式消却=70万株(4月17日予定)
すかいらーくホールディングス(3197)
第2回無担保社債93億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.562%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A)
第三者割当増資=6900株に確定(一部失権)
Abalance(3856)
第三者割当増資=40万8700株▽発行価格=465.00円▽払込日=4月28日▽割当先=龍潤生・同社取締役に32万2600株、コア・コンピタンス・コーポレーションに8万6100株
第三者割当増資=69万3800株▽発行価格=432.45円▽払込日=4月28日▽割当先=DL Green Investments
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第三者割当増資=400万株▽発行価格=19.8円▽払込日=4月28日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに340万株、MAP246 Segregated Portfolioに60万株
第37回新株予約権63万個▽潜在株式数=6300万株▽発行価格=1個につき9円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに53万5500個、MAP246 Segregated Portfolioに9万4500個▽払込日=4月28日▽行使期間=4月30日~2028年4月28日▽当初行使価格=1株につき22円
牧野フライス製作所(6135)
第1回A新株予約権(対抗措置を目的とする行使条件、取得条件付)▽基準日=6月26日▽発行価格=無償▽割当先=基準日現在の株主に対し1株につき1個▽新株予約権の目的となる株式=1個につき普通株式1株▽効力発生日=6月27日▽行使期間=8月1日~2026年7月末日▽行使価格=1株につき1円
小森コーポレーション(6349)
第3回無担保社債90億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.642%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
KDX不動産投資法人(8972)
第2回無担保投資法人債(グリーンボンド)23億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.302%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
日本航空(9201)
第1回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債(清算型倒産手続時劣後特約付)1500億円▽利率=3.218%(2030年4月16日まで)、翌日以降1年国債金利+7.300%
第2回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債(同)289億円▽利率=4.124%(2035年4月16日まで)、翌日以降1年国債金利+7.800%
第1回・第2回債の申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
オオバ(9765)
自己株式消却=25万株(4月30日予定)
家計見直し「食費節約」7割、物価上昇、投資・副業に意欲も、くふうカンパニー調べ[2025/04/11 日経MJ(流通新聞) 7ページ 988文字 PDF有 書誌情報]
米や野菜などの食料品の価格が高騰する中、家計を見直す機運が高まっている。買い物情報や家計簿サービスを手掛けるくふうカンパニーの調査によると、家計を見直したいと考えている人のうち、7割が食費を見直したいと考えていることが判明した。生活のために投資や副業などに挑戦したいという声もあった。
くふうカンパニーが、同社の家計簿サービス「Zaim(ザイム)」や買い物情報サービス「トクバイ」の利用者を対象に調査した。3月下旬にインターネットで実施し、6163人の有効回答を得た。
過去1年間の家計や生活状況について尋ねたところ、悪くなっていると回答したのは61・5%にのぼった。よくなっていると回答した人は11・5%にとどまった。「変わらない」は27%だった。
家計見直しの必要性を「とても感じる」「やや感じる」は合計89%だった。複数回答で理由をきくと、「物価の上昇が続いているから」が最多で89・3%を占めた。「老後資金が不安だから」(55・3%)や「貯蓄を増やしたいから」(40・1%)にも回答が集まった。「生活に余裕がないから」は37・2%、「無駄な出費があると思うから」は30・1%にのぼった。
家計を見直したいと考えている人に見直したい項目を複数回答で尋ねると、「食費」が最多で72・8%だった。「日用品費」(42・9%)や「水道光熱費」(42・1%)、「通信費」(36・9%)も回答が多かった。一方で、「娯楽費」は26・2%、「交際費」は18・2%にとどまり、生活必需品に比べ、趣味やレジャーを節約したいと考えている人は少なかった。
節約の課題について複数回答で尋ねたところ、「何から始めたらよいかわからない」が最も多く、38・3%が回答。「今以上に切り詰める余裕がない」(30・2%)といった深刻な悩みもあがった。「使途不明金が多い」という人も11・3%いた。
家計やお金に関して挑戦したいことを複数回答で尋ねると、「家計簿をつける」が最多で29・1%だった。「投資」(24・9%)や「ライフプランを立てる」(24・8%)、「副業で収入を増やす」(24・8%)も回答が多かった。「クレジットカードの整理」(23・2%)や「契約サブスクリプションサービスの見直し」(18・1%)も回答があった。
(矢崎日子)
【図・写真】食料品の価格高騰が家計を直撃している(東京都練馬区)
札幌市営地下鉄 クレカ決済、試験導入 全駅、26日から[2025/04/11 日本経済新聞 地方経済面 北海道 1ページ 308文字 PDF有 書誌情報]
札幌市は26日から、市営地下鉄全駅でクレジットカードなどのタッチ決済を試験的に導入する。現金で切符を購入する必要がなく、クレジットカードやスマートフォンで乗車できるようになる。事前にチャージが必要な交通系ICカードを持たないインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもある。
クレカなど向けタッチ決済の読み取り機が付いた改札を、市営地下鉄全49駅の各改札口に1台ずつ設置した。インバウンドの利用客が多い南北線さっぽろ駅には、各改札口に2台ずつ配置した。
利用者数など今後の運用状況を踏まえ、2026年度以降に本格的に導入する。同市は25年度中に、路面電車(札幌市電)の全車両にもタッチ決済機器を搭載する予定だ。
イオンFS社長に深山氏 マネロン不祥事で企業統治強化[2025/04/10 19:35 日経速報ニュース 1378文字 画像有 ]
イオンの金融子会社、イオンフィナンシャルサービス(FS)は10日、コーポレートガバナンス(企業統治)改革を担当する深山友晴氏(51)が社長に就く人事を発表した。傘下のイオン銀行でマネーロンダリング(資金洗浄)対策に不備があり前社長が引責辞任した。改革の統括役をトップにし、再発防止などの体制整備を急ぐ。
5月23日に開く株主総会後の取締役会を経て正式に就任する。社長を兼務していた白川俊介会長(61)は代表権のない会長となる。
イオン銀行を巡っては金融庁が2024年12月、マネロン対策の不備で銀行法に基づく業務改善命令を出した。経営責任を明確にするため25年1月にイオンFSの藤田健二社長が引責辞任し、イオン銀行の小林裕明社長も解任した。
深山氏は海外事業の経験が長い。20年に香港に上場するイオンクレジットサービス(アジア)社長に就いたほか、24年にはベトナムの事業拡大の責任者も務めた。マネロン対策の不備を受けて25年3月に「グループガバナンス改革担当」になり、体制整備の責任者となった。
最優先課題はガバナンスの強化になる。
3月に経営監査部を社長直轄の組織とし、三井住友フィナンシャルグループで監査部長の経験がある谷新一郎氏(63)を新たな常勤監査役に招くことも決めた。銀行だけでなく海外事業や保険事業など各部門のリスクの洗い出しなどを横断的に実施できるようにする。
クレジットカード「イオンカード」でも昨夏から不正利用が多発した。対応が遅れたことなどもあり、数万人の会員が被害を受けた。マネロン不祥事と併せて再発を防止し、株主や利用者の信頼を取り戻したい考えだ。
イオンFSの業績は堅調だ。
10日に発表した25年2月期の連結決算は売上高にあたる営業収益が前の期に比べて10%増の5332億円、営業利益は23%増の614億円だった。クレカの分割払いやキャッシングが増えたほか、香港などでは個人ローンの残高も伸びた。純利益は7%減の195億円だった。クレカの不正利用の被害に関連する費用として99億円の特別損失を計上した。
今後の成長の柱は決済サービスの利用者増と海外事業の拡大になる。
スマートフォン決済の「AEON Pay(イオンペイ)」をいかに伸ばすかがカギを握る。イオングループ以外の加盟店の増加を急いでいる。クレカなどと異なって小口決済が中心のため若者の利用者も多く、スマホ決済大手のPayPayに対抗する上で欠かせない。
スマホ決済や銀行口座、電子マネーの「WAON(ワオン)」などを組み込んだ金融アプリ「イオンウォレット」を通じ、イオングループが小売りから金融まで経済圏を拡大する要になる。
海外事業の拡大も不可欠だ。
営業利益に占める割合は6割ある一方、営業収益に占める割合は3割にとどまる。アジアなど海外は日本より金利が高く利益率が高い。すでにタイやマレーシア、中国など約10カ国・地域に進出しており、新規進出国の増加よりも現在の市場での利用者の底上げが重要になる。現地市場に精通した深山氏は海外事業の拡大でも重責を担うことになる。
深山 友晴氏(ふかやま・ともはる)97年(平9年)イオンクレジットサービス(現・イオンフィナンシャルサービス)入社。20年イオンクレジットサービス(アジア)社長、25年グループガバナンス改革担当
【関連記事】
・イオン銀行社長解任、金融庁処分で 持ち株社長も引責
・イオン経済圏拡大へ、オリコと法人カード 取引先囲う
札幌市営地下鉄、クレカ使用可能に 海外客も使いやすく[2025/04/10 19:18 日経速報ニュース 308文字 画像有 ]
札幌市は26日から、市営地下鉄全駅でクレジットカードなどのタッチ決済を試験的に導入する。現金で切符を購入する必要がなく、クレジットカードやスマートフォンで乗車できるようになる。事前にチャージが必要な交通系ICカードを持たないインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもある。
クレカなど向けタッチ決済の読み取り機が付いた改札を、市営地下鉄全49駅の各改札口に1台ずつ設置した。インバウンドの利用客が多い南北線さっぽろ駅には、各改札口に2台ずつ配置した。
利用者数など今後の運用状況を踏まえ、2026年度以降に本格的に導入する。同市は25年度中に、路面電車(札幌市電)の全車両にもタッチ決済機器を搭載する予定だ。
ウルシステムズ、サントリービバレッジソリューションの自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発を支援[2025/04/10 16:46 日経速報ニュース 1328文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月10日
サントリーの自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発を支援
~シンプルな決済体験を15万台のサントリー自販機へ拡大~
ウルシステムズ株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 横山芳成、以下、ウルシステムズ)はこのたび、サントリービバレッジソリューション株式会社(本社 : 東京都新宿区、代表取締役社長 : 森祐二、以下、SBS)の自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発プロジェクトを立ち上げからローンチまで全面的に支援しました。
※参考画像は添付の関連資料を参照
SBSは自販機による飲料水の販売やウォーターサーバーの提供などを手掛けるサントリーグループの企業です。このほど自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」をリリース。同社が運用するジハンピ対応自販機で、「ジハンピ」に連携することでクレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済を可能にしました。自販機での煩わしい端末操作を必要としないシンプルな決済体験が好評を博し、2024年12月に北海道で提供開始して以来、利用者数を着実に伸ばしています。スマホアプリや自販機向け決済端末などキャッシュレス決済に必要な仕組みを独自で用意することにより、低コストでの導入を実現しました。2025年中にサントリーの自販機約15万台をジハンピに対応させる予定です。
ウルシステムズはデジタル技術を駆使したビジネス変革や大規模プロジェクトマネジメントに関する知見を評価されてプロジェクトの初期から参画しました。「自販機のキャッシュレス決済をシンプルにする」というコンセプトを具現化すべく、PoC(概念実証)やフィジビリティスタディを通じたサービスのブラッシュアップ、業務プロセスとシステムの設計、決済端末の機能や通信方式の検討、システム開発会社の選定、システム全体の品質管理など多岐にわたる活動をSBSのプロジェクトチームのメンバーとともに推進しました。自販機キャッシュレス決済として過去に類を見ない優れた利用体験と高いポテンシャルを備えたサービスに仕上がったと自負しております。
SBSの本プロジェクトリーダーの井上尊之氏(マーケティング本部・副部長)は次のようにコメントしています。
「自販機を小売店と考える私達にとってキャッシュレス決済への対応は不可欠でした。圧倒的にシンプルな決済体験を多くのお客様へ提供したい。そんなアイディアをよりスピーディーに実現すべく、支援を受けることにしました。ウルシステムズを選んだのはソリューションを押し売りするのではなく、寄り添ってくれると感じたからです。事業会社とコンサルティング会社という組織の壁を超え、SBSのプロジェクトチームのコアメンバーとしてプロジェクトの成功に向けて全面的に支援してくれました。」
ウルシステムズはこれからもサントリーグループのビジネス変革をご支援してまいります。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689606/01_202504101716.jpg
OTS(4564)第37回新株予約権発行[2025/04/10 16:32 日経速報ニュース 201文字 ]
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第37回新株予約権63万個▽潜在株式数=6300万株▽発行価格=1個につき9円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに53万5500個、MAP246 Segregated Portfolioに9万4500個▽払込日=4月28日▽行使期間=4月30日~2028年4月28日▽当初行使価格=1株につき22円
OTS(4564)第三者割当増資[2025/04/10 16:30 日経速報ニュース 142文字 ]
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第三者割当増資=400万株▽発行価格=19.8円▽払込日=4月28日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに340万株、MAP246 Segregated Portfolioに60万株
<東証>旭化成が後場上げ幅拡大 DOE3%目安に中計発表[2025/04/10 14:09 日経速報ニュース 568文字 ]
(14時5分、プライム、コード3407)旭化成が後場上げ幅を拡大している。前日比76円10銭(8.31%)高の991円を付けた。10日9時30分に、2028年3月期を最終年度とする中期経営計画を発表し、株主資本配当率(DOE)3%を目安にするとの株主還元方針を発表した。中長期的な累進配当を重視する。積極的な株主還元を好感する買いが継続して入り、株価を押し上げている。
これまでは「配当性向30~40%を目安とし、配当水準の安定的向上を図る」などとしていた。中計では、28年3月期の連結営業利益は2700億円(25年3月期予想は2000億円)、自己資本利益率(ROE)は9.0%(同6.0%)を目指すとした。ヘルスケア領域でM&A(合併・買収)を中心に拡大を図り、住宅領域でも国内外での投資を検討する。マテリアル事業は交換膜や水素関連、電子材料などに厳選して投資を行い、同領域の売上高約20%に相当する構造転換を進める。
モルガン・スタンレーMUFG証券の渡部貴人氏らは、発表を受けた10日付のリポートで「株主還元は市場期待値ほどの大幅拡充とはならない見通し」と分析。中計に対しても「米国の関税影響などの織り込みは判然としないが、現実的な目標設定とみる。第一印象はニュートラル」と評価した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
サイゼリヤの株価急落 コメ高騰で今期業績を下方修正[2025/04/10 11:14 日経速報ニュース 510文字 ]
(9時45分、プライム、コード7581)サイゼリヤが急落している。前日比370円(8.91%)安の3780円を付け、1年9カ月ぶりの安値水準をつけた。9日、2025年8月期(今期)の連結営業利益が前期比4%増の155億円になるとの見通しを発表した。従来予想から11億円下方修正した。市場予想平均であるQUICKコンセンサスの169億円(2月12日時点、9社)も下回り、嫌気した売りが先行している。
営業利益の下振れはコメなど食材の高騰が主因。売上高は前期比15%増の2587億円と、従来予想を51億円上方修正した。純利益は26%増の103億円を見込む。オーストラリアの土地の一部を売却し約5億円の利益が発生し、純利益の見通しは据え置いた。
モルガン・スタンレーMUFG証券の新井勝己株式アナリストは同日付のリポートで「もともと下方修正は市場で意識されていたが、全体的にはネガティブな印象」との見方を示した。特に中国事業については「第3四半期の回復が鈍いもよう。前年のハードルの高さは第3四半期で一巡してくるものの、中国景気のマイナス影響がやや顕在化してきている」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
米SEC委員長にアトキンス氏承認 仮想通貨ルール整備へ[2025/04/10 09:54 日経速報ニュース 589文字 画像有 ]
【ニューヨーク=竹内弘文】米連邦議会上院は9日、米証券取引委員会(SEC)委員長に、元SEC委員のポール・アトキンス氏を起用する人事を賛成多数で承認した。アトキンス氏は暗号資産(仮想通貨)の推進派として知られる。トランプ政権が目指す仮想通貨業界の振興に向け、ルール整備で主要な役割を担う。
SECは前委員長のゲーリー・ゲンスラー氏の体制下で仮想通貨業界への締め付けを続けた。連邦レベルで仮想通貨を包括的に規制する法律がないなか、SECは大半の仮想通貨は有価証券に該当するとの見解に立ち、連邦証券法を根拠に関連事業者に対する行政罰や提訴を多発した。
トランプ大統領は大統領選で仮想通貨の推進を掲げ、業界からの支援を受けた。1月20日の政権発足以降、SECは路線を転換した。仮想通貨に関する政策を見直すための専門チームを設けたほか、事業者への訴訟を取り下げた。
トランプ氏は1月に署名した大統領令で、仮想通貨の規制枠組みを半年内に提案するように関係省庁に命じた。アトキンス氏はSECトップとして、ホワイトハウスや財務省、商品先物取引委員会(CFTC)などとの調整にあたるとみられる。
上院の銀行委員会が3月下旬に開いた公聴会でアトキンス氏は、仮想通貨の規制について「合理的で首尾一貫した原則に基づく、確固とした規制の基盤をつくることが私の委員長としての最優先事項だ」と語っていた。
米政権の仮想通貨戦略とFRB 岩田一政氏-日本経済研究センター理事長[2025/04/10 05:00 日経速報ニュース 1218文字 画像有 ]
トランプ米大統領は3月、暗号資産(仮想通貨)振興策を話し合う「ホワイトハウス仮想通貨サミット」を開き、ステーブルコインの発展を促進する立法措置への支援を強調した。かねてトランプ大統領は、米国を「仮想通貨超大国」にするとの構想を明言している。この構想は3つの柱から成り立っている。
第一の柱は、ビットコイン準備金の導入だ。ビットコインは供給に希少性があることから、価値保蔵手段である「デジタル金」として、米連邦準備理事会(FRB)が保有することを目指す。
第二の柱は、ドルを基礎としたステーブルコインを一般交換手段として活用し、基軸通貨としての強いドルを維持することだ。ステーブルコインには主に3つの種類がある。一つ目は、2つ以上の異なる資産間の数学的関係で価格が決まる無担保型。二つ目は、金やコモディティー(商品)価格にリンクするコモディティー型である。三つ目が、法定通貨にリンクする法定通貨担保型で、このグループのステーブルコインでは、ドルを基礎としたものが98%を占めている。
第三の柱は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行禁止だ。バイデン前政権は、CBDCの発行準備を進めていたが、トランプ大統領は1月に大統領令でCBDCの発行を禁止した。中央銀行に金融取引情報がすべて集約されてプライバシーが侵害されるリスクや、民間銀行預金や仮想通貨をCBDCが代替するリスクを重く見たためだ。
一般交換手段としてのステーブルコインは、ドルと1対1でリンクすることが求められる。このため、発行者の保有資産が債務を上回っているかを、常に点検する必要がある。発行主体が倒産した場合、銀行預金のような保険制度が整備されていないからだ。ステーブルコインとドルを1対1で交換できる主体は中央銀行以外にはなく、FRBのバックアップがあって初めてその価値が保障される。
そのFRBに対して、トランプ政権は影響力を行使しようとしている。スティーブン・ミラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長らは、FRBが「柔軟な平均インフレ目標政策」にこだわり、インフレ高進を許しただけでなく、その後の急激な金利引き上げによって発生した金融機関の破綻過程で、金融監督が手遅れになったことを強く批判している。
具体的には①FRB議長、理事を大統領権限で解任できるようにする②14年の理事任期を8年に短縮③地区連銀を国有化し、役員は地方政府の長が任命――などを骨子とする改革案をまとめている。これが現実となれば、FRBは大統領の裁量で役員が解任されるリスクの下に置かれる。
そうした状況でFRBが、民間主体が発行するステーブルコインとドルの1対1の交換を義務付けられ、しかも、自らのCBDC発行を禁じられる場合、「物価の番人」としての任務を遂行するのは不可能となろう。
有力新興国で構成するBRICSが構想する金とリンクする共通仮想通貨に、対抗できるかが問われている。
米SEC委員長に仮想通貨推進派[2025/04/10 日本経済新聞 夕刊 3ページ 145文字 PDF有 書誌情報]
【ニューヨーク=竹内弘文】米連邦議会上院は9日、米証券取引委員会(SEC)委員長に、元SEC委員のポール・アトキンス氏を起用する人事を賛成多数で承認した。アトキンス氏は暗号資産(仮想通貨)の推進派として知られる。トランプ政権が目指す仮想通貨業界の振興に向け、ルール整備で主要な役割を担う。
NF銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託銀 相続や不動産、専門性に支持[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 8ページ 1380文字 PDF有 書誌情報]
日本経済新聞社は商品力やサービスの使いやすさで利用者がどの銀行を評価しているのかを分析する2025年の「NIKKEI Financial(NF)銀行ランキング」をまとめた。総合首位はSMBC信託銀行だった。貯蓄から投資への流れが加速するなか、外貨預金から相続まで幅広く資産運用サービスを提供する信託銀行が上位を占めた。
利便性、商品サービス、接客応対、企業姿勢、収益性の5つの項目について利用者への調査などを日経リサーチと実施し、各項目の得点の合算を偏差値にして順位を付けた。有効回答数50以上の78行でランキングにした。詳細は金融デジタルメディア「NIKKEI Financial」で公開した。
前回の24年ランキングでは新NISA(少額投資非課税制度)を背景に、スマホアプリなどの使い勝手が良いインターネット銀行が上位を席巻した。投資家の裾野が広がり顧客の相談内容も多様になるなか、今回の25年ランキングでは相続や不動産、富裕層向けのビジネスにも強い信託銀行が評価を得た。
SMBC信託銀行は顧客数が約70万人、店舗数は20程度で規模はメガバンクに及ばないが富裕層にも強い。米ドルやユーロなどの17種類の外貨預金、海外で外貨決済できるデビットカードなど商品サービスの評価が高かった。萩原攻太郎社長は「外貨にエッジをきかせられている」と話す。
2位の野村信託銀行は富裕層向けだけでなく預金にも力を入れる。支店を持たない軽量運営の強みを生かし1年物の定期預金金利を0.55%とし、0.275%の3メガバンクを上回る水準だ。3位にはみずほ信託銀行が入った。24年度から本部ではなく各支店が営業目標を独自に決める仕組みにし、顧客体験をどう高めるかを重視する。
信託協会の調べによると、24年9月末の信託財産総額は1746兆円と10年前に比べ約2倍に伸びた。投資信託だけでなく老後資産の運用として年金信託も増えた。信託銀行は相続の相談時に遺言信託などを組み合わせた提案ができる。預金や投資信託が窓口での営業の中心になる銀行に比べ、幅広い相談に対応できる人材をそろえる。
ネット銀行も存在感を示した。24年首位だったPayPay銀行は4位だった。スマホ決済サービスのPayPayから手軽に預金残高を確認でき、決済アプリの残高を銀行口座に移す際の手数料が無料だ。楽天銀行は6位だった。取引状況に応じて通販などに使えるポイントの付与が評価された。
メガバンクで最も順位が高かったのは、24年に続き三井住友銀行(5位)だった。金利上昇の恩恵で業績が拡大し、商業施設への積極出店やセキュリティー対策を評価する声があった。
地銀で最も順位が高かったのは山梨中央銀行(8位)だ。支店窓口の電子端末やスマホアプリの導入で間接業務を減らし、個人の資産運用などの相談に乗るアドバイザーを増やしている。ネット銀行などとの競争が激しさを増すなか、サービスのデジタル化に力を入れる地銀が評価された。上位には福岡銀行(13位)、琉球銀行(16位)が入った。
日銀がマイナス金利政策を解除して1年余りたち「金利ある世界」が日本にも戻りつつある一方、トランプ米政権の関税政策で株式を中心に金融市場の混乱が続く。顧客に動揺が走るなか、対面とデジタルを駆使した息の長い資産運用サービスの重要性が増す。
イオンFSが法人カード 9月にも発行、取引先囲い込み狙う[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 8ページ 426文字 PDF有 書誌情報]
イオン金融子会社のイオンフィナンシャルサービス(FS)は信販大手のオリエントコーポレーションと9月にも法人向けのクレジットカードを発行する。5000万人の個人会員を持つイオン経済圏を法人分野にも広げ、取引先の囲い込みを図る。
メガバンクなどは2025年度中に紙の約束手形や小切手の発行を終了する計画で、企業の商取引などでキャッシュレス化が進むことが見込まれている。
イオンFSは個人向けクレカで持つ強固な会員基盤が強みで、法人分野も強化することで決済額をさらに増やしたい考えだ。
総合スーパー(GMS)やドラッグストアを手掛けるイオングループ約300社と日常的に取引のあるメーカーや卸売業者などの中小企業を主な顧客層として見込む。生産から販売までのサプライチェーン(供給網)内で発生する商取引での法人クレカの利用を促す。
法人に対して与信する「コーポレートカード」と、個人事業主や中小企業の経営者に対して与信する「ビジネスカード」の2種類を発行する。
ウクライナ、中国人拘束 義勇兵か調査 中国は国家関与否定[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 10ページ 1232文字 PDF有 書誌情報]
【ウィーン=金子夏樹、北京=田島如生】ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、東部ドネツク州の戦闘で、ロシア軍に参加していた中国人兵士2人を捕虜にしたと明らかにした。中国側に説明を求め、義勇兵かどうかなど参戦の経緯を調べる。ウクライナは中ロの関係強化を脅威と訴え、米国の支援継続につなげる狙いが浮かぶ。
「中国が明言してきた平和への立場に疑問を投げかける」。ウクライナのシビハ外相は8日、中国人兵士のロシア軍参加を巡り、X(旧ツイッター)でこう主張した。
ウクライナ大統領府によると戦闘には6人の中国人が参加。うち2人を捕虜として拘束し、パスポートやクレジットカードなど身元を示す書類を押収した。ゼレンスキー氏は「ウクライナ領内で戦っていた。重要な点だ」と指摘した。米国務省のブルース報道官は8日の記者会見で「憂慮している」と懸念を示した。
中国は国家としての関与を否定した。中国外務省の林剣副報道局長は9日の記者会見で「ウクライナと状況を確認中だ」と説明した。「中国政府は一貫して軍事行動に参加しないよう自国民に求めてきた」と述べた。
ロシア軍に加勢する中国人義勇兵の存在はかねて指摘されてきた。米政府系「ラジオ自由欧州・ラジオ自由(RFE・RL)」は2月、ロシア軍医療局の患者情報を情報源とする傭兵(ようへい)部隊の調査で、中国人の兵士が多く入院していたことを明らかにした。
ロシア関係筋は「中国人民解放軍は派兵を一切していない」としたうえで、拘束された中国人について「個人の判断で戦闘に参加した義勇兵だろう」との見解を示した。
ウクライナはロシアが中国の支援を受けて停戦に向けた交渉を妨害していると訴えることで、米国からの支援につなげたい考えだ。ゼレンスキー氏はロシアが中国を直接あるいは間接的に侵略に関与させていると主張し、米欧にロシアに対する圧力の強化を求めた。
中国はロシア産エネルギーの主要な買い手で、侵略の戦費を事実上支えてきた。それでもウクライナは中国の国際社会での発言力や経済協力の可能性を見据え、中国との関係を重視してきた。ゼレンスキー氏は直接的な批判を避けつつ、中国と一定の距離を置く方針に転じた可能性がある。
背景には前線で劣勢に立たされている危機感がある。ロシア国営メディアは8日、ロシア西部クルスク州の完全奪還が近いと報じた。同州は昨夏にウクライナ軍が越境攻撃で一部を支配下に置いたが、3月からロシア軍が攻勢を強めている。
中国は侵略を巡り中立的な立場を唱え、武器供与を含む軍事支援を否定してきた。中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相は1日、訪問先のモスクワで「危機の政治的解決を促進する上で建設的な役割を果たしたい」と表明した。
中国には停戦後のウクライナでの復興需要をにらみ、広域経済圏構想「一帯一路」に取り込む狙いがあるとみられる。ウクライナ鉄道は4日、鉄道インフラの復旧へ中国企業とレールの供給契約を結んだと公表した。
ウクライナが中国人兵拘束、義勇兵か 中国は関与否定[2025/04/09 19:42 日経速報ニュース 1582文字 画像有 ]
【ウィーン=金子夏樹、北京=田島如生】ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、東部ドネツク州での戦闘で、ロシア軍に参加していた中国人兵士2人を捕虜にしたと明らかにした。中国側に説明を求め、義勇兵かどうかなど参戦の経緯を調べる。ウクライナは中国とロシアの関係強化を脅威と訴え、米国の支援継続につなげる狙いが浮かぶ。
「中国が明言してきた平和への立場に疑問を投げかける」。ウクライナのシビハ外相は8日、中国人兵士がロシア軍に参加していたことを巡り、X(旧ツイッター)でこう主張した。「国連安全保障理事会の常任理事国としての信頼性を損なう」とも強調した。
ウクライナ大統領府によると戦闘には6人の中国人が参加。うち2人を捕虜として拘束し、パスポートやクレジットカードなど身元を示す書類を押収した。ゼレンスキー氏は「ウクライナ領内で戦っていた。重要な点だ」と指摘した。米国務省のブルース報道官は8日の記者会見で「憂慮している」と懸念を示した。
中国は国家としての関与を否定している。中国外務省の林剣副報道局長は9日の記者会見で「ウクライナと関連状況を確認中だ」と説明した。「中国政府は一貫して軍事行動に参加しないよう自国民に求めてきた」と述べた。
ロシア軍に加勢する中国人義勇兵の存在はかねて指摘されてきた。米政府系「ラジオ自由欧州・ラジオ自由(RFE・RL)」は2月、ロシア軍医療局の患者情報を情報源とする傭兵(ようへい)部隊の調査で、中国人の兵士が多く入院していたことを明らかにした。
中国からロシアには観光ビザなどで簡単に入国できるため、中国人義勇兵が多数いるとの見方は多い。ロシア関係筋は「中国人民解放軍は派兵を一切していない」としたうえで、拘束された中国人について「個人の判断で戦闘に参加した義勇兵だろう」と指摘した。
ウクライナはロシアが中国の支援を受けて停戦に向けた交渉を妨害していると訴えることで、米国からの支援につなげたい考えだ。ゼレンスキー氏はロシアが中国を直接あるいは間接的に侵略に関与させていると主張した。
通信アプリ「テレグラム」で「プーチン大統領が戦闘を停止するつもりがないという明確なシグナルで、彼は戦闘を続ける方法を探している」と投稿し、米欧にロシアに対する圧力強化を要請した。
中国はロシア産のエネルギーの主要な買い手で、ウクライナ侵略の戦費を事実上支えてきた。それでもウクライナは中国の国際社会での発言力や経済協力の可能性を見据え、中国との関係を重視してきた。ゼレンスキー氏は直接的な批判を避けつつ、中国と一定の距離を置く方針に転換した可能性がある。
背景にあるのは前線で劣勢に立たされている危機感だ。ロシア国営メディアは8日、ロシア西部クルスク州の完全奪還が近いと報じた。同州は昨夏にウクライナ軍が越境攻撃で一部を支配下に置いたが、3月からロシア軍が攻勢を強めている。
ゼレンスキー氏はウクライナ東部スムイ州やハルキウ州、南部ザポリージャ州で、ロシア軍が春に向けて大規模な軍事作戦を準備していると警告した。停戦交渉が停滞するなか、米国からの支援継続が欠かせなくなっている。
中国はロシアによるウクライナ侵略を巡り中立的な立場を唱え、武器供与を含む軍事支援をかねて否定してきた。中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相は1日、訪問先のモスクワで「危機の政治的解決を促進する上で建設的な役割を果たしたい」と表明した。
中国には停戦後のウクライナでのインフラ復興需要をにらみ、広域経済圏構想「一帯一路」に取り込む狙いがあるとみられる。ウクライナ鉄道は4日、鉄道インフラの復興に向けて中国企業と鉄道レールの供給契約を締結したと公表していた。
今回の兵士拘束でウクライナとの関係に亀裂が入れば、中国は外交戦略の見直しを迫られる可能性がある。
【関連記事】
・ゼレンスキー氏「中国人兵士を捕虜に」 ロシア軍に加勢か
・ウクライナ支援組織、日本参加へ NATOトップに伝達
・米ロ、10日にトルコで再度の協議 関係正常化狙い
イオン経済圏拡大へ、オリコと法人カード 取引先囲う[2025/04/09 19:23 日経速報ニュース 596文字 画像有 ]
イオン金融子会社のイオンフィナンシャルサービス(FS)は信販大手のオリエントコーポレーションと9月にも法人向けのクレジットカードを発行する。5000万人の個人会員を持つイオン経済圏を法人分野にも広げ、取引先の囲い込みを図る。
メガバンクなどは2025年度中に紙の約束手形や小切手の発行を終了する計画で、企業の商取引などでキャッシュレス化が進むことが見込まれている。イオンFSは個人向けクレカで持つ強固な会員基盤が強みで、法人分野も強化することで決済額をさらに増やしたい考えだ。
総合スーパー(GMS)やドラッグストアを手掛けるイオングループ約300社と日常的に取引のあるメーカーや卸売業者などの中小企業を主な顧客層として見込む。生産から販売までのサプライチェーン(供給網)内で発生する商取引での法人クレカの利用を促す。
法人に対して与信する「コーポレートカード」と、個人事業主や中小企業の経営者に対して与信する「ビジネスカード」の2種類を発行する。
イオングループのWAON(ワオン)ポイントを0.5%還元するほか、クレカで支払いたい事業者とクレカ支払いを受け付けない事業者間の仲介や、資金繰りが厳しい取引先の売掛債権を現金化する機能も合わせて提供する方針だ。決済のみならず経営を財務面でも支援する。
クレカの審査と発行はオリコ、募集はイオンFSが担う。年1万枚を目標にクレカを発行する。
【関連記事】
・オリコとイオンFS「法人版経済圏」確立へ 金融で囲い込み
・イオンFS、25年2月期純利益を下方修正 カード不正で
日経銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託[2025/04/09 05:00 日経速報ニュース 1601文字 画像有 ]
日本経済新聞社は商品力やサービスの使いやすさで利用者がどの銀行を評価しているのかを分析する2025年の「NIKKEI Financial 銀行ランキング」をまとめた。総合首位はSMBC信託銀行だった。貯蓄から投資への流れが加速するなか、外貨預金から相続まで幅広く資産運用サービスを提供する信託銀行が上位を占めた。
利便性、商品サービス、接客応対、企業姿勢、収益性の5つの項目について利用者への調査などを日経リサーチと実施し、各項目の得点の合算を偏差値にして順位を付けた。有効回答数50以上の78行でランキングにした。項目別の順位など詳細は金融デジタルメディア「NIKKEI Financial(https://financial.nikkei.com)」で公開した。
2位に野村信託銀行、3位にみずほ信託銀行が入った。信託銀行は相続の相談時に遺言信託などを組み合わせた提案ができ、不動産の売却にも強い。預金や投資信託が窓口での営業の中心になる銀行に比べ、幅広い相談に対応できる人材をそろえる。
24年の銀行ランキングで上位を席巻したネット銀行も存在感を示した。昨年首位だったPayPay銀行は4位、楽天銀行は6位、住信SBIネット銀行は7位だった。スマホアプリの使いやすさ、取引状況に応じて通販などに使えるポイントの還元などが評価された。
メガバンクで最も順位が高かったのは24年に続き三井住友銀行(5位)だった。金利上昇の恩恵で業績が拡大し、商業施設への積極出店やセキュリティー対策を評価する声があった。地銀で最も順位が高かったのは山梨中央銀行(8位)で、商品サービスや接客応対の評価が高い。
信託、外貨預金に相続も 運用立国で存在感
総合首位のSMBC信託銀行は顧客数が約70万人、店舗数は20程度で規模はメガバンクに及ばないが富裕層にも強い。米ドルやユーロなどの17種類の外貨預金、海外で外貨決済できるデビットカードなど商品サービスの評価が高かった。萩原攻太郎社長は「外貨にエッジをきかせられている」と話す。
2位の野村信託銀行は富裕層向けだけでなく預金にも力を入れる。支店を持たない軽量運営の強みを生かし1年物の定期預金金利を0.55%とし、0.275%の3メガバンクを上回る水準だ。3位のみずほ信託銀行は接客応対の評価が高い。24年度から本部ではなく各支店が営業目標を独自に決める仕組みにし、顧客体験をどう高めるかを重視する。
信託協会の調べによると、24年9月末の信託財産総額は1746兆円と10年前に比べ約2倍に伸びた。投資信託だけでなく老後資産の運用として年金信託も増えた。新NISA(少額投資非課税制度)が追い風となり、ウェルスマネジメント(富裕層向け運用)にも強みを持つ信託銀行の存在感を示す結果となった。
ネット銀も2年連続上位、メガ銀トップは三井住友
24年の銀行ランキングで上位4行を占めたネット銀行も評価が高い。PayPay銀行はスマホ決済サービスのPayPayから手軽に預金残高を確認でき、決済アプリの残高を銀行口座に移す際の手数料が無料だ。楽天銀行は取引状況に応じてネット通販で利用できる「楽天ポイント」が付く。
地銀で最も順位が高かったのは8位の山梨中央銀行だった。支店窓口の電子端末やスマホアプリの導入で間接業務を減らし、個人の資産運用などの相談に乗るアドバイザーを増やしている。ネット銀行などとの競争が激しさを増すなか、サービスのデジタル化に力を入れる地銀が評価された。上位には福岡銀行(13位)、琉球銀行(16位)が入った。
日銀がマイナス金利政策を解除して1年余りたち「金利ある世界」が日本にも戻りつつある一方、トランプ米政権の関税政策で株式を中心に金融市場の混乱が続く。顧客に動揺が走るなか、対面とデジタルを駆使した息の長い資産運用サービスの重要性が増す。
【関連記事】
・日経銀行ランキング、PayPay銀首位 上位4行ネット系(2024年)
・銀行リテールビジネス一変 預金金利×ポイントで魅力
ドンキ、「まねきねこ」とタッグ アプリ会員拡大 クーポン配布、若年層取り込む[2025/04/09 日経MJ(流通新聞) 2ページ 1453文字 PDF有 書誌情報]
ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(HD)がカラオケや料理宅配と組み、若年層を開拓する。コシダカホールディングスやウーバーイーツジャパン(東京・港)と連携し、割引クーポンを提示するなどして相互送客する。若年層と親和性の高い小売り以外の企業と組むことで、アプリ会員の拡大につなげる。
4月1日にドンキとまねきねこの双方の公式X(旧ツイッター)で、店舗名が「まねきホーテ」になったドンキの外観画像、看板が「ドンキねこ」になったカラオケ店の画像が投稿された。これはエープリルフールにかけた企画だ。
パンパシHDとまねきねこを運営するコシダカホールディングスは1日付で業務提携を結んだ。パンパシHDはこれまで商品で他社と協業することはあったが、販促や会員向けの施策で協業するのは初めてという。
ドンキ利用時にまねきねこで使える10%割引きクーポンを発行するほか、まねきねこ利用時にはパンパシHDの自社アプリ「majica(マジカ)」のポイントを付与する。さらに、ドンキで使える5%割引きクーポンも配布する。2024年11月から一部の店舗で実証実験を実施しており、一定の効果があるとみて提携を決めた。
協業はクーポン以外にも広げる方針だ。まねきねこの店舗でマジカのアプリをダウンロードした来店客には、ドンキのプライベートブランドの菓子やおつまみを無料で提供することも検討する。カラオケ機器の画面を使って、ドンキを宣伝するリテールメディア(小売り広告)でも連携を見込む。
パンパシHDの狙いは若年層の取り込みだ。まねきねこは1500万人のアプリ会員を抱え、若年層の利用が多い。一方でマジカは1600万人の会員を持つが、40代が主要層で若年層は3割弱にとどまる。大学生を中心に人気の高いまねきねこと連携することで、マジカで若年層の会員を増やしたい考えだ。
パンパシHDは15~24歳の若年層人口の半分をマジカ会員として獲得することを目標に掲げている。学生など若い時期にドンキに来店し、その後結婚したら家族連れで利用してもらえるようにする。顧客に継続してもらうためにマジカの利用を広げ、最終的にはパンパシHDが提供するクレジットカード「UCSカード」の会員獲得につなげていく。
ウーバーイーツジャパンや、ふるさと納税の返礼品事業を手掛けるさとふる(東京・中央)とも、連携を始めた。マジカにウーバーイーツで使えるクーポンを配布し相互送客を狙う。
パンパシHD傘下で金融事業を手掛けるパン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービス(東京・目黒)の岩淵功太郎社長は「エンターテインメントや旅行、飲食など小売り以外の分野と提携を広げて、マジカが様々な場所で使えるようにしたい」と話す。
決済を中心とした経済圏を巡っては、ソフトバンク系のPayPayのアプリ登録者数が24年8月時点で6500万人を超え、先行する。岩淵社長は「ポイント還元で戦うことはせず、ドン・キホーテが強みとする買い物のエンタメ性や(店舗で大幅に値引きして販売する)『マジ価格』で差異化したい」とした。
(平岡大輝)
【図・写真】ドン・キホーテ利用時にまねきねこで使える割引きクーポンを配布する(大阪府貝塚市にあるドン・キホーテ貝塚店)
【図・写真】「まねきねこ」と「ドン・キホーテ」が1日、エープリルフール企画で連携し、コラボ店名に「改名」した(カラオケまねきねこ公式Xアカウントから)
ミスド、新しさ前面に 新スローガン、「発見ある場所」PR[2025/04/09 日経MJ(流通新聞) 9ページ 1496文字 PDF有 書誌情報]
ダスキンは3月6日、運営している「ミスタードーナツ」の新ブランドスローガン「いつもあるのに、いつもあたらしい。ミスタードーナツ」を発表した。ブランド誕生から何十年もたち、すっかり市場に定着した印象のある「ミスド」。その確立されたブランドイメージを改めて強調し、顧客に価値を再認識させてブランドを再活性化させたい狙いがある。
ブランドスローガンに合わせて新しいコミュニケーションコンセプト「ミスド集合で」も制定。新ブランドアンバサダーとしてタレントの今田美桜を起用したテレビCM「ミスド集合で」編を放映している。
■創業55周年でスローガン変更 1971年に日本第1号店を大阪の箕面市に開店したミスタードーナツは、顧客がブランドに期待する価値や時代の変化に合わせ数年置きにブランドスローガンを変更してきた。今回のスローガン変更は、2025年1月に創業55周年を迎えたことを機に行われた。
ミスタードーナツは、1980年代に掲げた最初のスローガン「アメリカが青春だった頃のアメリカがある。」で、〝異国感〟を強調。90年代には、主に若年層に向けて「私は街のクラブハウスです。」と発信した。
ブランドが老若男女に浸透するにつれて、2008年には「もっといいこと。」、12年には「□を◯く。(こころをまあるく。)」、16年には「いいことあるぞ Mister Donut」といった全世代に親しみやすさや温かさを前面に押し出したメッセージにシフト。主にテレビCMを中心に大々的にアピールし、ブランドイメージの形成に貢献してきた。
スローガン刷新は8年ぶり。ダスキンでミスタードーナツ事業本部企画開発本部長の叶英之氏は、新スローガンに込めた意図について、「『いつもあるのに』は、変えてはいけない部分(人気ドーナツや清潔な店内、人と人とのつながりを意識したサービス)を表現し、『いつもあたらしい』は、新たな発見や体験を提供し続ける存在でありたいという思いを込めている」と語った。
過去のブランドスローガンでは、ここまで「新しさ」が明確に強調されたことはなかった。近年のミスタードーナツを「復活」させた要因の1つとなった「顧客に新しい価値を提供し続けること」を今一度強調したい狙いがある。
■店舗数減少もコラボで復活 ミスタードーナツの店舗数は一時、ピーク時の約3割にまで減少した。だが、「祇園辻利」や「ゴディバ」などとコラボレーションした商品や、期間限定商品といった新しい取り組みによって話題化に成功し、多くの客を呼び込むことに成功した。積極的に新しい施策を展開した結果、業績は回復基調に転じた。店舗数も1000店に達した」という。
直近のミスタードーナツの業績は、若年層を中心に盛り上がりを見せる第3次ドーナツブームも追い風となり、好調を維持する。来店客数や客単価が前年同期を上回り、1店舗あたりの売上高も増加した。
特に、「misdo meets 祇園辻利」、「MASTER DONUT(マスタードーナツ)」、「白いポン・デ・いちごみるく」、そして「ポケットモンスター」とのコラボ企画が売り上げの増加に寄与した。
ミスタードーナツは、新しいブランドスローガンとそれに関連する一連のコミュニケーション活動によって、さらに成長を加速させたい考えだ。
(日経クロストレンドから再構成、日経クロストレンド 砂村風香、画像提供 ダスキン)
【図・写真】新しいコミュニケーションコンセプト「ミスド集合で」を箱にも記載
【図・写真】ミスタードーナツは創業55周年を迎えた
【図・写真】祇園辻利とのコラボは大きな話題になった
25年04月13日
丸井グループ、コスパの対極「好き」駆動経済を拡大[2025/04/12 02:00 日経速報ニュース 2380文字 画像有 ]
丸井グループが今注目しているのが、「コスパ経済」の対極にある「『好き』が駆動する経済」だ。「好き」という感情は事業拡大のテコになるだけでなく、社員の創造性を高めるためにも重要だと考えている。「好き」を起点にイノベーティブな組織文化をつくり、「社会課題解決企業」を目指している。同社の取り組みを追った。
◇ ◇ ◇
長く続いたデフレ経済の下、賃金も上がらず、消費者はコスパ重視の姿勢を強めてきた。その一方で、「節約するときはするが、お金をかけるときは思い切りかける」という「メリハリ消費」も台頭している。いわゆる「推し活」に代表される消費行動がその典型だ。
丸井グループは消費者の「好き」という感情が経済の新しい原動力だと捉え、自社のリソースと投資をそこに集中していく考えだ。
この市場を攻略するツールとして注力するのが、「『好き』を応援するカード」。2014年から、アニメや漫画に代表されるコンテンツとコラボレーションしたクレジットカードを次々に商品化。既に88企画、会員数は100万人を超えた(24年9月時点)。
これらのカードは券面に好きなアニメのキャラクターが印刷されていたり、カード利用金額の一部が関連団体に寄付されたり、限定特典をもらえたりと、自分の「好き」な対象とのつながりが非常に強い。それだけにメインカードとして使われることが多く、一般カードと比べて2~7倍のライフタイムバリュー(LTV:顧客生涯価値)を見込めるという。
「好き」が創造性を引き出す
丸井グループが「好き」に注目したのは、近視眼的な発想ではない。同社は「ビジョン2050」を掲げ、インパクトと利益を両立させて「社会課題解決企業」になることを目指している。
インパクトとは社会に与えるプラスの影響のことで、丸井グループは3つのテーマと10の重点項目を掲げる。その中に「一人ひとりの『好き』を応援」「一人ひとりの『個性』を応援」といった重点項目があり、長期的・核心的に取り組んでいくことを表明している。
ただし、企業にとって利益を上げ続けることだけでも難しいのに、社会課題の解決と両立させるのは容易ではない。社員の創造性を引き出し、企業文化をイノベーティブに変えていく必要がある。
では、社員の創造性をどうやって引き出せばいいのか――。ここでも丸井グループは、「好き」という感情に着目している。
仕事を通じて「フロー」を体験できる組織が、丸井グループの目指す理想の姿だ。フローとは主体的な挑戦を通じて集中・没入しているときに得られる感覚で、「最適経験」とも呼ばれる。フロー体験は達成感や自己信頼感を高め、成長を促すという。
丸井グループでは「創造力を全開にする=仕事を通じてフローを体験できる」と捉えている。重要なのは「やらされている」のではなく「(好きだから、主体的に)やりたい」という感情や姿勢だ。
自ら志願、提案する企業文化
同社の青井浩社長は、就任以来、様々な局面で社員が自ら「やりたい」と手を挙げることを奨励し、「手挙げの文化」をつくるのに力を入れてきた。その代表的な取り組みが「公認イニシアティブ」だ。
「こういう新しい金融サービスを開発したい」「将来世代に向けてこういうことに取り組みたい」というテーマを会社が提示し、そのプロジェクトに参加する社員を公募する。
手を挙げた社員は本来の所属部署の仕事をしながら、社内副業的に新規プロジェクトに取り組む。公認イニシアティブに割く時間は業務時間の10~50%で、そこでの取り組みは人事評価にも反映する。
会社からテーマを提示するだけでなく、社員から公募したり、社内コンクールから採用したりする場合もある。
例えば24年3月に初開催した「『好き』を応援するコンクール」には131人が手を挙げ、その提案の中から11の企画が具体化に向けて検討された。参加者の中には社員だけでなくアルバイトやインターンの学生もいた。25年3月に発行をスタートした「ミュージアム エポスカード」は、美術館が好きなアルバイトが発案し、同コンクールを経て実現したカードだ。カードを使うごとに一定額が美術館に寄付される。
コンクールの運営を担当した丸井グループ経営企画部経営企画担当チーフリーダーの小野裕也氏は、「自分が好きなことから生まれる発想はひと味違うと感じた」と言う。
KPIで可視化して毎年チェック
「好き」を起点にして社員の創造性を引き出し、フロー体験を通じて成長につなげる――こんなシナリオを描く丸井グループは、インパクトと利益の両立やフローといった難しいテーマを抽象的なままにせず、数値として可視化し、進捗をチェックすることも怠らない。
目標として掲げたインパクト(10の重点項目)について独自のKPI(重要業績評価指標)を設定。毎年進捗を公表する。例えば「一人ひとりの『好き』を応援」という重点項目については、2030年までのKPIとして「『好き』『個性』『健康』を応援するカードの利用者」を「300万人以上」にする、と設定。ちなみに達成度は30%だ(24年7月時点)。
フローについても独自の指標を開発した。全社員に毎年実施しているストレスチェックの中に独自の質問を設定。この結果を基に、「自分の強みを活かしてチャレンジしている」「自分の技能や知識を仕事で使うことが多い」の自己評価などを参考に、社員の「フロー度合い」を4象限に区分。フローに入りやすい状態にある社員がどのくらいいるかを可視化している。
これによると、丸井グループでフローに入りやすい状態にある社員の比率は42%(23年6月調査による)。これを2030年に60%へ拡大するのが目標だ。
(日経デザイン 花沢裕二)
[日経デザイン 2025年4月号の記事を再構成]
【関連記事】
・丸井G青井社長、店をオフ会の場に 原動力は「好き消費」
・丸井Gが美術館に寄付できるクレカ デザインは12種類
<数表>ニューヨーク株式、ナスダック株式、ロンドン株式、フランクフルト株式[2025/04/12 日本経済新聞 夕刊 2ページ 3377文字 PDF有 書誌情報]
オリックス1株 18.70 ▲0.05
ソニーG1株 22.94 △0.02
武 田0.5株 13.88 △0.01
トヨタ10株 169.42 △2.20
野 村1株 5.31 △0.24
ホンダ3株 27.62 △1.01
みずほFG0.2株 4.65 △0.11
三井住友FG0.6株 12.91 △0.45
三菱UFJ1株 11.59 △0.49
アボット・ラボ 126.88 △2.38
アルコア 24.75 △1.00
アリババ 107.73 △3.55
アルトリア・グループ 56.65 △0.27
アメックス 251.13 △4.24
AIG 81.97 △0.62
アーチャーダニエルズ 45.84 △1.36
AT&T 26.79 △0.40
バンク・オブ・アメリカ 35.95 △0.10
バス&ボディワークス 26.64 ▲0.98
バクスター 27.84 ▲0.30
バークシャー・ハザウェイ 524.11 △8.30
ボーイング 156.84 △1.32
B P 26.59 △0.36
ブリストルマイヤーズ 50.71 △0.25
ブランズウィック 44.24 △0.02
キャタピラー 293.45 △4.29
シェブロン 135.63 △0.65
シエナ 58.78 △0.42
シティグループ 61.64 △0.05
コカ・コーラ 71.43 △0.67
コルゲート 94.00 △2.20
コノコ・フィリップス 86.39 △3.10
コンソリ・エジソン 109.84 △1.54
コーニング 41.26 ▲0.43
ディーア 459.13 △14.94
ダ ウ 28.43 △1.14
デュークエナジー 118.94 △2.10
イーライ・リリー 732.41 △11.50
エクソンモービル 103.14 △3.21
フットロッカー 11.81 ▲0.57
フォード 9.33 △0.19
Gダイナミクス 276.65 △6.33
GEエアロスペース 181.67 △0.16
G M 43.63 ▲0.10
ゴールドマンS 494.44 △4.64
H P 23.44 △0.57
ヒルトン・ワールドワイド 212.41 △2.49
ホーム・デポ 353.86 △0.24
IBM 235.48 △5.93
Iペーパー 46.84 △0.64
ジョンソン&J 151.73 △3.04
ジュニパーネットワークス 34.93 △0.29
モルガン・チェース 236.20 △9.09
キンバリークラーク 139.76 △2.27
ロッキードマーチン 474.90 △11.20
MMC 233.34 △4.57
マスターカード 509.75 △10.41
マクドナルド 309.90 △3.12
メルク 79.18 △1.63
モトローラ 422.37 △7.50
ニューモント 54.97 △4.03
ナイキ 54.39 ▲0.01
ノキア 4.96 △0.14
ノースロップ 533.99 △17.90
オキシデンタル 37.67 △1.20
オラクル 132.35 ▲1.00
ファイザー 21.91 △0.32
P&G 166.91 △3.35
ロックウェル 229.38 ▲0.78
RTX 128.26 △1.19
セールスフォース 255.00 ▲0.12
S&Pグローバル 465.14 △7.38
SLB 33.96 △1.42
シャーウィン・ウィリアムズ 336.77 △6.86
3 M 135.95 △2.98
トラベラーズ 245.13 ▲0.04
ウーバーテクノロジーズ 72.28 △1.34
ユニオンパシフィック 218.59 ▲0.73
ユニシス 3.83 △0.06
USスチール 40.06 ▲0.81
ユナイテッドヘルス 599.47 △5.07
VISA 333.40 △8.79
ベライゾン 43.73 △0.81
ウォルマート 92.80 △2.19
ディズニー 84.89 ▲0.34
ウェアーハウザー 25.80 ▲0.02
ワールプール 81.26 △0.31
(11日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
(11日、ペンス、△高▲安)
終値 前日比
アストラゼネカ 10008.00 ▲10.00
アヴィヴァ 497.80 △1.50
BAEシステムズ 1657.50 △35.50
バークレイズ銀行 257.95 ▲2.30
B P 331.70 ▲9.90
BAT 3155.00 △68.00
BTグループ 160.70 △3.60
カーニバル 1197.00 ▲36.00
GSK 1294.00 △19.00
HSBCホールディングス 743.50 △9.80
キングフィッシャー 249.50 △1.60
ロイズ・バンキング・グループ 66.76 △0.42
マークス&スペンサー 377.70 △9.40
ナットウエスト・グループ 430.60 0
ピアソン 1159.00 ▲8.00
プルーデンシャル 731.80 △4.40
RELX 3737.00 △4.00
リオ・ティント 4303.50 △95.50
ロールス・ロイス 693.80 △0.20
セインズベリー 233.20 △4.40
シェル 2308.00 ▲18.00
Sチャータード銀行 943.00 △24.20
テスコ 327.70 △13.10
ユニリーバ 4671.00 △101.00
ボーダフォン 66.18 △0.82
(11日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
アーム1株 103.99 △3.53
シーラテクノロジーズ0.01株 2.19 △0.15
メディロム1株 1.06 ▲0.19
東京生活館10株 3.07 △0.03
アドビ 352.47 △2.42
アルファベット 157.14 △4.32
アマゾン・ドット・コム 184.87 △3.65
アメリカン電力 104.63 △1.43
アムジェン 285.98 △4.57
アップル 198.15 △7.73
アプライドマテリアルズ 144.94 △6.70
バイオジェン 115.17 △1.79
ブロードコム 181.94 △9.64
キャンベルスープ 38.14 △0.36
チェック・ポイント・ソフト 217.71 △3.93
シスコシステムズ 57.33 △0.74
コムキャスト 33.72 △0.04
eベイ 64.58 △2.11
フィフス・サード・バンコープ 33.84 △0.01
ハネウェル 198.55 △5.16
インテル 19.74 ▲0.14
メ タ 543.57 ▲2.72
マイクロソフト 388.45 △7.10
ネットアップ 82.64 △0.36
ノーザン・トラスト 88.29 △0.35
エヌビディア 110.93 △3.36
ペイチェックス 146.75 △2.34
ペイパル・ホールディングス 62.59 △2.03
ペプシコ 144.43 △0.29
クアルコム 139.25 △4.85
スターバックス 85.43 △0.83
テスラ 252.31 ▲0.09
ベリサイン 247.13 △4.26
ウォルグリーン 10.78 △0.09
ゼロックス 3.96 △0.09
インベスコQQQトラスト 454.40 △8.22
(11日、ユーロ、△高▲安)
終値 前日比
アリアンツ 328.00 ▲1.00
BASF 40.74 ▲0.15
バイエル 20.16 △0.27
BMW 66.36 △1.26
コメルツ銀行 21.76 △0.08
ドイツ銀行 19.31 △0.07
独テレコム 30.68 ▲1.02
DHLグループ 34.17 ▲0.09
エーオン 14.48 △0.20
ルフトハンザ 5.91 ▲0.05
メルセデス・ベンツ 48.20 △0.60
SAP 224.80 ▲5.20
シーメンス 180.68 ▲6.26
ティッセンクルップ 8.83 ▲0.03
フォルクスワーゲン 87.65 ▲0.50
イオン純利益39%増、PB強化 前期は特損重く、今期[2025/04/12 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1191文字 PDF有 書誌情報]
イオンは11日、2026年2月期の連結純利益が前期比39%増の400億円になりそうだと発表した。プライベートブランド(PB)の販売数量の増加を見込むほか、人員の再配置など効率化を進め、課題の小売部門の採算が改善する見通し。前期は900億円超の特別損失を計上し利益水準が低かった面もある。
売上高にあたる営業収益は4%増の10兆5000億円、営業利益は14%増の2700億円の見通しでいずれも過去最高を見込む。純利益は事前の市場予想の390億円を上回った。
イオンは24年秋ごろからPBを値下げして販売数量を伸ばし利益額を確保する戦略をとっている。PBはナショナルブランド(NB)に比べて、粗利益率が10ポイント程度高いとされ、値下げしてもNBよりも利幅が厚い。
これまでのところ狙い通りに推移しており、26年2月期もこの戦略を継続する。25年3~8月期には全体で7500~8000品目を扱うPB「トップバリュ」シリーズで1250品目の新商品を発売するほか、4月から75品目を値下げした。実質賃金が伸び悩み、食品の値上げも相次ぐなか、値ごろ感のあるPBで価格訴求力を高める。
食品スーパー事業では、小型スーパーの「まいばすけっと」の新規出店を加速する。首都圏を中心にコンビニエンスストアが退店した好立地の物件に積極出店し、店舗数は25年2月末の1204店から26年2月末には1350店程度に増やす。品ぞろえでは一部店舗で実験的にPB比率を5割以上にする取り組みをすすめ、店舗全体で2割程度のPB比率を一段と高めて収益を拡大する。
26年2月期も経費の増加は続く見通し。パート時給の平均7%引き上げなどに伴う人件費の増加などが重荷となる。人員の配置見直しやセルフレジの導入などによる効率化が急務となっている。
同日発表した25年2月期の連結決算は、営業収益が前の期比6%増の10兆1348億円、営業利益は5%減の2377億円、純利益は36%減の287億円だった。小売り関連の事業が厳しい半面、大型連休でのイベント施策やそれに伴うクレジットカードの利用が好調で、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業が収益を下支えする構図だ。
25年2月期は節約志向の高まりを受け、消費喚起のためにグループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れた結果、販促経費がかさんだ。総合スーパー(GMS)事業の営業利益は前の期比41%減の163億円だった。
イオンはSCの開発・運営を担う連結子会社のイオンモールの完全子会社化など、グループ再編を本格化する動きをみせている。同日の記者会見で吉田昭夫社長は「既存事業の再成長を促す部分と、収益性を伴っていない子会社の方向性を決めていくことを柱にしていきたい」と話した。
クレカ「現金化」に潜むヤミ金 指定商品購入させ一部返金、利用停止リスクも[2025/04/12 日本経済新聞 朝刊 42ページ 953文字 PDF有 書誌情報]
パワーストーンの売買を装い違法に現金を貸したとして、警視庁がヤミ金融グループを摘発した。クレジットカードのショッピング枠を悪用した「カード現金化」と呼ばれる手口だ。カード各社は規約で現金化を禁じるが、SNS上には申し込みを誘う広告があふれる。利用すればカード取引が停止される可能性もあり、注意が求められる。
警視庁は11日までに、住所不定の会社役員(45)ら13人を出資法違反(超高金利など)の疑いで逮捕。このグループは2017年から全国延べ約1万7千人に約85億円を貸し付け、約25億円の利益を得ていたとみられる。
グループは利用者に対し、パワーストーンとうたった石をクレカのショッピング枠で購入させ、代金から一部を差し引いてキャッシュバックしていた。警視庁は購入代金とキャッシュバックとの差額が貸し付けの利息に当たると判断した。
同様の手法はクレカの現金化と呼ばれ、インターネットやSNS上で「来店・審査一切不要!」「即日振込可」とうたい客を募る業者が少なくない。捜査幹部は「合法を装っているが、実態は違法なヤミ金融業者であることが多い」とみる。
価値のない商品を高額で買わせ現金を払い戻す「キャッシュバック式」に加え、利用者が買った金券やブランド品などをすぐに買い取る手法もある。利息に当たる「手数料」は法定の上限を超えることが多く利用した場合の支払い負担は重い。
しかし「合法」と誤解して利用する人は後を絶たない。各地の警察では現金化の仕組みを用いた違法なヤミ金の摘発が近年相次ぐ。全国で24年に摘発されたヤミ金融関連の事件は639件で、増加傾向にある。
ヤミ金を巡る警察への相談者は若者が目立つ。24年の相談者を年代別でみると20代が20.8%で最も多かった。社会経験や金融の知識を積み重ねられていない若年層をヤミ金グループが狙っている疑いがある。
利用した場合のデメリットは高金利の支払いだけではない。各カード会社は現金化が発覚した場合、カードの利用停止や解約といった措置を取っている。個人の信用情報に記載され、その後のカードやローンの審査に影響が出る恐れもある。
日本クレジット協会は「業者に提供したカード番号や個人情報が悪用されてしまうこともある」として、利用しないように呼びかけている。
対応拡大 かざすだけで、タッチ決済 交通機関でも(学んでお得)[2025/04/12 日経プラスワン 3ページ 1680文字 PDF有 書誌情報]
クレジットカードで「タッチ決済」という言葉を耳にする機会が多くなってきた。端末に差し込んで暗証番号を入力する手間が省け、かざすだけで支払いが完了する。最近は店舗だけでなく、電車やバスの乗車に使えるケースも増えてきた。
タッチ決済では1万円などと決められた金額までであれば、店頭の端末にカードを挿入して暗証番号を入力するといった操作なしに支払いができる。国際ブランド「Visa」によると、2024年時点で日本におけるクレジットカードの対面利用の約47%はタッチ決済になっているという。未対応のカードが一部残っているものの、更新時に切り替えが進んでいる。
クレジットカードにとどまらず、タッチ決済対応マークがついていれば、支払時に銀行口座から引き落とされるデビットカード、あらかじめお金を入金・チャージしておくプリペイドカード、対応するカードを設定したスマートフォンでも同様に使える。
現金を使わないキャッシュレス決済は政府が普及を後押ししている。24年の時点でその決済額の比率は4割を超えた。内訳を見ると、全体の8割超がクレジットカードの利用だ。従来は高額品購入時に使う印象が強かったが、コンビニエンスストアなど日常の支払いでも使われる場面が増えているようだ。
キャッシュレス決済を進める背景にはインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもあった。海外の都市ではタッチ決済が主流となっているところも多い。現金払いに慣れない外国人が両替をしなくても支払いができるのは大きな利点となる。
最近、日本国内でも目立つようになってきたのが交通機関のタッチ決済での利用だ。各地の鉄道やバスで導入が進む。13日に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪の大手私鉄や地下鉄の改札ではタッチ決済対応が広がった。
このシステムを手掛けている三井住友カードのTransit本部長、石塚雅敏さんは「きっぷや交通系ICカードを買うことなく、手持ちのクレジットカードでそのまま乗れる仕組みは訪日外国人だけでなく、日本人にもメリットがある」と語る。
例えば地方での交通機関の担い手の負担軽減だ。近年は利用者減少や人手不足などで鉄道や路線バス網の縮小・廃止が進んでいる。バスの運転手は運転だけでなく、運賃の管理も求められている。「業務コスト全体を減らす必要がある。タッチ決済導入で現金が不要になる効果は大きい」(石塚さん)
三井住友カードのシステムは3月末時点で41都道府県の149社が採用。26年には47都道府県すべてでの導入を目指しているという。
タッチ決済での乗車はカードやスマホを改札の専用リーダー部分にかざせばよく、交通系ICカードとあまり変わらない。残高がなくなって駅の券売機でチャージをしていた人にとっては手間が減ってスムーズに乗り降りできる。「ショッピングも交通機関への乗車もカード1枚あれば済む。クレジットカードが持てない子どもの場合、子ども用プリペイドカードに親がカードでチャージして渡す方法もある」(Visa担当者)
店舗から交通機関まで、タッチ決済を利用すれば、残高チャージなどのために金融機関のATMや窓口で現金を引き出す必要がなくなるのが大きい。クレジットカード利用になってポイントをためられるのも利点だ。タッチ決済対象のポイント優遇やキャッシュバックといったキャンペーンが展開されている場合もある。調べてみよう。
便利になる一方、注意したい点もある。対応していない店舗があるほか、システム障害などで利用できないケースがあり得る。定められた金額を超えてしまうと、暗証番号の入力が必要になる。
交通機関でも複数路線を乗り継ぐ際には注意が必要だ。未対応の路線に乗り換えてしまうと精算が必要になる。自分のカードがタッチ決済乗車に対応した国際ブランドかどうかも確認しておきたい。
(消費経済ジャーナリスト
松崎 のり子)
あなたの家計の悩みをメールでお寄せください。plus1@nex.nikkei.co.jp
【図・写真】クレジットカードのタッチ決済で乗れる交通機関も増えてきた
物価高をポイ活でカバー、すぐに使って失効防止(ポイント賢者)[2025/04/12 日経プラスワン 3ページ 722文字 PDF有 書誌情報]
ポイ活と節約をセットで取り上げるメディアは多いです。どちらも家計を助けるためのものですが、実際は方向性が異なります。
節約は我慢が必要で、「これを買いたいけど今は必要ないから諦める」「お金がたまったら買う」など、消費を抑える行為です。一方のポイ活は「これを買うにはどうすれば一番おトクになるのか」であり、消費に対するリターンを最大化する方法です。
自治体が地元経済を活性化させるため、対象のキャッシュレス決済を利用すると10%還元や20%還元などの大型キャンペーンをよく実施しています。
1回の買い物で20%のポイントがたまれば、そのポイントでさらに買い物をします。現金給付ではなくポイント還元する理由は、消費を複数回促すことができるからでしょう。
では、ポイ活だけで最近の物価高を乗り切ることはできるのでしょうか。
矢野経済研究所の発表資料によると、2024年度の国内発行のポイントは2・8兆円程度の見込みです。クレジットカードを申し込める18歳以上の人口(1億人強)で割ると、1人あたり年間で2万7000円程度、月間で2250円程度のポイントを獲得できていることになります。
足元の消費者物価指数の上昇率は3%前後です。これまでポイ活を一切していない人が、ポイ活を始めれば物価上昇をある程度はカバーできます。
ただ、これはあくまでも理論値で、ポイントが失効しなかった場合です。ポイントは年間3~4割失効しているといわれ、有効利用できているポイントはもっと少ないとみられます。
失効を防ぐには、獲得したポイントが使えるポイント数まで到達したらすぐに使うことです。どんどん消費して失効を防ぎ、生活に役立ててください。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
イオンの純利益39%増、26年2月期 前期は特損重く[2025/04/11 18:59 日経速報ニュース 1399文字 画像有 ]
イオンは11日、2026年2月期の連結純利益が前期比39%増の400億円になりそうだと発表した。プライベートブランド(PB)の販売数量の増加を見込むほか、人員の再配置など効率化を進め、課題の小売部門の採算が改善する見通し。前期は900億円超の特別損失を計上し利益水準が低かった面もある。
売上高にあたる営業収益は4%増の10兆5000億円、営業利益は14%増の2700億円の見通しでいずれも過去最高を見込む。純利益は事前の市場予想の390億円を上回った。
イオンは24年秋ごろからPBを値下げして販売数量を伸ばし利益額を確保する戦略をとっている。PBはナショナルブランド(NB)に比べて、粗利益率が10ポイント程度高いとされ、値下げしてもNBよりも利幅が厚い。
これまでのところ狙い通りに推移しており、26年2月期もこの戦略を継続する。25年3~8月期には全体で7500~8000品目を扱うPB「トップバリュ」シリーズで1250品目の新商品を発売するほか、4月から75品目を値下げした。実質賃金が伸び悩み、食品の値上げも相次ぐなか、値ごろ感のあるPBで価格訴求力を高める。
食品スーパー事業では、小型スーパーの「まいばすけっと」の新規出店を加速する。首都圏を中心にコンビニエンスストアが退店した好立地の物件に積極出店し、店舗数は25年2月末の1204店から26年2月末には1350店程度に増やす。品ぞろえでは一部店舗で実験的にPB比率を5割以上にする取り組みをすすめ、店舗全体で2割程度のPB比率を一段と高めて収益を拡大する。
26年2月期も経費の増加は続く見通しだ。パート時給の平均7%引き上げなどに伴う人件費の増加などが重荷となる。人員の配置見直しやセルフレジの導入などによる効率化が急務となっている。
同日発表した25年2月期の連結決算は、営業収益が前の期比6%増の10兆1348億円、営業利益は5%減の2377億円、純利益は36%減の287億円だった。小売り関連の事業が厳しい半面、大型連休でのイベント施策やそれに伴うクレジットカードの利用が好調で、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業が収益を下支えする構図だ。
25年2月期は節約志向の高まりを受け、消費喚起のためにグループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れた結果、販促経費がかさんだ。総合スーパー(GMS)事業の営業利益は前の期比41%減の163億円だった。
イオンを巡ってはSCの開発・運営を担う連結子会社のイオンモールの完全子会社化など、グループ再編を本格化する動きをみせている。同日の記者会見で吉田昭夫社長は「既存事業の再成長を促す部分と、収益性を伴っていない子会社の方向性を決めていくことを柱にしていきたい」と話した。
TOB(株式公開買い付け)の完了時期が不透明なことなどを理由に、イオンモールとSCの保守などを担うイオンディライトの2社の完全子会社化の影響は26年2月期予想に織り込んでいない。イオン株の11日終値は24年末比で11%高と業種別日経平均株価の小売業(3%安)を上回る。JPモルガン証券の村田大郎シニアアナリストは「その他の上場子会社も完全子会社化するのではとの連想が働いている可能性がある」と指摘する。
【関連記事】
・イオンFS社長に深山氏 マネロン不祥事で企業統治強化
・イオン経済圏拡大へ、オリコと法人カード 取引先囲う
全保連の茨木社長「沖縄の本社移転しない」 TOB成立受け[2025/04/11 18:21 日経速報ニュース 443文字 画像有 ]
家賃保証の全保連の茨木英彦社長は11日、三菱UFJニコスによるTOB(株式公開買い付け)の成立を受けて那覇市の本社で記者会見した。創業の地である沖縄からの本社移転や社名の変更はしないと説明した。
茨木氏は「離れることは考えていない。少しでも沖縄の経済発展に貢献したい」と述べた。全保連は2023年10月に東証スタンダードに上場した。10日付で三菱UFJニコスが筆頭株主となったが、上場は維持する。1日に創業者の迫幸治氏が社長から会長に就き、副社長だった茨木氏が社長に昇格した。
茨木氏は「カード会社、信販会社が家賃保証ビジネスに進出してきている。競争に不可欠なのが家賃のカード決済だった」とTOBを受け入れた理由を説明した。26年春の繁忙期をめざし、三菱UFJニコスと協力して家賃のクレジットカード払いを導入する考えを示した。
「三菱UFJフィナンシャル・グループという大きな金融グループと一緒にやっていくことでシナジーを発揮できる」と述べた。「対等な関係、ウィンウィン」を強調した。
「クレカ使い現金化」、実はヤミ金 利用停止のリスクも[2025/04/11 15:14 日経速報ニュース 960文字 画像有 ]
パワーストーンの売買を装い違法に現金を貸したとして、警視庁がヤミ金融グループを摘発した。クレジットカードのショッピング枠を悪用した「カード現金化」と呼ばれる手口だ。カード各社は規約で現金化を禁じるが、SNS上には申し込みを誘う広告があふれる。利用すればカード取引が停止される可能性もあり、注意が求められる。
警視庁は11日までに、住所不定の会社役員(45)ら13人を出資法違反(超高金利など)の疑いで逮捕した。このグループは2017年から全国延べ約1万7千人に約85億円を貸し付け、約25億円の利益を得ていたとみられる。
グループは利用者に対し、パワーストーンとうたった石をクレカのショッピング枠で購入させ、代金から一部を差し引いてキャッシュバックしていた。警視庁は購入代金とキャッシュバックとの差額が貸し付けの利息に当たると判断した。
同様の手法はクレカの現金化と呼ばれ、インターネットやSNS上で「来店・審査一切不要!」「即日振込可」とうたい客を募る業者が少なくない。捜査幹部は「合法を装っているが、実態は違法なヤミ金融業者であることが多い」とみる。
価値のない商品を高額で買わせ、現金を払い戻す「キャッシュバック式」に加え、利用者が買った金券やブランド品などをすぐに買い取る手法もある。利息に当たる「手数料」は法定の上限を大きく超えることが多く、利用した場合の支払い負担は重い。
しかし「合法」と誤解して利用する人は後を絶たない。各地の警察では現金化の仕組みを用いた違法なヤミ金の摘発が近年相次ぐ。全国で24年に摘発されたヤミ金融関連の事件は639件で、増加傾向にある。
ヤミ金を巡る警察への相談者は若者が目立つ。24年の相談者を年代別でみると20代が20.8%で最も多かった。社会経験や金融の知識を積み重ねられていない若年層をヤミ金グループが狙っている疑いがある。
利用した場合のデメリットは高金利の支払いだけではない。各カード会社は現金化が発覚した場合、カードの利用停止や解約といった措置を取っている。個人の信用情報に記載され、その後のカードやローンの審査に影響が出る恐れもある。
日本クレジット協会は「業者に提供したカード番号や個人情報が悪用されてしまうこともある」として、利用しないように呼びかけている。
【関連記事】
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
・クレカ悪用リスク、警察庁がVISAなどに伝達 早期に停止
・狙われるクレカ情報、40社のECサイト改ざん 見極め困難
・因縁つけ免許証撮影疑いの夫婦、クレカ70枚超不正取得か
<東証>ディスカウント店大手のトライアルが4日続伸 3月既存店売上高5.6%増[2025/04/11 12:38 日経速報ニュース 396文字 ]
(12時35分、グロース、コード141A)ディスカウント店大手のトライアルが4日続伸している。午前に一時、前日比140円(6.25%)高の2380円まで買われた。午後も高い。3月の既存店売上高が前年同月比5.6%増、客数は2.4%増だったと発表した。販売好調を評価した買いが入っている。
月末に開催したポイントアップイベントの「感謝祭」で顧客の来店が増え、生鮮品などが伸びた。月末はメーカー価格改定前の駆け込み需要もあった。ビールなどの酒類が駆け込み需要で伸びたほか、パックご飯の売り上げも増えた。
モルガン・スタンレーMUFG証券の株式アナリストの古川藍氏らは10日付のリポートで、感謝祭や駆け込み需要の影響を除いても「売上基調は堅調だったと捉えている」と指摘。価格タグの表示変更や、値ごろ感を訴求した工夫が徐々に表れている可能性があるとした。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<東証>SHIFTが安い 今期予想を据え置き[2025/04/11 11:12 日経速報ニュース 458文字 ]
(10時53分、プライム、コード3697)ソフトウエアのテストを手掛けるSHIFTが安い。朝方に一時、前日比132円(10.93%)安の1075円50銭まで売られた。その後小幅に上昇する場面もあったが、再び下げている。10日発表の2024年9月~25年2月期の連結決算は営業利益が前年同期比72%増の80億円だったが、25年8月期(今期)の連結業績予想は据え置いた。市場の一部で期待があった上方修正がなかったことから、売りが優勢になっている。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の需要が引き続き旺盛で、主力のソフトウエアテストサービスが堅調。25年8月期の連結営業利益は前期比28%増の135億円を見込む。モルガン・スタンレーMUFG証券の津坂徹郎氏らは10日付のリポートで、市場の一部に期待があった上方修正が見送られたことなどを挙げて、「好決算だが24年9~11月期の発表時ほどのサプライズはない。バリュエーション(投資尺度)からアップサイドは限定的」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
タッチ決済、電車やバスでも 乗降便利でポイント付与も-学んでお得[2025/04/11 05:00 日経速報ニュース 1603文字 画像有 ]
クレジットカードで「タッチ決済」という言葉を耳にする機会が多くなってきた。端末に差し込んで暗証番号を入力する手間が省け、かざすだけで支払いが完了する。最近は店舗だけでなく、電車やバスの乗車に使えるケースも増えてきた。
タッチ決済では1万円などと決められた金額までであれば、店頭の端末にカードを挿入して暗証番号を入力するといった操作なしに支払いができる。国際ブランド「Visa」によると、2024年時点で日本におけるクレジットカードの対面利用の約47%はタッチ決済になっているという。未対応のカードが一部残っているものの、更新時に切り替えが進んでいる。
クレジットカードにとどまらず、タッチ決済対応マークがついていれば、支払時に銀行口座から引き落とされるデビットカード、あらかじめお金を入金・チャージしておくプリペイドカード、対応するカードを設定したスマートフォンでも同様に使える。
現金を使わないキャッシュレス決済は政府が普及を後押ししている。24年の時点でその決済額の比率は4割を超えた。内訳を見ると、全体の8割超がクレジットカードの利用だ。従来は高額品購入時に使う印象が強かったが、コンビニエンスストアなど日常の支払いでも使われる場面が増えているようだ。
キャッシュレス決済を進める背景にはインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもあった。海外の都市ではタッチ決済が主流となっているところも多い。現金払いに慣れない外国人が両替をしなくても支払いができるのは大きな利点となる。
最近、日本国内でも目立つようになってきたのが交通機関のタッチ決済での利用だ。各地の鉄道やバスで導入が進む。13日に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪の大手私鉄や地下鉄の改札ではタッチ決済対応が広がった。
このシステムを手掛けている三井住友カードのTransit本部長、石塚雅敏さんは「きっぷや交通系ICカードを買うことなく、手持ちのクレジットカードでそのまま乗れる仕組みは訪日外国人だけでなく、日本人にもメリットがある」と語る。
例えば地方での交通機関の担い手の負担軽減だ。近年は利用者減少や人手不足などで鉄道や路線バス網の縮小・廃止が進んでいる。バスの運転手は運転だけでなく、運賃の管理も求められている。「業務コスト全体を減らす必要がある。タッチ決済導入で現金が不要になる効果は大きい」(石塚さん)
三井住友カードのシステムは3月末時点で41都道府県の149社が採用。26年には47都道府県すべてでの導入を目指しているという。
タッチ決済での乗車はカードやスマホを改札の専用リーダー部分にかざせばよく、交通系ICカードとあまり変わらない。残高がなくなって駅の券売機でチャージをしていた人にとっては手間が減ってスムーズに乗り降りできる。「ショッピングも交通機関への乗車もカード1枚あれば済む。クレジットカードが持てない子どもの場合、子ども用プリペイドカードに親がカードでチャージして渡す方法もある」(Visa担当者)
店舗から交通機関まで、タッチ決済を利用すれば、残高チャージなどのために金融機関のATMや窓口で現金を引き出す必要がなくなるのが大きい。クレジットカード利用になってポイントをためられるのも利点だ。タッチ決済対象のポイント優遇やキャッシュバックといったキャンペーンが展開されている場合もある。調べてみよう。
便利になる一方、注意したい点もある。対応していない店舗があるほか、システム障害などで利用できないケースがあり得る。定められた金額を超えてしまうと、暗証番号の入力が必要になる。
交通機関でも複数路線を乗り継ぐ際には注意が必要だ。未対応の路線に乗り換えてしまうと精算が必要になる。自分のカードがタッチ決済乗車に対応した国際ブランドかどうかも確認しておきたい。
(消費経済ジャーナリスト 松崎 のり子)
【関連記事】
・給与天引きで「積み立て」 資産形成、試算してイメージ
・新生活で注意、お金のトラブル 増えるSNS型投資詐欺
・社会に出たら…家計管理 給与明細、福利厚生をまず確認
・遺言書を自宅で見つけた いきなり開けず、まず「検認」
クレカ現金化、ヤミ金疑いで13人逮捕 1.7万人に貸し付けか[2025/04/11 日本経済新聞 夕刊 9ページ 0文字 書誌情報]
著作権等のため、本文は表示できません。
米政権の仮想通貨戦略とFRB 岩田一政 日本経済研究センター理事長(エコノミスト360°視点)[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 7ページ 1223文字 PDF有 書誌情報]
トランプ米大統領は3月、暗号資産(仮想通貨)振興策を話し合う「ホワイトハウス仮想通貨サミット」を開き、ステーブルコインの発展を促進する立法措置への支援を強調した。かねてトランプ大統領は、米国を「仮想通貨超大国」にするとの構想を明言している。この構想は3つの柱から成り立っている。
第一の柱は、ビットコイン準備金の導入だ。ビットコインは供給に希少性があることから、価値保蔵手段である「デジタル金」として、米連邦準備理事会(FRB)が保有することを目指す。
第二の柱は、ドルを基礎としたステーブルコインを一般交換手段として活用し、基軸通貨としての強いドルを維持することだ。ステーブルコインには主に3つの種類がある。一つ目は、2つ以上の異なる資産間の数学的関係で価格が決まる無担保型。二つ目は、金やコモディティー(商品)価格にリンクするコモディティー型である。三つ目が、法定通貨にリンクする法定通貨担保型で、このグループのステーブルコインでは、ドルを基礎としたものが98%を占めている。
第三の柱は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行禁止だ。バイデン前政権は、CBDCの発行準備を進めていたが、トランプ大統領は1月に大統領令でCBDCの発行を禁止した。中央銀行に金融取引情報がすべて集約されてプライバシーが侵害されるリスクや、民間銀行預金や仮想通貨をCBDCが代替するリスクを重く見たためだ。
一般交換手段としてのステーブルコインは、ドルと1対1でリンクすることが求められる。このため、発行者の保有資産が債務を上回っているかを、常に点検する必要がある。発行主体が倒産した場合、銀行預金のような保険制度が整備されていないからだ。ステーブルコインとドルを1対1で交換できる主体は中央銀行以外にはなく、FRBのバックアップがあって初めてその価値が保障される。
そのFRBに対して、トランプ政権は影響力を行使しようとしている。スティーブン・ミラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長らは、FRBが「柔軟な平均インフレ目標政策」にこだわり、インフレ高進を許しただけでなく、その後の急激な金利引き上げによって発生した金融機関の破綻過程で、金融監督が手遅れになったことを強く批判している。
具体的には(1)FRB議長、理事を大統領権限で解任できるようにする(2)14年の理事任期を8年に短縮(3)地区連銀を国有化し、役員は地方政府の長が任命――などを骨子とする改革案をまとめている。これが現実となれば、FRBは大統領の裁量で役員が解任されるリスクの下に置かれる。
そうした状況でFRBが、民間主体が発行するステーブルコインとドルの1対1の交換を義務付けられ、しかも、自らのCBDC発行を禁じられる場合、「物価の番人」としての任務を遂行するのは不可能となろう。
有力新興国で構成するBRICSが構想する金とリンクする共通仮想通貨に、対抗できるかが問われている。
イオンFS社長に深山氏、監査機能直轄 統治を強化 スマホ決済の収益磨く[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 8ページ 1379文字 PDF有 書誌情報]
イオンの金融子会社、イオンフィナンシャルサービス(FS)は10日、コーポレートガバナンス(企業統治)改革を担当する深山友晴氏(51)が社長に就く人事を発表した。傘下のイオン銀行でマネーロンダリング(資金洗浄)対策に不備があり前社長が引責辞任した。改革の統括役をトップにし、再発防止などの体制整備を急ぐ。
5月23日に開く株主総会後の取締役会を経て正式に就任する。社長を兼務していた白川俊介会長(61)は代表権のない会長となる。
イオン銀行を巡っては金融庁が2024年12月、マネロン対策の不備で銀行法に基づく業務改善命令を出した。経営責任を明確にするため25年1月にイオンFSの藤田健二社長が引責辞任し、イオン銀行の小林裕明社長も解任した。
深山氏は海外事業の経験が長い。20年に香港に上場するイオンクレジットサービス(アジア)社長に就いたほか、24年にはベトナムの事業拡大の責任者も務めた。マネロン対策の不備を受けて25年3月に「グループガバナンス改革担当」になり、体制整備の責任者となった。
最優先課題はガバナンスの強化になる。
3月に経営監査部を社長直轄の組織とし、三井住友フィナンシャルグループで監査部長の経験がある谷新一郎氏(63)を新たな常勤監査役に招くことも決めた。銀行だけでなく海外事業や保険事業など各部門のリスクの洗い出しなどを横断的に実施できるようにする。
クレジットカード「イオンカード」でも昨夏から不正利用が多発した。対応が遅れたことなどもあり、数万人の会員が被害を受けた。マネロン不祥事と併せて再発を防止し、株主や利用者の信頼を取り戻したい考えだ。
イオンFSの業績は堅調だ。
10日に発表した25年2月期の連結決算は売上高にあたる営業収益が前の期に比べて10%増の5332億円、営業利益は23%増の614億円だった。クレカの分割払いやキャッシングが増えたほか、香港などでは個人ローンの残高も伸びた。純利益は7%減の195億円だった。クレカの不正利用の被害に関連する費用として99億円の特別損失を計上した。
今後の成長の柱は決済サービスの利用者増と海外事業の拡大になる。
スマートフォン決済の「AEON Pay(イオンペイ)」をいかに伸ばすかがカギを握る。イオングループ以外の加盟店の増加を急いでいる。クレカなどと異なって小口決済が中心のため若者の利用者も多く、スマホ決済大手のPayPayに対抗する上で欠かせない。
スマホ決済や銀行口座、電子マネーの「WAON(ワオン)」などを組み込んだ金融アプリ「イオンウォレット」を通じ、イオングループが小売りから金融まで経済圏を拡大する要になる。
海外事業の拡大も不可欠だ。
営業利益に占める割合は6割ある一方、営業収益に占める割合は3割にとどまる。アジアなど海外は日本より金利が高く利益率が高い。すでにタイやマレーシア、中国など約10カ国・地域に進出しており、新規進出国の増加よりも現在の市場での利用者の底上げが重要になる。現地市場に精通した深山氏は海外事業の拡大でも重責を担うことになる。
深山 友晴氏(ふかやま・ともはる)97年(平9年)イオンクレジットサービス(現・イオンフィナンシャルサービス)入社。20年イオンクレジットサービス(アジア)社長、25年グループガバナンス改革担当
<数表>財務短信[2025/04/11 日本経済新聞 朝刊 16ページ 1250文字 PDF有 書誌情報]
アルバイトタイムス(2341)
自己株式消却=70万株(4月17日予定)
すかいらーくホールディングス(3197)
第2回無担保社債93億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.562%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A)
第三者割当増資=6900株に確定(一部失権)
Abalance(3856)
第三者割当増資=40万8700株▽発行価格=465.00円▽払込日=4月28日▽割当先=龍潤生・同社取締役に32万2600株、コア・コンピタンス・コーポレーションに8万6100株
第三者割当増資=69万3800株▽発行価格=432.45円▽払込日=4月28日▽割当先=DL Green Investments
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第三者割当増資=400万株▽発行価格=19.8円▽払込日=4月28日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに340万株、MAP246 Segregated Portfolioに60万株
第37回新株予約権63万個▽潜在株式数=6300万株▽発行価格=1個につき9円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに53万5500個、MAP246 Segregated Portfolioに9万4500個▽払込日=4月28日▽行使期間=4月30日~2028年4月28日▽当初行使価格=1株につき22円
牧野フライス製作所(6135)
第1回A新株予約権(対抗措置を目的とする行使条件、取得条件付)▽基準日=6月26日▽発行価格=無償▽割当先=基準日現在の株主に対し1株につき1個▽新株予約権の目的となる株式=1個につき普通株式1株▽効力発生日=6月27日▽行使期間=8月1日~2026年7月末日▽行使価格=1株につき1円
小森コーポレーション(6349)
第3回無担保社債90億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.642%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
KDX不動産投資法人(8972)
第2回無担保投資法人債(グリーンボンド)23億円▽償還期限=2030年4月16日▽利率=1.302%▽申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
日本航空(9201)
第1回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債(清算型倒産手続時劣後特約付)1500億円▽利率=3.218%(2030年4月16日まで)、翌日以降1年国債金利+7.300%
第2回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債(同)289億円▽利率=4.124%(2035年4月16日まで)、翌日以降1年国債金利+7.800%
第1回・第2回債の申込日=4月10日▽払込日=4月16日▽発行価格=100円
オオバ(9765)
自己株式消却=25万株(4月30日予定)
家計見直し「食費節約」7割、物価上昇、投資・副業に意欲も、くふうカンパニー調べ[2025/04/11 日経MJ(流通新聞) 7ページ 988文字 PDF有 書誌情報]
米や野菜などの食料品の価格が高騰する中、家計を見直す機運が高まっている。買い物情報や家計簿サービスを手掛けるくふうカンパニーの調査によると、家計を見直したいと考えている人のうち、7割が食費を見直したいと考えていることが判明した。生活のために投資や副業などに挑戦したいという声もあった。
くふうカンパニーが、同社の家計簿サービス「Zaim(ザイム)」や買い物情報サービス「トクバイ」の利用者を対象に調査した。3月下旬にインターネットで実施し、6163人の有効回答を得た。
過去1年間の家計や生活状況について尋ねたところ、悪くなっていると回答したのは61・5%にのぼった。よくなっていると回答した人は11・5%にとどまった。「変わらない」は27%だった。
家計見直しの必要性を「とても感じる」「やや感じる」は合計89%だった。複数回答で理由をきくと、「物価の上昇が続いているから」が最多で89・3%を占めた。「老後資金が不安だから」(55・3%)や「貯蓄を増やしたいから」(40・1%)にも回答が集まった。「生活に余裕がないから」は37・2%、「無駄な出費があると思うから」は30・1%にのぼった。
家計を見直したいと考えている人に見直したい項目を複数回答で尋ねると、「食費」が最多で72・8%だった。「日用品費」(42・9%)や「水道光熱費」(42・1%)、「通信費」(36・9%)も回答が多かった。一方で、「娯楽費」は26・2%、「交際費」は18・2%にとどまり、生活必需品に比べ、趣味やレジャーを節約したいと考えている人は少なかった。
節約の課題について複数回答で尋ねたところ、「何から始めたらよいかわからない」が最も多く、38・3%が回答。「今以上に切り詰める余裕がない」(30・2%)といった深刻な悩みもあがった。「使途不明金が多い」という人も11・3%いた。
家計やお金に関して挑戦したいことを複数回答で尋ねると、「家計簿をつける」が最多で29・1%だった。「投資」(24・9%)や「ライフプランを立てる」(24・8%)、「副業で収入を増やす」(24・8%)も回答が多かった。「クレジットカードの整理」(23・2%)や「契約サブスクリプションサービスの見直し」(18・1%)も回答があった。
(矢崎日子)
【図・写真】食料品の価格高騰が家計を直撃している(東京都練馬区)
札幌市営地下鉄 クレカ決済、試験導入 全駅、26日から[2025/04/11 日本経済新聞 地方経済面 北海道 1ページ 308文字 PDF有 書誌情報]
札幌市は26日から、市営地下鉄全駅でクレジットカードなどのタッチ決済を試験的に導入する。現金で切符を購入する必要がなく、クレジットカードやスマートフォンで乗車できるようになる。事前にチャージが必要な交通系ICカードを持たないインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもある。
クレカなど向けタッチ決済の読み取り機が付いた改札を、市営地下鉄全49駅の各改札口に1台ずつ設置した。インバウンドの利用客が多い南北線さっぽろ駅には、各改札口に2台ずつ配置した。
利用者数など今後の運用状況を踏まえ、2026年度以降に本格的に導入する。同市は25年度中に、路面電車(札幌市電)の全車両にもタッチ決済機器を搭載する予定だ。
イオンFS社長に深山氏 マネロン不祥事で企業統治強化[2025/04/10 19:35 日経速報ニュース 1378文字 画像有 ]
イオンの金融子会社、イオンフィナンシャルサービス(FS)は10日、コーポレートガバナンス(企業統治)改革を担当する深山友晴氏(51)が社長に就く人事を発表した。傘下のイオン銀行でマネーロンダリング(資金洗浄)対策に不備があり前社長が引責辞任した。改革の統括役をトップにし、再発防止などの体制整備を急ぐ。
5月23日に開く株主総会後の取締役会を経て正式に就任する。社長を兼務していた白川俊介会長(61)は代表権のない会長となる。
イオン銀行を巡っては金融庁が2024年12月、マネロン対策の不備で銀行法に基づく業務改善命令を出した。経営責任を明確にするため25年1月にイオンFSの藤田健二社長が引責辞任し、イオン銀行の小林裕明社長も解任した。
深山氏は海外事業の経験が長い。20年に香港に上場するイオンクレジットサービス(アジア)社長に就いたほか、24年にはベトナムの事業拡大の責任者も務めた。マネロン対策の不備を受けて25年3月に「グループガバナンス改革担当」になり、体制整備の責任者となった。
最優先課題はガバナンスの強化になる。
3月に経営監査部を社長直轄の組織とし、三井住友フィナンシャルグループで監査部長の経験がある谷新一郎氏(63)を新たな常勤監査役に招くことも決めた。銀行だけでなく海外事業や保険事業など各部門のリスクの洗い出しなどを横断的に実施できるようにする。
クレジットカード「イオンカード」でも昨夏から不正利用が多発した。対応が遅れたことなどもあり、数万人の会員が被害を受けた。マネロン不祥事と併せて再発を防止し、株主や利用者の信頼を取り戻したい考えだ。
イオンFSの業績は堅調だ。
10日に発表した25年2月期の連結決算は売上高にあたる営業収益が前の期に比べて10%増の5332億円、営業利益は23%増の614億円だった。クレカの分割払いやキャッシングが増えたほか、香港などでは個人ローンの残高も伸びた。純利益は7%減の195億円だった。クレカの不正利用の被害に関連する費用として99億円の特別損失を計上した。
今後の成長の柱は決済サービスの利用者増と海外事業の拡大になる。
スマートフォン決済の「AEON Pay(イオンペイ)」をいかに伸ばすかがカギを握る。イオングループ以外の加盟店の増加を急いでいる。クレカなどと異なって小口決済が中心のため若者の利用者も多く、スマホ決済大手のPayPayに対抗する上で欠かせない。
スマホ決済や銀行口座、電子マネーの「WAON(ワオン)」などを組み込んだ金融アプリ「イオンウォレット」を通じ、イオングループが小売りから金融まで経済圏を拡大する要になる。
海外事業の拡大も不可欠だ。
営業利益に占める割合は6割ある一方、営業収益に占める割合は3割にとどまる。アジアなど海外は日本より金利が高く利益率が高い。すでにタイやマレーシア、中国など約10カ国・地域に進出しており、新規進出国の増加よりも現在の市場での利用者の底上げが重要になる。現地市場に精通した深山氏は海外事業の拡大でも重責を担うことになる。
深山 友晴氏(ふかやま・ともはる)97年(平9年)イオンクレジットサービス(現・イオンフィナンシャルサービス)入社。20年イオンクレジットサービス(アジア)社長、25年グループガバナンス改革担当
【関連記事】
・イオン銀行社長解任、金融庁処分で 持ち株社長も引責
・イオン経済圏拡大へ、オリコと法人カード 取引先囲う
札幌市営地下鉄、クレカ使用可能に 海外客も使いやすく[2025/04/10 19:18 日経速報ニュース 308文字 画像有 ]
札幌市は26日から、市営地下鉄全駅でクレジットカードなどのタッチ決済を試験的に導入する。現金で切符を購入する必要がなく、クレジットカードやスマートフォンで乗車できるようになる。事前にチャージが必要な交通系ICカードを持たないインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いもある。
クレカなど向けタッチ決済の読み取り機が付いた改札を、市営地下鉄全49駅の各改札口に1台ずつ設置した。インバウンドの利用客が多い南北線さっぽろ駅には、各改札口に2台ずつ配置した。
利用者数など今後の運用状況を踏まえ、2026年度以降に本格的に導入する。同市は25年度中に、路面電車(札幌市電)の全車両にもタッチ決済機器を搭載する予定だ。
ウルシステムズ、サントリービバレッジソリューションの自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発を支援[2025/04/10 16:46 日経速報ニュース 1328文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月10日
サントリーの自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発を支援
~シンプルな決済体験を15万台のサントリー自販機へ拡大~
ウルシステムズ株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 横山芳成、以下、ウルシステムズ)はこのたび、サントリービバレッジソリューション株式会社(本社 : 東京都新宿区、代表取締役社長 : 森祐二、以下、SBS)の自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の企画・開発プロジェクトを立ち上げからローンチまで全面的に支援しました。
※参考画像は添付の関連資料を参照
SBSは自販機による飲料水の販売やウォーターサーバーの提供などを手掛けるサントリーグループの企業です。このほど自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」をリリース。同社が運用するジハンピ対応自販機で、「ジハンピ」に連携することでクレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済を可能にしました。自販機での煩わしい端末操作を必要としないシンプルな決済体験が好評を博し、2024年12月に北海道で提供開始して以来、利用者数を着実に伸ばしています。スマホアプリや自販機向け決済端末などキャッシュレス決済に必要な仕組みを独自で用意することにより、低コストでの導入を実現しました。2025年中にサントリーの自販機約15万台をジハンピに対応させる予定です。
ウルシステムズはデジタル技術を駆使したビジネス変革や大規模プロジェクトマネジメントに関する知見を評価されてプロジェクトの初期から参画しました。「自販機のキャッシュレス決済をシンプルにする」というコンセプトを具現化すべく、PoC(概念実証)やフィジビリティスタディを通じたサービスのブラッシュアップ、業務プロセスとシステムの設計、決済端末の機能や通信方式の検討、システム開発会社の選定、システム全体の品質管理など多岐にわたる活動をSBSのプロジェクトチームのメンバーとともに推進しました。自販機キャッシュレス決済として過去に類を見ない優れた利用体験と高いポテンシャルを備えたサービスに仕上がったと自負しております。
SBSの本プロジェクトリーダーの井上尊之氏(マーケティング本部・副部長)は次のようにコメントしています。
「自販機を小売店と考える私達にとってキャッシュレス決済への対応は不可欠でした。圧倒的にシンプルな決済体験を多くのお客様へ提供したい。そんなアイディアをよりスピーディーに実現すべく、支援を受けることにしました。ウルシステムズを選んだのはソリューションを押し売りするのではなく、寄り添ってくれると感じたからです。事業会社とコンサルティング会社という組織の壁を超え、SBSのプロジェクトチームのコアメンバーとしてプロジェクトの成功に向けて全面的に支援してくれました。」
ウルシステムズはこれからもサントリーグループのビジネス変革をご支援してまいります。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689606/01_202504101716.jpg
OTS(4564)第37回新株予約権発行[2025/04/10 16:32 日経速報ニュース 201文字 ]
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第37回新株予約権63万個▽潜在株式数=6300万株▽発行価格=1個につき9円▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに53万5500個、MAP246 Segregated Portfolioに9万4500個▽払込日=4月28日▽行使期間=4月30日~2028年4月28日▽当初行使価格=1株につき22円
OTS(4564)第三者割当増資[2025/04/10 16:30 日経速報ニュース 142文字 ]
オンコセラピー・サイエンス(4564)
第三者割当増資=400万株▽発行価格=19.8円▽払込日=4月28日▽割当先=Long Corridor Alpha Opportunities Master Fundに340万株、MAP246 Segregated Portfolioに60万株
<東証>旭化成が後場上げ幅拡大 DOE3%目安に中計発表[2025/04/10 14:09 日経速報ニュース 568文字 ]
(14時5分、プライム、コード3407)旭化成が後場上げ幅を拡大している。前日比76円10銭(8.31%)高の991円を付けた。10日9時30分に、2028年3月期を最終年度とする中期経営計画を発表し、株主資本配当率(DOE)3%を目安にするとの株主還元方針を発表した。中長期的な累進配当を重視する。積極的な株主還元を好感する買いが継続して入り、株価を押し上げている。
これまでは「配当性向30~40%を目安とし、配当水準の安定的向上を図る」などとしていた。中計では、28年3月期の連結営業利益は2700億円(25年3月期予想は2000億円)、自己資本利益率(ROE)は9.0%(同6.0%)を目指すとした。ヘルスケア領域でM&A(合併・買収)を中心に拡大を図り、住宅領域でも国内外での投資を検討する。マテリアル事業は交換膜や水素関連、電子材料などに厳選して投資を行い、同領域の売上高約20%に相当する構造転換を進める。
モルガン・スタンレーMUFG証券の渡部貴人氏らは、発表を受けた10日付のリポートで「株主還元は市場期待値ほどの大幅拡充とはならない見通し」と分析。中計に対しても「米国の関税影響などの織り込みは判然としないが、現実的な目標設定とみる。第一印象はニュートラル」と評価した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
サイゼリヤの株価急落 コメ高騰で今期業績を下方修正[2025/04/10 11:14 日経速報ニュース 510文字 ]
(9時45分、プライム、コード7581)サイゼリヤが急落している。前日比370円(8.91%)安の3780円を付け、1年9カ月ぶりの安値水準をつけた。9日、2025年8月期(今期)の連結営業利益が前期比4%増の155億円になるとの見通しを発表した。従来予想から11億円下方修正した。市場予想平均であるQUICKコンセンサスの169億円(2月12日時点、9社)も下回り、嫌気した売りが先行している。
営業利益の下振れはコメなど食材の高騰が主因。売上高は前期比15%増の2587億円と、従来予想を51億円上方修正した。純利益は26%増の103億円を見込む。オーストラリアの土地の一部を売却し約5億円の利益が発生し、純利益の見通しは据え置いた。
モルガン・スタンレーMUFG証券の新井勝己株式アナリストは同日付のリポートで「もともと下方修正は市場で意識されていたが、全体的にはネガティブな印象」との見方を示した。特に中国事業については「第3四半期の回復が鈍いもよう。前年のハードルの高さは第3四半期で一巡してくるものの、中国景気のマイナス影響がやや顕在化してきている」と指摘した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
米SEC委員長にアトキンス氏承認 仮想通貨ルール整備へ[2025/04/10 09:54 日経速報ニュース 589文字 画像有 ]
【ニューヨーク=竹内弘文】米連邦議会上院は9日、米証券取引委員会(SEC)委員長に、元SEC委員のポール・アトキンス氏を起用する人事を賛成多数で承認した。アトキンス氏は暗号資産(仮想通貨)の推進派として知られる。トランプ政権が目指す仮想通貨業界の振興に向け、ルール整備で主要な役割を担う。
SECは前委員長のゲーリー・ゲンスラー氏の体制下で仮想通貨業界への締め付けを続けた。連邦レベルで仮想通貨を包括的に規制する法律がないなか、SECは大半の仮想通貨は有価証券に該当するとの見解に立ち、連邦証券法を根拠に関連事業者に対する行政罰や提訴を多発した。
トランプ大統領は大統領選で仮想通貨の推進を掲げ、業界からの支援を受けた。1月20日の政権発足以降、SECは路線を転換した。仮想通貨に関する政策を見直すための専門チームを設けたほか、事業者への訴訟を取り下げた。
トランプ氏は1月に署名した大統領令で、仮想通貨の規制枠組みを半年内に提案するように関係省庁に命じた。アトキンス氏はSECトップとして、ホワイトハウスや財務省、商品先物取引委員会(CFTC)などとの調整にあたるとみられる。
上院の銀行委員会が3月下旬に開いた公聴会でアトキンス氏は、仮想通貨の規制について「合理的で首尾一貫した原則に基づく、確固とした規制の基盤をつくることが私の委員長としての最優先事項だ」と語っていた。
米政権の仮想通貨戦略とFRB 岩田一政氏-日本経済研究センター理事長[2025/04/10 05:00 日経速報ニュース 1218文字 画像有 ]
トランプ米大統領は3月、暗号資産(仮想通貨)振興策を話し合う「ホワイトハウス仮想通貨サミット」を開き、ステーブルコインの発展を促進する立法措置への支援を強調した。かねてトランプ大統領は、米国を「仮想通貨超大国」にするとの構想を明言している。この構想は3つの柱から成り立っている。
第一の柱は、ビットコイン準備金の導入だ。ビットコインは供給に希少性があることから、価値保蔵手段である「デジタル金」として、米連邦準備理事会(FRB)が保有することを目指す。
第二の柱は、ドルを基礎としたステーブルコインを一般交換手段として活用し、基軸通貨としての強いドルを維持することだ。ステーブルコインには主に3つの種類がある。一つ目は、2つ以上の異なる資産間の数学的関係で価格が決まる無担保型。二つ目は、金やコモディティー(商品)価格にリンクするコモディティー型である。三つ目が、法定通貨にリンクする法定通貨担保型で、このグループのステーブルコインでは、ドルを基礎としたものが98%を占めている。
第三の柱は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行禁止だ。バイデン前政権は、CBDCの発行準備を進めていたが、トランプ大統領は1月に大統領令でCBDCの発行を禁止した。中央銀行に金融取引情報がすべて集約されてプライバシーが侵害されるリスクや、民間銀行預金や仮想通貨をCBDCが代替するリスクを重く見たためだ。
一般交換手段としてのステーブルコインは、ドルと1対1でリンクすることが求められる。このため、発行者の保有資産が債務を上回っているかを、常に点検する必要がある。発行主体が倒産した場合、銀行預金のような保険制度が整備されていないからだ。ステーブルコインとドルを1対1で交換できる主体は中央銀行以外にはなく、FRBのバックアップがあって初めてその価値が保障される。
そのFRBに対して、トランプ政権は影響力を行使しようとしている。スティーブン・ミラン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長らは、FRBが「柔軟な平均インフレ目標政策」にこだわり、インフレ高進を許しただけでなく、その後の急激な金利引き上げによって発生した金融機関の破綻過程で、金融監督が手遅れになったことを強く批判している。
具体的には①FRB議長、理事を大統領権限で解任できるようにする②14年の理事任期を8年に短縮③地区連銀を国有化し、役員は地方政府の長が任命――などを骨子とする改革案をまとめている。これが現実となれば、FRBは大統領の裁量で役員が解任されるリスクの下に置かれる。
そうした状況でFRBが、民間主体が発行するステーブルコインとドルの1対1の交換を義務付けられ、しかも、自らのCBDC発行を禁じられる場合、「物価の番人」としての任務を遂行するのは不可能となろう。
有力新興国で構成するBRICSが構想する金とリンクする共通仮想通貨に、対抗できるかが問われている。
米SEC委員長に仮想通貨推進派[2025/04/10 日本経済新聞 夕刊 3ページ 145文字 PDF有 書誌情報]
【ニューヨーク=竹内弘文】米連邦議会上院は9日、米証券取引委員会(SEC)委員長に、元SEC委員のポール・アトキンス氏を起用する人事を賛成多数で承認した。アトキンス氏は暗号資産(仮想通貨)の推進派として知られる。トランプ政権が目指す仮想通貨業界の振興に向け、ルール整備で主要な役割を担う。
NF銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託銀 相続や不動産、専門性に支持[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 8ページ 1380文字 PDF有 書誌情報]
日本経済新聞社は商品力やサービスの使いやすさで利用者がどの銀行を評価しているのかを分析する2025年の「NIKKEI Financial(NF)銀行ランキング」をまとめた。総合首位はSMBC信託銀行だった。貯蓄から投資への流れが加速するなか、外貨預金から相続まで幅広く資産運用サービスを提供する信託銀行が上位を占めた。
利便性、商品サービス、接客応対、企業姿勢、収益性の5つの項目について利用者への調査などを日経リサーチと実施し、各項目の得点の合算を偏差値にして順位を付けた。有効回答数50以上の78行でランキングにした。詳細は金融デジタルメディア「NIKKEI Financial」で公開した。
前回の24年ランキングでは新NISA(少額投資非課税制度)を背景に、スマホアプリなどの使い勝手が良いインターネット銀行が上位を席巻した。投資家の裾野が広がり顧客の相談内容も多様になるなか、今回の25年ランキングでは相続や不動産、富裕層向けのビジネスにも強い信託銀行が評価を得た。
SMBC信託銀行は顧客数が約70万人、店舗数は20程度で規模はメガバンクに及ばないが富裕層にも強い。米ドルやユーロなどの17種類の外貨預金、海外で外貨決済できるデビットカードなど商品サービスの評価が高かった。萩原攻太郎社長は「外貨にエッジをきかせられている」と話す。
2位の野村信託銀行は富裕層向けだけでなく預金にも力を入れる。支店を持たない軽量運営の強みを生かし1年物の定期預金金利を0.55%とし、0.275%の3メガバンクを上回る水準だ。3位にはみずほ信託銀行が入った。24年度から本部ではなく各支店が営業目標を独自に決める仕組みにし、顧客体験をどう高めるかを重視する。
信託協会の調べによると、24年9月末の信託財産総額は1746兆円と10年前に比べ約2倍に伸びた。投資信託だけでなく老後資産の運用として年金信託も増えた。信託銀行は相続の相談時に遺言信託などを組み合わせた提案ができる。預金や投資信託が窓口での営業の中心になる銀行に比べ、幅広い相談に対応できる人材をそろえる。
ネット銀行も存在感を示した。24年首位だったPayPay銀行は4位だった。スマホ決済サービスのPayPayから手軽に預金残高を確認でき、決済アプリの残高を銀行口座に移す際の手数料が無料だ。楽天銀行は6位だった。取引状況に応じて通販などに使えるポイントの付与が評価された。
メガバンクで最も順位が高かったのは、24年に続き三井住友銀行(5位)だった。金利上昇の恩恵で業績が拡大し、商業施設への積極出店やセキュリティー対策を評価する声があった。
地銀で最も順位が高かったのは山梨中央銀行(8位)だ。支店窓口の電子端末やスマホアプリの導入で間接業務を減らし、個人の資産運用などの相談に乗るアドバイザーを増やしている。ネット銀行などとの競争が激しさを増すなか、サービスのデジタル化に力を入れる地銀が評価された。上位には福岡銀行(13位)、琉球銀行(16位)が入った。
日銀がマイナス金利政策を解除して1年余りたち「金利ある世界」が日本にも戻りつつある一方、トランプ米政権の関税政策で株式を中心に金融市場の混乱が続く。顧客に動揺が走るなか、対面とデジタルを駆使した息の長い資産運用サービスの重要性が増す。
イオンFSが法人カード 9月にも発行、取引先囲い込み狙う[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 8ページ 426文字 PDF有 書誌情報]
イオン金融子会社のイオンフィナンシャルサービス(FS)は信販大手のオリエントコーポレーションと9月にも法人向けのクレジットカードを発行する。5000万人の個人会員を持つイオン経済圏を法人分野にも広げ、取引先の囲い込みを図る。
メガバンクなどは2025年度中に紙の約束手形や小切手の発行を終了する計画で、企業の商取引などでキャッシュレス化が進むことが見込まれている。
イオンFSは個人向けクレカで持つ強固な会員基盤が強みで、法人分野も強化することで決済額をさらに増やしたい考えだ。
総合スーパー(GMS)やドラッグストアを手掛けるイオングループ約300社と日常的に取引のあるメーカーや卸売業者などの中小企業を主な顧客層として見込む。生産から販売までのサプライチェーン(供給網)内で発生する商取引での法人クレカの利用を促す。
法人に対して与信する「コーポレートカード」と、個人事業主や中小企業の経営者に対して与信する「ビジネスカード」の2種類を発行する。
ウクライナ、中国人拘束 義勇兵か調査 中国は国家関与否定[2025/04/10 日本経済新聞 朝刊 10ページ 1232文字 PDF有 書誌情報]
【ウィーン=金子夏樹、北京=田島如生】ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、東部ドネツク州の戦闘で、ロシア軍に参加していた中国人兵士2人を捕虜にしたと明らかにした。中国側に説明を求め、義勇兵かどうかなど参戦の経緯を調べる。ウクライナは中ロの関係強化を脅威と訴え、米国の支援継続につなげる狙いが浮かぶ。
「中国が明言してきた平和への立場に疑問を投げかける」。ウクライナのシビハ外相は8日、中国人兵士のロシア軍参加を巡り、X(旧ツイッター)でこう主張した。
ウクライナ大統領府によると戦闘には6人の中国人が参加。うち2人を捕虜として拘束し、パスポートやクレジットカードなど身元を示す書類を押収した。ゼレンスキー氏は「ウクライナ領内で戦っていた。重要な点だ」と指摘した。米国務省のブルース報道官は8日の記者会見で「憂慮している」と懸念を示した。
中国は国家としての関与を否定した。中国外務省の林剣副報道局長は9日の記者会見で「ウクライナと状況を確認中だ」と説明した。「中国政府は一貫して軍事行動に参加しないよう自国民に求めてきた」と述べた。
ロシア軍に加勢する中国人義勇兵の存在はかねて指摘されてきた。米政府系「ラジオ自由欧州・ラジオ自由(RFE・RL)」は2月、ロシア軍医療局の患者情報を情報源とする傭兵(ようへい)部隊の調査で、中国人の兵士が多く入院していたことを明らかにした。
ロシア関係筋は「中国人民解放軍は派兵を一切していない」としたうえで、拘束された中国人について「個人の判断で戦闘に参加した義勇兵だろう」との見解を示した。
ウクライナはロシアが中国の支援を受けて停戦に向けた交渉を妨害していると訴えることで、米国からの支援につなげたい考えだ。ゼレンスキー氏はロシアが中国を直接あるいは間接的に侵略に関与させていると主張し、米欧にロシアに対する圧力の強化を求めた。
中国はロシア産エネルギーの主要な買い手で、侵略の戦費を事実上支えてきた。それでもウクライナは中国の国際社会での発言力や経済協力の可能性を見据え、中国との関係を重視してきた。ゼレンスキー氏は直接的な批判を避けつつ、中国と一定の距離を置く方針に転じた可能性がある。
背景には前線で劣勢に立たされている危機感がある。ロシア国営メディアは8日、ロシア西部クルスク州の完全奪還が近いと報じた。同州は昨夏にウクライナ軍が越境攻撃で一部を支配下に置いたが、3月からロシア軍が攻勢を強めている。
中国は侵略を巡り中立的な立場を唱え、武器供与を含む軍事支援を否定してきた。中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相は1日、訪問先のモスクワで「危機の政治的解決を促進する上で建設的な役割を果たしたい」と表明した。
中国には停戦後のウクライナでの復興需要をにらみ、広域経済圏構想「一帯一路」に取り込む狙いがあるとみられる。ウクライナ鉄道は4日、鉄道インフラの復旧へ中国企業とレールの供給契約を結んだと公表した。
ウクライナが中国人兵拘束、義勇兵か 中国は関与否定[2025/04/09 19:42 日経速報ニュース 1582文字 画像有 ]
【ウィーン=金子夏樹、北京=田島如生】ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、東部ドネツク州での戦闘で、ロシア軍に参加していた中国人兵士2人を捕虜にしたと明らかにした。中国側に説明を求め、義勇兵かどうかなど参戦の経緯を調べる。ウクライナは中国とロシアの関係強化を脅威と訴え、米国の支援継続につなげる狙いが浮かぶ。
「中国が明言してきた平和への立場に疑問を投げかける」。ウクライナのシビハ外相は8日、中国人兵士がロシア軍に参加していたことを巡り、X(旧ツイッター)でこう主張した。「国連安全保障理事会の常任理事国としての信頼性を損なう」とも強調した。
ウクライナ大統領府によると戦闘には6人の中国人が参加。うち2人を捕虜として拘束し、パスポートやクレジットカードなど身元を示す書類を押収した。ゼレンスキー氏は「ウクライナ領内で戦っていた。重要な点だ」と指摘した。米国務省のブルース報道官は8日の記者会見で「憂慮している」と懸念を示した。
中国は国家としての関与を否定している。中国外務省の林剣副報道局長は9日の記者会見で「ウクライナと関連状況を確認中だ」と説明した。「中国政府は一貫して軍事行動に参加しないよう自国民に求めてきた」と述べた。
ロシア軍に加勢する中国人義勇兵の存在はかねて指摘されてきた。米政府系「ラジオ自由欧州・ラジオ自由(RFE・RL)」は2月、ロシア軍医療局の患者情報を情報源とする傭兵(ようへい)部隊の調査で、中国人の兵士が多く入院していたことを明らかにした。
中国からロシアには観光ビザなどで簡単に入国できるため、中国人義勇兵が多数いるとの見方は多い。ロシア関係筋は「中国人民解放軍は派兵を一切していない」としたうえで、拘束された中国人について「個人の判断で戦闘に参加した義勇兵だろう」と指摘した。
ウクライナはロシアが中国の支援を受けて停戦に向けた交渉を妨害していると訴えることで、米国からの支援につなげたい考えだ。ゼレンスキー氏はロシアが中国を直接あるいは間接的に侵略に関与させていると主張した。
通信アプリ「テレグラム」で「プーチン大統領が戦闘を停止するつもりがないという明確なシグナルで、彼は戦闘を続ける方法を探している」と投稿し、米欧にロシアに対する圧力強化を要請した。
中国はロシア産のエネルギーの主要な買い手で、ウクライナ侵略の戦費を事実上支えてきた。それでもウクライナは中国の国際社会での発言力や経済協力の可能性を見据え、中国との関係を重視してきた。ゼレンスキー氏は直接的な批判を避けつつ、中国と一定の距離を置く方針に転換した可能性がある。
背景にあるのは前線で劣勢に立たされている危機感だ。ロシア国営メディアは8日、ロシア西部クルスク州の完全奪還が近いと報じた。同州は昨夏にウクライナ軍が越境攻撃で一部を支配下に置いたが、3月からロシア軍が攻勢を強めている。
ゼレンスキー氏はウクライナ東部スムイ州やハルキウ州、南部ザポリージャ州で、ロシア軍が春に向けて大規模な軍事作戦を準備していると警告した。停戦交渉が停滞するなか、米国からの支援継続が欠かせなくなっている。
中国はロシアによるウクライナ侵略を巡り中立的な立場を唱え、武器供与を含む軍事支援をかねて否定してきた。中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相は1日、訪問先のモスクワで「危機の政治的解決を促進する上で建設的な役割を果たしたい」と表明した。
中国には停戦後のウクライナでのインフラ復興需要をにらみ、広域経済圏構想「一帯一路」に取り込む狙いがあるとみられる。ウクライナ鉄道は4日、鉄道インフラの復興に向けて中国企業と鉄道レールの供給契約を締結したと公表していた。
今回の兵士拘束でウクライナとの関係に亀裂が入れば、中国は外交戦略の見直しを迫られる可能性がある。
【関連記事】
・ゼレンスキー氏「中国人兵士を捕虜に」 ロシア軍に加勢か
・ウクライナ支援組織、日本参加へ NATOトップに伝達
・米ロ、10日にトルコで再度の協議 関係正常化狙い
イオン経済圏拡大へ、オリコと法人カード 取引先囲う[2025/04/09 19:23 日経速報ニュース 596文字 画像有 ]
イオン金融子会社のイオンフィナンシャルサービス(FS)は信販大手のオリエントコーポレーションと9月にも法人向けのクレジットカードを発行する。5000万人の個人会員を持つイオン経済圏を法人分野にも広げ、取引先の囲い込みを図る。
メガバンクなどは2025年度中に紙の約束手形や小切手の発行を終了する計画で、企業の商取引などでキャッシュレス化が進むことが見込まれている。イオンFSは個人向けクレカで持つ強固な会員基盤が強みで、法人分野も強化することで決済額をさらに増やしたい考えだ。
総合スーパー(GMS)やドラッグストアを手掛けるイオングループ約300社と日常的に取引のあるメーカーや卸売業者などの中小企業を主な顧客層として見込む。生産から販売までのサプライチェーン(供給網)内で発生する商取引での法人クレカの利用を促す。
法人に対して与信する「コーポレートカード」と、個人事業主や中小企業の経営者に対して与信する「ビジネスカード」の2種類を発行する。
イオングループのWAON(ワオン)ポイントを0.5%還元するほか、クレカで支払いたい事業者とクレカ支払いを受け付けない事業者間の仲介や、資金繰りが厳しい取引先の売掛債権を現金化する機能も合わせて提供する方針だ。決済のみならず経営を財務面でも支援する。
クレカの審査と発行はオリコ、募集はイオンFSが担う。年1万枚を目標にクレカを発行する。
【関連記事】
・オリコとイオンFS「法人版経済圏」確立へ 金融で囲い込み
・イオンFS、25年2月期純利益を下方修正 カード不正で
日経銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託[2025/04/09 05:00 日経速報ニュース 1601文字 画像有 ]
日本経済新聞社は商品力やサービスの使いやすさで利用者がどの銀行を評価しているのかを分析する2025年の「NIKKEI Financial 銀行ランキング」をまとめた。総合首位はSMBC信託銀行だった。貯蓄から投資への流れが加速するなか、外貨預金から相続まで幅広く資産運用サービスを提供する信託銀行が上位を占めた。
利便性、商品サービス、接客応対、企業姿勢、収益性の5つの項目について利用者への調査などを日経リサーチと実施し、各項目の得点の合算を偏差値にして順位を付けた。有効回答数50以上の78行でランキングにした。項目別の順位など詳細は金融デジタルメディア「NIKKEI Financial(https://financial.nikkei.com)」で公開した。
2位に野村信託銀行、3位にみずほ信託銀行が入った。信託銀行は相続の相談時に遺言信託などを組み合わせた提案ができ、不動産の売却にも強い。預金や投資信託が窓口での営業の中心になる銀行に比べ、幅広い相談に対応できる人材をそろえる。
24年の銀行ランキングで上位を席巻したネット銀行も存在感を示した。昨年首位だったPayPay銀行は4位、楽天銀行は6位、住信SBIネット銀行は7位だった。スマホアプリの使いやすさ、取引状況に応じて通販などに使えるポイントの還元などが評価された。
メガバンクで最も順位が高かったのは24年に続き三井住友銀行(5位)だった。金利上昇の恩恵で業績が拡大し、商業施設への積極出店やセキュリティー対策を評価する声があった。地銀で最も順位が高かったのは山梨中央銀行(8位)で、商品サービスや接客応対の評価が高い。
信託、外貨預金に相続も 運用立国で存在感
総合首位のSMBC信託銀行は顧客数が約70万人、店舗数は20程度で規模はメガバンクに及ばないが富裕層にも強い。米ドルやユーロなどの17種類の外貨預金、海外で外貨決済できるデビットカードなど商品サービスの評価が高かった。萩原攻太郎社長は「外貨にエッジをきかせられている」と話す。
2位の野村信託銀行は富裕層向けだけでなく預金にも力を入れる。支店を持たない軽量運営の強みを生かし1年物の定期預金金利を0.55%とし、0.275%の3メガバンクを上回る水準だ。3位のみずほ信託銀行は接客応対の評価が高い。24年度から本部ではなく各支店が営業目標を独自に決める仕組みにし、顧客体験をどう高めるかを重視する。
信託協会の調べによると、24年9月末の信託財産総額は1746兆円と10年前に比べ約2倍に伸びた。投資信託だけでなく老後資産の運用として年金信託も増えた。新NISA(少額投資非課税制度)が追い風となり、ウェルスマネジメント(富裕層向け運用)にも強みを持つ信託銀行の存在感を示す結果となった。
ネット銀も2年連続上位、メガ銀トップは三井住友
24年の銀行ランキングで上位4行を占めたネット銀行も評価が高い。PayPay銀行はスマホ決済サービスのPayPayから手軽に預金残高を確認でき、決済アプリの残高を銀行口座に移す際の手数料が無料だ。楽天銀行は取引状況に応じてネット通販で利用できる「楽天ポイント」が付く。
地銀で最も順位が高かったのは8位の山梨中央銀行だった。支店窓口の電子端末やスマホアプリの導入で間接業務を減らし、個人の資産運用などの相談に乗るアドバイザーを増やしている。ネット銀行などとの競争が激しさを増すなか、サービスのデジタル化に力を入れる地銀が評価された。上位には福岡銀行(13位)、琉球銀行(16位)が入った。
日銀がマイナス金利政策を解除して1年余りたち「金利ある世界」が日本にも戻りつつある一方、トランプ米政権の関税政策で株式を中心に金融市場の混乱が続く。顧客に動揺が走るなか、対面とデジタルを駆使した息の長い資産運用サービスの重要性が増す。
【関連記事】
・日経銀行ランキング、PayPay銀首位 上位4行ネット系(2024年)
・銀行リテールビジネス一変 預金金利×ポイントで魅力
ドンキ、「まねきねこ」とタッグ アプリ会員拡大 クーポン配布、若年層取り込む[2025/04/09 日経MJ(流通新聞) 2ページ 1453文字 PDF有 書誌情報]
ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(HD)がカラオケや料理宅配と組み、若年層を開拓する。コシダカホールディングスやウーバーイーツジャパン(東京・港)と連携し、割引クーポンを提示するなどして相互送客する。若年層と親和性の高い小売り以外の企業と組むことで、アプリ会員の拡大につなげる。
4月1日にドンキとまねきねこの双方の公式X(旧ツイッター)で、店舗名が「まねきホーテ」になったドンキの外観画像、看板が「ドンキねこ」になったカラオケ店の画像が投稿された。これはエープリルフールにかけた企画だ。
パンパシHDとまねきねこを運営するコシダカホールディングスは1日付で業務提携を結んだ。パンパシHDはこれまで商品で他社と協業することはあったが、販促や会員向けの施策で協業するのは初めてという。
ドンキ利用時にまねきねこで使える10%割引きクーポンを発行するほか、まねきねこ利用時にはパンパシHDの自社アプリ「majica(マジカ)」のポイントを付与する。さらに、ドンキで使える5%割引きクーポンも配布する。2024年11月から一部の店舗で実証実験を実施しており、一定の効果があるとみて提携を決めた。
協業はクーポン以外にも広げる方針だ。まねきねこの店舗でマジカのアプリをダウンロードした来店客には、ドンキのプライベートブランドの菓子やおつまみを無料で提供することも検討する。カラオケ機器の画面を使って、ドンキを宣伝するリテールメディア(小売り広告)でも連携を見込む。
パンパシHDの狙いは若年層の取り込みだ。まねきねこは1500万人のアプリ会員を抱え、若年層の利用が多い。一方でマジカは1600万人の会員を持つが、40代が主要層で若年層は3割弱にとどまる。大学生を中心に人気の高いまねきねこと連携することで、マジカで若年層の会員を増やしたい考えだ。
パンパシHDは15~24歳の若年層人口の半分をマジカ会員として獲得することを目標に掲げている。学生など若い時期にドンキに来店し、その後結婚したら家族連れで利用してもらえるようにする。顧客に継続してもらうためにマジカの利用を広げ、最終的にはパンパシHDが提供するクレジットカード「UCSカード」の会員獲得につなげていく。
ウーバーイーツジャパンや、ふるさと納税の返礼品事業を手掛けるさとふる(東京・中央)とも、連携を始めた。マジカにウーバーイーツで使えるクーポンを配布し相互送客を狙う。
パンパシHD傘下で金融事業を手掛けるパン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービス(東京・目黒)の岩淵功太郎社長は「エンターテインメントや旅行、飲食など小売り以外の分野と提携を広げて、マジカが様々な場所で使えるようにしたい」と話す。
決済を中心とした経済圏を巡っては、ソフトバンク系のPayPayのアプリ登録者数が24年8月時点で6500万人を超え、先行する。岩淵社長は「ポイント還元で戦うことはせず、ドン・キホーテが強みとする買い物のエンタメ性や(店舗で大幅に値引きして販売する)『マジ価格』で差異化したい」とした。
(平岡大輝)
【図・写真】ドン・キホーテ利用時にまねきねこで使える割引きクーポンを配布する(大阪府貝塚市にあるドン・キホーテ貝塚店)
【図・写真】「まねきねこ」と「ドン・キホーテ」が1日、エープリルフール企画で連携し、コラボ店名に「改名」した(カラオケまねきねこ公式Xアカウントから)
ミスド、新しさ前面に 新スローガン、「発見ある場所」PR[2025/04/09 日経MJ(流通新聞) 9ページ 1496文字 PDF有 書誌情報]
ダスキンは3月6日、運営している「ミスタードーナツ」の新ブランドスローガン「いつもあるのに、いつもあたらしい。ミスタードーナツ」を発表した。ブランド誕生から何十年もたち、すっかり市場に定着した印象のある「ミスド」。その確立されたブランドイメージを改めて強調し、顧客に価値を再認識させてブランドを再活性化させたい狙いがある。
ブランドスローガンに合わせて新しいコミュニケーションコンセプト「ミスド集合で」も制定。新ブランドアンバサダーとしてタレントの今田美桜を起用したテレビCM「ミスド集合で」編を放映している。
■創業55周年でスローガン変更 1971年に日本第1号店を大阪の箕面市に開店したミスタードーナツは、顧客がブランドに期待する価値や時代の変化に合わせ数年置きにブランドスローガンを変更してきた。今回のスローガン変更は、2025年1月に創業55周年を迎えたことを機に行われた。
ミスタードーナツは、1980年代に掲げた最初のスローガン「アメリカが青春だった頃のアメリカがある。」で、〝異国感〟を強調。90年代には、主に若年層に向けて「私は街のクラブハウスです。」と発信した。
ブランドが老若男女に浸透するにつれて、2008年には「もっといいこと。」、12年には「□を◯く。(こころをまあるく。)」、16年には「いいことあるぞ Mister Donut」といった全世代に親しみやすさや温かさを前面に押し出したメッセージにシフト。主にテレビCMを中心に大々的にアピールし、ブランドイメージの形成に貢献してきた。
スローガン刷新は8年ぶり。ダスキンでミスタードーナツ事業本部企画開発本部長の叶英之氏は、新スローガンに込めた意図について、「『いつもあるのに』は、変えてはいけない部分(人気ドーナツや清潔な店内、人と人とのつながりを意識したサービス)を表現し、『いつもあたらしい』は、新たな発見や体験を提供し続ける存在でありたいという思いを込めている」と語った。
過去のブランドスローガンでは、ここまで「新しさ」が明確に強調されたことはなかった。近年のミスタードーナツを「復活」させた要因の1つとなった「顧客に新しい価値を提供し続けること」を今一度強調したい狙いがある。
■店舗数減少もコラボで復活 ミスタードーナツの店舗数は一時、ピーク時の約3割にまで減少した。だが、「祇園辻利」や「ゴディバ」などとコラボレーションした商品や、期間限定商品といった新しい取り組みによって話題化に成功し、多くの客を呼び込むことに成功した。積極的に新しい施策を展開した結果、業績は回復基調に転じた。店舗数も1000店に達した」という。
直近のミスタードーナツの業績は、若年層を中心に盛り上がりを見せる第3次ドーナツブームも追い風となり、好調を維持する。来店客数や客単価が前年同期を上回り、1店舗あたりの売上高も増加した。
特に、「misdo meets 祇園辻利」、「MASTER DONUT(マスタードーナツ)」、「白いポン・デ・いちごみるく」、そして「ポケットモンスター」とのコラボ企画が売り上げの増加に寄与した。
ミスタードーナツは、新しいブランドスローガンとそれに関連する一連のコミュニケーション活動によって、さらに成長を加速させたい考えだ。
(日経クロストレンドから再構成、日経クロストレンド 砂村風香、画像提供 ダスキン)
【図・写真】新しいコミュニケーションコンセプト「ミスド集合で」を箱にも記載
【図・写真】ミスタードーナツは創業55周年を迎えた
【図・写真】祇園辻利とのコラボは大きな話題になった
「ボイスフィッシング」被害急増 50社が口座情報盗まれる[2025/04/08 22:44 日経速報ニュース 1583文字 画像有 ]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
【関連記事】
・阿波銀行、他行宛て即時振込を停止 法人ネットサービス
・筑波銀行、他行あて振り込み停止 顧客に不審電話
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
【関連記事】
・琉球銀行、不正送金で1億円被害 法人振り込み一部停止
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
長期金利、トランプ関税で見失った適正水準 入札でも手を引く投資家[2025/04/08 16:47 日経速報ニュース 1516文字 ]
国内債券市場で長期金利が急上昇している。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.150%高い(価格は安い)1.260%で推移している。このまま終えれば、取引のあった前営業日からの上昇幅としては2008年4月以来17年ぶりの大きさだ。トランプ米政権の相互関税に伴う市場の混乱を受けて投資家は金利の適正水準を見失い、入札でも買いの手を引いている。
ある国内証券の債券ディーラーは投資家の動向について「適正な金利水準を模索している段階だ」と話す。トランプ米政権が相互関税の詳細を発表する直前の1日と比べ、取引終了時点としては長期金利は7日までで0.380%も一気に低下。8日になってようやく日経平均株価が一時2100円あまり急伸したのもあって相対的に安全な資産とされる債券は売られ、長期金利も落ち着きどころがみえなくなっている。
金利の乱高下で投資家が手を引いている様子は、8日の30年物国債入札にあらわれている。新年度とあって今回から入札での30年債の発行額は1000億円少なくなった。さらに新発86回債として発行され、新たな銘柄への投資ニーズは高いとみられていたが、フタを開けると投資家からの旺盛な需要はみえなかった。
30年債入札では最低落札価格が99円ちょうどと、日経QUICKニュースが締め切り直後にまとめた市場予想(100円ちょうど)を割り込んだ。大きいほど低調な入札とされる落札価格の平均と最低の差(テール)は75銭と前回(12銭)から急拡大し、23年12月以来1年4カ月ぶりの大きさだ。応札額を落札額で割った応札倍率も24年3月以来の小ささとなり「弱い結果」(国内証券)と受け止められた。
入札で生命保険会社や年金基金といった超長期債の主要な投資家層の姿がみえなかったのは、金利の乱高下だけが要因ではない。日銀の追加利上げに伴う金利上昇(債券価格の下落)を受け、3月末にかけて投資家は保有する低利回り銘柄の含み損を確定させつつ、高利回りの新発債に入れ替えてきた。そのため、今回の入札でも「超長期債に追加で投資しにくかった」(外国証券の債券ディーラー)という。
さらに4月に入ってから米相互関税の発表をきっかけに世界的に株価が急落。年金基金などは運用する資産の構成比率を一定に保つよう「リバランス(資産配分の調整)の債券売り・株買いに動いた可能性」(モルガン・スタンレーMUFG証券の杉崎弘一マクロストラテジスト)もある。
主要な投資家層が手を引くなか、比較的短期間で売買する市場参加者も慎重なようだ。固定金利と変動金利を一定期間交換するスワップ金利から、同じ年限の現物債の利回りを差し引いた「スワップ・スプレッド」をみると、30年物は足元でマイナス幅が急拡大している。
30年物の現物債よりも同年限のスワップ金利が一段と低下しており、スワップ金利と比べると現物債の価格が割安だといえる状況だ。それでも「きょう(現物債が)割安だったとしても、相場の変動が大きければ明日になって損失を被るかもしれない。安いから買えるわけではない」(国内銀行の債券運用担当者)との声は多い。
欧米金利の上昇や日本株の急反発に加え、30年債入札が「低調」な結果となったことで8日午後にかけ長期金利は上昇幅を広げた。欧州連合(EU)が歩み寄りの姿勢をみせたことが株価の急反発や金利上昇の一因となったが、中国は米政権が示唆する50%の追加関税に「必ず最後まで付き合う」と対抗の構えだ。トランプ関税の混乱が収束しない限り、投資家は安全と言われる債券ですら積極的に買えないようだ。
〔日経QUICKニュース(NQN) 寺川秋花〕
CTC、金融機関向けクラウドサービス「C-NOAH」にUiPath Platformを追加[2025/04/08 11:57 日経速報ニュース 1267文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月08日
金融機関向けクラウドサービス「C-NOAH」にUiPath Platform(TM)を追加
クレジットカード会社向けに、RPAの管理機能を強化し、安全な運用を支援
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:新宮 達史、本社:東京都港区、略称:CTC)は、金融機関向けの業務アプリケーションとシステム基盤をサービスとして利用できる「C-NOAH(シー・ノア)」に、RPAソフトウェア「UiPath Platform(TM)」を追加しました。PCI DSS(※1)やFISCガイドライン(※2)などの金融業界のセキュリティ要件に準拠したクラウド環境で、UiPath Platform(TM)を利用できる環境を整備しました。
大量の個人情報や取引データを管理する金融機関では、厳格なセキュリティ要件を満たしたシステムや運用体制が求められており、その実現には高度な専門知識や体制に加え、コストの適正化も必要とされます。そのような中、CTCは、金融機関向けの業務アプリケーションとシステム基盤をサービスとして利用できる「C-NOAH」を提供しています。
今回、C-NOAHからUiPath Platform(TM)を提供することで、金融グレードのインフラ基盤の構築やアプリケーション開発にかかる初期費用や期間を抑えて、RPAを活用した業務プロセスの自動化、高度化を迅速に実現できるようになります。
UiPath Platform(TM)は、操作しやすいインターフェースを備えたRPAソフトウェアです。画像解析の機能が搭載されており、API(Application Programming Interface)連携で業務内容に応じた機能の拡張も容易なため幅広い業務に利用できます。豊富なテンプレートやサンプルが用意されているため、業務プロセスの自動化や運用の効率化が期待できます。
また、C-NOAHのAI機能群の一部である「C-CodeBlossom(TM)」と連携し、システムのソースコードを解析して可視化することで、各部署が独自に作成したロボットが作成者の異動や退職などで管理者が不在となった場合でも仕様を明らかにでき、意図せぬデータ処理や不正アクセスによる情報漏洩の抑制につながり、ガバナンスを強化が期待できます。
CTCは、2017年からUiPath社製品を取り扱い、適用業務の選定や導入効果の試算を行うコンサルティング、システム構築・運用、既存システムとの連携までトータルなサポートを提供しています。今後CTCは、C-NOAHのAIモジュールとUiPath Platform(TM)との連携を深め、金融業界の業務の高度化と自動化を支援していきます。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689449/01_202504081148.pdf
ハイテク株ETF米アーク、8カ月ぶり40ドル割れ Amazon買い増し[2025/04/08 09:02 日経速報ニュース 1216文字 画像有 ]
【NQNニューヨーク=川上純平】著名投資家のキャシー・ウッド氏が手掛ける上場投資信託(ETF)の「アーク・イノベーション(ARKK)」が大幅に下げている。7日は8カ月ぶりに心理的節目の40ドルを割り込む場面があった。貿易戦争が激化するとの警戒から売りが膨らみ、今年の高値に比べて4割も下げた。
ARKKは「破壊的イノベーション」が見込めるハイテク銘柄を組み入れる。トランプ米大統領の厳しい関税政策が世界経済の落ち込みにつながるとの見方から昨年までの株高をけん引してきたハイテク株が売られ、ARKKの先安観が強まっている。7日は一時、前週末比8%安の38.56ドル台と2024年8月5日以来の低水準を付けた。同日の安値(36.85ドル)を下回ると23年11月以来の水準に落ち込むことになる。
7日は終値では上昇して終えたものの、米政権の「相互関税」発表で米株相場の急落が始まった3日からの下落率は14%となった。主要ハイテク株で構成するナスダック100株価指数(11%安)を下回る。
組み入れ比率首位のテスラの大幅安がARKK低迷の最大の要因だ。最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏がトランプ政権で米政府効率化省(DOGE)を率い、政府職員のリストラ策を強行。極右寄りの政治的発言を繰り返していることもあり、消費者のテスラ離れを招き、電気自動車(EV)の販売が急減速した。
相互関税による投資家心理の悪化がテスラ売りに拍車をかけ、7日には一時214.25ドルと昨年12月の高値に比べて6割近く安い水準を付けた。テスラへの強気で知られるウェドブッシュ証券のアナリスト、ダニエル・アイブス氏は「テスラ車の需要破壊とブランドの毀損は現実だ」と指摘。550ドルという高い目標株価を維持してきたが、315ドルへの下方修正を余儀なくされた。
ARKKは相場の急落を黙ってみているわけではない。4日にはアマゾン・ドット・コムを2万5000株ほど追加購入。アマゾン株が3~4日に約13%下げたのを受け、押し目買いに動いた。アマゾンはARKKの運用資産の2%強を占める。アーク・オートノマス・テクノロジー&ロボティクス(ARKQ)などウッド氏が手掛ける他の複数のETFでもアマゾン株を買い増しており、先行きへの強気な見方がうかがえる。
さらに、ARKKは3~4日に保有上位銘柄で暗号資産(仮想通貨)関連とされるロビンフッド・マーケッツとコインベース・グローバルも追加購入した。代表的な仮想通貨であるビットコインの価格下落とともに両銘柄の株価は下げたが、ARKKは買いの好機とみたようだ。
QUICK・ファクトセットによれば、ARKKは3~4日におよそ5000万ドルの資金純流出となった。投資家が積極的な押し目買いに動いた形跡は乏しい。米政権による関税やテスラを巡る不透明感が晴れない限り、ARKKの本格反転は見込めそうにない。
ゴールドマン・サックス(@GS/U) ▲1.12%[2025/04/08 07:05 日経速報ニュース 207文字 ]
◎ゴールドマン・サックス(@GS/U) ▲1.12%
【NQNニューヨーク】モルガン・スタンレーが7日、投資判断を「買い」から「中立」に引き下げた。景気後退リスクや金融市場の混乱の影響を受けやすい投資銀行部門の業績が収入全体に占める割合が大きいことを指摘した。アップルと提携して発行している消費者向けクレジットカード「アップルカード」は信用力のあまり高くない利用者が多く、同事業の価値が下がる可能性もあるという。
バンカメ、IT投資6000億円 10年前の倍に モイニハンCEO、ステーブルコインにも意欲[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 9ページ 1232文字 PDF有 書誌情報]
米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は3月7日、東京都内で日本経済新聞のインタビューを受けた。「責任ある成長」を掲げ、惜しみなくテクノロジーへの投資を続ける狙いを聞いた。
BofAは2008年のリーマン・ショック前後に、フリート・ボストンやメリルリンチなどの銀行を傘下に収めてきた。10年に就任したモイニハン氏が掲げたのが「責任ある成長」だった。その意味は「正しい進め方で言い訳なく成長を遂げる意思表示」という。
モイニハン氏はCEO就任後、3000億ドルの資産と50近くの事業売却で成長の基盤をつくった。24年の純利益は3年ぶりに最終増益だった。
注力してきたのが先端テックへの投資だ。年間投資額は40億ドル(約6000億円)と10年前の2倍に拡大した。個人向け部門はデジタル経由でのやりとりが9割以上になり、「先端技術の導入で顧客の預金残高は5年前と比べて30%増えた」という。
BofAは18年、業界に先駆けて独自開発した人工知能(AI)チャットで金融取引などを支援する「エリカ」を投入し、累計の利用回数は24年末時点で25億回に到達した。17年開始の送金サービスの「ゼル」も利用者は2370万人にのぼる。
モイニハン氏はテック投資について「株主のために収益を上げるのに加え、チームの仕事をやりやすくすることで社員の満足度も上がる」と述べた。自社で3万5000人のプログラマーを抱え、外部も合わせると5万人規模の開発体制を維持している。23年には米金融機関で最も多くの特許を取得した。
国際送金などを含む企業向けインターネットバンキング「キャッシュプロ」ではエリカの機能を組み込むことで利用者数が伸びた。24年の送金承認額が1兆ドルを超えるなど、先端技術の投資の効果が表れている。
トランプ米政権が法制化をめざすドル建てのステーブルコインへの参入にも意欲を示した。ステーブルコインは法定通貨や金など裏付けとなる資産を担保に発行する電子決済手段で「USDコイン」や「テザー」が流通している。モイニハン氏は「我々は複数のブロックチェーンの特許を持っており、法律上可能になった場合は何らかの形で採用するだろう」との見解を示した。
急増するプライベートクレジット(ファンドによる直接融資)については、「銀行のように資本基準やルール、検査があるのかというところに規制当局は注意しないといけない」と提起した。ファンドとの協業関係について「様々な会社と連携しており、特定のところと排他的にやるつもりはない」と述べた。
日本事業については「様々な日本企業のCEOと会って、競争力を高めてグローバルで事業を伸ばしたいという非常に強い熱意を感じる」と語った。自社株買いやM&A(合併・買収)といったニーズに世界で培った知見を活用できる点について「我々は企業が戦略を実行する上で様々な手伝いができる」と意欲を示した。
(上田志晃)
ビットコイン、一時7.4万ドル台 5カ月ぶり安値[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 11ページ 246文字 PDF有 書誌情報]
代表的な暗号資産(仮想通貨)のビットコイン価格は7日、一時7万4000ドル台(約1080万円)と心理的節目の8万ドルを下回り、2024年11月以来、約5カ月ぶりの安値をつけた。米国が2日決めた相互関税に対し、中国政府は4日に報復措置として追加関税を発表。関税の応酬が世界経済の急激な減速につながるとの警戒から、仮想通貨市場でも投資家心理が大幅に悪化している。
情報サイトの米コインマーケットキャップによると、7日午後4時時点のビットコイン価格は前週末4日と比べ約1割安い水準に急落している。
客離れ兆候 AIで予知 楽天G、小売り・外食を支援――ポイント発行、各社競う 顧客確保へ共通化・統合も進む[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 14ページ 648文字 PDF有 書誌情報]
AIサービスの提供はポイントを利用できる加盟店を開拓する有力な手段で楽天経済圏の拡大につながる。加盟店が増えれば利用者数も多くなり、ポイントの消費先として楽天が提供するサービスに誘導しやすくなる。自社の経済圏の競争力に直結するだけにポイント各社は利便性を高め、提携や共通化などを進めている。
楽天Gは取引先に担当のコンサルタントを配置し、データを使って業績改善を支援できる点で他社に先行する。AI活用により提案の精度が向上すればさらなる加盟店の獲得につながる可能性がある。
決済の強化も進めている。24年には楽天ペイのアプリに「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」を統合すると発表した。クレジットカード「楽天カード」のアプリ機能も追加した。決済回数の多い楽天ペイを中核に据えることでスマホ決済の成長に弾みをつける。
スマホを通じたQRコード決済の首位はPayPayだ。22年度のポイント発行額は6000億円相当(23年度は非開示)と規模は楽天ポイントに次ぐ。共通ポイント事業にも参入し、23年にはドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとの提携を発表した。
利用者数と比例するポイントの発行総額を増やすための合従連衡も進んでいる。カルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントは加盟店の減少から巻き返そうと、24年に三井住友フィナンシャルグループのVポイントと統合した。dポイントを運営するNTTドコモはアマゾンジャパン(東京・目黒)とポイントや決済で提携している。
(桜木浩己)
PBR1倍割れ、54%に、プライム、3カ月で11ポイント上昇[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 18ページ 1139文字 PDF有 書誌情報]
東証プライム企業のPBR(株価純資産倍率)低下が止まらない。連日の株安を背景に、PBRが目安の1倍を割り込んだ企業の割合は全体の54%にのぼり、ここ約3カ月間で11ポイント程度上昇した。プライム上場企業全体のPBRも、再び2022年の市場再編開始時の水準に戻っており、市場の警戒感は強い。
7日時点で継続比較できる約1630社のうちPBR1倍割れ企業は874社あった。24年末比では179社増えた。比率は53・5%と24年末の42・3%から急上昇した。プライム全体では1・1倍と1倍は維持しているが、3年前の市場再編時の水準に戻った。
背景にはトランプ米政権の関税政策による影響などで、企業業績の先行きが不透明になっていることがある。米景気の低迷や為替相場の円高が進むといった見方から、危機感を覚えた投資家がリスク資産から資金を引き揚げる動きが鮮明だ。
東証の要請などを背景に、資本コストや株価を意識した経営を着実に進めてきた企業でもPBRが急激に落ち込み、1倍を割り込む例が目立った。7日は積水ハウスや博報堂DYホールディングス、三井ハイテックなどが低下した。積水ハウスは23年2月以来、2年2カ月ぶりに、博報堂DYは12年12月以来、12年4カ月ぶりにPBRが1倍を割り込んだ。
三井ハイテックは4日、約5年ぶりに1倍割れとなった。7日は株価が前営業日比12%下落し、0・8倍台だ。同社はメキシコで主力の自動車の駆動部品であるモーターコアの生産拠点の稼働を予定している。モルガン・スタンレーMUFG証券の長谷川義人・株式アナリストは、リポートでサプライチェーン(供給網)の川下企業の生産拠点の変化をリスク要因にあげている。
富士フイルムホールディングスも4日に2年ぶりの1倍割れとなっていた。ベトナムにプリンターの生産拠点を持つが、トランプ政権がベトナムに示した関税率は46%と高い。民生用エレクトロニクス業界について、野村証券の岡崎優リサーチアナリストは「生産は日本・中国・東南アジアに集中しており、関税影響を回避するのは難しい」との見立てだ。
市場では「自社の株価が耐えられないほど安いと判断するなら、自社株買いを実施する企業が増えてもおかしくない」(大和証券の細井秀司シニアストラテジスト)との見方がある。
ただ、どこまで株価の支えになるかは不透明だ。例えば、三菱商事は3日に1兆円の自社株買いを発表し、同日は株高を維持したが、翌4日、7日はともに大きく下落している。
UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメントの青木大樹最高投資責任者は「米国が関税を継続することが前提という新しい国際秩序の中では、還元だけでなく成長戦略が大事になってくる」と指摘している。
個人取引情報155件で登録漏れ[2025/04/08 日本経済新聞 地方経済面 中国 11ページ 233文字 PDF有 書誌情報]
山陰合同銀行は4日、個人のクレジットカード契約に関する取引情報155件について、信用情報機関である日本信用情報機構に適切に登録されていなかったと発表した。同行の外部委託業者のシステムプログラムに誤りがあり、キャッシングの残高情報が適切に反映されていなかったという。
同行はクレジットなどの審査に影響が出た可能性があるとしているが、外部への情報流出はなかった。現在プログラムの改修と情報の更新を進めている。同行は「ご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする」としている。
25年04月09日
日経銀行ランキング、SMBC信託が首位 上位3行に信託[2025/04/09 05:00 日経速報ニュース 1601文字 画像有 ]
日本経済新聞社は商品力やサービスの使いやすさで利用者がどの銀行を評価しているのかを分析する2025年の「NIKKEI Financial 銀行ランキング」をまとめた。総合首位はSMBC信託銀行だった。貯蓄から投資への流れが加速するなか、外貨預金から相続まで幅広く資産運用サービスを提供する信託銀行が上位を占めた。
利便性、商品サービス、接客応対、企業姿勢、収益性の5つの項目について利用者への調査などを日経リサーチと実施し、各項目の得点の合算を偏差値にして順位を付けた。有効回答数50以上の78行でランキングにした。項目別の順位など詳細は金融デジタルメディア「NIKKEI Financial(https://financial.nikkei.com)」で公開した。
2位に野村信託銀行、3位にみずほ信託銀行が入った。信託銀行は相続の相談時に遺言信託などを組み合わせた提案ができ、不動産の売却にも強い。預金や投資信託が窓口での営業の中心になる銀行に比べ、幅広い相談に対応できる人材をそろえる。
24年の銀行ランキングで上位を席巻したネット銀行も存在感を示した。昨年首位だったPayPay銀行は4位、楽天銀行は6位、住信SBIネット銀行は7位だった。スマホアプリの使いやすさ、取引状況に応じて通販などに使えるポイントの還元などが評価された。
メガバンクで最も順位が高かったのは24年に続き三井住友銀行(5位)だった。金利上昇の恩恵で業績が拡大し、商業施設への積極出店やセキュリティー対策を評価する声があった。地銀で最も順位が高かったのは山梨中央銀行(8位)で、商品サービスや接客応対の評価が高い。
信託、外貨預金に相続も 運用立国で存在感
総合首位のSMBC信託銀行は顧客数が約70万人、店舗数は20程度で規模はメガバンクに及ばないが富裕層にも強い。米ドルやユーロなどの17種類の外貨預金、海外で外貨決済できるデビットカードなど商品サービスの評価が高かった。萩原攻太郎社長は「外貨にエッジをきかせられている」と話す。
2位の野村信託銀行は富裕層向けだけでなく預金にも力を入れる。支店を持たない軽量運営の強みを生かし1年物の定期預金金利を0.55%とし、0.275%の3メガバンクを上回る水準だ。3位のみずほ信託銀行は接客応対の評価が高い。24年度から本部ではなく各支店が営業目標を独自に決める仕組みにし、顧客体験をどう高めるかを重視する。
信託協会の調べによると、24年9月末の信託財産総額は1746兆円と10年前に比べ約2倍に伸びた。投資信託だけでなく老後資産の運用として年金信託も増えた。新NISA(少額投資非課税制度)が追い風となり、ウェルスマネジメント(富裕層向け運用)にも強みを持つ信託銀行の存在感を示す結果となった。
ネット銀も2年連続上位、メガ銀トップは三井住友
24年の銀行ランキングで上位4行を占めたネット銀行も評価が高い。PayPay銀行はスマホ決済サービスのPayPayから手軽に預金残高を確認でき、決済アプリの残高を銀行口座に移す際の手数料が無料だ。楽天銀行は取引状況に応じてネット通販で利用できる「楽天ポイント」が付く。
地銀で最も順位が高かったのは8位の山梨中央銀行だった。支店窓口の電子端末やスマホアプリの導入で間接業務を減らし、個人の資産運用などの相談に乗るアドバイザーを増やしている。ネット銀行などとの競争が激しさを増すなか、サービスのデジタル化に力を入れる地銀が評価された。上位には福岡銀行(13位)、琉球銀行(16位)が入った。
日銀がマイナス金利政策を解除して1年余りたち「金利ある世界」が日本にも戻りつつある一方、トランプ米政権の関税政策で株式を中心に金融市場の混乱が続く。顧客に動揺が走るなか、対面とデジタルを駆使した息の長い資産運用サービスの重要性が増す。
【関連記事】
・日経銀行ランキング、PayPay銀首位 上位4行ネット系(2024年)
・銀行リテールビジネス一変 預金金利×ポイントで魅力
ウクライナ、中国人兵拘束 ロシア軍への加勢をけん制[2025/04/09 01:44 日経速報ニュース 1455文字 画像有 ]
【ウィーン=金子夏樹、北京=田島如生】ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、東部ドネツク州での戦闘で、ロシア軍に参加していた中国人兵士2人を捕虜にしたと明らかにした。中国側に説明を求め、義勇兵かどうかなど参戦の経緯を調べる。ウクライナは中国とロシアの関係強化を脅威と訴え、米国の支援継続につなげる狙いが浮かぶ。
「中国が明言してきた平和への立場に疑問を投げかける」。ウクライナのシビハ外相は8日、中国人兵士がロシア軍に参加していたことを巡り、X(旧ツイッター)でこう主張した。「国連安全保障理事会の常任理事国としての信頼性を損なう」とも強調した。
ウクライナ大統領府によると戦闘には6人の中国人が参加した。うち2人を捕虜として拘束し、パスポートやクレジットカードなど身元を示す書類を押収した。ゼレンスキー氏は、中国人兵士について「ウクライナ領内で戦っていた。重要な点だ」と指摘した。
ロシア軍に加勢する中国人義勇兵の存在はかねて指摘されてきた。米政府系「ラジオ自由欧州・ラジオ自由(RFE・RL)」は2月、ロシア軍医療局の患者情報を情報源とする傭兵(ようへい)部隊の調査で、中国人の兵士が多く入院していたことを明らかにした。
中国からロシアには観光ビザなどで簡単に入国できるため、中国人義勇兵は多数いるとの見方が多い。ロシア関係筋は「中国人民解放軍は派兵を一切していない」としたうえで、拘束された中国人について「個人の判断で戦闘に参加した義勇兵だろう」と指摘した。
ウクライナはロシアが中国の支援を受けて停戦に向けた交渉を妨害していると訴えることで、米国からの支援につなげたい考えだ。ゼレンスキー氏はロシアが中国を直接あるいは間接的に侵略に関与させていると主張した。
通信アプリ「テレグラム」で「プーチン大統領が戦闘を停止するつもりがないという明確なシグナルで、彼は戦闘を続ける方法を探している」と投稿し、米欧にロシアに対する圧力強化を要請した。
中国はロシア産のエネルギーの主要な買い手で、ウクライナ侵略の戦費を事実上支えてきた。それでもウクライナは中国の国際社会での発言力や経済協力の可能性を見据え、中国との関係を重視してきた。ゼレンスキー氏は直接的な批判を避けつつ、中国と一定の距離を置く方針に転換した可能性がある。
背景にあるのは前線で劣勢に立たされている危機感だ。ロシア国営メディアは8日、ロシア西部クルスク州の完全奪還が近いと報じた。同州は昨夏にウクライナ軍が越境攻撃で一部を支配下に置いたが、3月からロシア軍が攻勢を強めている。
ゼレンスキー氏はウクライナ東部スムイ州やハルキウ州、南部ザポリージャ州で、ロシア軍が春に向けて大規模な軍事作戦を準備していると警告した。停戦交渉が停滞するなか、米国からの支援継続が欠かせなくなっている。
中国はロシアによるウクライナ侵略を巡り中立的な立場を唱え、武器供与を含む軍事支援をかねて否定してきた。中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相は1日、訪問先のモスクワで「危機の政治的解決を促進する上で建設的な役割を果たしたい」と表明した。
中国には停戦後のウクライナでのインフラ復興需要をにらみ、広域経済圏構想「一帯一路」に取り込む狙いがあるとみられる。ウクライナ鉄道は4日、鉄道インフラの復興に向けて中国企業と鉄道レールの供給契約を締結したと公表していた。
今回の兵士拘束でウクライナとの関係に亀裂が入れば、中国は外交戦略の見直しを迫られる可能性がある。
【関連記事】
・ゼレンスキー氏「中国人兵士を捕虜に」 ロシア軍に加勢か
・ウクライナ支援組織、日本参加へ NATOトップに伝達
・米ロ、10日にトルコで再度の協議 関係正常化狙い
ドンキ、「まねきねこ」とタッグ アプリ会員拡大 クーポン配布、若年層取り込む[2025/04/09 日経MJ(流通新聞) 2ページ 1453文字 PDF有 書誌情報]
ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(HD)がカラオケや料理宅配と組み、若年層を開拓する。コシダカホールディングスやウーバーイーツジャパン(東京・港)と連携し、割引クーポンを提示するなどして相互送客する。若年層と親和性の高い小売り以外の企業と組むことで、アプリ会員の拡大につなげる。
4月1日にドンキとまねきねこの双方の公式X(旧ツイッター)で、店舗名が「まねきホーテ」になったドンキの外観画像、看板が「ドンキねこ」になったカラオケ店の画像が投稿された。これはエープリルフールにかけた企画だ。
パンパシHDとまねきねこを運営するコシダカホールディングスは1日付で業務提携を結んだ。パンパシHDはこれまで商品で他社と協業することはあったが、販促や会員向けの施策で協業するのは初めてという。
ドンキ利用時にまねきねこで使える10%割引きクーポンを発行するほか、まねきねこ利用時にはパンパシHDの自社アプリ「majica(マジカ)」のポイントを付与する。さらに、ドンキで使える5%割引きクーポンも配布する。2024年11月から一部の店舗で実証実験を実施しており、一定の効果があるとみて提携を決めた。
協業はクーポン以外にも広げる方針だ。まねきねこの店舗でマジカのアプリをダウンロードした来店客には、ドンキのプライベートブランドの菓子やおつまみを無料で提供することも検討する。カラオケ機器の画面を使って、ドンキを宣伝するリテールメディア(小売り広告)でも連携を見込む。
パンパシHDの狙いは若年層の取り込みだ。まねきねこは1500万人のアプリ会員を抱え、若年層の利用が多い。一方でマジカは1600万人の会員を持つが、40代が主要層で若年層は3割弱にとどまる。大学生を中心に人気の高いまねきねこと連携することで、マジカで若年層の会員を増やしたい考えだ。
パンパシHDは15~24歳の若年層人口の半分をマジカ会員として獲得することを目標に掲げている。学生など若い時期にドンキに来店し、その後結婚したら家族連れで利用してもらえるようにする。顧客に継続してもらうためにマジカの利用を広げ、最終的にはパンパシHDが提供するクレジットカード「UCSカード」の会員獲得につなげていく。
ウーバーイーツジャパンや、ふるさと納税の返礼品事業を手掛けるさとふる(東京・中央)とも、連携を始めた。マジカにウーバーイーツで使えるクーポンを配布し相互送客を狙う。
パンパシHD傘下で金融事業を手掛けるパン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービス(東京・目黒)の岩淵功太郎社長は「エンターテインメントや旅行、飲食など小売り以外の分野と提携を広げて、マジカが様々な場所で使えるようにしたい」と話す。
決済を中心とした経済圏を巡っては、ソフトバンク系のPayPayのアプリ登録者数が24年8月時点で6500万人を超え、先行する。岩淵社長は「ポイント還元で戦うことはせず、ドン・キホーテが強みとする買い物のエンタメ性や(店舗で大幅に値引きして販売する)『マジ価格』で差異化したい」とした。
(平岡大輝)
【図・写真】ドン・キホーテ利用時にまねきねこで使える割引きクーポンを配布する(大阪府貝塚市にあるドン・キホーテ貝塚店)
【図・写真】「まねきねこ」と「ドン・キホーテ」が1日、エープリルフール企画で連携し、コラボ店名に「改名」した(カラオケまねきねこ公式Xアカウントから)
ミスド、新しさ前面に 新スローガン、「発見ある場所」PR[2025/04/09 日経MJ(流通新聞) 9ページ 1496文字 PDF有 書誌情報]
ダスキンは3月6日、運営している「ミスタードーナツ」の新ブランドスローガン「いつもあるのに、いつもあたらしい。ミスタードーナツ」を発表した。ブランド誕生から何十年もたち、すっかり市場に定着した印象のある「ミスド」。その確立されたブランドイメージを改めて強調し、顧客に価値を再認識させてブランドを再活性化させたい狙いがある。
ブランドスローガンに合わせて新しいコミュニケーションコンセプト「ミスド集合で」も制定。新ブランドアンバサダーとしてタレントの今田美桜を起用したテレビCM「ミスド集合で」編を放映している。
■創業55周年でスローガン変更 1971年に日本第1号店を大阪の箕面市に開店したミスタードーナツは、顧客がブランドに期待する価値や時代の変化に合わせ数年置きにブランドスローガンを変更してきた。今回のスローガン変更は、2025年1月に創業55周年を迎えたことを機に行われた。
ミスタードーナツは、1980年代に掲げた最初のスローガン「アメリカが青春だった頃のアメリカがある。」で、〝異国感〟を強調。90年代には、主に若年層に向けて「私は街のクラブハウスです。」と発信した。
ブランドが老若男女に浸透するにつれて、2008年には「もっといいこと。」、12年には「□を◯く。(こころをまあるく。)」、16年には「いいことあるぞ Mister Donut」といった全世代に親しみやすさや温かさを前面に押し出したメッセージにシフト。主にテレビCMを中心に大々的にアピールし、ブランドイメージの形成に貢献してきた。
スローガン刷新は8年ぶり。ダスキンでミスタードーナツ事業本部企画開発本部長の叶英之氏は、新スローガンに込めた意図について、「『いつもあるのに』は、変えてはいけない部分(人気ドーナツや清潔な店内、人と人とのつながりを意識したサービス)を表現し、『いつもあたらしい』は、新たな発見や体験を提供し続ける存在でありたいという思いを込めている」と語った。
過去のブランドスローガンでは、ここまで「新しさ」が明確に強調されたことはなかった。近年のミスタードーナツを「復活」させた要因の1つとなった「顧客に新しい価値を提供し続けること」を今一度強調したい狙いがある。
■店舗数減少もコラボで復活 ミスタードーナツの店舗数は一時、ピーク時の約3割にまで減少した。だが、「祇園辻利」や「ゴディバ」などとコラボレーションした商品や、期間限定商品といった新しい取り組みによって話題化に成功し、多くの客を呼び込むことに成功した。積極的に新しい施策を展開した結果、業績は回復基調に転じた。店舗数も1000店に達した」という。
直近のミスタードーナツの業績は、若年層を中心に盛り上がりを見せる第3次ドーナツブームも追い風となり、好調を維持する。来店客数や客単価が前年同期を上回り、1店舗あたりの売上高も増加した。
特に、「misdo meets 祇園辻利」、「MASTER DONUT(マスタードーナツ)」、「白いポン・デ・いちごみるく」、そして「ポケットモンスター」とのコラボ企画が売り上げの増加に寄与した。
ミスタードーナツは、新しいブランドスローガンとそれに関連する一連のコミュニケーション活動によって、さらに成長を加速させたい考えだ。
(日経クロストレンドから再構成、日経クロストレンド 砂村風香、画像提供 ダスキン)
【図・写真】新しいコミュニケーションコンセプト「ミスド集合で」を箱にも記載
【図・写真】ミスタードーナツは創業55周年を迎えた
【図・写真】祇園辻利とのコラボは大きな話題になった
「ボイスフィッシング」被害急増 50社が口座情報盗まれる[2025/04/08 22:44 日経速報ニュース 1583文字 画像有 ]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
【関連記事】
・阿波銀行、他行宛て即時振込を停止 法人ネットサービス
・筑波銀行、他行あて振り込み停止 顧客に不審電話
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
【関連記事】
・琉球銀行、不正送金で1億円被害 法人振り込み一部停止
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
長期金利、トランプ関税で見失った適正水準 入札でも手を引く投資家[2025/04/08 16:47 日経速報ニュース 1516文字 ]
国内債券市場で長期金利が急上昇している。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.150%高い(価格は安い)1.260%で推移している。このまま終えれば、取引のあった前営業日からの上昇幅としては2008年4月以来17年ぶりの大きさだ。トランプ米政権の相互関税に伴う市場の混乱を受けて投資家は金利の適正水準を見失い、入札でも買いの手を引いている。
ある国内証券の債券ディーラーは投資家の動向について「適正な金利水準を模索している段階だ」と話す。トランプ米政権が相互関税の詳細を発表する直前の1日と比べ、取引終了時点としては長期金利は7日までで0.380%も一気に低下。8日になってようやく日経平均株価が一時2100円あまり急伸したのもあって相対的に安全な資産とされる債券は売られ、長期金利も落ち着きどころがみえなくなっている。
金利の乱高下で投資家が手を引いている様子は、8日の30年物国債入札にあらわれている。新年度とあって今回から入札での30年債の発行額は1000億円少なくなった。さらに新発86回債として発行され、新たな銘柄への投資ニーズは高いとみられていたが、フタを開けると投資家からの旺盛な需要はみえなかった。
30年債入札では最低落札価格が99円ちょうどと、日経QUICKニュースが締め切り直後にまとめた市場予想(100円ちょうど)を割り込んだ。大きいほど低調な入札とされる落札価格の平均と最低の差(テール)は75銭と前回(12銭)から急拡大し、23年12月以来1年4カ月ぶりの大きさだ。応札額を落札額で割った応札倍率も24年3月以来の小ささとなり「弱い結果」(国内証券)と受け止められた。
入札で生命保険会社や年金基金といった超長期債の主要な投資家層の姿がみえなかったのは、金利の乱高下だけが要因ではない。日銀の追加利上げに伴う金利上昇(債券価格の下落)を受け、3月末にかけて投資家は保有する低利回り銘柄の含み損を確定させつつ、高利回りの新発債に入れ替えてきた。そのため、今回の入札でも「超長期債に追加で投資しにくかった」(外国証券の債券ディーラー)という。
さらに4月に入ってから米相互関税の発表をきっかけに世界的に株価が急落。年金基金などは運用する資産の構成比率を一定に保つよう「リバランス(資産配分の調整)の債券売り・株買いに動いた可能性」(モルガン・スタンレーMUFG証券の杉崎弘一マクロストラテジスト)もある。
主要な投資家層が手を引くなか、比較的短期間で売買する市場参加者も慎重なようだ。固定金利と変動金利を一定期間交換するスワップ金利から、同じ年限の現物債の利回りを差し引いた「スワップ・スプレッド」をみると、30年物は足元でマイナス幅が急拡大している。
30年物の現物債よりも同年限のスワップ金利が一段と低下しており、スワップ金利と比べると現物債の価格が割安だといえる状況だ。それでも「きょう(現物債が)割安だったとしても、相場の変動が大きければ明日になって損失を被るかもしれない。安いから買えるわけではない」(国内銀行の債券運用担当者)との声は多い。
欧米金利の上昇や日本株の急反発に加え、30年債入札が「低調」な結果となったことで8日午後にかけ長期金利は上昇幅を広げた。欧州連合(EU)が歩み寄りの姿勢をみせたことが株価の急反発や金利上昇の一因となったが、中国は米政権が示唆する50%の追加関税に「必ず最後まで付き合う」と対抗の構えだ。トランプ関税の混乱が収束しない限り、投資家は安全と言われる債券ですら積極的に買えないようだ。
〔日経QUICKニュース(NQN) 寺川秋花〕
CTC、金融機関向けクラウドサービス「C-NOAH」にUiPath Platformを追加[2025/04/08 11:57 日経速報ニュース 1267文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月08日
金融機関向けクラウドサービス「C-NOAH」にUiPath Platform(TM)を追加
クレジットカード会社向けに、RPAの管理機能を強化し、安全な運用を支援
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:新宮 達史、本社:東京都港区、略称:CTC)は、金融機関向けの業務アプリケーションとシステム基盤をサービスとして利用できる「C-NOAH(シー・ノア)」に、RPAソフトウェア「UiPath Platform(TM)」を追加しました。PCI DSS(※1)やFISCガイドライン(※2)などの金融業界のセキュリティ要件に準拠したクラウド環境で、UiPath Platform(TM)を利用できる環境を整備しました。
大量の個人情報や取引データを管理する金融機関では、厳格なセキュリティ要件を満たしたシステムや運用体制が求められており、その実現には高度な専門知識や体制に加え、コストの適正化も必要とされます。そのような中、CTCは、金融機関向けの業務アプリケーションとシステム基盤をサービスとして利用できる「C-NOAH」を提供しています。
今回、C-NOAHからUiPath Platform(TM)を提供することで、金融グレードのインフラ基盤の構築やアプリケーション開発にかかる初期費用や期間を抑えて、RPAを活用した業務プロセスの自動化、高度化を迅速に実現できるようになります。
UiPath Platform(TM)は、操作しやすいインターフェースを備えたRPAソフトウェアです。画像解析の機能が搭載されており、API(Application Programming Interface)連携で業務内容に応じた機能の拡張も容易なため幅広い業務に利用できます。豊富なテンプレートやサンプルが用意されているため、業務プロセスの自動化や運用の効率化が期待できます。
また、C-NOAHのAI機能群の一部である「C-CodeBlossom(TM)」と連携し、システムのソースコードを解析して可視化することで、各部署が独自に作成したロボットが作成者の異動や退職などで管理者が不在となった場合でも仕様を明らかにでき、意図せぬデータ処理や不正アクセスによる情報漏洩の抑制につながり、ガバナンスを強化が期待できます。
CTCは、2017年からUiPath社製品を取り扱い、適用業務の選定や導入効果の試算を行うコンサルティング、システム構築・運用、既存システムとの連携までトータルなサポートを提供しています。今後CTCは、C-NOAHのAIモジュールとUiPath Platform(TM)との連携を深め、金融業界の業務の高度化と自動化を支援していきます。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689449/01_202504081148.pdf
ハイテク株ETF米アーク、8カ月ぶり40ドル割れ Amazon買い増し[2025/04/08 09:02 日経速報ニュース 1216文字 画像有 ]
【NQNニューヨーク=川上純平】著名投資家のキャシー・ウッド氏が手掛ける上場投資信託(ETF)の「アーク・イノベーション(ARKK)」が大幅に下げている。7日は8カ月ぶりに心理的節目の40ドルを割り込む場面があった。貿易戦争が激化するとの警戒から売りが膨らみ、今年の高値に比べて4割も下げた。
ARKKは「破壊的イノベーション」が見込めるハイテク銘柄を組み入れる。トランプ米大統領の厳しい関税政策が世界経済の落ち込みにつながるとの見方から昨年までの株高をけん引してきたハイテク株が売られ、ARKKの先安観が強まっている。7日は一時、前週末比8%安の38.56ドル台と2024年8月5日以来の低水準を付けた。同日の安値(36.85ドル)を下回ると23年11月以来の水準に落ち込むことになる。
7日は終値では上昇して終えたものの、米政権の「相互関税」発表で米株相場の急落が始まった3日からの下落率は14%となった。主要ハイテク株で構成するナスダック100株価指数(11%安)を下回る。
組み入れ比率首位のテスラの大幅安がARKK低迷の最大の要因だ。最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏がトランプ政権で米政府効率化省(DOGE)を率い、政府職員のリストラ策を強行。極右寄りの政治的発言を繰り返していることもあり、消費者のテスラ離れを招き、電気自動車(EV)の販売が急減速した。
相互関税による投資家心理の悪化がテスラ売りに拍車をかけ、7日には一時214.25ドルと昨年12月の高値に比べて6割近く安い水準を付けた。テスラへの強気で知られるウェドブッシュ証券のアナリスト、ダニエル・アイブス氏は「テスラ車の需要破壊とブランドの毀損は現実だ」と指摘。550ドルという高い目標株価を維持してきたが、315ドルへの下方修正を余儀なくされた。
ARKKは相場の急落を黙ってみているわけではない。4日にはアマゾン・ドット・コムを2万5000株ほど追加購入。アマゾン株が3~4日に約13%下げたのを受け、押し目買いに動いた。アマゾンはARKKの運用資産の2%強を占める。アーク・オートノマス・テクノロジー&ロボティクス(ARKQ)などウッド氏が手掛ける他の複数のETFでもアマゾン株を買い増しており、先行きへの強気な見方がうかがえる。
さらに、ARKKは3~4日に保有上位銘柄で暗号資産(仮想通貨)関連とされるロビンフッド・マーケッツとコインベース・グローバルも追加購入した。代表的な仮想通貨であるビットコインの価格下落とともに両銘柄の株価は下げたが、ARKKは買いの好機とみたようだ。
QUICK・ファクトセットによれば、ARKKは3~4日におよそ5000万ドルの資金純流出となった。投資家が積極的な押し目買いに動いた形跡は乏しい。米政権による関税やテスラを巡る不透明感が晴れない限り、ARKKの本格反転は見込めそうにない。
ゴールドマン・サックス(@GS/U) ▲1.12%[2025/04/08 07:05 日経速報ニュース 207文字 ]
◎ゴールドマン・サックス(@GS/U) ▲1.12%
【NQNニューヨーク】モルガン・スタンレーが7日、投資判断を「買い」から「中立」に引き下げた。景気後退リスクや金融市場の混乱の影響を受けやすい投資銀行部門の業績が収入全体に占める割合が大きいことを指摘した。アップルと提携して発行している消費者向けクレジットカード「アップルカード」は信用力のあまり高くない利用者が多く、同事業の価値が下がる可能性もあるという。
バンカメ、IT投資6000億円 10年前の倍に モイニハンCEO、ステーブルコインにも意欲[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 9ページ 1232文字 PDF有 書誌情報]
米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は3月7日、東京都内で日本経済新聞のインタビューを受けた。「責任ある成長」を掲げ、惜しみなくテクノロジーへの投資を続ける狙いを聞いた。
BofAは2008年のリーマン・ショック前後に、フリート・ボストンやメリルリンチなどの銀行を傘下に収めてきた。10年に就任したモイニハン氏が掲げたのが「責任ある成長」だった。その意味は「正しい進め方で言い訳なく成長を遂げる意思表示」という。
モイニハン氏はCEO就任後、3000億ドルの資産と50近くの事業売却で成長の基盤をつくった。24年の純利益は3年ぶりに最終増益だった。
注力してきたのが先端テックへの投資だ。年間投資額は40億ドル(約6000億円)と10年前の2倍に拡大した。個人向け部門はデジタル経由でのやりとりが9割以上になり、「先端技術の導入で顧客の預金残高は5年前と比べて30%増えた」という。
BofAは18年、業界に先駆けて独自開発した人工知能(AI)チャットで金融取引などを支援する「エリカ」を投入し、累計の利用回数は24年末時点で25億回に到達した。17年開始の送金サービスの「ゼル」も利用者は2370万人にのぼる。
モイニハン氏はテック投資について「株主のために収益を上げるのに加え、チームの仕事をやりやすくすることで社員の満足度も上がる」と述べた。自社で3万5000人のプログラマーを抱え、外部も合わせると5万人規模の開発体制を維持している。23年には米金融機関で最も多くの特許を取得した。
国際送金などを含む企業向けインターネットバンキング「キャッシュプロ」ではエリカの機能を組み込むことで利用者数が伸びた。24年の送金承認額が1兆ドルを超えるなど、先端技術の投資の効果が表れている。
トランプ米政権が法制化をめざすドル建てのステーブルコインへの参入にも意欲を示した。ステーブルコインは法定通貨や金など裏付けとなる資産を担保に発行する電子決済手段で「USDコイン」や「テザー」が流通している。モイニハン氏は「我々は複数のブロックチェーンの特許を持っており、法律上可能になった場合は何らかの形で採用するだろう」との見解を示した。
急増するプライベートクレジット(ファンドによる直接融資)については、「銀行のように資本基準やルール、検査があるのかというところに規制当局は注意しないといけない」と提起した。ファンドとの協業関係について「様々な会社と連携しており、特定のところと排他的にやるつもりはない」と述べた。
日本事業については「様々な日本企業のCEOと会って、競争力を高めてグローバルで事業を伸ばしたいという非常に強い熱意を感じる」と語った。自社株買いやM&A(合併・買収)といったニーズに世界で培った知見を活用できる点について「我々は企業が戦略を実行する上で様々な手伝いができる」と意欲を示した。
(上田志晃)
ビットコイン、一時7.4万ドル台 5カ月ぶり安値[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 11ページ 246文字 PDF有 書誌情報]
代表的な暗号資産(仮想通貨)のビットコイン価格は7日、一時7万4000ドル台(約1080万円)と心理的節目の8万ドルを下回り、2024年11月以来、約5カ月ぶりの安値をつけた。米国が2日決めた相互関税に対し、中国政府は4日に報復措置として追加関税を発表。関税の応酬が世界経済の急激な減速につながるとの警戒から、仮想通貨市場でも投資家心理が大幅に悪化している。
情報サイトの米コインマーケットキャップによると、7日午後4時時点のビットコイン価格は前週末4日と比べ約1割安い水準に急落している。
客離れ兆候 AIで予知 楽天G、小売り・外食を支援――ポイント発行、各社競う 顧客確保へ共通化・統合も進む[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 14ページ 648文字 PDF有 書誌情報]
AIサービスの提供はポイントを利用できる加盟店を開拓する有力な手段で楽天経済圏の拡大につながる。加盟店が増えれば利用者数も多くなり、ポイントの消費先として楽天が提供するサービスに誘導しやすくなる。自社の経済圏の競争力に直結するだけにポイント各社は利便性を高め、提携や共通化などを進めている。
楽天Gは取引先に担当のコンサルタントを配置し、データを使って業績改善を支援できる点で他社に先行する。AI活用により提案の精度が向上すればさらなる加盟店の獲得につながる可能性がある。
決済の強化も進めている。24年には楽天ペイのアプリに「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」を統合すると発表した。クレジットカード「楽天カード」のアプリ機能も追加した。決済回数の多い楽天ペイを中核に据えることでスマホ決済の成長に弾みをつける。
スマホを通じたQRコード決済の首位はPayPayだ。22年度のポイント発行額は6000億円相当(23年度は非開示)と規模は楽天ポイントに次ぐ。共通ポイント事業にも参入し、23年にはドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとの提携を発表した。
利用者数と比例するポイントの発行総額を増やすための合従連衡も進んでいる。カルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントは加盟店の減少から巻き返そうと、24年に三井住友フィナンシャルグループのVポイントと統合した。dポイントを運営するNTTドコモはアマゾンジャパン(東京・目黒)とポイントや決済で提携している。
(桜木浩己)
PBR1倍割れ、54%に、プライム、3カ月で11ポイント上昇[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 18ページ 1139文字 PDF有 書誌情報]
東証プライム企業のPBR(株価純資産倍率)低下が止まらない。連日の株安を背景に、PBRが目安の1倍を割り込んだ企業の割合は全体の54%にのぼり、ここ約3カ月間で11ポイント程度上昇した。プライム上場企業全体のPBRも、再び2022年の市場再編開始時の水準に戻っており、市場の警戒感は強い。
7日時点で継続比較できる約1630社のうちPBR1倍割れ企業は874社あった。24年末比では179社増えた。比率は53・5%と24年末の42・3%から急上昇した。プライム全体では1・1倍と1倍は維持しているが、3年前の市場再編時の水準に戻った。
背景にはトランプ米政権の関税政策による影響などで、企業業績の先行きが不透明になっていることがある。米景気の低迷や為替相場の円高が進むといった見方から、危機感を覚えた投資家がリスク資産から資金を引き揚げる動きが鮮明だ。
東証の要請などを背景に、資本コストや株価を意識した経営を着実に進めてきた企業でもPBRが急激に落ち込み、1倍を割り込む例が目立った。7日は積水ハウスや博報堂DYホールディングス、三井ハイテックなどが低下した。積水ハウスは23年2月以来、2年2カ月ぶりに、博報堂DYは12年12月以来、12年4カ月ぶりにPBRが1倍を割り込んだ。
三井ハイテックは4日、約5年ぶりに1倍割れとなった。7日は株価が前営業日比12%下落し、0・8倍台だ。同社はメキシコで主力の自動車の駆動部品であるモーターコアの生産拠点の稼働を予定している。モルガン・スタンレーMUFG証券の長谷川義人・株式アナリストは、リポートでサプライチェーン(供給網)の川下企業の生産拠点の変化をリスク要因にあげている。
富士フイルムホールディングスも4日に2年ぶりの1倍割れとなっていた。ベトナムにプリンターの生産拠点を持つが、トランプ政権がベトナムに示した関税率は46%と高い。民生用エレクトロニクス業界について、野村証券の岡崎優リサーチアナリストは「生産は日本・中国・東南アジアに集中しており、関税影響を回避するのは難しい」との見立てだ。
市場では「自社の株価が耐えられないほど安いと判断するなら、自社株買いを実施する企業が増えてもおかしくない」(大和証券の細井秀司シニアストラテジスト)との見方がある。
ただ、どこまで株価の支えになるかは不透明だ。例えば、三菱商事は3日に1兆円の自社株買いを発表し、同日は株高を維持したが、翌4日、7日はともに大きく下落している。
UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメントの青木大樹最高投資責任者は「米国が関税を継続することが前提という新しい国際秩序の中では、還元だけでなく成長戦略が大事になってくる」と指摘している。
個人取引情報155件で登録漏れ[2025/04/08 日本経済新聞 地方経済面 中国 11ページ 233文字 PDF有 書誌情報]
山陰合同銀行は4日、個人のクレジットカード契約に関する取引情報155件について、信用情報機関である日本信用情報機構に適切に登録されていなかったと発表した。同行の外部委託業者のシステムプログラムに誤りがあり、キャッシングの残高情報が適切に反映されていなかったという。
同行はクレジットなどの審査に影響が出た可能性があるとしているが、外部への情報流出はなかった。現在プログラムの改修と情報の更新を進めている。同行は「ご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする」としている。
PBR1倍割れ企業、全体の54%に 昨年末比11ポイント増[2025/04/07 20:35 日経速報ニュース 1157文字 画像有 ]
東証プライム企業のPBR(株価純資産倍率)低下が止まらない。連日の株安を背景に、PBRが目安の1倍を割り込んだ企業の割合は全体の54%にのぼり、ここ約3カ月間で11ポイント程度上昇した。プライム上場企業全体のPBRも、再び2022年の市場再編開始時の水準に戻っており、市場の警戒感は強い。
7日時点で継続比較できる約1630社のうちPBR1倍割れ企業は874社あった。24年末比では179社増えた。比率は53.5%と24年末の42.3%から急上昇した。プライム全体では1.1倍と1倍は維持しているが、3年前の市場再編時の水準に戻った。
背景にはトランプ米政権の関税政策による影響などで、企業業績の先行きが不透明になっていることがある。米景気の低迷や為替相場の円高が進むといった見方から、危機感を覚えた投資家がリスク資産から資金を引き揚げる動きが鮮明だ。
東証の要請などを背景に、資本コストや株価を意識した経営を着実に進めてきた企業でもPBRが急激に落ち込み、1倍を割り込む例が目立った。7日は積水ハウスや博報堂DYホールディングス、三井ハイテックなどが低下した。積水ハウスは23年2月以来、2年2カ月ぶりに、博報堂DYは12年12月以来、12年4カ月ぶりにPBRが1倍を割り込んだ。
三井ハイテックは4日、約5年ぶりに1倍割れとなった。7日は株価が前営業日比12%下落し、0.8倍台だ。同社はメキシコで主力の自動車の駆動部品であるモーターコアの生産拠点の稼働を予定している。モルガン・スタンレーMUFG証券の長谷川義人・株式アナリストは、リポートでサプライチェーン(供給網)の川下企業の生産拠点の変化をリスク要因にあげている。
富士フイルムホールディングスも4日に2年ぶりの1倍割れとなっていた。ベトナムにプリンターの生産拠点を持つが、トランプ政権がベトナムに示した関税率は46%と高い。民生用エレクトロニクス業界について、野村証券の岡崎優リサーチアナリストは「生産は日本・中国・東南アジアに集中しており、関税影響を回避するのは難しい」との見立てだ。
市場では「自社の株価が耐えられないほど安いと判断するなら、自社株買いを実施する企業が増えてもおかしくない」(大和証券の細井秀司シニアストラテジスト)との見方がある。
ただ、どこまで株価の支えになるかは不透明だ。例えば、三菱商事は3日に1兆円の自社株買いを発表し、同日は株高を維持したが、翌4日、7日はともに大きく下落している。
UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメントの青木大樹最高投資責任者は「米国が関税を継続することが前提という新しい国際秩序の中では、還元だけでなく成長戦略が大事になってくる」と指摘している。
(佐藤梨紗、久世真由美、岡本孔佑)
【関連記事】
・日本株3000円迫る下げ「アク抜けまだ」「底入れ近い」
・東証要請2年、PBR改善は踊り場に 「稼ぐ力」物足りず
BofAモイニハン氏、6000億円テック投資「責任ある成長」[2025/04/07 19:05 日経速報ニュース 1319文字 画像有 ]
米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞の取材で、自ら掲げる「責任ある成長」に向け、テクノロジーへの投資に力を入れる考えを示した。先端テックへの投資は年40億ドル(約6000億円)規模になり、新たな技術やアプリに投じる。
BofAは2008年のリーマン・ショック前後に、フリート・ボストンやメリルリンチなどの銀行を傘下に収めてきた。10年に就任したモイニハン氏が掲げたのが「責任ある成長」という方針だ。
モイニハン氏は「責任ある正しい進め方で、言い訳なく成長を遂げるという意思表示だった」と振り返る。CEO就任後、3000億ドルの資産と50近くの事業売却で成長の基盤をつくった。24年の純利益は3年ぶりの最終増益になった。
注力してきたのが先端テックへの投資だ。年間投資額は40億ドルと10年前の2倍に拡大した。モイニハン氏は「顧客は日々の生活でデジタルを活用しており、それを可能にしなければ離れてしまう」と話した。個人向け部門はデジタル経由でのやりとりが9割以上になり「先端技術の導入で顧客の預金残高は5年前と比べて30%増えた」という。
BofAは18年、業界に先駆けて独自開発した人工知能(AI)チャットで金融取引などを支援する「エリカ」を投入し、累計の利用回数は24年末時点で25億回に到達した。17年開始の送金サービスの「ゼル」も利用者は2370万人にのぼる。
モイニハン氏はテック投資について「株主のために収益を上げるのに加え、チームの仕事をやりやすくすることで社員の満足度も上がる」と述べた。自社で3万5000人のプログラマーを抱え、外部も合わせると5万人規模の開発体制を維持している。23年には米金融機関で最も多くの特許を取得した。
国際送金などを含む企業向けインターネットバンキング「キャッシュプロ」ではエリカの機能を組み込むことで利用者数が伸びた。24年の送金承認額が1兆ドルを超えるなど、先端技術の投資の効果があらわれている。
トランプ米政権が法制化をめざすドル建てのステーブルコインへの参入にも意欲を示した。ステーブルコインは法定通貨や金など裏付けとなる資産を担保に発行する電子決済手段で「USDコイン」や「テザー」が流通している。モイニハン氏は「我々は複数のブロックチェーンの特許を持っており、法律上可能になった場合は何らかの形で採用するだろう」との見解を示した。
急増するプライベートクレジット(ファンドによる直接融資)については、「銀行のように資本基準やルール、検査があるのかというところに規制当局は注意しないといけない」と提起した。ファンドとの協業関係について「様々な会社と連携しており、特定のところと排他的にやるつもりはない」と述べた。
日本事業については「様々な日本企業のCEOと会って、競争力を高めてグローバルで事業を伸ばしたいという非常に強い熱意を感じる」と語った。自社株買いやM&A(合併・買収)といったニーズに世界で培った知見を活用できる点について「我々は企業が戦略を実行する上で様々な手伝いができる」と意欲を示した。
(上田志晃)
【関連記事】
・米政権、仮想通貨の「銀行排除」にメス 支持層が圧力
・米銀BofAのCEO「支店網拡大とテック投資で顧客獲得」
ビットコイン8万ドル割れ 「換金売り殺到」5カ月ぶり安値[2025/04/07 17:12 日経速報ニュース 562文字 画像有 ]
代表的な暗号資産(仮想通貨)のビットコイン価格は7日、一時7万4000ドル台(約1080万円)と心理的節目の8万ドルを下回り、2024年11月以来、約5カ月ぶりの安値をつけた。米国が2日決めた相互関税に対し、中国政府は4日に報復措置として追加関税を発表。関税の応酬が世界経済の急激な減速につながるとの警戒から、仮想通貨市場でも投資家心理が大幅に悪化している。
情報サイトの米コインマーケットキャップによると、7日午後4時時点のビットコイン価格は前週末4日と比べ約1割安い水準に急落している。1月につけた史上最高値(10万9000ドル台)と比べた下落率は約3割に達する。
貿易戦争の激化による世界的な景気後退への懸念が高まる中、相場のボラティリティー(変動率)の激しいビットコインを手放す動きが加速している形だ。ビットバンクの長谷川友哉マーケット・アナリストは「投資家が保有コインを現金化しようと換金売りが殺到している」と話す。
仮想通貨のオプション取引所デリビットでは、価格の下落に備えたプットオプション(売る権利)の建玉(未決済残高)が急増している。行使価格帯別では7万ドルの建玉が最大となった。エックスバンク(X-Bank)の西山祥史アナリストは「投資家の弱気姿勢が鮮明」と指摘し、一段の下落もあり得ると予想していた。
【関連記事】
・日経平均株価、歴代3番目の下げ幅 膨らむパニック売り
・ビットコイン「代替株」乱高下 株価の適正価値見えづらく
<東証>メタプラが一時ストップ安 ビットコイン8万ドル割れで[2025/04/07 15:26 日経速報ニュース 438文字 ]
(15時15分、スタンダード、コード3350)メタバース関連事業を手がけ、暗号資産(仮想通貨)のビットコインを保有するメタプラが急落している。一時、制限値幅の下限(ストップ安水準)となり、前週末比80円(21.05%)安の300円を付けた。ビットコイン価格が7日、一時7万6000ドル台(約1100万円)と心理的な節目の8万ドルを下回り、2024年11月以来約5カ月ぶりの安値をつけた。仮想通貨下落による収益悪化を嫌気した売りが膨らんだ。
メタプラは4月2日時点で、ビットコインを4206コイン保有し、543億円をこれまでの購入に投じてきた。仮想通貨交換所を傘下に持つマネックスG(プライム、8698)やエネルギー事業を主軸に仮想通貨投資にも注力するリミックス(スタンダード、3825)も安い。トランプ米政権による関税政策で世界経済の急激な減速につながるとの警戒から仮想通貨市場が軟調となり、ビットコイン関連銘柄にも売りが出ている。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<東証>ホトニクスが後場一段安 モルガンMUFG「アンダーウエイト」に[2025/04/07 14:54 日経速報ニュース 388文字 ]
(14時45分、プライム、コード6965)ホトニクスが後場に一段安となり、前週末比209円(15.39%)安の1148円50銭を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が4日付で投資判断を3段階で真ん中の「イコールウエート」から最下位の「アンダーウエイト」、目標株価を2000円から1350円に引き下げ、売り材料視する動きが広がっている。
ホトニクスの2月発表の2024年10~12月期決算は連結営業利益が42億円だったが、佐藤昌司株式アナリストらは4日付のリポートで上期の会社予想(121億円)に比べて進捗率が低いと指摘し、5月の決算発表時に「(同社は)2025年9月期の会社予想を下方修正する」との見方を示した。棚卸し資産回転率が高水準で「棚卸し資産を減らす期間において、売上高の増加による利益の増加は限定的」との見方を示した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
トキハインダストリー、サイバー攻撃の復旧見通し立たず[2025/04/07 14:19 日経速報ニュース 374文字 画像有 ]
百貨店「トキハ」(大分市)のサーバーがサイバー攻撃を受けた問題で、グループ会社のスーパー「トキハインダストリー」(同市)は7日、完全復旧の見通しは立っていないことを明らかにした。クレジットカード決済や会員ポイント付与などが利用できないままだという。
トキハインダストリーによると、3月30日午後、商品の発注システムが動かなくなった。その後の調査でトキハグループのサーバーがランサムウエア(身代金要求型ウイルス)による被害を受けていることが判明した。
POS(販売時点情報管理)システムが使えず、商品の発注や受注、売り上げの集計などができなくなり、31日は全23店舗が臨時休業した。人手で作業して4月1日から営業を再開したが、クレジットカード決済などが使えない状態が続く。一部の店舗ではポイントが付かないことに顧客からのクレームが入っているという。
続く株安 止まらぬ長期金利低下、利上げ観測落なら1%割れへ[2025/04/07 14:00 日経速報ニュース 1268文字 ]
国内債券市場で長期金利の低下(債券価格の上昇)が続いている。トランプ米政権による関税政策が世界経済を減速させるとの懸念が広がっているためだ。世界的に株価の下値不安がくすぶるなか、安全資産に位置づけられる国債利回りをどう見通すべきか。日銀の利上げの最終到達点(ターミナルレート)予想がどこで落ち着くかが重要な要素となるだろう。
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは7日午後に1.110%と、1月6日以来およそ3カ月ぶりの低水準をつけた。米国の相互関税に対し、中国政府は4日に米国からの輸入品に追加関税を課すと発表した。中国以外の国・地域も報復措置に動く可能性も残る。貿易摩擦が激化するとの警戒感は根強く、7日の日経平均株価は一時3000円近く下げた。
リスクオフ(回避)の様相が強まるなか、金融・資本市場では日銀の利上げ観測が急速に後退している。関税が早期に引き下げられなければ、日本経済が下振れする可能性を高めるからだ。「6~7月のみならず9月の利上げも先送りになるリスクが出てきた」(モルガン・スタンレーMUFG証券の杉崎弘一マクロストラテジスト)との読みもある。
後退したのは目先の利上げ観測だけではない。翌日物金利スワップ(OIS)市場におけるターミナルレートの織り込みを映す「2年先に始まる1カ月物のフォワード金利」も大幅に低下している。岡三証券の長谷川直也チーフ債券ストラテジストによると、「2年先・1カ月」金利は7日午前時点で0.7%程度だった。3月に1.2%台へ上昇していたが、相互関税の発表を受けて急激に下がった。
岡三の長谷川氏は「追加利上げは今後2年間で『あっても1回』との想定になっている」と指摘する。そのうえで「『2年先・1カ月』の変動と長期金利の連動性は高いため、ターミナルレートの見通しがどのように変化するかが長期金利の水準を占う上で参考になるはずだ」と話す。
世界的に景気後退(リセッション)入りが避けられなくなり、追加利上げ観測が完全に落するとどうなるか。0.5%となるターミナルレートに歩調を合わせる形で「2年先・1カ月」に0.15%程度の低下圧力がかかり、長期金利は心理的節目である1%を割り込むと考えられる。
賃上げ機運を含めて国内の賃金・物価情勢だけをみると良好で、「ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の強さを踏まえるなら、近い将来の日銀の利上げリスクを完全に排除するのは誤り」(モルガンMUFGの杉崎氏)との声も出ている。ただ相互関税が実体経済をどの程度下押しするか、具体的な影響を読めないという不確実性は大きい。
米国では景気後退リスクへの警戒感が急速に増している。米ゴールドマン・サックスは6日付リポートで、「相互関税の大半が実施されるなら景気後退をベースにした予想に変えることも検討している」との認識を示した。米国の「病気」のあおりを受けやすい日本。懸念が解消されるまで利上げ観測は再燃しづらいといえそうだ。
〔日経QUICKニュース(NQN) 田中俊行〕
楽天G、データ×AIで客離れ予知 小売り・外食を支援[2025/04/07 05:00 日経速報ニュース 2200文字 画像有 ]
楽天グループが取引先である小売りや外食企業の経営支援に人工知能(AI)の活用を進めている。保有する大量の顧客データや購買情報をAIで分析し客離れの兆候を予知、対応を促す取り組みだ。AIを基盤とした取引先との連携を通じて楽天経済圏の安定・拡大につなげる。
169項目で分析
「自分たちの課題をデータが示してくれる。改善を続けることが業績につながっている」。富山県を中心に54店舗のスーパーマーケットを運営する大阪屋ショップ(富山市)の尾崎弘明社長は楽天Gとの連携についてこう語る。
大阪屋ショップは2018年に楽天ポイントカードを導入し、現在は来店客の9割がレジで提示するほど浸透する。蓄積した購買データなどを顧客の来店動向の把握に生かそうと、新たに楽天Gが開発したAIツールを取り入れた。
従来のコンサルタントのみによるデータ分析との違いは将来を予測する点にある。膨大な情報から、買い物の回数や金額が多いといった「大切な顧客」の行動変化を読み取り、他のスーパーに流出する兆候を察知することができる。
具体的な方法のひとつとして、顧客の属性や販促日の来店動向、生鮮食品の購買頻度など169の項目に分け、顧客流出との相関を分析してみた。すると、大きな販促を打ち出している火曜日の来店頻度や日持ちのしない野菜の購買頻度が落ちこんだ顧客は他店に流出しやすい傾向にあることがわかった。
AIツールを導入した他の小売りチェーンでは、流出の可能性がある顧客に対して割引クーポンを発行し、購買金額を増やした。
小売業界では、物価高を受けて消費者が利用店舗を厳選する傾向を強めている。企業間の競争環境は厳しさを増している。富山県内最大手の大阪屋ショップの場合、好立地には既に自陣営の店舗があるため、業績拡大には既存店の売り上げアップが不可欠だ。
「全国チェーンと地域で戦うための基礎となるのが楽天のデータだ」(尾崎社長)。AIツール導入により、販促を実施している期間中の顧客への売上高は3~5%増を見込む。全体の売上高は2028年6月期に24年同期比36%増の1300億円をめざす。
見えない客類推
AIはポイントカードの利用が少ない場合にも役に立つ。吉野家ホールディングス(HD)傘下のうどんチェーン、はなまる(高松市)では「見えない顧客」の可視化にAIを活用しようとしている。
高口裕之最高マーケティング責任者(CMO)によると、足元では楽天ポイントカードをはなまるのレジで提示する来店客は5割を下回る。データの収集は不十分で、楽天Gと共同でカードを提示していない顧客の情報を推論するAIツールの開発を進めている。
データを基に、売れ筋商品などの購買傾向が類似している店舗を分類する。その上で外部データも組み合わせてAIに顧客像を類推させる。25年秋にも対象となる店舗を選定して導入し、メニュー開発などに生かす計画だ。「顧客の『解像度』が高まり、売上高は2割増えると見込んでいる」(高口氏)
楽天Gは通常のコンサルティング費用に追加料金を上乗せする形でAIツールを提供する。コスト増が受け入れられる背景には、データの質の高さがある。
楽天ポイントは電子商取引(EC)の楽天市場や楽天系の金融サービスなどグループ内に加えて、全国600万カ所にある小売店や飲食店といった加盟店で利用されている。ポイント発行額は23年に6500億円相当と国内最大規模で、大量の購買データが日々蓄積されている。
AIはデータが多ければ多いほど広範で高度な分析ができる特性を持つ。楽天ペイメント(東京・港)でAIツールの導入に携わる林宏憲氏は「人だけでは作業量が多すぎて物理的に不可能な分析でも短時間でできるようになる」と話す。
ポイント発行、各社競う
AIサービスの提供はポイントを利用できる加盟店を開拓する有力な手段で楽天経済圏の拡大につながる。加盟店が増えれば利用者数も多くなり、ポイントの消費先として楽天が提供するサービスに誘導しやすくなる。自社の経済圏の競争力に直結するだけにポイント各社は利便性を高め、提携や共通化などを進めている。
楽天Gは取引先に担当のコンサルタントを配置し、データを使って業績改善を支援できる点で他社に先行する。AI活用により提案の精度が向上すればさらなる加盟店の獲得につながる可能性がある。
決済の強化も進めている。24年には楽天ペイのアプリに「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」を統合すると発表した。クレジットカード「楽天カード」のアプリ機能も追加した。決済回数の多い楽天ペイを中核に据えることでスマホ決済の成長に弾みをつける。
スマホを通じたQRコード決済の首位はPayPayだ。22年度のポイント発行額は6000億円相当(23年度は非開示)と規模は楽天ポイントに次ぐ。共通ポイント事業にも参入し、23年にはドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとの提携を発表した。
利用者数と比例するポイントの発行総額を増やすための合従連衡も進んでいる。カルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントは加盟店の減少から巻き返そうと、24年に三井住友フィナンシャルグループのVポイントと統合した。dポイントを運営するNTTドコモはアマゾンジャパン(東京・目黒)とポイントや決済で提携している。
(桜木浩己)
【関連記事】
・楽天・三木谷浩史氏「広告事業が成長後押し」 株主総会
・楽天カード社長、営業利益1000億円へ「規模と両立」
・ぐるなび、楽天とのID連携1000万超 新アプリでも誘客
仮想通貨交換業者などが新団体 サイバー犯罪対策で協力(デンシバSpotlight)[2025/04/07 日本経済新聞 夕刊 2ページ 1127文字 PDF有 書誌情報]
大手ネット証券でフィッシング詐欺が原因とみられる不正取引が相次ぎ、ネット取引の安全性に改めて警戒感が高まっています。暗号資産(仮想通貨)関連でも交換業者などが新たに団体を設立し、サイバー犯罪対策に乗り出しました。
3月7日、仮想通貨交換業者など約30社で構成する一般社団法人JPCrypto―ISACの設立記者会見が都内で開かれました。「暗号資産の大規模流出事件などの調査で得た知見を各社で共有し、全体のセキュリティーレベルを底上げしたい」と野田直路代表理事は話します。
日本では2014年に、仮想通貨交換所マウントゴックスから約480億円相当の仮想通貨が流出したほか、コインチェック(流出額約580億円)、Zaif(ザイフ、同約70億円)などでも同様の問題が発生しました。いずれのケースでも管理体制の不備が明らかになっています。海外でも同様の犯罪被害が多数報告されています。
交換所がハッカーに攻撃され、仮想通貨をやり取りする暗号の秘密鍵(パスワード)が盗まれたり、不正送出されたりする手口が目立ちますが、新手の手法も登場しています。24年にDMMビットコインから約482億円相当のビットコインが流出した事件では、別の会社に送った偽のメッセージにウイルスを仕込み、本丸のDMMビットコインの情報を盗んだのです。
捜査した警察庁と警視庁は北朝鮮当局の下部組織であるハッカー集団「ラザルス」が関与していたと結論づけました。ラザルスは海外の多くの事件にも関与しているとみられます。
仮想通貨は管理者がおらず、ネット上のブロックチェーン(分散型台帳)を通じて取引されるオープンな仕組みです。銀行が管理するインターネットバンキングとは異なり、盗まれた仮想通貨を追跡するのは難しいといいます。その一方で犯罪の手口はますます巧妙化しています。個別企業が対処するには限界があり、当局からの強い要請もあって新たな団体の発足につながりました。
JPCrypto―ISACは当面、防御技術の蓄積や情報共有を最優先に取り組み、仮想通貨をしまうウォレット(電子財布)や秘密鍵の管理に関する指針をつくるなどして、管理体制の強化を促す方針です。
日本は現在、法律上で仮想通貨を支払い手段として定義していますが、実際は投資目的の利用が多く、実態にそぐわないと指摘されています。このため株式や債券などの金融商品と同様に、金融商品取引法で再定義しようという議論が政府で始まっています。
仮想通貨関連の事業者が協力して安全対策に取り組むのも、こうした動きをにらんでのことです。野田代表理事は「国民経済の発展に資する資産として認められるよう、信頼性を高めたい」と話しています。
(木ノ内敏久)
ロビー活動、ルールなき日本 G7で唯一 民間の知恵、政策に不可欠(InsideOutいまを解き明かす)[2025/04/07 日本経済新聞 朝刊 17ページ 2705文字 PDF有 書誌情報]
企業や団体が政策立案者に特定の政策実現を働きかける「ロビイング」が国内で存在感を増している。民間が持つ最先端の知見を国の政策などに反映させる有効な手段だ。欧米などでは登録制などのルールづくりが進むが、日本ではロビイングの定義がなく、活動の実態もつかめていない。ルール整備を求める声が上がる。
「良くも悪くも光があたった一年だった」。ロビイングを支援するコンサルタント企業、マカイラ(東京・千代田)の藤井宏一郎最高経営責任者(CEO)は今年1月の主催イベントで昨年を振り返り、こう語った。
同社は藤井氏が文部科学省や米グーグルを経て2014年に立ち上げた業界の草分け的存在だ。23年には運転免許なしで電動キックボードの公道走行を可能にした改正道路交通法の施行を後押しした実績がある。
近年は藤井氏以外にも元官僚やIT(情報技術)大手出身者らがロビイングの専門会社を相次いで設立。人工知能(AI)を使った医療機器の承認ルールの見直しや、コンビニエンスストアで一般用医薬品を販売しやすくする規制緩和などの実現につながった。
欧米には企業や業界団体、非政府組織(NGO)などが政策形成の過程に深く関わってきた歴史がある。制度の改善や古い規制の緩和などに向け、政治家や官僚に有益な情報を届けるロビイングはより良い社会制度を構築する上で大きな役割を果たしている。
米は活動費44億ドル 1万3千人活動
米国にはロビイストの登録制度がある。氏名や顧客企業の名称、活動内容などを登録する。四半期ごとに収入や経費を議会に報告する義務もある。米調査サイト「オープンシークレッツ」によると、24年の米国のロビイング費は44億ドルに上り、約1万3000人のロビイストが活動している。
欧州連合(EU)もロビイングをする団体の登録制度を導入しており、企業関係者がいつ、どこで、誰と面会したかがホームページで公開されている。
経済協力開発機構(OECD)は10年にロビイングの透明性に関する勧告を出しており、21年の報告書によると、何らかのルールを設けている国は調査対象41カ国のうち23カ国に上った。ルールがないのは主要7カ国(G7)で日本だけだ。
日本では従来、政治家と官僚が閉じた空間の中で法案を準備し、国会提出の前には成否が決まっている場合が多かった。政府原案をつくる場合も省庁の担当部局が実質的に選んだ有識者らで構成する審議会などで議論される場合がほとんどだ。
ロビイングには政治家と企業の「癒着」の舞台といったネガティブなイメージが根強くあり、ルールづくりに向けた議論が進む気配はない。
与党の国会議員の元秘書は「企業にとって透明性が高まることは競合他社に手の内を明かすことにつながる。誰と会っているかが表に出ると困る政治家もいるだろう」とみる。
官より民間に知見 市場130億円規模
だがデジタル化が進み、社会のルールが急速に変化する現代では、企業や団体などが持つ情報量のほうが政党や官庁よりも多い。民間の最先端の知見が必要となる場面も増えている。
国内のロビイストの先駆けとされるアナリーゼ合同会社(福岡市)の渡辺弘美代表は「かつて霞が関に集まっていた情報は今は民間にある。ルールの形成過程をオープンにし、誰もが早い段階で政治家や官僚に情報を届けられる仕組みが日本にも必要だ」と強調する。
自民党の元衆院議員で多摩大学大学院ルール形成戦略研究所の福田峰之客員教授には一つの経験がある。IT戦略を議論する党委員会の事務局長を務めた際、面識がなかったブロックチェーン戦略政策研究所の樋田桂一代表から届いた一通のメールがきっかけになり、当時は知名度が低かった暗号資産(仮想通貨)の党内議論が始まった。指針の策定や法整備にもつながった。
福田教授は「様々な立場の人が情報を伝えやすい環境を整え、新たな施策をつくっていくことが日本の経済を強くする」と語る。
22年の経済産業省の試算では、ルール形成を支援する産業の国内の市場規模は年130億円に膨らみ、今後も拡大する見込みだ。
東京大学の渡辺安虎教授(政治経済学)は「経済成長できない国では生産性を高めてパイを大きくするより、利権を得て自分の取り分を増やす方向に努力が向きやすい。政策の改善につながらないロビイングを防ぐためにも、活動をガラス張りにするルールを考える意義は大きい」と話す。
(Review記者から)
負の側面見極め、官民で議論を
ロビイングには負の側面もある。強大な資金力や情報力を持つ巨大企業や大規模団体の要求ばかりが政策に反映され、市民の小さな声が政治に届かない社会になりかねない。
例えば、米国では全米ライフル協会(NRA)が強力な資金力と政治力を持ち、「全米最強のロビー団体」と呼ばれる。支援を受けるトランプ大統領は24年の大統領選で、自身が銃で命を奪われる危険を経験したが、それでもなお銃規制には反対の立場だ。
アマゾン・ドット・コムやメタなど「GAFAM」と呼ばれる米巨大テック5社も多額の費用を連邦議員らへのロビイングに投じている。
24年に欧州連合(EU)が世界初となる包括的なAI規制法を発効する過程では、米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が各国首脳と対話を重ねるなどテック企業のロビイングが盛んに行われた。
巨大な資金と人的資源にものいわせて私益追求を図るロビイングには「政策をゆがめる」との批判もある。
諸外国がルールづくりや情報開示を急ぐのも、巨大企業が自国の政策に強い影響力を及ぼすことへの危機感のあらわれだ。
日本でも今後、ロビイストが政策形成に与える影響が高まる可能性がある。活動の公正性を検証する仕組みが欠かせない。ロビイストの登録制や情報開示のあり方などについて官民で議論を始める時期が来ている。
(花沢葵)
■ロビイング 主に議場やホテルのロビーが活動の舞台だったことからロビイングといわれる。米ワシントンのホワイトハウス近くにある名門ホテル「ウィラード・インターコンチネンタル・ワシントン」がロビイストの言葉の発祥の地とされる。第18代米大統領のグラント氏が葉巻を吸いにロビーに現れる機会を狙い、陳情活動が行われたことに由来する。
米国の法律はロビイストを「顧客のために使う時間の20%以上をロビイングに費やす者」と定義する。日本の大手企業や業界団体には専門の担当者を置くところがある。金融機関にはかつて財務省の英語名「Ministry of Finance」からとった「MOF(モフ)担」と呼ばれる仕事があった。
仮想通貨交換業者などが新団体 サイバー犯罪対策で協力-デンシバSpotlight[2025/04/06 05:00 日経速報ニュース 2971文字 画像有 ]
大手ネット証券でフィッシング詐欺が原因とみられる不正取引が相次ぎ、ネット取引の安全性に改めて警戒感が高まっています。暗号資産(仮想通貨)関連でも交換業者などが新たに団体を設立し、サイバー犯罪対策に乗り出しました。
3月7日、仮想通貨交換業者など約30社で構成する一般社団法人JPCrypto―ISACの設立記者会見が都内で開かれました。「暗号資産の大規模流出事件などの調査で得た知見を各社で共有し、全体のセキュリティーレベルを底上げしたい」と野田直路代表理事は話します。
日本では2014年に、仮想通貨交換所マウントゴックスから約480億円相当の仮想通貨が流出したほか、コインチェック(流出額約580億円)、Zaif(ザイフ、同約70億円)などでも同様の問題が発生しました。いずれのケースでも管理体制の不備が明らかになっています。海外でも同様の犯罪被害が多数報告されています。
交換所がハッカーに攻撃され、仮想通貨をやり取りする暗号の秘密鍵(パスワード)が盗まれたり、不正送出されたりする手口が目立ちますが、新手の手法も登場しています。24年にDMMビットコインから約482億円相当のビットコインが流出した事件では、別の会社に送った偽のメッセージにウイルスを仕込み、本丸のDMMビットコインの情報を盗んだのです。
捜査した警察庁と警視庁は北朝鮮当局の下部組織であるハッカー集団「ラザルス」が関与していたと結論づけました。ラザルスは海外の多くの事件にも関与しているとみられます。
仮想通貨は管理者がおらず、ネット上のブロックチェーン(分散型台帳)を通じて取引されるオープンな仕組みです。銀行が管理するインターネットバンキングとは異なり、盗まれた仮想通貨を追跡するのは難しいといいます。その一方で犯罪の手口はますます巧妙化しています。個別企業が対処するには限界があり、当局からの強い要請もあって新たな団体の発足につながりました。
JPCrypto―ISACは当面、防御技術の蓄積や情報共有を最優先に取り組み、仮想通貨をしまうウォレット(電子財布)や秘密鍵の管理に関する指針をつくるなどして、管理体制の強化を促す方針です。
日本は現在、法律上で仮想通貨を支払い手段として定義していますが、実際は投資目的の利用が多く、実態にそぐわないと指摘されています。このため株式や債券などの金融商品と同様に、金融商品取引法で再定義しようという議論が政府で始まっています。
仮想通貨関連の事業者が協力して安全対策に取り組むのも、こうした動きをにらんでのことです。野田代表理事は「国民経済の発展に資する資産として認められるよう、信頼性を高めたい」と話しています。
◇ ◇ ◇
■JPCrypto―ISACの野田直路代表理事「セキュリティー対策は業界の最重要課題」
暗号資産(仮想通貨)業界が業界を挙げてセキュリティー対策に乗り出しました。一般社団法人JPCrypto―ISACの代表理事を務める佐々木康宏・楽天ウォレット最高情報責任者(CIO)兼執行役員と、同じく代表理事の野田直路・ビットバンク取締役兼執行役員最高執行責任者(COO)の両氏に日本の現状や今後の展開を聞きました。
――なぜ今、セキュリティー対策なのでしょうか。
野田氏「ビットコインなどの価格上昇を背景に、再び暗号資産への注目が高まっています。米国で昨年承認され大ヒットしたビットコインETF(上場投資信託)を日本でも解禁する論議なども起きており、一段のセキュリティー対策が必要です。暗号資産を預かる企業の信頼性が取引を安全に実行するためには欠かせません。セキュリティーがしっかりすれば、暗号資産が国民経済に資する資産として認められることにもつながります」
「ISACはインフォメーション・シェアリング・アンド・アナリシス・センターの略称で、銀行業界の金融ISAC、情報通信技術業界のICTーISACなど他分野にもあります。いずれのISACもその業界内でセキュリティーに関する情報共有・連携の取り組みを図ることを目的にしている点で共通しています。当業界が同様のセキュリティー機関を立ち上げたことで業界の地位向上や信頼性醸成にもつながると期待しています」
「一口に暗号資産絡みの犯罪といっても、暗号資産交換所がハッキングされて多額の暗号資産が流出する大規模事件から、個々の利用者がフィッシング(利用者を偽サイトに誘導し、パスワードなどを盗み取る)詐欺に狙われる小口の犯罪まで様々なレベルがあります。我々がまず取り組むのは交換所が直接狙われる犯罪への備えです。日本では過去に秘密鍵(パスワード)の保管不備などで流出事件が度々発生し、被害総額は1000億円を超えました。個々の利用者の口座が攻撃されるケースも増えています」
――業界特有のセキュリティー上の問題はありますか。
佐々木氏「銀行の場合は顧客の個人情報が盗まれ、顧客の預金を他の口座に移し替える犯罪が起きても、銀行間で移動先の口座を凍結するなど、資金を動かせなくする対策をとることが可能でしょう。ところがネット上のブロックチェーンでつながる暗号資産は一旦、秘密鍵が盗まれると数百億、数千億円相当の暗号資産が流出し、取り戻すことはまず不可能。犯罪者は仮想通貨を複数のウォレットに分散させ、いくつもの経路をつくって資金洗浄します。当局による追跡・捕捉を困難にするためです。実際、北朝鮮のハッカー集団『ラザルス』やその関連組織の関与が公式に認定された流出事件は世界に多数あり、盗まれた暗号資産は取り戻せていません」
――多くの一般市民が抱く懸念も、交換所に預けていた仮想通貨が盗まれ、手元に戻らなくなるリスクです。
佐々木氏「大手の交換業者だと年間取扱高は数兆円規模にのぼります。一旦流出事件を起こせば、顧客に弁済できず、業者が経営破綻する潜在リスクは常にあります。当時の価額で約482億円相当が盗まれたDMMビットコインの流出事件では、親会社が被害にあった利用者に被害相当を賠償しました。親会社に資金力があったから対応できたのですが、全ての交換業者が同じように潤沢に資金力があるわけではありません。日本は世界に先駆けて暗号資産を法制化し、顧客から預かった暗号資産を分別管理する方式を確立しましたが、盗まれてしまっては元も子もありません。だからこそセキュリティー対策が大事なのです」
野田氏「従来は、セキュリティー対策のノウハウや技術が交換業者の競争力を決めてきた面が大きかったと思います。しかし、セキュリティー対策は個々の企業に任せる事柄ではなく、全体で取り組むべき最重要課題だと考えます。『護送船団方式』のセキュリティー対策によって、相対的に対策が手薄な企業が得をするという見方もあるかもしれませんが、業界全体でセキュリティー水準を引き上げることで利用者の信頼感が増して取引が拡大し、全体のパイが増える効果を期待したいです。交換業者は一定のセキュリティー水準を所与として、ユーザーエクスペリエンス(UX)やマーケティング、サービスの迅速性など他の付加価値を訴求していくことが当業界の発展にとって健全ではないかと考えます」
(木ノ内敏久)
【関連記事】
・「ステーブルコイン、安全性高い」 サークルCEO一問一答
・仮想通貨、1年で300万口座増 メルカリがけん引役に
日本のロビー活動、G7で唯一ルールなく 経済の停滞招く-Inside Out[2025/04/06 05:00 日経速報ニュース 2709文字 画像有 ]
企業や団体が政策立案者に特定の政策実現を働きかける「ロビイング」が国内で存在感を増している。民間が持つ最先端の知見を国の政策などに反映させる有効な手段だ。欧米などでは登録制などのルールづくりが進むが、日本ではロビイングの定義がなく、活動の実態もつかめていない。ルール整備を求める声が上がる。
「良くも悪くも光があたった一年だった」。ロビイングを支援するコンサルタント企業、マカイラ(東京・千代田)の藤井宏一郎最高経営責任者(CEO)は今年1月の主催イベントで昨年を振り返り、こう語った。
同社は藤井氏が文部科学省や米グーグルを経て2014年に立ち上げた業界の草分け的存在だ。23年には運転免許なしで電動キックボードの公道走行を可能にした改正道路交通法の施行を後押しした実績がある。
近年は藤井氏以外にも元官僚やIT(情報技術)大手出身者らがロビイングの専門会社を相次いで設立。人工知能(AI)を使った医療機器の承認ルールの見直しや、コンビニエンスストアで一般用医薬品を販売しやすくする規制緩和などの実現につながった。
欧米には企業や業界団体、非政府組織(NGO)などが政策形成の過程に深く関わってきた歴史がある。制度の改善や古い規制の緩和などに向け、政治家や官僚に有益な情報を届けるロビイングはより良い社会制度を構築する上で大きな役割を果たしている。
米は活動費44億ドル 1万3千人活動
米国にはロビイストの登録制度がある。氏名や顧客企業の名称、活動内容などを登録する。四半期ごとに収入や経費を議会に報告する義務もある。米調査サイト「オープンシークレッツ」によると、24年の米国のロビイング費は44億ドルに上り、約1万3000人のロビイストが活動している。
欧州連合(EU)もロビイングをする団体の登録制度を導入しており、企業関係者がいつ、どこで、誰と面会したかがホームページで公開されている。
経済協力開発機構(OECD)は10年にロビイングの透明性に関する勧告を出しており、21年の報告書によると、何らかのルールを設けている国は調査対象41カ国のうち23カ国に上った。ルールがないのは主要7カ国(G7)で日本だけだ。
日本では従来、政治家と官僚が閉じた空間の中で法案を準備し、国会提出の前には成否が決まっている場合が多かった。政府原案をつくる場合も省庁の担当部局が実質的に選んだ有識者らで構成する審議会などで議論される場合がほとんどだ。
ロビイングには政治家と企業の「癒着」の舞台といったネガティブなイメージが根強くあり、ルールづくりに向けた議論が進む気配はない。
与党の国会議員の元秘書は「企業にとって透明性が高まることは競合他社に手の内を明かすことにつながる。誰と会っているかが表に出ると困る政治家もいるだろう」とみる。
官より民間に知見、市場130億円規模
だがデジタル化が進み、社会のルールが急速に変化する現代では、企業や団体などが持つ情報量のほうが政党や官庁よりも多い。民間の最先端の知見が必要となる場面も増えている。
国内のロビイストの先駆けとされるアナリーゼ合同会社(福岡市)の渡辺弘美代表は「かつて霞が関に集まっていた情報は今は民間にある。ルールの形成過程をオープンにし、誰もが早い段階で政治家や官僚に情報を届けられる仕組みが日本にも必要だ」と強調する。
自民党の元衆院議員で多摩大学大学院ルール形成戦略研究所の福田峰之客員教授には一つの経験がある。IT戦略を議論する党委員会の事務局長を務めた際、面識がなかったブロックチェーン戦略政策研究所の樋田桂一代表から届いた一通のメールがきっかけになり、当時は知名度が低かった暗号資産(仮想通貨)の党内議論が始まった。指針の策定や法整備にもつながった。
福田教授は「様々な立場の人が情報を伝えやすい環境を整え、新たな施策をつくっていくことが日本の経済を強くする」と語る。
22年の経済産業省の試算では、ルール形成を支援する産業の国内の市場規模は年130億円に膨らみ、今後も拡大する見込みだ。
東京大学の渡辺安虎教授(政治経済学)は「経済成長できない国では生産性を高めてパイを大きくするより、利権を得て自分の取り分を増やす方向に努力が向きやすい。政策の改善につながらないロビイングを防ぐためにも、活動をガラス張りにするルールを考える意義は大きい」と話す。
<Review 記者から> 負の側面見極め、官民で議論を
ロビイングには負の側面もある。強大な資金力や情報力を持つ巨大企業や大規模団体の要求ばかりが政策に反映され、市民の小さな声が政治に届かない社会になりかねない。
例えば、米国では全米ライフル協会(NRA)が強力な資金力と政治力を持ち、「全米最強のロビー団体」と呼ばれる。支援を受けるトランプ大統領は24年の大統領選で、自身が銃で命を奪われる危険を経験したが、それでもなお銃規制には反対の立場だ。
アマゾン・ドット・コムやメタなど「GAFAM」と呼ばれる米巨大テック5社も多額の費用を連邦議員らへのロビイングに投じている。
24年に欧州連合(EU)が世界初となる包括的なAI規制法を発効する過程では、米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が各国首脳と対話を重ねるなどテック企業のロビイングが盛んに行われた。
巨大な資金と人的資源にものいわせて私益追求を図るロビイングには「政策をゆがめる」との批判もある。
諸外国がルールづくりや情報開示を急ぐのも、巨大企業が自国の政策に強い影響力を及ぼすことへの危機感のあらわれだ。
日本でも今後、ロビイストが政策形成に与える影響が高まる可能性がある。活動の公正性を検証する仕組みが欠かせない。ロビイストの登録制や情報開示のあり方などについて官民で議論を始める時期が来ている。
(花沢葵)
■ロビイング 主に議場やホテルのロビーが活動の舞台だったことからロビイングといわれる。米ワシントンのホワイトハウス近くにある名門ホテル「ウィラード・インターコンチネンタル・ワシントン」がロビイストの言葉の発祥の地とされる。第18代米大統領のグラント氏が葉巻を吸いにロビーに現れる機会を狙い、陳情活動が行われたことに由来する。
米国の法律はロビイストを「顧客のために使う時間の20%以上をロビイングに費やす者」と定義する。日本の大手企業や業界団体には専門の担当者を置くところがある。金融機関にはかつて財務省の英語名「Ministry of Finance」からとった「MOF(モフ)担」と呼ばれる仕事があった。
【関連記事】
・日本のロビイングの現在地 「先駆」マカイラ代表に聞く
・トランプ氏に近い米ロビー企業、幹部が示す日本への助言
・ショールームは米議員のために 日本のロビー費5年で倍
・「欧州のロビー活動、日本企業も重要」現地弁護士に聞く
・元Amazonの古参ロビイスト、「社会にも利益」がカギ
・ルール動かすロビイスト、専門会社続々 規制緩和後押し
「M7」2日間で12%下落、ダウ平均ではボーイングが2割安[2025/04/05 14:20 日経速報ニュース 2857文字 ]
【NQNニューヨーク=横内理恵】米トランプ政権の関税引き上げを発端とした米株安に歯止めがかからない。米トランプ政権の「相互関税」に対抗し、4日には中国が米国の輸入品に高関税を課す方針を示した。関税の応酬による貿易戦争と世界景気の悪化への警戒が強まり、米株式市場では打撃の大きそうな銘柄への売りが加速している。
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4万ドルを割り込み、昨年5月以来の安値で終えた。2日間の下げ幅は3900ドルを超えた。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は2日間で11%超下げ、昨年12月に付けた最高値からの下落率が「弱気相場」入りの目安とされる2割を上回った。
この2日間に幅広い銘柄が売られ、時価総額の大きいハイテク7銘柄「M7」の下げもきつかった。下落率の首位はアップルで16%近く下がった。「iPhone(アイフォーン)」などをアジア諸国で生産しており、関税が利益を押し下げる可能性が高い。テスラも15%あまり下落した。中国の売上高が大きく、米中摩擦はすでに低迷する電気自動車(EV)販売に一段の影を落とす。
エヌビディアの下げも大きかった。貿易戦争を背景とした不透明感で企業が人工知能(AI)関連などIT(情報技術)投資を手控えるとの観測が浮上している。メタプラットフォームズは世界景気悪化による広告事業への逆風が懸念されている。M7で構成する上場投資信託(ETF)の「ラウンドヒル・マグニフィゼント・セブン」は2日間で約12%下げた。
■M7下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
アップル ▲15.8% ▲ 7.2%
テスラ ▲15.3% ▲10.4%
エヌビディア ▲14.5% ▲ 7.3%
メタプラットフォームズ ▲13.5% ▲ 5.0%
アマゾン・ドッド・コム ▲12.7% ▲ 4.1%
アルファベット ▲ 7.2% ▲ 3.3%
マイクロソフト ▲ 5.8% ▲ 3.5%
M7ETF ▲12.3% ▲ 5.8%
半導体株も全般に売られた。マイクロン・テクノロジーは2日間で27%近く下げ、マーベル・テクノロジーも2割超下げた。半導体は今回の相互関税の対象からは除外された。ただ、パソコンなどの電子機器から自動車、医療機器と様々な用途で使われ、関税に起因した供給網(サプライチェーン)の混乱の影響が大きいとみられている。
トランプ大統領は近く半導体への関税も発表する考えを示している。AI投資の減速懸念と相まって先行き不透明感は強い。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は2日間で16%超下げた。
■主要な半導体関連銘柄の下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
マイクロン・テクノロジー ▲26.9% ▲12.9%
マーベル・テクノロジー ▲21.8% ▲11.1%
クアルコム ▲17.2% ▲ 8.5%
AMD ▲16.7% ▲ 8.5%
ブロードコム ▲14.9% ▲ 5.0%
AMAT ▲14.0% ▲ 6.3%
インテル ▲ 9.6% ▲11.5%
ダウ平均の構成銘柄でこの2日間の下げがもっとも大きかったのはボーイングで、ほぼ2割安となった。米中の関税引き上げで航空部品の価格上昇が避けられないとみられている。中国販売拡大が見込まれていたため、同国の景気懸念も売りを誘った。
ゴールドマン・サックスなど金融の売りも目立った。景気懸念から米長期金利が半年ぶりに節目の4%近辺に低下し、利ざやの縮小につながる。金融市場の混乱を受けて決済大手クラーナなどが新規株式公開(IPO)延期を検討していることも伝わった。個人消費の落ち込みやカードローンの債務不履行などを見越してクレジットカードのアメリカン・エキスプレスなどへの売りも目立った。
■ダウ平均構成銘柄下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
(1)ボーイング ▲18.9% ▲9.4%
(2)ゴールドマン・サックス ▲16.3% ▲7.9%
(3)アップル ▲15.8% ▲7.2%
(4)アメリカン・エキスプレス ▲15.1% ▲5.7%
(5)ウォルト・ディズニー ▲14.6% ▲5.9%
(6)エヌビディア ▲14.5% ▲7.3%
(7)JPモルガン・チェース ▲14.4% ▲8.0%
(8)スリーエム ▲14.1% ▲9.1%
(9)シェブロン ▲13.9% ▲8.2%
(10)キャタピラー ▲13.9% ▲5.7%
一方、3日に14%あまり下落したナイキは4日は反発した。トランプ大統領がベトナム政府と交渉していると伝わり、同国での生産比率が高いナイキに買い戻しが入った。ダウ平均の構成銘柄では唯一、ユナイテッドヘルス・グループが小幅に上げた。
それ以外、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数の構成銘柄ではデル・テクノロジーズやヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)、HPなどサーバーやパソコンを手掛けるIT(情報技術)関連銘柄の下げが目立った。インフレによる消費の落ち込みを見込んでユナイテッド航空ホールディングスやクルーズ船のノルウェージャン・クルーズライン・ホールディングスなど娯楽・レジャー関連も下げた。
関税を巡る混乱は尾を引きそうな気配で投資家の不安は強まっている。貿易戦争のあおりを受ける銘柄の選別売りは続きそうだ。
マネフォ辻社長「AIエージェント、データある企業有利に」[2025/04/05 05:00 日経速報ニュース 1237文字 画像有 ]
マネーフォワードは、経理や人事の領域で人工知能(AI)が人に代わって自律的に作業する「AIエージェント」サービスを2025年中に開始する。たとえば従業員が法人向けクレジットカードで支払いしたときに、自動で申請内容が提案される機能などを想定する。AIエージェントは新規参入が相次ぐ競争の激しい分野だ。辻庸介社長は日本経済新聞の取材に対して「データがある企業が有利になり、そうでない企業は不利になる」と話し、勝ち抜きに自信を示した。主なやり取りは以下の通り。
――AI活用には豊富なデータが重要です。クラウド会計ソフトを通じて顧客のデータを管理しているのは差別化要因でしょうか。
「ユーザー体験を大きく変える。AIエージェントの時代は非常に楽しみだ。当社のようにユーザーとの接点が多い会社が強くなる。例えば人事部門では、蓄積したデータを使い、部門別や職種別の育休取得率を出力することで人的資本の開示に役立てられる。個人向け、法人向けの両方のサービスを提供しているためユーザー規模が大きく、プロダクトを内製化しているのも強みだ」
「データだけではなくロジック、つまり細かい業務のやり方の知見も必要になる。会計や給与管理などは法改正にも対応する必要があり、勤怠や休暇をどう扱うか、という細かい知見が重要になる」
――同様にバックオフィスを効率化するソフトウエアを提供する競合も、AIエージェント参入が予想されます。
「ユーザーにとって本当に便利なサービスを作れるかどうかの勝負になり、スペシャルな手はないと思う。当社は競合他社と比べてプロダクトのラインアップが豊富だ。会計や経費精算、人事労務、法務など幅広くそろえる。僕たちと付き合うことで、AIエージェントですべてが楽になるというメリットがある」
「当社は法人向けクレジットカードや(売掛債権を買い取る)ファクタリングを提供しており、開発が難しい金融サービスの知見もある。AIエージェントでいちばんになる自信がある」
――クラウド経由でソフトを提供するSaaS(サース)のスタートアップは市場環境の悪化に伴い、成長が伸び悩んでいる会社が多いです。
「かつては売上高で成長を示せれば資金調達できたが、今では収益性を求められるようになった。人件費と広告宣伝費のコストコントロールをするなど、経営スタイルを変えることが重要だ」
「さらに言えば、AIの登場ですべてが変わる。例えばサースの中でも、データとロジックがある会社は有利になるが、ただ単にユーザー体験だけを付加価値として提供している会社は不利になる。自社がAIの影響をどのように受けて、それに対してどう反応すべきかを真剣に考えることだ」
――新しい企業が生まれてマネーフォワードを脅かす可能性もありますか。
「十分にある。それは僕たちもやってきたことだ。AIエージェントの登場については、どきどきわくわくが半分、残りの半分は怖いという思いが正直なところだ」
(聞き手は仲井成志)
【関連記事】
・マネフォ、AIエージェント投入へ 中小の業務効率化
・話題の「AIエージェント」、日本企業は使いこなせるか
イオン、36%減益 前期、増益予想一転 店舗閉鎖で損失[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 7ページ 675文字 PDF有 書誌情報]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。PBの値下げなどで粗利総額を確保する狙いだったが、増収効果で補えなかった。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。被害は数万人にのぼる。被害者の損失補填などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
「年会費あり」クレカの選び方 数値化できない特典も吟味(増やす&得する)[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 19ページ 1799文字 PDF有 書誌情報]
カード発行会社が相次いでゴールドカードを新設するなど、年会費が発生する有料のクレジットカードで新しい動きが出ている。有料のカードは無料と比べ特典の幅が広がるなどのメリットがあるが、うまく使わないと年会費分が家計の重荷になる。有料クレカの選び方や注意点をまとめた。
「年会費ありのカードにしたほうがポイント還元率が高まると知ったが、申し込みを迷っている」。こう話すのは、東京都の40代の女性会社員だ。少額投資非課税制度(NISA)でクレカを使った積み立て投資を始めようと調べたところ、年会費に応じて還元率が異なることに気がついた。「有料のカードは他にも特典があるので魅力的だが、年会費分を使いこなせる自信がない」と打ち明ける。
年会費ありのクレカを新たに発行する動きが相次いでいる。NTTドコモは今年2月に「dカードGOLD U(ゴールドユー)」の発行を始めた。18~29歳が対象で、年会費は3300円だ。メルカリ子会社のメルペイは3月に初めてゴールドカードを発行した。年会費は5000円だ。いずれのカードも、発行会社のサービスを使うと得られるポイントが増えるといった特典がある。
最上位ランクのカードでも動きがある。楽天カードは2024年7月に「楽天ブラックカード」について会社から同カードへ招待する制度を廃止し、利用したい人は一定の条件を満たしたら申し込める方法に変更した。年会費は3万3000円だが「想定以上の申し込みがある」(同社)。
なぜカード会社は有料カードの発行を増やしているのか。クレジットカードに詳しいポイ探(東京・世田谷)代表の菊地崇仁氏は「カード会社の収益源の1つである加盟店手数料に値下げ圧力がかかっていることが背景にある」と分析する。有料のカードを選ぶ層は年間利用額が大きくなりやすく、囲い込むことで年会費や手数料収入を確保する狙いがあるようだ。
有料のクレカは、無料のものと比べると付帯サービスなど特典が多く用意されている。数ある有料カードの中からどう選んだらいいか。「基本は自分の求める特典や付帯サービスがあるかどうかで探すといい」と菊地氏は助言する。ただ、求める特典が付いていても、年会費分の元を取れないと家計の負担になる。重点的に検討したいのが、費用対効果だ。
費用対効果を計りやすいのはポイントの還元率だ。例えば、年会費無料の楽天カードを使って楽天証券で投資信託の積み立て投資をすると還元率は0.5~1%だが、楽天ブラックカードでは2%だ。特定の日の楽天市場での還元率も無料カードと比べて高く、楽天グループのサービスを多く使う場合は還元ポイントが増えやすい。
年会費が2万9700円の「dカードPLATINUM」は、NTTドコモの携帯電話の利用料金の支払いに設定すれば還元率が最大20%に高まる。年400万円以上買い物で使えば4万円相当の特典をもらえる。
有料カードならではの特典の、空港ラウンジ利用権も数値化しやすい。主要空港の国内線有料ラウンジは大人は1回千~2千円程度で利用できる。例えば国内空港のラウンジ利用特典が付いたカードの年会費が1万1000円であれば、往復で年5回以上、飛行機を使って旅行すれば元が取れる。
プラチナなど上位カードには、旅行の予約などをしてくれるコンシェルジュサービスが付いていることもある。仕事が忙しく、ホテルやレストランのリサーチが困難な人は、コンシェルジュを活用するメリットが大きい。
一方、数値では計れない特典もある。入手困難なイベントのチケットを取りたい場合、先行申し込みができる特典が付いたカードであれば、当選のチャンスが増える。例えば、年会費1650円の「LEncoreカード」は、「ローソンチケット」でコンサートなどに先行申し込みができる。
貸し切り公演を用意しているカードもある。「気持ちの面も含め、総合的に費用対効果が高いと納得できるのであれば、年会費を払ってでも有料カードに切り替えるのも選択肢」(菊地氏)だ。
有料カードを作ったら、定期的に特典の内容や年会費の額を確認するのを忘れないでおきたい。カード会社が途中で変更する可能性があるためだ。転職などで生活パターンが変わった時も、カードの特典をこれまで通り使いこなせるのか精査したい。年会費分の効果を得られないのであれば、解約に動くのも一案だ。
(岸田幸子)
伊豆箱根バス タッチ決済導入 クレカで、15日から[2025/04/05 日本経済新聞 地方経済面 静岡 6ページ 307文字 PDF有 書誌情報]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
銀行でポイント獲得、デビット決済で高還元も(ポイント賢者)[2025/04/05 日経プラスワン 3ページ 733文字 PDF有 書誌情報]
銀行取引でポイントを獲得できるサービスが増えています。みずほ銀行は4月中旬から「みずほポイントモール」を始めます。現在の「みずほマイレージクラブ」をリニューアルし、ATMの時間外手数料が無料になるなどの特典にポイントサービスを追加します。
例えば、給与の受け取りで毎月20ポイント、クレジットカードの「みずほマイレージクラブカード」や「みずほ楽天カード」、デビットカードの「みずほJCBデビット」の利用などで1キャッシュレス商品あたり10ポイント獲得できます。たまったポイントは楽天ポイント、PayPayポイント、dポイントに1ポイント=1円相当で交換できます。
Vポイントがたまる銀行サービス「V NEOBANK」のポイントプログラムも3月に変更となりました。V NEOBANKはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のグループ企業が住信SBIネット銀行の銀行代理業者として提供するサービスです。口座振替など様々な銀行取引でVポイントを獲得できます。
マスターカードのスマホデビットを月に1000円以上利用で1・5%のVポイント還元も始まりました。従来のスマホデビット利用でポイント付与はありませんでした。スマホデビットは実店舗でスマホタッチ決済を利用するか、オンライン決済で使います。クレカでも還元率が1・5%のカードは少なく、おトクです。
月末と翌月1~5日の毎日の円普通預金残高が10万円以上の場合、50ポイント獲得できる特典も追加され、銀行取引でVポイントがたまりやすくなりました。
銀行サービスのポイントは、一度利用を始めれば自動的にたまっていきます。新年度が始まったのを機に、利用する銀行口座を見直してもよいでしょう。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
山陰合銀、個人取引情報155件で登録漏れ 流出はなし[2025/04/04 20:07 日経速報ニュース 233文字 画像有 ]
山陰合同銀行は4日、個人のクレジットカード契約に関する取引情報155件について、信用情報機関である日本信用情報機構に適切に登録されていなかったと発表した。同行の外部委託業者のシステムプログラムに誤りがあり、キャッシングの残高情報が適切に反映されていなかったという。
同行はクレジットなどの審査に影響が出た可能性があるとしているが、外部への情報流出はなかった。現在プログラムの改修と情報の更新を進めている。同行は「ご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする」としている。
伊豆箱根バス、クレカのタッチ決済導入 15日から[2025/04/04 18:55 日経速報ニュース 307文字 画像有 ]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
イオン4割減益に下振れ 前期、小売り苦戦や構造改革で[2025/04/04 18:44 日経速報ニュース 1328文字 画像有 ]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。
消費者の節約志向の高まりを受け、イオンは前期下期からPBの「トップバリュ」の低価格帯シリーズで約500品目の新商品を出し、一部を実質値下げした。PBの販売量を伸ばし粗利総額を保って経費増を補う戦略だったが、増収効果で補えなかった。
一方、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業の3事業は増益だった。クリスマスや年末商戦でのイベント施策が奏功し、SCの客足回復とテナントの専門店の売り上げが伸びた。クレジットカードの利用が増えて金融事業も増益を確保した。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。イオンカードでは24年夏ごろから、NTTドコモの非接触決済システム「iD(アイディ)」を使った本人認証を必要としない少額決済(オフライン取引)で不正利用が相次いで報告されており、被害は数万人にのぼる。被害者の損失補などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。同社は北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
国内では、傘下のイオンモールが手掛ける都市型ショッピングセンター事業が24年2月期まで6年連続の最終赤字を計上しており、立て直しを急ぐ。25年2月期は聖蹟桜ケ丘オーパ(東京都多摩市)や心斎橋オーパ(大阪市)の閉店に伴う損失がでた。ドラッグストアを手掛けるヘルス&ウエルネス事業では一部の収益性の低い店舗で減損損失が発生した。
節約志向は今後も続きそうだ。帝国データバンクの調査によると、4月の食品の値上げ品目は4225品目と月別で1年半ぶりの多さだ。25年2月期決算と26年2月期の見通しの発表は11日を予定する。岡三証券の金森淳一シニアアナリストは「急に消費がよくなると思えない。低価格帯だけでなく高付加価値PBも拡充し全体で粗利を改善させていけるかが焦点だ」と指摘する。
【関連記事】
・小売株の売り目立つ 三越伊勢丹は8カ月ぶり安値
・イオン、「トップバリュ」75品を値下げ 最大21%
三菱UFJニコス、全保連株式に対する公開買付けの結果などに関して発表[2025/04/04 17:08 日経速報ニュース 898文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード:5845)に対する公開買付けの結果及び連結子会社(孫会社)の異動に関するお知らせ
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(代表執行役社長 亀澤宏規、以下「当社」といいます。)の完全子会社である三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田典彦、以下「公開買付者」といいます。)は、2025年2月14日開催の取締役会において、全保連株式会社(以下「対象者」といいます。)の普通株式を公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議し、同年2月17日より本公開買付けを実施しておりましたが、本公開買付けが2025年4月3日をもって終了いたしましたので、以下の添付資料のとおりお知らせいたします。
また、本公開買付けの結果、2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)付で対象者は当社の連結子会社(孫会社)となる予定ですので、併せてお知らせいたします。
記
I 当社完全子会社(三菱UFJニコス株式会社)による公開買付けの結果
本公開買付けの結果につきましては、添付資料「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの結果に関するお知らせ」をご覧ください。
II 連結子会社(孫会社)の異動
1.異動の理由
本公開買付けの結果、対象者は本公開買付けの決済の開始日である2025年4月10日をもって当社の連結子会社(孫会社)となる予定です。本公開買付けの目的等につきましては、2025年2月14日に公表しております「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの開始及び同社との資本業務提携契約の締結に関するお知らせ」をご覧ください。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689373/01_202504041712.pdf
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメント、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした取り組みを開始[2025/04/04 11:15 日経速報ニュース 1044文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメントが連携し、地域振興取組みを開始
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役兼社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : クレディセゾン)、碧海信用金庫(本店 : 愛知県安城市、理事長 : 深谷 誠)、三井不動産商業マネジメント株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 大林 修、以下 : 三井不動産商業マネジメント)は、「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」の2025年4月18日(金)の開業を皮切りに、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした新たな取り組みを開始します。
安城エリアを支える地域の信用金庫である碧海信用金庫とららぽーと安城が連携し、地元商店街とららぽーと安城間の送客施策等を実施することで、安城エリア全体の地域経済振興へと繋げます。
※参考画像は添付の関連資料を参照
【具体的な取り組み(予定)】
●碧海信用金庫の「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」会員様をららぽーと安城プレオープンへご招待
●年に3回開催を予定している「安城市ウィーク(仮称)」において、三井ショッピングパークカード《セゾン》会員に向けた碧海信用金庫特定優待加盟店でのキャッシュバックキャンペーンの実施
●「三井ショッピングパークカード《セゾン》」お引き落とし口座に碧海信用金庫の口座設定での特典提供(抽選200名様)
■背景
三井不動産商業マネジメントが運営するららぽーと安城の提携クレジットカードである「三井ショッピングパークカード《セゾン》」はクレディセゾンによって発行されております。また、安城市に本店を構える碧海信用金庫は、2020年7月より「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」をクレディセゾンと共に発行しております。この協力関係を基に、3社で地域の経済基盤を強化することで、住民の生活を豊かにすることを目指し、連携して取り組みを開始することとなりました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/01_202504041104.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/02_202504041104.pdf
マスク氏窮地 揺らぐ政権 米で「早期退任」報道 強引リストラ不評/不買運動響く[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 11ページ 1587文字 PDF有 書誌情報]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【図・写真】マスク氏(左)が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない=ロイター
トクリュウ摘発1万人 昨年、暴力団構成員ら上回る 中枢取り締まり半ば[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 34ページ 1536文字 PDF有 書誌情報]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
高知信金 決済アプリ、チャージ金融機関を拡充 メガバンクなど300以上対応 「アニクリ祭」へ利便性向上[2025/04/04 日本経済新聞 地方経済面 四国 12ページ 590文字 PDF有 書誌情報]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
25年04月08日
ARKK8カ月ぶり40ドル割れ テスラ苦境、アマゾンは買い増し[2025/04/08 05:46 日経速報ニュース 1214文字 ]
【NQNニューヨーク=川上純平】著名投資家のキャシー・ウッド氏が手掛ける上場投資信託(ETF)の「アーク・イノベーション(ARKK)」が大幅に下げている。7日は8カ月ぶりに心理的節目の40ドルを割り込む場面があった。貿易戦争が激化するとの警戒から売りが膨らみ、今年の高値に比べて4割も下げた。
ARKKは「破壊的イノベーション」が見込めるハイテク銘柄を組み入れる。トランプ米大統領の厳しい関税政策が世界経済の落ち込みにつながるとの見方から昨年までの株高をけん引してきたハイテク株が売られ、ARKKの先安観が強まっている。7日は一時、前週末比8%安の38.56ドル台と2024年8月5日以来の低水準を付けた。同日の安値(36.85ドル)を下回ると23年11月以来の水準に落ち込むことになる。
7日は終値では上昇して終えたものの、米政権の「相互関税」発表で米株相場の急落が始まった3日からの下落率は14%となった。主要ハイテク株で構成するナスダック100株価指数(11%安)を下回る。
組み入れ比率首位のテスラの大幅安がARKK低迷の最大の要因だ。最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏がトランプ政権で政府効率化省(DOGE)を率い、極右寄りの政治的発言を繰り返しているほか政府職員のリストラ策を強行。これが消費者のテスラ離れを招き、電気自動車(EV)の販売が急減速した。
相互関税による投資家心理の悪化がテスラ売りに拍車をかけ、7日には一時214.25ドルと昨年12月の高値に比べて6割近く安い水準を付けた。テスラへの強気で知られるウェドブッシュ証券のアナリスト、ダニエル・アイブス氏は「テスラ車の需要破壊とブランドの毀損は現実だ」と指摘。550ドルという高い目標株価を維持してきたが、315ドルへの下方修正を余儀なくされた。
ARKKは相場の急落を黙ってみているわけではない。4日にはアマゾン・ドット・コムを2万5000株ほど追加購入。アマゾン株が3~4日に約13%下げたのを受け、押し目買いに動いた。アマゾンはARKKの運用資産の2%強を占める。アーク・オートノマス・テクノロジー&ロボティクス(ARKQ)などウッド氏が手掛ける他の複数のETFでもアマゾン株を買い増しており、先行きへの強気な見方がうかがえる。
さらに、ARKKは3~4日に保有上位銘柄で暗号資産(仮想通貨)関連とされるロビンフッド・マーケッツとコインベース・グローバルも追加購入した。代表的な仮想通貨であるビットコインの価格下落とともに両銘柄の株価は下げたが、ARKKは買いの好機とみたようだ。
QUICK・ファクトセットによれば、ARKKは3~4日におよそ5000万ドルの資金純流出となった。投資家が積極的な押し目買いに動いた形跡は乏しい。米政権による関税やテスラを巡る不透明感が晴れない限り、ARKKの本格反転は見込めそうにない。
バンカメ、IT投資6000億円 10年前の倍に モイニハンCEO、ステーブルコインにも意欲[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 9ページ 1232文字 PDF有 書誌情報]
米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は3月7日、東京都内で日本経済新聞のインタビューを受けた。「責任ある成長」を掲げ、惜しみなくテクノロジーへの投資を続ける狙いを聞いた。
BofAは2008年のリーマン・ショック前後に、フリート・ボストンやメリルリンチなどの銀行を傘下に収めてきた。10年に就任したモイニハン氏が掲げたのが「責任ある成長」だった。その意味は「正しい進め方で言い訳なく成長を遂げる意思表示」という。
モイニハン氏はCEO就任後、3000億ドルの資産と50近くの事業売却で成長の基盤をつくった。24年の純利益は3年ぶりに最終増益だった。
注力してきたのが先端テックへの投資だ。年間投資額は40億ドル(約6000億円)と10年前の2倍に拡大した。個人向け部門はデジタル経由でのやりとりが9割以上になり、「先端技術の導入で顧客の預金残高は5年前と比べて30%増えた」という。
BofAは18年、業界に先駆けて独自開発した人工知能(AI)チャットで金融取引などを支援する「エリカ」を投入し、累計の利用回数は24年末時点で25億回に到達した。17年開始の送金サービスの「ゼル」も利用者は2370万人にのぼる。
モイニハン氏はテック投資について「株主のために収益を上げるのに加え、チームの仕事をやりやすくすることで社員の満足度も上がる」と述べた。自社で3万5000人のプログラマーを抱え、外部も合わせると5万人規模の開発体制を維持している。23年には米金融機関で最も多くの特許を取得した。
国際送金などを含む企業向けインターネットバンキング「キャッシュプロ」ではエリカの機能を組み込むことで利用者数が伸びた。24年の送金承認額が1兆ドルを超えるなど、先端技術の投資の効果が表れている。
トランプ米政権が法制化をめざすドル建てのステーブルコインへの参入にも意欲を示した。ステーブルコインは法定通貨や金など裏付けとなる資産を担保に発行する電子決済手段で「USDコイン」や「テザー」が流通している。モイニハン氏は「我々は複数のブロックチェーンの特許を持っており、法律上可能になった場合は何らかの形で採用するだろう」との見解を示した。
急増するプライベートクレジット(ファンドによる直接融資)については、「銀行のように資本基準やルール、検査があるのかというところに規制当局は注意しないといけない」と提起した。ファンドとの協業関係について「様々な会社と連携しており、特定のところと排他的にやるつもりはない」と述べた。
日本事業については「様々な日本企業のCEOと会って、競争力を高めてグローバルで事業を伸ばしたいという非常に強い熱意を感じる」と語った。自社株買いやM&A(合併・買収)といったニーズに世界で培った知見を活用できる点について「我々は企業が戦略を実行する上で様々な手伝いができる」と意欲を示した。
(上田志晃)
ビットコイン、一時7.4万ドル台 5カ月ぶり安値[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 11ページ 246文字 PDF有 書誌情報]
代表的な暗号資産(仮想通貨)のビットコイン価格は7日、一時7万4000ドル台(約1080万円)と心理的節目の8万ドルを下回り、2024年11月以来、約5カ月ぶりの安値をつけた。米国が2日決めた相互関税に対し、中国政府は4日に報復措置として追加関税を発表。関税の応酬が世界経済の急激な減速につながるとの警戒から、仮想通貨市場でも投資家心理が大幅に悪化している。
情報サイトの米コインマーケットキャップによると、7日午後4時時点のビットコイン価格は前週末4日と比べ約1割安い水準に急落している。
客離れ兆候 AIで予知 楽天G、小売り・外食を支援――ポイント発行、各社競う 顧客確保へ共通化・統合も進む[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 14ページ 648文字 PDF有 書誌情報]
AIサービスの提供はポイントを利用できる加盟店を開拓する有力な手段で楽天経済圏の拡大につながる。加盟店が増えれば利用者数も多くなり、ポイントの消費先として楽天が提供するサービスに誘導しやすくなる。自社の経済圏の競争力に直結するだけにポイント各社は利便性を高め、提携や共通化などを進めている。
楽天Gは取引先に担当のコンサルタントを配置し、データを使って業績改善を支援できる点で他社に先行する。AI活用により提案の精度が向上すればさらなる加盟店の獲得につながる可能性がある。
決済の強化も進めている。24年には楽天ペイのアプリに「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」を統合すると発表した。クレジットカード「楽天カード」のアプリ機能も追加した。決済回数の多い楽天ペイを中核に据えることでスマホ決済の成長に弾みをつける。
スマホを通じたQRコード決済の首位はPayPayだ。22年度のポイント発行額は6000億円相当(23年度は非開示)と規模は楽天ポイントに次ぐ。共通ポイント事業にも参入し、23年にはドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとの提携を発表した。
利用者数と比例するポイントの発行総額を増やすための合従連衡も進んでいる。カルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントは加盟店の減少から巻き返そうと、24年に三井住友フィナンシャルグループのVポイントと統合した。dポイントを運営するNTTドコモはアマゾンジャパン(東京・目黒)とポイントや決済で提携している。
(桜木浩己)
PBR1倍割れ、54%に、プライム、3カ月で11ポイント上昇[2025/04/08 日本経済新聞 朝刊 18ページ 1139文字 PDF有 書誌情報]
東証プライム企業のPBR(株価純資産倍率)低下が止まらない。連日の株安を背景に、PBRが目安の1倍を割り込んだ企業の割合は全体の54%にのぼり、ここ約3カ月間で11ポイント程度上昇した。プライム上場企業全体のPBRも、再び2022年の市場再編開始時の水準に戻っており、市場の警戒感は強い。
7日時点で継続比較できる約1630社のうちPBR1倍割れ企業は874社あった。24年末比では179社増えた。比率は53・5%と24年末の42・3%から急上昇した。プライム全体では1・1倍と1倍は維持しているが、3年前の市場再編時の水準に戻った。
背景にはトランプ米政権の関税政策による影響などで、企業業績の先行きが不透明になっていることがある。米景気の低迷や為替相場の円高が進むといった見方から、危機感を覚えた投資家がリスク資産から資金を引き揚げる動きが鮮明だ。
東証の要請などを背景に、資本コストや株価を意識した経営を着実に進めてきた企業でもPBRが急激に落ち込み、1倍を割り込む例が目立った。7日は積水ハウスや博報堂DYホールディングス、三井ハイテックなどが低下した。積水ハウスは23年2月以来、2年2カ月ぶりに、博報堂DYは12年12月以来、12年4カ月ぶりにPBRが1倍を割り込んだ。
三井ハイテックは4日、約5年ぶりに1倍割れとなった。7日は株価が前営業日比12%下落し、0・8倍台だ。同社はメキシコで主力の自動車の駆動部品であるモーターコアの生産拠点の稼働を予定している。モルガン・スタンレーMUFG証券の長谷川義人・株式アナリストは、リポートでサプライチェーン(供給網)の川下企業の生産拠点の変化をリスク要因にあげている。
富士フイルムホールディングスも4日に2年ぶりの1倍割れとなっていた。ベトナムにプリンターの生産拠点を持つが、トランプ政権がベトナムに示した関税率は46%と高い。民生用エレクトロニクス業界について、野村証券の岡崎優リサーチアナリストは「生産は日本・中国・東南アジアに集中しており、関税影響を回避するのは難しい」との見立てだ。
市場では「自社の株価が耐えられないほど安いと判断するなら、自社株買いを実施する企業が増えてもおかしくない」(大和証券の細井秀司シニアストラテジスト)との見方がある。
ただ、どこまで株価の支えになるかは不透明だ。例えば、三菱商事は3日に1兆円の自社株買いを発表し、同日は株高を維持したが、翌4日、7日はともに大きく下落している。
UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメントの青木大樹最高投資責任者は「米国が関税を継続することが前提という新しい国際秩序の中では、還元だけでなく成長戦略が大事になってくる」と指摘している。
個人取引情報155件で登録漏れ[2025/04/08 日本経済新聞 地方経済面 中国 11ページ 233文字 PDF有 書誌情報]
山陰合同銀行は4日、個人のクレジットカード契約に関する取引情報155件について、信用情報機関である日本信用情報機構に適切に登録されていなかったと発表した。同行の外部委託業者のシステムプログラムに誤りがあり、キャッシングの残高情報が適切に反映されていなかったという。
同行はクレジットなどの審査に影響が出た可能性があるとしているが、外部への情報流出はなかった。現在プログラムの改修と情報の更新を進めている。同行は「ご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする」としている。
PBR1倍割れ企業、全体の54%に 昨年末比11ポイント増[2025/04/07 20:35 日経速報ニュース 1157文字 画像有 ]
東証プライム企業のPBR(株価純資産倍率)低下が止まらない。連日の株安を背景に、PBRが目安の1倍を割り込んだ企業の割合は全体の54%にのぼり、ここ約3カ月間で11ポイント程度上昇した。プライム上場企業全体のPBRも、再び2022年の市場再編開始時の水準に戻っており、市場の警戒感は強い。
7日時点で継続比較できる約1630社のうちPBR1倍割れ企業は874社あった。24年末比では179社増えた。比率は53.5%と24年末の42.3%から急上昇した。プライム全体では1.1倍と1倍は維持しているが、3年前の市場再編時の水準に戻った。
背景にはトランプ米政権の関税政策による影響などで、企業業績の先行きが不透明になっていることがある。米景気の低迷や為替相場の円高が進むといった見方から、危機感を覚えた投資家がリスク資産から資金を引き揚げる動きが鮮明だ。
東証の要請などを背景に、資本コストや株価を意識した経営を着実に進めてきた企業でもPBRが急激に落ち込み、1倍を割り込む例が目立った。7日は積水ハウスや博報堂DYホールディングス、三井ハイテックなどが低下した。積水ハウスは23年2月以来、2年2カ月ぶりに、博報堂DYは12年12月以来、12年4カ月ぶりにPBRが1倍を割り込んだ。
三井ハイテックは4日、約5年ぶりに1倍割れとなった。7日は株価が前営業日比12%下落し、0.8倍台だ。同社はメキシコで主力の自動車の駆動部品であるモーターコアの生産拠点の稼働を予定している。モルガン・スタンレーMUFG証券の長谷川義人・株式アナリストは、リポートでサプライチェーン(供給網)の川下企業の生産拠点の変化をリスク要因にあげている。
富士フイルムホールディングスも4日に2年ぶりの1倍割れとなっていた。ベトナムにプリンターの生産拠点を持つが、トランプ政権がベトナムに示した関税率は46%と高い。民生用エレクトロニクス業界について、野村証券の岡崎優リサーチアナリストは「生産は日本・中国・東南アジアに集中しており、関税影響を回避するのは難しい」との見立てだ。
市場では「自社の株価が耐えられないほど安いと判断するなら、自社株買いを実施する企業が増えてもおかしくない」(大和証券の細井秀司シニアストラテジスト)との見方がある。
ただ、どこまで株価の支えになるかは不透明だ。例えば、三菱商事は3日に1兆円の自社株買いを発表し、同日は株高を維持したが、翌4日、7日はともに大きく下落している。
UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメントの青木大樹最高投資責任者は「米国が関税を継続することが前提という新しい国際秩序の中では、還元だけでなく成長戦略が大事になってくる」と指摘している。
(佐藤梨紗、久世真由美、岡本孔佑)
【関連記事】
・日本株3000円迫る下げ「アク抜けまだ」「底入れ近い」
・東証要請2年、PBR改善は踊り場に 「稼ぐ力」物足りず
BofAモイニハン氏、6000億円テック投資「責任ある成長」[2025/04/07 19:05 日経速報ニュース 1319文字 画像有 ]
米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞の取材で、自ら掲げる「責任ある成長」に向け、テクノロジーへの投資に力を入れる考えを示した。先端テックへの投資は年40億ドル(約6000億円)規模になり、新たな技術やアプリに投じる。
BofAは2008年のリーマン・ショック前後に、フリート・ボストンやメリルリンチなどの銀行を傘下に収めてきた。10年に就任したモイニハン氏が掲げたのが「責任ある成長」という方針だ。
モイニハン氏は「責任ある正しい進め方で、言い訳なく成長を遂げるという意思表示だった」と振り返る。CEO就任後、3000億ドルの資産と50近くの事業売却で成長の基盤をつくった。24年の純利益は3年ぶりの最終増益になった。
注力してきたのが先端テックへの投資だ。年間投資額は40億ドルと10年前の2倍に拡大した。モイニハン氏は「顧客は日々の生活でデジタルを活用しており、それを可能にしなければ離れてしまう」と話した。個人向け部門はデジタル経由でのやりとりが9割以上になり「先端技術の導入で顧客の預金残高は5年前と比べて30%増えた」という。
BofAは18年、業界に先駆けて独自開発した人工知能(AI)チャットで金融取引などを支援する「エリカ」を投入し、累計の利用回数は24年末時点で25億回に到達した。17年開始の送金サービスの「ゼル」も利用者は2370万人にのぼる。
モイニハン氏はテック投資について「株主のために収益を上げるのに加え、チームの仕事をやりやすくすることで社員の満足度も上がる」と述べた。自社で3万5000人のプログラマーを抱え、外部も合わせると5万人規模の開発体制を維持している。23年には米金融機関で最も多くの特許を取得した。
国際送金などを含む企業向けインターネットバンキング「キャッシュプロ」ではエリカの機能を組み込むことで利用者数が伸びた。24年の送金承認額が1兆ドルを超えるなど、先端技術の投資の効果があらわれている。
トランプ米政権が法制化をめざすドル建てのステーブルコインへの参入にも意欲を示した。ステーブルコインは法定通貨や金など裏付けとなる資産を担保に発行する電子決済手段で「USDコイン」や「テザー」が流通している。モイニハン氏は「我々は複数のブロックチェーンの特許を持っており、法律上可能になった場合は何らかの形で採用するだろう」との見解を示した。
急増するプライベートクレジット(ファンドによる直接融資)については、「銀行のように資本基準やルール、検査があるのかというところに規制当局は注意しないといけない」と提起した。ファンドとの協業関係について「様々な会社と連携しており、特定のところと排他的にやるつもりはない」と述べた。
日本事業については「様々な日本企業のCEOと会って、競争力を高めてグローバルで事業を伸ばしたいという非常に強い熱意を感じる」と語った。自社株買いやM&A(合併・買収)といったニーズに世界で培った知見を活用できる点について「我々は企業が戦略を実行する上で様々な手伝いができる」と意欲を示した。
(上田志晃)
【関連記事】
・米政権、仮想通貨の「銀行排除」にメス 支持層が圧力
・米銀BofAのCEO「支店網拡大とテック投資で顧客獲得」
ビットコイン8万ドル割れ 「換金売り殺到」5カ月ぶり安値[2025/04/07 17:12 日経速報ニュース 562文字 画像有 ]
代表的な暗号資産(仮想通貨)のビットコイン価格は7日、一時7万4000ドル台(約1080万円)と心理的節目の8万ドルを下回り、2024年11月以来、約5カ月ぶりの安値をつけた。米国が2日決めた相互関税に対し、中国政府は4日に報復措置として追加関税を発表。関税の応酬が世界経済の急激な減速につながるとの警戒から、仮想通貨市場でも投資家心理が大幅に悪化している。
情報サイトの米コインマーケットキャップによると、7日午後4時時点のビットコイン価格は前週末4日と比べ約1割安い水準に急落している。1月につけた史上最高値(10万9000ドル台)と比べた下落率は約3割に達する。
貿易戦争の激化による世界的な景気後退への懸念が高まる中、相場のボラティリティー(変動率)の激しいビットコインを手放す動きが加速している形だ。ビットバンクの長谷川友哉マーケット・アナリストは「投資家が保有コインを現金化しようと換金売りが殺到している」と話す。
仮想通貨のオプション取引所デリビットでは、価格の下落に備えたプットオプション(売る権利)の建玉(未決済残高)が急増している。行使価格帯別では7万ドルの建玉が最大となった。エックスバンク(X-Bank)の西山祥史アナリストは「投資家の弱気姿勢が鮮明」と指摘し、一段の下落もあり得ると予想していた。
【関連記事】
・日経平均株価、歴代3番目の下げ幅 膨らむパニック売り
・ビットコイン「代替株」乱高下 株価の適正価値見えづらく
<東証>メタプラが一時ストップ安 ビットコイン8万ドル割れで[2025/04/07 15:26 日経速報ニュース 438文字 ]
(15時15分、スタンダード、コード3350)メタバース関連事業を手がけ、暗号資産(仮想通貨)のビットコインを保有するメタプラが急落している。一時、制限値幅の下限(ストップ安水準)となり、前週末比80円(21.05%)安の300円を付けた。ビットコイン価格が7日、一時7万6000ドル台(約1100万円)と心理的な節目の8万ドルを下回り、2024年11月以来約5カ月ぶりの安値をつけた。仮想通貨下落による収益悪化を嫌気した売りが膨らんだ。
メタプラは4月2日時点で、ビットコインを4206コイン保有し、543億円をこれまでの購入に投じてきた。仮想通貨交換所を傘下に持つマネックスG(プライム、8698)やエネルギー事業を主軸に仮想通貨投資にも注力するリミックス(スタンダード、3825)も安い。トランプ米政権による関税政策で世界経済の急激な減速につながるとの警戒から仮想通貨市場が軟調となり、ビットコイン関連銘柄にも売りが出ている。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
<東証>ホトニクスが後場一段安 モルガンMUFG「アンダーウエイト」に[2025/04/07 14:54 日経速報ニュース 388文字 ]
(14時45分、プライム、コード6965)ホトニクスが後場に一段安となり、前週末比209円(15.39%)安の1148円50銭を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が4日付で投資判断を3段階で真ん中の「イコールウエート」から最下位の「アンダーウエイト」、目標株価を2000円から1350円に引き下げ、売り材料視する動きが広がっている。
ホトニクスの2月発表の2024年10~12月期決算は連結営業利益が42億円だったが、佐藤昌司株式アナリストらは4日付のリポートで上期の会社予想(121億円)に比べて進捗率が低いと指摘し、5月の決算発表時に「(同社は)2025年9月期の会社予想を下方修正する」との見方を示した。棚卸し資産回転率が高水準で「棚卸し資産を減らす期間において、売上高の増加による利益の増加は限定的」との見方を示した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
トキハインダストリー、サイバー攻撃の復旧見通し立たず[2025/04/07 14:19 日経速報ニュース 374文字 画像有 ]
百貨店「トキハ」(大分市)のサーバーがサイバー攻撃を受けた問題で、グループ会社のスーパー「トキハインダストリー」(同市)は7日、完全復旧の見通しは立っていないことを明らかにした。クレジットカード決済や会員ポイント付与などが利用できないままだという。
トキハインダストリーによると、3月30日午後、商品の発注システムが動かなくなった。その後の調査でトキハグループのサーバーがランサムウエア(身代金要求型ウイルス)による被害を受けていることが判明した。
POS(販売時点情報管理)システムが使えず、商品の発注や受注、売り上げの集計などができなくなり、31日は全23店舗が臨時休業した。人手で作業して4月1日から営業を再開したが、クレジットカード決済などが使えない状態が続く。一部の店舗ではポイントが付かないことに顧客からのクレームが入っているという。
続く株安 止まらぬ長期金利低下、利上げ観測落なら1%割れへ[2025/04/07 14:00 日経速報ニュース 1268文字 ]
国内債券市場で長期金利の低下(債券価格の上昇)が続いている。トランプ米政権による関税政策が世界経済を減速させるとの懸念が広がっているためだ。世界的に株価の下値不安がくすぶるなか、安全資産に位置づけられる国債利回りをどう見通すべきか。日銀の利上げの最終到達点(ターミナルレート)予想がどこで落ち着くかが重要な要素となるだろう。
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは7日午後に1.110%と、1月6日以来およそ3カ月ぶりの低水準をつけた。米国の相互関税に対し、中国政府は4日に米国からの輸入品に追加関税を課すと発表した。中国以外の国・地域も報復措置に動く可能性も残る。貿易摩擦が激化するとの警戒感は根強く、7日の日経平均株価は一時3000円近く下げた。
リスクオフ(回避)の様相が強まるなか、金融・資本市場では日銀の利上げ観測が急速に後退している。関税が早期に引き下げられなければ、日本経済が下振れする可能性を高めるからだ。「6~7月のみならず9月の利上げも先送りになるリスクが出てきた」(モルガン・スタンレーMUFG証券の杉崎弘一マクロストラテジスト)との読みもある。
後退したのは目先の利上げ観測だけではない。翌日物金利スワップ(OIS)市場におけるターミナルレートの織り込みを映す「2年先に始まる1カ月物のフォワード金利」も大幅に低下している。岡三証券の長谷川直也チーフ債券ストラテジストによると、「2年先・1カ月」金利は7日午前時点で0.7%程度だった。3月に1.2%台へ上昇していたが、相互関税の発表を受けて急激に下がった。
岡三の長谷川氏は「追加利上げは今後2年間で『あっても1回』との想定になっている」と指摘する。そのうえで「『2年先・1カ月』の変動と長期金利の連動性は高いため、ターミナルレートの見通しがどのように変化するかが長期金利の水準を占う上で参考になるはずだ」と話す。
世界的に景気後退(リセッション)入りが避けられなくなり、追加利上げ観測が完全に落するとどうなるか。0.5%となるターミナルレートに歩調を合わせる形で「2年先・1カ月」に0.15%程度の低下圧力がかかり、長期金利は心理的節目である1%を割り込むと考えられる。
賃上げ機運を含めて国内の賃金・物価情勢だけをみると良好で、「ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の強さを踏まえるなら、近い将来の日銀の利上げリスクを完全に排除するのは誤り」(モルガンMUFGの杉崎氏)との声も出ている。ただ相互関税が実体経済をどの程度下押しするか、具体的な影響を読めないという不確実性は大きい。
米国では景気後退リスクへの警戒感が急速に増している。米ゴールドマン・サックスは6日付リポートで、「相互関税の大半が実施されるなら景気後退をベースにした予想に変えることも検討している」との認識を示した。米国の「病気」のあおりを受けやすい日本。懸念が解消されるまで利上げ観測は再燃しづらいといえそうだ。
〔日経QUICKニュース(NQN) 田中俊行〕
楽天G、データ×AIで客離れ予知 小売り・外食を支援[2025/04/07 05:00 日経速報ニュース 2200文字 画像有 ]
楽天グループが取引先である小売りや外食企業の経営支援に人工知能(AI)の活用を進めている。保有する大量の顧客データや購買情報をAIで分析し客離れの兆候を予知、対応を促す取り組みだ。AIを基盤とした取引先との連携を通じて楽天経済圏の安定・拡大につなげる。
169項目で分析
「自分たちの課題をデータが示してくれる。改善を続けることが業績につながっている」。富山県を中心に54店舗のスーパーマーケットを運営する大阪屋ショップ(富山市)の尾崎弘明社長は楽天Gとの連携についてこう語る。
大阪屋ショップは2018年に楽天ポイントカードを導入し、現在は来店客の9割がレジで提示するほど浸透する。蓄積した購買データなどを顧客の来店動向の把握に生かそうと、新たに楽天Gが開発したAIツールを取り入れた。
従来のコンサルタントのみによるデータ分析との違いは将来を予測する点にある。膨大な情報から、買い物の回数や金額が多いといった「大切な顧客」の行動変化を読み取り、他のスーパーに流出する兆候を察知することができる。
具体的な方法のひとつとして、顧客の属性や販促日の来店動向、生鮮食品の購買頻度など169の項目に分け、顧客流出との相関を分析してみた。すると、大きな販促を打ち出している火曜日の来店頻度や日持ちのしない野菜の購買頻度が落ちこんだ顧客は他店に流出しやすい傾向にあることがわかった。
AIツールを導入した他の小売りチェーンでは、流出の可能性がある顧客に対して割引クーポンを発行し、購買金額を増やした。
小売業界では、物価高を受けて消費者が利用店舗を厳選する傾向を強めている。企業間の競争環境は厳しさを増している。富山県内最大手の大阪屋ショップの場合、好立地には既に自陣営の店舗があるため、業績拡大には既存店の売り上げアップが不可欠だ。
「全国チェーンと地域で戦うための基礎となるのが楽天のデータだ」(尾崎社長)。AIツール導入により、販促を実施している期間中の顧客への売上高は3~5%増を見込む。全体の売上高は2028年6月期に24年同期比36%増の1300億円をめざす。
見えない客類推
AIはポイントカードの利用が少ない場合にも役に立つ。吉野家ホールディングス(HD)傘下のうどんチェーン、はなまる(高松市)では「見えない顧客」の可視化にAIを活用しようとしている。
高口裕之最高マーケティング責任者(CMO)によると、足元では楽天ポイントカードをはなまるのレジで提示する来店客は5割を下回る。データの収集は不十分で、楽天Gと共同でカードを提示していない顧客の情報を推論するAIツールの開発を進めている。
データを基に、売れ筋商品などの購買傾向が類似している店舗を分類する。その上で外部データも組み合わせてAIに顧客像を類推させる。25年秋にも対象となる店舗を選定して導入し、メニュー開発などに生かす計画だ。「顧客の『解像度』が高まり、売上高は2割増えると見込んでいる」(高口氏)
楽天Gは通常のコンサルティング費用に追加料金を上乗せする形でAIツールを提供する。コスト増が受け入れられる背景には、データの質の高さがある。
楽天ポイントは電子商取引(EC)の楽天市場や楽天系の金融サービスなどグループ内に加えて、全国600万カ所にある小売店や飲食店といった加盟店で利用されている。ポイント発行額は23年に6500億円相当と国内最大規模で、大量の購買データが日々蓄積されている。
AIはデータが多ければ多いほど広範で高度な分析ができる特性を持つ。楽天ペイメント(東京・港)でAIツールの導入に携わる林宏憲氏は「人だけでは作業量が多すぎて物理的に不可能な分析でも短時間でできるようになる」と話す。
ポイント発行、各社競う
AIサービスの提供はポイントを利用できる加盟店を開拓する有力な手段で楽天経済圏の拡大につながる。加盟店が増えれば利用者数も多くなり、ポイントの消費先として楽天が提供するサービスに誘導しやすくなる。自社の経済圏の競争力に直結するだけにポイント各社は利便性を高め、提携や共通化などを進めている。
楽天Gは取引先に担当のコンサルタントを配置し、データを使って業績改善を支援できる点で他社に先行する。AI活用により提案の精度が向上すればさらなる加盟店の獲得につながる可能性がある。
決済の強化も進めている。24年には楽天ペイのアプリに「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」を統合すると発表した。クレジットカード「楽天カード」のアプリ機能も追加した。決済回数の多い楽天ペイを中核に据えることでスマホ決済の成長に弾みをつける。
スマホを通じたQRコード決済の首位はPayPayだ。22年度のポイント発行額は6000億円相当(23年度は非開示)と規模は楽天ポイントに次ぐ。共通ポイント事業にも参入し、23年にはドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとの提携を発表した。
利用者数と比例するポイントの発行総額を増やすための合従連衡も進んでいる。カルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントは加盟店の減少から巻き返そうと、24年に三井住友フィナンシャルグループのVポイントと統合した。dポイントを運営するNTTドコモはアマゾンジャパン(東京・目黒)とポイントや決済で提携している。
(桜木浩己)
【関連記事】
・楽天・三木谷浩史氏「広告事業が成長後押し」 株主総会
・楽天カード社長、営業利益1000億円へ「規模と両立」
・ぐるなび、楽天とのID連携1000万超 新アプリでも誘客
仮想通貨交換業者などが新団体 サイバー犯罪対策で協力(デンシバSpotlight)[2025/04/07 日本経済新聞 夕刊 2ページ 1127文字 PDF有 書誌情報]
大手ネット証券でフィッシング詐欺が原因とみられる不正取引が相次ぎ、ネット取引の安全性に改めて警戒感が高まっています。暗号資産(仮想通貨)関連でも交換業者などが新たに団体を設立し、サイバー犯罪対策に乗り出しました。
3月7日、仮想通貨交換業者など約30社で構成する一般社団法人JPCrypto―ISACの設立記者会見が都内で開かれました。「暗号資産の大規模流出事件などの調査で得た知見を各社で共有し、全体のセキュリティーレベルを底上げしたい」と野田直路代表理事は話します。
日本では2014年に、仮想通貨交換所マウントゴックスから約480億円相当の仮想通貨が流出したほか、コインチェック(流出額約580億円)、Zaif(ザイフ、同約70億円)などでも同様の問題が発生しました。いずれのケースでも管理体制の不備が明らかになっています。海外でも同様の犯罪被害が多数報告されています。
交換所がハッカーに攻撃され、仮想通貨をやり取りする暗号の秘密鍵(パスワード)が盗まれたり、不正送出されたりする手口が目立ちますが、新手の手法も登場しています。24年にDMMビットコインから約482億円相当のビットコインが流出した事件では、別の会社に送った偽のメッセージにウイルスを仕込み、本丸のDMMビットコインの情報を盗んだのです。
捜査した警察庁と警視庁は北朝鮮当局の下部組織であるハッカー集団「ラザルス」が関与していたと結論づけました。ラザルスは海外の多くの事件にも関与しているとみられます。
仮想通貨は管理者がおらず、ネット上のブロックチェーン(分散型台帳)を通じて取引されるオープンな仕組みです。銀行が管理するインターネットバンキングとは異なり、盗まれた仮想通貨を追跡するのは難しいといいます。その一方で犯罪の手口はますます巧妙化しています。個別企業が対処するには限界があり、当局からの強い要請もあって新たな団体の発足につながりました。
JPCrypto―ISACは当面、防御技術の蓄積や情報共有を最優先に取り組み、仮想通貨をしまうウォレット(電子財布)や秘密鍵の管理に関する指針をつくるなどして、管理体制の強化を促す方針です。
日本は現在、法律上で仮想通貨を支払い手段として定義していますが、実際は投資目的の利用が多く、実態にそぐわないと指摘されています。このため株式や債券などの金融商品と同様に、金融商品取引法で再定義しようという議論が政府で始まっています。
仮想通貨関連の事業者が協力して安全対策に取り組むのも、こうした動きをにらんでのことです。野田代表理事は「国民経済の発展に資する資産として認められるよう、信頼性を高めたい」と話しています。
(木ノ内敏久)
ロビー活動、ルールなき日本 G7で唯一 民間の知恵、政策に不可欠(InsideOutいまを解き明かす)[2025/04/07 日本経済新聞 朝刊 17ページ 2705文字 PDF有 書誌情報]
企業や団体が政策立案者に特定の政策実現を働きかける「ロビイング」が国内で存在感を増している。民間が持つ最先端の知見を国の政策などに反映させる有効な手段だ。欧米などでは登録制などのルールづくりが進むが、日本ではロビイングの定義がなく、活動の実態もつかめていない。ルール整備を求める声が上がる。
「良くも悪くも光があたった一年だった」。ロビイングを支援するコンサルタント企業、マカイラ(東京・千代田)の藤井宏一郎最高経営責任者(CEO)は今年1月の主催イベントで昨年を振り返り、こう語った。
同社は藤井氏が文部科学省や米グーグルを経て2014年に立ち上げた業界の草分け的存在だ。23年には運転免許なしで電動キックボードの公道走行を可能にした改正道路交通法の施行を後押しした実績がある。
近年は藤井氏以外にも元官僚やIT(情報技術)大手出身者らがロビイングの専門会社を相次いで設立。人工知能(AI)を使った医療機器の承認ルールの見直しや、コンビニエンスストアで一般用医薬品を販売しやすくする規制緩和などの実現につながった。
欧米には企業や業界団体、非政府組織(NGO)などが政策形成の過程に深く関わってきた歴史がある。制度の改善や古い規制の緩和などに向け、政治家や官僚に有益な情報を届けるロビイングはより良い社会制度を構築する上で大きな役割を果たしている。
米は活動費44億ドル 1万3千人活動
米国にはロビイストの登録制度がある。氏名や顧客企業の名称、活動内容などを登録する。四半期ごとに収入や経費を議会に報告する義務もある。米調査サイト「オープンシークレッツ」によると、24年の米国のロビイング費は44億ドルに上り、約1万3000人のロビイストが活動している。
欧州連合(EU)もロビイングをする団体の登録制度を導入しており、企業関係者がいつ、どこで、誰と面会したかがホームページで公開されている。
経済協力開発機構(OECD)は10年にロビイングの透明性に関する勧告を出しており、21年の報告書によると、何らかのルールを設けている国は調査対象41カ国のうち23カ国に上った。ルールがないのは主要7カ国(G7)で日本だけだ。
日本では従来、政治家と官僚が閉じた空間の中で法案を準備し、国会提出の前には成否が決まっている場合が多かった。政府原案をつくる場合も省庁の担当部局が実質的に選んだ有識者らで構成する審議会などで議論される場合がほとんどだ。
ロビイングには政治家と企業の「癒着」の舞台といったネガティブなイメージが根強くあり、ルールづくりに向けた議論が進む気配はない。
与党の国会議員の元秘書は「企業にとって透明性が高まることは競合他社に手の内を明かすことにつながる。誰と会っているかが表に出ると困る政治家もいるだろう」とみる。
官より民間に知見 市場130億円規模
だがデジタル化が進み、社会のルールが急速に変化する現代では、企業や団体などが持つ情報量のほうが政党や官庁よりも多い。民間の最先端の知見が必要となる場面も増えている。
国内のロビイストの先駆けとされるアナリーゼ合同会社(福岡市)の渡辺弘美代表は「かつて霞が関に集まっていた情報は今は民間にある。ルールの形成過程をオープンにし、誰もが早い段階で政治家や官僚に情報を届けられる仕組みが日本にも必要だ」と強調する。
自民党の元衆院議員で多摩大学大学院ルール形成戦略研究所の福田峰之客員教授には一つの経験がある。IT戦略を議論する党委員会の事務局長を務めた際、面識がなかったブロックチェーン戦略政策研究所の樋田桂一代表から届いた一通のメールがきっかけになり、当時は知名度が低かった暗号資産(仮想通貨)の党内議論が始まった。指針の策定や法整備にもつながった。
福田教授は「様々な立場の人が情報を伝えやすい環境を整え、新たな施策をつくっていくことが日本の経済を強くする」と語る。
22年の経済産業省の試算では、ルール形成を支援する産業の国内の市場規模は年130億円に膨らみ、今後も拡大する見込みだ。
東京大学の渡辺安虎教授(政治経済学)は「経済成長できない国では生産性を高めてパイを大きくするより、利権を得て自分の取り分を増やす方向に努力が向きやすい。政策の改善につながらないロビイングを防ぐためにも、活動をガラス張りにするルールを考える意義は大きい」と話す。
(Review記者から)
負の側面見極め、官民で議論を
ロビイングには負の側面もある。強大な資金力や情報力を持つ巨大企業や大規模団体の要求ばかりが政策に反映され、市民の小さな声が政治に届かない社会になりかねない。
例えば、米国では全米ライフル協会(NRA)が強力な資金力と政治力を持ち、「全米最強のロビー団体」と呼ばれる。支援を受けるトランプ大統領は24年の大統領選で、自身が銃で命を奪われる危険を経験したが、それでもなお銃規制には反対の立場だ。
アマゾン・ドット・コムやメタなど「GAFAM」と呼ばれる米巨大テック5社も多額の費用を連邦議員らへのロビイングに投じている。
24年に欧州連合(EU)が世界初となる包括的なAI規制法を発効する過程では、米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が各国首脳と対話を重ねるなどテック企業のロビイングが盛んに行われた。
巨大な資金と人的資源にものいわせて私益追求を図るロビイングには「政策をゆがめる」との批判もある。
諸外国がルールづくりや情報開示を急ぐのも、巨大企業が自国の政策に強い影響力を及ぼすことへの危機感のあらわれだ。
日本でも今後、ロビイストが政策形成に与える影響が高まる可能性がある。活動の公正性を検証する仕組みが欠かせない。ロビイストの登録制や情報開示のあり方などについて官民で議論を始める時期が来ている。
(花沢葵)
■ロビイング 主に議場やホテルのロビーが活動の舞台だったことからロビイングといわれる。米ワシントンのホワイトハウス近くにある名門ホテル「ウィラード・インターコンチネンタル・ワシントン」がロビイストの言葉の発祥の地とされる。第18代米大統領のグラント氏が葉巻を吸いにロビーに現れる機会を狙い、陳情活動が行われたことに由来する。
米国の法律はロビイストを「顧客のために使う時間の20%以上をロビイングに費やす者」と定義する。日本の大手企業や業界団体には専門の担当者を置くところがある。金融機関にはかつて財務省の英語名「Ministry of Finance」からとった「MOF(モフ)担」と呼ばれる仕事があった。
仮想通貨交換業者などが新団体 サイバー犯罪対策で協力-デンシバSpotlight[2025/04/06 05:00 日経速報ニュース 2971文字 画像有 ]
大手ネット証券でフィッシング詐欺が原因とみられる不正取引が相次ぎ、ネット取引の安全性に改めて警戒感が高まっています。暗号資産(仮想通貨)関連でも交換業者などが新たに団体を設立し、サイバー犯罪対策に乗り出しました。
3月7日、仮想通貨交換業者など約30社で構成する一般社団法人JPCrypto―ISACの設立記者会見が都内で開かれました。「暗号資産の大規模流出事件などの調査で得た知見を各社で共有し、全体のセキュリティーレベルを底上げしたい」と野田直路代表理事は話します。
日本では2014年に、仮想通貨交換所マウントゴックスから約480億円相当の仮想通貨が流出したほか、コインチェック(流出額約580億円)、Zaif(ザイフ、同約70億円)などでも同様の問題が発生しました。いずれのケースでも管理体制の不備が明らかになっています。海外でも同様の犯罪被害が多数報告されています。
交換所がハッカーに攻撃され、仮想通貨をやり取りする暗号の秘密鍵(パスワード)が盗まれたり、不正送出されたりする手口が目立ちますが、新手の手法も登場しています。24年にDMMビットコインから約482億円相当のビットコインが流出した事件では、別の会社に送った偽のメッセージにウイルスを仕込み、本丸のDMMビットコインの情報を盗んだのです。
捜査した警察庁と警視庁は北朝鮮当局の下部組織であるハッカー集団「ラザルス」が関与していたと結論づけました。ラザルスは海外の多くの事件にも関与しているとみられます。
仮想通貨は管理者がおらず、ネット上のブロックチェーン(分散型台帳)を通じて取引されるオープンな仕組みです。銀行が管理するインターネットバンキングとは異なり、盗まれた仮想通貨を追跡するのは難しいといいます。その一方で犯罪の手口はますます巧妙化しています。個別企業が対処するには限界があり、当局からの強い要請もあって新たな団体の発足につながりました。
JPCrypto―ISACは当面、防御技術の蓄積や情報共有を最優先に取り組み、仮想通貨をしまうウォレット(電子財布)や秘密鍵の管理に関する指針をつくるなどして、管理体制の強化を促す方針です。
日本は現在、法律上で仮想通貨を支払い手段として定義していますが、実際は投資目的の利用が多く、実態にそぐわないと指摘されています。このため株式や債券などの金融商品と同様に、金融商品取引法で再定義しようという議論が政府で始まっています。
仮想通貨関連の事業者が協力して安全対策に取り組むのも、こうした動きをにらんでのことです。野田代表理事は「国民経済の発展に資する資産として認められるよう、信頼性を高めたい」と話しています。
◇ ◇ ◇
■JPCrypto―ISACの野田直路代表理事「セキュリティー対策は業界の最重要課題」
暗号資産(仮想通貨)業界が業界を挙げてセキュリティー対策に乗り出しました。一般社団法人JPCrypto―ISACの代表理事を務める佐々木康宏・楽天ウォレット最高情報責任者(CIO)兼執行役員と、同じく代表理事の野田直路・ビットバンク取締役兼執行役員最高執行責任者(COO)の両氏に日本の現状や今後の展開を聞きました。
――なぜ今、セキュリティー対策なのでしょうか。
野田氏「ビットコインなどの価格上昇を背景に、再び暗号資産への注目が高まっています。米国で昨年承認され大ヒットしたビットコインETF(上場投資信託)を日本でも解禁する論議なども起きており、一段のセキュリティー対策が必要です。暗号資産を預かる企業の信頼性が取引を安全に実行するためには欠かせません。セキュリティーがしっかりすれば、暗号資産が国民経済に資する資産として認められることにもつながります」
「ISACはインフォメーション・シェアリング・アンド・アナリシス・センターの略称で、銀行業界の金融ISAC、情報通信技術業界のICTーISACなど他分野にもあります。いずれのISACもその業界内でセキュリティーに関する情報共有・連携の取り組みを図ることを目的にしている点で共通しています。当業界が同様のセキュリティー機関を立ち上げたことで業界の地位向上や信頼性醸成にもつながると期待しています」
「一口に暗号資産絡みの犯罪といっても、暗号資産交換所がハッキングされて多額の暗号資産が流出する大規模事件から、個々の利用者がフィッシング(利用者を偽サイトに誘導し、パスワードなどを盗み取る)詐欺に狙われる小口の犯罪まで様々なレベルがあります。我々がまず取り組むのは交換所が直接狙われる犯罪への備えです。日本では過去に秘密鍵(パスワード)の保管不備などで流出事件が度々発生し、被害総額は1000億円を超えました。個々の利用者の口座が攻撃されるケースも増えています」
――業界特有のセキュリティー上の問題はありますか。
佐々木氏「銀行の場合は顧客の個人情報が盗まれ、顧客の預金を他の口座に移し替える犯罪が起きても、銀行間で移動先の口座を凍結するなど、資金を動かせなくする対策をとることが可能でしょう。ところがネット上のブロックチェーンでつながる暗号資産は一旦、秘密鍵が盗まれると数百億、数千億円相当の暗号資産が流出し、取り戻すことはまず不可能。犯罪者は仮想通貨を複数のウォレットに分散させ、いくつもの経路をつくって資金洗浄します。当局による追跡・捕捉を困難にするためです。実際、北朝鮮のハッカー集団『ラザルス』やその関連組織の関与が公式に認定された流出事件は世界に多数あり、盗まれた暗号資産は取り戻せていません」
――多くの一般市民が抱く懸念も、交換所に預けていた仮想通貨が盗まれ、手元に戻らなくなるリスクです。
佐々木氏「大手の交換業者だと年間取扱高は数兆円規模にのぼります。一旦流出事件を起こせば、顧客に弁済できず、業者が経営破綻する潜在リスクは常にあります。当時の価額で約482億円相当が盗まれたDMMビットコインの流出事件では、親会社が被害にあった利用者に被害相当を賠償しました。親会社に資金力があったから対応できたのですが、全ての交換業者が同じように潤沢に資金力があるわけではありません。日本は世界に先駆けて暗号資産を法制化し、顧客から預かった暗号資産を分別管理する方式を確立しましたが、盗まれてしまっては元も子もありません。だからこそセキュリティー対策が大事なのです」
野田氏「従来は、セキュリティー対策のノウハウや技術が交換業者の競争力を決めてきた面が大きかったと思います。しかし、セキュリティー対策は個々の企業に任せる事柄ではなく、全体で取り組むべき最重要課題だと考えます。『護送船団方式』のセキュリティー対策によって、相対的に対策が手薄な企業が得をするという見方もあるかもしれませんが、業界全体でセキュリティー水準を引き上げることで利用者の信頼感が増して取引が拡大し、全体のパイが増える効果を期待したいです。交換業者は一定のセキュリティー水準を所与として、ユーザーエクスペリエンス(UX)やマーケティング、サービスの迅速性など他の付加価値を訴求していくことが当業界の発展にとって健全ではないかと考えます」
(木ノ内敏久)
【関連記事】
・「ステーブルコイン、安全性高い」 サークルCEO一問一答
・仮想通貨、1年で300万口座増 メルカリがけん引役に
日本のロビー活動、G7で唯一ルールなく 経済の停滞招く-Inside Out[2025/04/06 05:00 日経速報ニュース 2709文字 画像有 ]
企業や団体が政策立案者に特定の政策実現を働きかける「ロビイング」が国内で存在感を増している。民間が持つ最先端の知見を国の政策などに反映させる有効な手段だ。欧米などでは登録制などのルールづくりが進むが、日本ではロビイングの定義がなく、活動の実態もつかめていない。ルール整備を求める声が上がる。
「良くも悪くも光があたった一年だった」。ロビイングを支援するコンサルタント企業、マカイラ(東京・千代田)の藤井宏一郎最高経営責任者(CEO)は今年1月の主催イベントで昨年を振り返り、こう語った。
同社は藤井氏が文部科学省や米グーグルを経て2014年に立ち上げた業界の草分け的存在だ。23年には運転免許なしで電動キックボードの公道走行を可能にした改正道路交通法の施行を後押しした実績がある。
近年は藤井氏以外にも元官僚やIT(情報技術)大手出身者らがロビイングの専門会社を相次いで設立。人工知能(AI)を使った医療機器の承認ルールの見直しや、コンビニエンスストアで一般用医薬品を販売しやすくする規制緩和などの実現につながった。
欧米には企業や業界団体、非政府組織(NGO)などが政策形成の過程に深く関わってきた歴史がある。制度の改善や古い規制の緩和などに向け、政治家や官僚に有益な情報を届けるロビイングはより良い社会制度を構築する上で大きな役割を果たしている。
米は活動費44億ドル 1万3千人活動
米国にはロビイストの登録制度がある。氏名や顧客企業の名称、活動内容などを登録する。四半期ごとに収入や経費を議会に報告する義務もある。米調査サイト「オープンシークレッツ」によると、24年の米国のロビイング費は44億ドルに上り、約1万3000人のロビイストが活動している。
欧州連合(EU)もロビイングをする団体の登録制度を導入しており、企業関係者がいつ、どこで、誰と面会したかがホームページで公開されている。
経済協力開発機構(OECD)は10年にロビイングの透明性に関する勧告を出しており、21年の報告書によると、何らかのルールを設けている国は調査対象41カ国のうち23カ国に上った。ルールがないのは主要7カ国(G7)で日本だけだ。
日本では従来、政治家と官僚が閉じた空間の中で法案を準備し、国会提出の前には成否が決まっている場合が多かった。政府原案をつくる場合も省庁の担当部局が実質的に選んだ有識者らで構成する審議会などで議論される場合がほとんどだ。
ロビイングには政治家と企業の「癒着」の舞台といったネガティブなイメージが根強くあり、ルールづくりに向けた議論が進む気配はない。
与党の国会議員の元秘書は「企業にとって透明性が高まることは競合他社に手の内を明かすことにつながる。誰と会っているかが表に出ると困る政治家もいるだろう」とみる。
官より民間に知見、市場130億円規模
だがデジタル化が進み、社会のルールが急速に変化する現代では、企業や団体などが持つ情報量のほうが政党や官庁よりも多い。民間の最先端の知見が必要となる場面も増えている。
国内のロビイストの先駆けとされるアナリーゼ合同会社(福岡市)の渡辺弘美代表は「かつて霞が関に集まっていた情報は今は民間にある。ルールの形成過程をオープンにし、誰もが早い段階で政治家や官僚に情報を届けられる仕組みが日本にも必要だ」と強調する。
自民党の元衆院議員で多摩大学大学院ルール形成戦略研究所の福田峰之客員教授には一つの経験がある。IT戦略を議論する党委員会の事務局長を務めた際、面識がなかったブロックチェーン戦略政策研究所の樋田桂一代表から届いた一通のメールがきっかけになり、当時は知名度が低かった暗号資産(仮想通貨)の党内議論が始まった。指針の策定や法整備にもつながった。
福田教授は「様々な立場の人が情報を伝えやすい環境を整え、新たな施策をつくっていくことが日本の経済を強くする」と語る。
22年の経済産業省の試算では、ルール形成を支援する産業の国内の市場規模は年130億円に膨らみ、今後も拡大する見込みだ。
東京大学の渡辺安虎教授(政治経済学)は「経済成長できない国では生産性を高めてパイを大きくするより、利権を得て自分の取り分を増やす方向に努力が向きやすい。政策の改善につながらないロビイングを防ぐためにも、活動をガラス張りにするルールを考える意義は大きい」と話す。
<Review 記者から> 負の側面見極め、官民で議論を
ロビイングには負の側面もある。強大な資金力や情報力を持つ巨大企業や大規模団体の要求ばかりが政策に反映され、市民の小さな声が政治に届かない社会になりかねない。
例えば、米国では全米ライフル協会(NRA)が強力な資金力と政治力を持ち、「全米最強のロビー団体」と呼ばれる。支援を受けるトランプ大統領は24年の大統領選で、自身が銃で命を奪われる危険を経験したが、それでもなお銃規制には反対の立場だ。
アマゾン・ドット・コムやメタなど「GAFAM」と呼ばれる米巨大テック5社も多額の費用を連邦議員らへのロビイングに投じている。
24年に欧州連合(EU)が世界初となる包括的なAI規制法を発効する過程では、米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が各国首脳と対話を重ねるなどテック企業のロビイングが盛んに行われた。
巨大な資金と人的資源にものいわせて私益追求を図るロビイングには「政策をゆがめる」との批判もある。
諸外国がルールづくりや情報開示を急ぐのも、巨大企業が自国の政策に強い影響力を及ぼすことへの危機感のあらわれだ。
日本でも今後、ロビイストが政策形成に与える影響が高まる可能性がある。活動の公正性を検証する仕組みが欠かせない。ロビイストの登録制や情報開示のあり方などについて官民で議論を始める時期が来ている。
(花沢葵)
■ロビイング 主に議場やホテルのロビーが活動の舞台だったことからロビイングといわれる。米ワシントンのホワイトハウス近くにある名門ホテル「ウィラード・インターコンチネンタル・ワシントン」がロビイストの言葉の発祥の地とされる。第18代米大統領のグラント氏が葉巻を吸いにロビーに現れる機会を狙い、陳情活動が行われたことに由来する。
米国の法律はロビイストを「顧客のために使う時間の20%以上をロビイングに費やす者」と定義する。日本の大手企業や業界団体には専門の担当者を置くところがある。金融機関にはかつて財務省の英語名「Ministry of Finance」からとった「MOF(モフ)担」と呼ばれる仕事があった。
【関連記事】
・日本のロビイングの現在地 「先駆」マカイラ代表に聞く
・トランプ氏に近い米ロビー企業、幹部が示す日本への助言
・ショールームは米議員のために 日本のロビー費5年で倍
・「欧州のロビー活動、日本企業も重要」現地弁護士に聞く
・元Amazonの古参ロビイスト、「社会にも利益」がカギ
・ルール動かすロビイスト、専門会社続々 規制緩和後押し
「M7」2日間で12%下落、ダウ平均ではボーイングが2割安[2025/04/05 14:20 日経速報ニュース 2857文字 ]
【NQNニューヨーク=横内理恵】米トランプ政権の関税引き上げを発端とした米株安に歯止めがかからない。米トランプ政権の「相互関税」に対抗し、4日には中国が米国の輸入品に高関税を課す方針を示した。関税の応酬による貿易戦争と世界景気の悪化への警戒が強まり、米株式市場では打撃の大きそうな銘柄への売りが加速している。
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4万ドルを割り込み、昨年5月以来の安値で終えた。2日間の下げ幅は3900ドルを超えた。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は2日間で11%超下げ、昨年12月に付けた最高値からの下落率が「弱気相場」入りの目安とされる2割を上回った。
この2日間に幅広い銘柄が売られ、時価総額の大きいハイテク7銘柄「M7」の下げもきつかった。下落率の首位はアップルで16%近く下がった。「iPhone(アイフォーン)」などをアジア諸国で生産しており、関税が利益を押し下げる可能性が高い。テスラも15%あまり下落した。中国の売上高が大きく、米中摩擦はすでに低迷する電気自動車(EV)販売に一段の影を落とす。
エヌビディアの下げも大きかった。貿易戦争を背景とした不透明感で企業が人工知能(AI)関連などIT(情報技術)投資を手控えるとの観測が浮上している。メタプラットフォームズは世界景気悪化による広告事業への逆風が懸念されている。M7で構成する上場投資信託(ETF)の「ラウンドヒル・マグニフィゼント・セブン」は2日間で約12%下げた。
■M7下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
アップル ▲15.8% ▲ 7.2%
テスラ ▲15.3% ▲10.4%
エヌビディア ▲14.5% ▲ 7.3%
メタプラットフォームズ ▲13.5% ▲ 5.0%
アマゾン・ドッド・コム ▲12.7% ▲ 4.1%
アルファベット ▲ 7.2% ▲ 3.3%
マイクロソフト ▲ 5.8% ▲ 3.5%
M7ETF ▲12.3% ▲ 5.8%
半導体株も全般に売られた。マイクロン・テクノロジーは2日間で27%近く下げ、マーベル・テクノロジーも2割超下げた。半導体は今回の相互関税の対象からは除外された。ただ、パソコンなどの電子機器から自動車、医療機器と様々な用途で使われ、関税に起因した供給網(サプライチェーン)の混乱の影響が大きいとみられている。
トランプ大統領は近く半導体への関税も発表する考えを示している。AI投資の減速懸念と相まって先行き不透明感は強い。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は2日間で16%超下げた。
■主要な半導体関連銘柄の下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
マイクロン・テクノロジー ▲26.9% ▲12.9%
マーベル・テクノロジー ▲21.8% ▲11.1%
クアルコム ▲17.2% ▲ 8.5%
AMD ▲16.7% ▲ 8.5%
ブロードコム ▲14.9% ▲ 5.0%
AMAT ▲14.0% ▲ 6.3%
インテル ▲ 9.6% ▲11.5%
ダウ平均の構成銘柄でこの2日間の下げがもっとも大きかったのはボーイングで、ほぼ2割安となった。米中の関税引き上げで航空部品の価格上昇が避けられないとみられている。中国販売拡大が見込まれていたため、同国の景気懸念も売りを誘った。
ゴールドマン・サックスなど金融の売りも目立った。景気懸念から米長期金利が半年ぶりに節目の4%近辺に低下し、利ざやの縮小につながる。金融市場の混乱を受けて決済大手クラーナなどが新規株式公開(IPO)延期を検討していることも伝わった。個人消費の落ち込みやカードローンの債務不履行などを見越してクレジットカードのアメリカン・エキスプレスなどへの売りも目立った。
■ダウ平均構成銘柄下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
(1)ボーイング ▲18.9% ▲9.4%
(2)ゴールドマン・サックス ▲16.3% ▲7.9%
(3)アップル ▲15.8% ▲7.2%
(4)アメリカン・エキスプレス ▲15.1% ▲5.7%
(5)ウォルト・ディズニー ▲14.6% ▲5.9%
(6)エヌビディア ▲14.5% ▲7.3%
(7)JPモルガン・チェース ▲14.4% ▲8.0%
(8)スリーエム ▲14.1% ▲9.1%
(9)シェブロン ▲13.9% ▲8.2%
(10)キャタピラー ▲13.9% ▲5.7%
一方、3日に14%あまり下落したナイキは4日は反発した。トランプ大統領がベトナム政府と交渉していると伝わり、同国での生産比率が高いナイキに買い戻しが入った。ダウ平均の構成銘柄では唯一、ユナイテッドヘルス・グループが小幅に上げた。
それ以外、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数の構成銘柄ではデル・テクノロジーズやヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)、HPなどサーバーやパソコンを手掛けるIT(情報技術)関連銘柄の下げが目立った。インフレによる消費の落ち込みを見込んでユナイテッド航空ホールディングスやクルーズ船のノルウェージャン・クルーズライン・ホールディングスなど娯楽・レジャー関連も下げた。
関税を巡る混乱は尾を引きそうな気配で投資家の不安は強まっている。貿易戦争のあおりを受ける銘柄の選別売りは続きそうだ。
マネフォ辻社長「AIエージェント、データある企業有利に」[2025/04/05 05:00 日経速報ニュース 1237文字 画像有 ]
マネーフォワードは、経理や人事の領域で人工知能(AI)が人に代わって自律的に作業する「AIエージェント」サービスを2025年中に開始する。たとえば従業員が法人向けクレジットカードで支払いしたときに、自動で申請内容が提案される機能などを想定する。AIエージェントは新規参入が相次ぐ競争の激しい分野だ。辻庸介社長は日本経済新聞の取材に対して「データがある企業が有利になり、そうでない企業は不利になる」と話し、勝ち抜きに自信を示した。主なやり取りは以下の通り。
――AI活用には豊富なデータが重要です。クラウド会計ソフトを通じて顧客のデータを管理しているのは差別化要因でしょうか。
「ユーザー体験を大きく変える。AIエージェントの時代は非常に楽しみだ。当社のようにユーザーとの接点が多い会社が強くなる。例えば人事部門では、蓄積したデータを使い、部門別や職種別の育休取得率を出力することで人的資本の開示に役立てられる。個人向け、法人向けの両方のサービスを提供しているためユーザー規模が大きく、プロダクトを内製化しているのも強みだ」
「データだけではなくロジック、つまり細かい業務のやり方の知見も必要になる。会計や給与管理などは法改正にも対応する必要があり、勤怠や休暇をどう扱うか、という細かい知見が重要になる」
――同様にバックオフィスを効率化するソフトウエアを提供する競合も、AIエージェント参入が予想されます。
「ユーザーにとって本当に便利なサービスを作れるかどうかの勝負になり、スペシャルな手はないと思う。当社は競合他社と比べてプロダクトのラインアップが豊富だ。会計や経費精算、人事労務、法務など幅広くそろえる。僕たちと付き合うことで、AIエージェントですべてが楽になるというメリットがある」
「当社は法人向けクレジットカードや(売掛債権を買い取る)ファクタリングを提供しており、開発が難しい金融サービスの知見もある。AIエージェントでいちばんになる自信がある」
――クラウド経由でソフトを提供するSaaS(サース)のスタートアップは市場環境の悪化に伴い、成長が伸び悩んでいる会社が多いです。
「かつては売上高で成長を示せれば資金調達できたが、今では収益性を求められるようになった。人件費と広告宣伝費のコストコントロールをするなど、経営スタイルを変えることが重要だ」
「さらに言えば、AIの登場ですべてが変わる。例えばサースの中でも、データとロジックがある会社は有利になるが、ただ単にユーザー体験だけを付加価値として提供している会社は不利になる。自社がAIの影響をどのように受けて、それに対してどう反応すべきかを真剣に考えることだ」
――新しい企業が生まれてマネーフォワードを脅かす可能性もありますか。
「十分にある。それは僕たちもやってきたことだ。AIエージェントの登場については、どきどきわくわくが半分、残りの半分は怖いという思いが正直なところだ」
(聞き手は仲井成志)
【関連記事】
・マネフォ、AIエージェント投入へ 中小の業務効率化
・話題の「AIエージェント」、日本企業は使いこなせるか
イオン、36%減益 前期、増益予想一転 店舗閉鎖で損失[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 7ページ 675文字 PDF有 書誌情報]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。PBの値下げなどで粗利総額を確保する狙いだったが、増収効果で補えなかった。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。被害は数万人にのぼる。被害者の損失補填などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
「年会費あり」クレカの選び方 数値化できない特典も吟味(増やす&得する)[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 19ページ 1799文字 PDF有 書誌情報]
カード発行会社が相次いでゴールドカードを新設するなど、年会費が発生する有料のクレジットカードで新しい動きが出ている。有料のカードは無料と比べ特典の幅が広がるなどのメリットがあるが、うまく使わないと年会費分が家計の重荷になる。有料クレカの選び方や注意点をまとめた。
「年会費ありのカードにしたほうがポイント還元率が高まると知ったが、申し込みを迷っている」。こう話すのは、東京都の40代の女性会社員だ。少額投資非課税制度(NISA)でクレカを使った積み立て投資を始めようと調べたところ、年会費に応じて還元率が異なることに気がついた。「有料のカードは他にも特典があるので魅力的だが、年会費分を使いこなせる自信がない」と打ち明ける。
年会費ありのクレカを新たに発行する動きが相次いでいる。NTTドコモは今年2月に「dカードGOLD U(ゴールドユー)」の発行を始めた。18~29歳が対象で、年会費は3300円だ。メルカリ子会社のメルペイは3月に初めてゴールドカードを発行した。年会費は5000円だ。いずれのカードも、発行会社のサービスを使うと得られるポイントが増えるといった特典がある。
最上位ランクのカードでも動きがある。楽天カードは2024年7月に「楽天ブラックカード」について会社から同カードへ招待する制度を廃止し、利用したい人は一定の条件を満たしたら申し込める方法に変更した。年会費は3万3000円だが「想定以上の申し込みがある」(同社)。
なぜカード会社は有料カードの発行を増やしているのか。クレジットカードに詳しいポイ探(東京・世田谷)代表の菊地崇仁氏は「カード会社の収益源の1つである加盟店手数料に値下げ圧力がかかっていることが背景にある」と分析する。有料のカードを選ぶ層は年間利用額が大きくなりやすく、囲い込むことで年会費や手数料収入を確保する狙いがあるようだ。
有料のクレカは、無料のものと比べると付帯サービスなど特典が多く用意されている。数ある有料カードの中からどう選んだらいいか。「基本は自分の求める特典や付帯サービスがあるかどうかで探すといい」と菊地氏は助言する。ただ、求める特典が付いていても、年会費分の元を取れないと家計の負担になる。重点的に検討したいのが、費用対効果だ。
費用対効果を計りやすいのはポイントの還元率だ。例えば、年会費無料の楽天カードを使って楽天証券で投資信託の積み立て投資をすると還元率は0.5~1%だが、楽天ブラックカードでは2%だ。特定の日の楽天市場での還元率も無料カードと比べて高く、楽天グループのサービスを多く使う場合は還元ポイントが増えやすい。
年会費が2万9700円の「dカードPLATINUM」は、NTTドコモの携帯電話の利用料金の支払いに設定すれば還元率が最大20%に高まる。年400万円以上買い物で使えば4万円相当の特典をもらえる。
有料カードならではの特典の、空港ラウンジ利用権も数値化しやすい。主要空港の国内線有料ラウンジは大人は1回千~2千円程度で利用できる。例えば国内空港のラウンジ利用特典が付いたカードの年会費が1万1000円であれば、往復で年5回以上、飛行機を使って旅行すれば元が取れる。
プラチナなど上位カードには、旅行の予約などをしてくれるコンシェルジュサービスが付いていることもある。仕事が忙しく、ホテルやレストランのリサーチが困難な人は、コンシェルジュを活用するメリットが大きい。
一方、数値では計れない特典もある。入手困難なイベントのチケットを取りたい場合、先行申し込みができる特典が付いたカードであれば、当選のチャンスが増える。例えば、年会費1650円の「LEncoreカード」は、「ローソンチケット」でコンサートなどに先行申し込みができる。
貸し切り公演を用意しているカードもある。「気持ちの面も含め、総合的に費用対効果が高いと納得できるのであれば、年会費を払ってでも有料カードに切り替えるのも選択肢」(菊地氏)だ。
有料カードを作ったら、定期的に特典の内容や年会費の額を確認するのを忘れないでおきたい。カード会社が途中で変更する可能性があるためだ。転職などで生活パターンが変わった時も、カードの特典をこれまで通り使いこなせるのか精査したい。年会費分の効果を得られないのであれば、解約に動くのも一案だ。
(岸田幸子)
伊豆箱根バス タッチ決済導入 クレカで、15日から[2025/04/05 日本経済新聞 地方経済面 静岡 6ページ 307文字 PDF有 書誌情報]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
銀行でポイント獲得、デビット決済で高還元も(ポイント賢者)[2025/04/05 日経プラスワン 3ページ 733文字 PDF有 書誌情報]
銀行取引でポイントを獲得できるサービスが増えています。みずほ銀行は4月中旬から「みずほポイントモール」を始めます。現在の「みずほマイレージクラブ」をリニューアルし、ATMの時間外手数料が無料になるなどの特典にポイントサービスを追加します。
例えば、給与の受け取りで毎月20ポイント、クレジットカードの「みずほマイレージクラブカード」や「みずほ楽天カード」、デビットカードの「みずほJCBデビット」の利用などで1キャッシュレス商品あたり10ポイント獲得できます。たまったポイントは楽天ポイント、PayPayポイント、dポイントに1ポイント=1円相当で交換できます。
Vポイントがたまる銀行サービス「V NEOBANK」のポイントプログラムも3月に変更となりました。V NEOBANKはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のグループ企業が住信SBIネット銀行の銀行代理業者として提供するサービスです。口座振替など様々な銀行取引でVポイントを獲得できます。
マスターカードのスマホデビットを月に1000円以上利用で1・5%のVポイント還元も始まりました。従来のスマホデビット利用でポイント付与はありませんでした。スマホデビットは実店舗でスマホタッチ決済を利用するか、オンライン決済で使います。クレカでも還元率が1・5%のカードは少なく、おトクです。
月末と翌月1~5日の毎日の円普通預金残高が10万円以上の場合、50ポイント獲得できる特典も追加され、銀行取引でVポイントがたまりやすくなりました。
銀行サービスのポイントは、一度利用を始めれば自動的にたまっていきます。新年度が始まったのを機に、利用する銀行口座を見直してもよいでしょう。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
山陰合銀、個人取引情報155件で登録漏れ 流出はなし[2025/04/04 20:07 日経速報ニュース 233文字 画像有 ]
山陰合同銀行は4日、個人のクレジットカード契約に関する取引情報155件について、信用情報機関である日本信用情報機構に適切に登録されていなかったと発表した。同行の外部委託業者のシステムプログラムに誤りがあり、キャッシングの残高情報が適切に反映されていなかったという。
同行はクレジットなどの審査に影響が出た可能性があるとしているが、外部への情報流出はなかった。現在プログラムの改修と情報の更新を進めている。同行は「ご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする」としている。
伊豆箱根バス、クレカのタッチ決済導入 15日から[2025/04/04 18:55 日経速報ニュース 307文字 画像有 ]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
イオン4割減益に下振れ 前期、小売り苦戦や構造改革で[2025/04/04 18:44 日経速報ニュース 1328文字 画像有 ]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。
消費者の節約志向の高まりを受け、イオンは前期下期からPBの「トップバリュ」の低価格帯シリーズで約500品目の新商品を出し、一部を実質値下げした。PBの販売量を伸ばし粗利総額を保って経費増を補う戦略だったが、増収効果で補えなかった。
一方、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業の3事業は増益だった。クリスマスや年末商戦でのイベント施策が奏功し、SCの客足回復とテナントの専門店の売り上げが伸びた。クレジットカードの利用が増えて金融事業も増益を確保した。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。イオンカードでは24年夏ごろから、NTTドコモの非接触決済システム「iD(アイディ)」を使った本人認証を必要としない少額決済(オフライン取引)で不正利用が相次いで報告されており、被害は数万人にのぼる。被害者の損失補などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。同社は北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
国内では、傘下のイオンモールが手掛ける都市型ショッピングセンター事業が24年2月期まで6年連続の最終赤字を計上しており、立て直しを急ぐ。25年2月期は聖蹟桜ケ丘オーパ(東京都多摩市)や心斎橋オーパ(大阪市)の閉店に伴う損失がでた。ドラッグストアを手掛けるヘルス&ウエルネス事業では一部の収益性の低い店舗で減損損失が発生した。
節約志向は今後も続きそうだ。帝国データバンクの調査によると、4月の食品の値上げ品目は4225品目と月別で1年半ぶりの多さだ。25年2月期決算と26年2月期の見通しの発表は11日を予定する。岡三証券の金森淳一シニアアナリストは「急に消費がよくなると思えない。低価格帯だけでなく高付加価値PBも拡充し全体で粗利を改善させていけるかが焦点だ」と指摘する。
【関連記事】
・小売株の売り目立つ 三越伊勢丹は8カ月ぶり安値
・イオン、「トップバリュ」75品を値下げ 最大21%
三菱UFJニコス、全保連株式に対する公開買付けの結果などに関して発表[2025/04/04 17:08 日経速報ニュース 898文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード:5845)に対する公開買付けの結果及び連結子会社(孫会社)の異動に関するお知らせ
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(代表執行役社長 亀澤宏規、以下「当社」といいます。)の完全子会社である三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田典彦、以下「公開買付者」といいます。)は、2025年2月14日開催の取締役会において、全保連株式会社(以下「対象者」といいます。)の普通株式を公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議し、同年2月17日より本公開買付けを実施しておりましたが、本公開買付けが2025年4月3日をもって終了いたしましたので、以下の添付資料のとおりお知らせいたします。
また、本公開買付けの結果、2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)付で対象者は当社の連結子会社(孫会社)となる予定ですので、併せてお知らせいたします。
記
I 当社完全子会社(三菱UFJニコス株式会社)による公開買付けの結果
本公開買付けの結果につきましては、添付資料「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの結果に関するお知らせ」をご覧ください。
II 連結子会社(孫会社)の異動
1.異動の理由
本公開買付けの結果、対象者は本公開買付けの決済の開始日である2025年4月10日をもって当社の連結子会社(孫会社)となる予定です。本公開買付けの目的等につきましては、2025年2月14日に公表しております「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの開始及び同社との資本業務提携契約の締結に関するお知らせ」をご覧ください。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689373/01_202504041712.pdf
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメント、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした取り組みを開始[2025/04/04 11:15 日経速報ニュース 1044文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメントが連携し、地域振興取組みを開始
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役兼社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : クレディセゾン)、碧海信用金庫(本店 : 愛知県安城市、理事長 : 深谷 誠)、三井不動産商業マネジメント株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 大林 修、以下 : 三井不動産商業マネジメント)は、「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」の2025年4月18日(金)の開業を皮切りに、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした新たな取り組みを開始します。
安城エリアを支える地域の信用金庫である碧海信用金庫とららぽーと安城が連携し、地元商店街とららぽーと安城間の送客施策等を実施することで、安城エリア全体の地域経済振興へと繋げます。
※参考画像は添付の関連資料を参照
【具体的な取り組み(予定)】
●碧海信用金庫の「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」会員様をららぽーと安城プレオープンへご招待
●年に3回開催を予定している「安城市ウィーク(仮称)」において、三井ショッピングパークカード《セゾン》会員に向けた碧海信用金庫特定優待加盟店でのキャッシュバックキャンペーンの実施
●「三井ショッピングパークカード《セゾン》」お引き落とし口座に碧海信用金庫の口座設定での特典提供(抽選200名様)
■背景
三井不動産商業マネジメントが運営するららぽーと安城の提携クレジットカードである「三井ショッピングパークカード《セゾン》」はクレディセゾンによって発行されております。また、安城市に本店を構える碧海信用金庫は、2020年7月より「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」をクレディセゾンと共に発行しております。この協力関係を基に、3社で地域の経済基盤を強化することで、住民の生活を豊かにすることを目指し、連携して取り組みを開始することとなりました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/01_202504041104.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/02_202504041104.pdf
マスク氏窮地 揺らぐ政権 米で「早期退任」報道 強引リストラ不評/不買運動響く[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 11ページ 1587文字 PDF有 書誌情報]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【図・写真】マスク氏(左)が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない=ロイター
トクリュウ摘発1万人 昨年、暴力団構成員ら上回る 中枢取り締まり半ば[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 34ページ 1536文字 PDF有 書誌情報]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
高知信金 決済アプリ、チャージ金融機関を拡充 メガバンクなど300以上対応 「アニクリ祭」へ利便性向上[2025/04/04 日本経済新聞 地方経済面 四国 12ページ 590文字 PDF有 書誌情報]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
マスク氏窮地、米で「政権離脱」報道 政府リストラに反発[2025/04/03 19:45 日経速報ニュース 1544文字 画像有 ]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【関連記事】
・テスラ株、急落一転5%上昇 マスク氏「政権離脱」報道で
・テスラ世界販売13%減 1~3月、反マスク氏の不買響く
・マスク氏と国務長官ら、閣議で衝突 トランプ氏が仲裁
・マスク氏に逆風、辞職圧力メール不発に DOGE脱退者も
高知信用金庫の決済アプリ、銀行からもチャージ可能に[2025/04/03 18:59 日経速報ニュース 592文字 画像有 ]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発した。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
投資詐欺やカジノ…伸びるトクリュウの触手、摘発1万人[2025/04/03 17:22 日経速報ニュース 1536文字 画像有 ]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
【関連記事】
・太陽光ケーブル盗・万引き 外国人トクリュウの資金源に
・SNS詐欺被害倍増の1990億円 24年、刑法犯も3年連続増
・トクリュウの違法ビジネスを解体 警察庁長官、楠芳伸氏
<東証>武田が後場高い モルガンMUFGが判断上げ、5500円目標[2025/04/03 12:42 日経速報ニュース 381文字 ]
(12時30分、プライム、コード4502)武田が後場も高い。前日比74円(1.65%)高の4532円を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が2日付で投資判断を3段階で真ん中の「イコールウエート」から最上位の「オーバーウエート」、目標株価を4300円から5500円に引き上げ、材料視した買いが入っている。
村岡真一郎株式アナリストは2日付リポートで、今年夏から年末にかけて臨床試験(治験)の結果が出る睡眠障害と皮膚疾患の2つの治療薬を挙げ「約10年ぶりに新薬成長銘柄として注目を集めるタイミングがやってきた」と指摘。これまで長らく割安のまま放置されるバリュートラップ(割安のわな)銘柄とみなされてきたが「株式市場の不透明性が高まる中、ディフェンシブ業界の中でも際立つ安定成長銘柄として選好されやすくなる」とみていた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
マネックス証券の3月株式売買代金、前月比9%減 1日平均[2025/04/03 12:12 日経速報ニュース 290文字 ]
マネックスグループ(8698)傘下のマネックス証券が3日発表した月次動向によると、3月のインターネットを通じた1営業日あたりの株式売買代金は前月比9%減の987億円だった。3月期決算企業の2024年4~12月期決算発表を通過したため、様子見感を強めた個人投資家が増えたようだ。3月の営業日数は2月より2日多い20日で、月間累計の売買代金は1兆9741億円だった。
グループ傘下で暗号資産(仮想通貨)交換所を運営するコインチェックの「取引所」の月間累計の売買代金は前月比11%増の4542億円、「販売所」は同23%減の196億円だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
22のECサイト、3年にわたりカード情報漏洩 なぜ長期化[2025/04/03 05:00 日経速報ニュース 2610文字 画像有 ]
2024年、電子商取引(EC)サイトから3年近くクレジットカード情報が漏洩し続けていたというセキュリティー事故の公表が相次いだ。ここまで長い漏洩期間の事故が多数見つかるのは珍しい。クレジットカード情報漏洩事故の最新動向と、漏洩期間が長期化した理由を探る。
◇ ◇ ◇
年々増加するクレジットカードの不正利用。日本クレジット協会が公表した23年の不正利用被害額は540.9億円で、そのうち504.7億円(93.3%)は盗用された番号によるものだった。番号盗用の被害額は21年が311.7億円、22年が411.7億円で、毎年約100億円増えている。
ウェブサービスの不正検知サービスを提供するかっこ(東京・港)と、クレジットカード関連のセキュリティーサービスを提供するリンク(東京・港)が25年1月30日、カード情報流出とECサイトの不正利用被害の実態を独自に調査したリポート「キャッシュレスセキュリティレポート2024年7-9月版」を公開した。
このリポートによれば、24年1月から9月までに公表されたECサイトのクレジットカード情報漏洩事故のうち、漏洩期間が3年前後の事故が22件あったという。いずれもECサイトが攻撃者による改ざんに気付かず、改ざんされた状態が長く続いたために顧客のクレジットカード情報が大量に流出した。
漏洩期間の長期化が顕著に
ECサイトの改ざんによるクレジットカード情報漏洩で、漏洩期間が3年近い事故が目立つのは24年からだ。かっことリンクによれば、23年に公表された事故で漏洩期間が3年以上だったものは37件中1件しかなかった。一方、25年も漏洩期間が3年を超える事故が公表されている。
なぜ漏洩期間が長期化するのか。クレジットカードには有効期限があるため、カード情報を入手してから利用するまでに時間がかかるとその間にカードが失効する可能性がある。また、ECサイトが改ざん被害を公表すれば、被害者がクレジットカードを使用できないように手続きしてしまうかもしれない。攻撃者にとって、入手したばかりのカード情報のほうが悪用しやすいだろう。
この点について、なるべく多くのクレジットカード情報を窃取するためではないかと指摘する専門家がいる。EGセキュアソリューションズ(東京・港)の徳丸浩取締役最高技術責任者(CTO)は「クレジットカード情報の悪用を開始すると、昨今不正利用の検知に力を入れているクレジットカード会社によって改ざんされたECサイトに連絡が入り対処されてしまう。推測だが、攻撃者は3年近く情報を集めてから、一気に悪用を始めるという運用にしたのではないか」と話す。有効期限については、クレジットカードを更新しても番号は変わらないため、悪用の障害になりにくいと見られる。
上記の表で取り上げた事故のうち、1万件を超えるクレジットカード情報が漏洩した事故は22件中9件と4割超だった。漏洩期間が長期化することが、事故1件当たりのクレジットカード情報漏洩件数増加にもつながっている。
警察が多くの改ざんを発見できた理由
24年に公表されたクレジットカード情報漏洩事故でもう1つ特徴的なのが、警察からの指摘により事故が発覚したケースが4割もあることだ。クレジットカードの不正利用は、カード会社が検知して発覚するケースが多い。しかし冒頭で挙げた22件の事故のうち、9件は警察からの指摘で発覚している。
警察庁は、改ざんされたECサイトを発見したとき都道府県警察を通じて事業者に連絡する取り組みを24年1月から開始した。このため、クレジットカードの不正利用が始まる前に改ざんを見つけた可能性がある。
では、どのようにECサイトの改ざんを発見したのか。警察庁サイバー警察局サイバー捜査課理事官の佐藤朝哉警視正は、「詳細は明かせないが、改ざんされたECサイトでは特定のECサイト構築ソフトウエアの脆弱性が見つかっている」と説明する。
かっこの小野瀬まいO-PLUX事業部事業部長は「24年1月から9月に公表された22件の長期間にわたる漏洩事故は、攻撃キャンペーン『ウオーターパモラ』によるものだと思われる」という。また、トレンドマイクロの岡本勝之セキュリティエバンジェリストによると、「ウオーターパモラは、ECサイト構築ソフトウエアであるEC-CUBEの脆弱性を狙って20年から21年にかけて集中的にXSS(クロスサイトスクリプティング)攻撃を仕掛けた可能性が高い」とする。
ウオーターパモラが攻撃で利用したと見られる脆弱性は、21年に広く知られるようになったEC-CUBEのXSSの脆弱性だ。この脆弱性が残るECサイトは、検索サービスなどを使って外部から探し出すことができる。攻撃者はこの脆弱性を検索して攻撃したのかもしれない。21年に仕込まれた改ざんが警察の捜査によって24年に相次いで発見されたことが、漏洩期間が3年近くになった要因とも考えられそうだ。
当該の脆弱性を悪用したECサイトの改ざんはすべて発見されたのか。警察庁の佐藤警視正は、「(脆弱性の有無を確認する作業とは異なり)ECサイトの改ざんやバックドア(外部から操作するソフトウエア)の設置を外部から見つけるのは難しい。改ざんされたまま運用を続けているECサイトが残っている可能性がある」という。脆弱性が残るうちにECサイトを改ざんされ、その後脆弱性を修正したが、改ざんに気付かないまま運用を続けているケースがある。「改ざんに気付いても、バックドアが複数設置されてすべてに対処できていないケースや、バックドアが残ったバックアップデータを使ってシステムを復元したケースも見つかっている」(佐藤警視正)
クレジットカード情報漏洩事故は、ECサイトで利用するソフトウエアの脆弱性に起因することが多い。ECサイト事業者においては、顧客が被害に遭わないようにするために、脆弱性にはいち早く対処すべきだ。その際、脆弱性を修正するだけでなく、改ざんの痕跡がないかを確認する。改ざんについてはECサイト事業者は被害者だが、それを放置したまま運用を続けることは顧客の被害を広げることにつながる。いま一度、改ざんがないかをすぐに確認してほしい。
(日経クロステック/日経コンピュータ 熱田麻貴)
[日経クロステック 2025年3月3日付の記事を再構成]
【関連記事】
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
・クレカの暗証番号、4月から店頭決済で原則必要に
三井住友FG、ステーブルコイン開発 米2社連携、企業間決済コスト減へ[2025/04/03 日本経済新聞 朝刊 7ページ 461文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は法定通貨に連動するステーブルコインを米国企業と開発する。米国でブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったステーブルコインの基盤をつくるアバラボ、デジタル資産の管理システムを開発するファイアブロックスの2社と連携する。
ステーブルコインの基盤をシステム会社のTISも交えて開発し、25年度下期にも実証実験する。企業間決済などで需要を探った上で、26年度をめどにステーブルコインの発行を検討する。ステーブルコインは三菱UFJ信託銀行などが発行を検討しており、三井住友FGも大企業などで潜在的な需要が見込めると判断した。
ブロックチェーン上でデータをやり取りするステーブルコインを使えば、企業間の決済にかかるコストが下がると期待されている。特に国際銀行間通信協会(Swift)を介する国際送金のコストの引き下げにつながる可能性がある。海外ではJPモルガン・チェースなどが活用へ動いている。
ステーブルコインを巡っては、同コインを電子決済手段と定義した改正資金決済法が23年に施行された。
自動音声で口座情報窃取 ニセの電話、企業の資金送金 50社が20億円超被害[2025/04/03 日本経済新聞 朝刊 39ページ 1583文字 PDF有 書誌情報]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
25年04月07日
楽天G、データ×AIで客離れ予知 小売り・外食を支援[2025/04/07 05:00 日経速報ニュース 2200文字 画像有 ]
楽天グループが取引先である小売りや外食企業の経営支援に人工知能(AI)の活用を進めている。保有する大量の顧客データや購買情報をAIで分析し客離れの兆候を予知、対応を促す取り組みだ。AIを基盤とした取引先との連携を通じて楽天経済圏の安定・拡大につなげる。
169項目で分析
「自分たちの課題をデータが示してくれる。改善を続けることが業績につながっている」。富山県を中心に54店舗のスーパーマーケットを運営する大阪屋ショップ(富山市)の尾崎弘明社長は楽天Gとの連携についてこう語る。
大阪屋ショップは2018年に楽天ポイントカードを導入し、現在は来店客の9割がレジで提示するほど浸透する。蓄積した購買データなどを顧客の来店動向の把握に生かそうと、新たに楽天Gが開発したAIツールを取り入れた。
従来のコンサルタントのみによるデータ分析との違いは将来を予測する点にある。膨大な情報から、買い物の回数や金額が多いといった「大切な顧客」の行動変化を読み取り、他のスーパーに流出する兆候を察知することができる。
具体的な方法のひとつとして、顧客の属性や販促日の来店動向、生鮮食品の購買頻度など169の項目に分け、顧客流出との相関を分析してみた。すると、大きな販促を打ち出している火曜日の来店頻度や日持ちのしない野菜の購買頻度が落ちこんだ顧客は他店に流出しやすい傾向にあることがわかった。
AIツールを導入した他の小売りチェーンでは、流出の可能性がある顧客に対して割引クーポンを発行し、購買金額を増やした。
小売業界では、物価高を受けて消費者が利用店舗を厳選する傾向を強めている。企業間の競争環境は厳しさを増している。富山県内最大手の大阪屋ショップの場合、好立地には既に自陣営の店舗があるため、業績拡大には既存店の売り上げアップが不可欠だ。
「全国チェーンと地域で戦うための基礎となるのが楽天のデータだ」(尾崎社長)。AIツール導入により、販促を実施している期間中の顧客への売上高は3~5%増を見込む。全体の売上高は2028年6月期に24年同期比36%増の1300億円をめざす。
見えない客類推
AIはポイントカードの利用が少ない場合にも役に立つ。吉野家ホールディングス(HD)傘下のうどんチェーン、はなまる(高松市)では「見えない顧客」の可視化にAIを活用しようとしている。
高口裕之最高マーケティング責任者(CMO)によると、足元では楽天ポイントカードをはなまるのレジで提示する来店客は5割を下回る。データの収集は不十分で、楽天Gと共同でカードを提示していない顧客の情報を推論するAIツールの開発を進めている。
データを基に、売れ筋商品などの購買傾向が類似している店舗を分類する。その上で外部データも組み合わせてAIに顧客像を類推させる。25年秋にも対象となる店舗を選定して導入し、メニュー開発などに生かす計画だ。「顧客の『解像度』が高まり、売上高は2割増えると見込んでいる」(高口氏)
楽天Gは通常のコンサルティング費用に追加料金を上乗せする形でAIツールを提供する。コスト増が受け入れられる背景には、データの質の高さがある。
楽天ポイントは電子商取引(EC)の楽天市場や楽天系の金融サービスなどグループ内に加えて、全国600万カ所にある小売店や飲食店といった加盟店で利用されている。ポイント発行額は23年に6500億円相当と国内最大規模で、大量の購買データが日々蓄積されている。
AIはデータが多ければ多いほど広範で高度な分析ができる特性を持つ。楽天ペイメント(東京・港)でAIツールの導入に携わる林宏憲氏は「人だけでは作業量が多すぎて物理的に不可能な分析でも短時間でできるようになる」と話す。
ポイント発行、各社競う
AIサービスの提供はポイントを利用できる加盟店を開拓する有力な手段で楽天経済圏の拡大につながる。加盟店が増えれば利用者数も多くなり、ポイントの消費先として楽天が提供するサービスに誘導しやすくなる。自社の経済圏の競争力に直結するだけにポイント各社は利便性を高め、提携や共通化などを進めている。
楽天Gは取引先に担当のコンサルタントを配置し、データを使って業績改善を支援できる点で他社に先行する。AI活用により提案の精度が向上すればさらなる加盟店の獲得につながる可能性がある。
決済の強化も進めている。24年には楽天ペイのアプリに「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」を統合すると発表した。クレジットカード「楽天カード」のアプリ機能も追加した。決済回数の多い楽天ペイを中核に据えることでスマホ決済の成長に弾みをつける。
スマホを通じたQRコード決済の首位はPayPayだ。22年度のポイント発行額は6000億円相当(23年度は非開示)と規模は楽天ポイントに次ぐ。共通ポイント事業にも参入し、23年にはドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとの提携を発表した。
利用者数と比例するポイントの発行総額を増やすための合従連衡も進んでいる。カルチュア・コンビニエンス・クラブのTポイントは加盟店の減少から巻き返そうと、24年に三井住友フィナンシャルグループのVポイントと統合した。dポイントを運営するNTTドコモはアマゾンジャパン(東京・目黒)とポイントや決済で提携している。
(桜木浩己)
【関連記事】
・楽天・三木谷浩史氏「広告事業が成長後押し」 株主総会
・楽天カード社長、営業利益1000億円へ「規模と両立」
・ぐるなび、楽天とのID連携1000万超 新アプリでも誘客
ロビー活動、ルールなき日本 G7で唯一 民間の知恵、政策に不可欠(InsideOutいまを解き明かす)[2025/04/07 日本経済新聞 朝刊 17ページ 1807文字 PDF有 書誌情報]
企業や団体が政策立案者に特定の政策実現を働きかける「ロビイング」が国内で存在感を増している。民間が持つ最先端の知見を国の政策などに反映させる有効な手段だ。欧米などでは登録制などのルールづくりが進むが、日本ではロビイングの定義がなく、活動の実態もつかめていない。ルール整備を求める声が上がる。
「良くも悪くも光があたった一年だった」。ロビイングを支援するコンサルタント企業、マカイラ(東京・千代田)の藤井宏一郎最高経営責任者(CEO)は今年1月の主催イベントで昨年を振り返り、こう語った。
同社は藤井氏が文部科学省や米グーグルを経て2014年に立ち上げた業界の草分け的存在だ。23年には運転免許なしで電動キックボードの公道走行を可能にした改正道路交通法の施行を後押しした実績がある。
近年は藤井氏以外にも元官僚やIT(情報技術)大手出身者らがロビイングの専門会社を相次いで設立。人工知能(AI)を使った医療機器の承認ルールの見直しや、コンビニエンスストアで一般用医薬品を販売しやすくする規制緩和などの実現につながった。
欧米には企業や業界団体、非政府組織(NGO)などが政策形成の過程に深く関わってきた歴史がある。制度の改善や古い規制の緩和などに向け、政治家や官僚に有益な情報を届けるロビイングはより良い社会制度を構築する上で大きな役割を果たしている。
米は活動費44億ドル 1万3千人活動
米国にはロビイストの登録制度がある。氏名や顧客企業の名称、活動内容などを登録する。四半期ごとに収入や経費を議会に報告する義務もある。米調査サイト「オープンシークレッツ」によると、24年の米国のロビイング費は44億ドルに上り、約1万3000人のロビイストが活動している。
欧州連合(EU)もロビイングをする団体の登録制度を導入しており、企業関係者がいつ、どこで、誰と面会したかがホームページで公開されている。
経済協力開発機構(OECD)は10年にロビイングの透明性に関する勧告を出しており、21年の報告書によると、何らかのルールを設けている国は調査対象41カ国のうち23カ国に上った。ルールがないのは主要7カ国(G7)で日本だけだ。
日本では従来、政治家と官僚が閉じた空間の中で法案を準備し、国会提出の前には成否が決まっている場合が多かった。政府原案をつくる場合も省庁の担当部局が実質的に選んだ有識者らで構成する審議会などで議論される場合がほとんどだ。
ロビイングには政治家と企業の「癒着」の舞台といったネガティブなイメージが根強くあり、ルールづくりに向けた議論が進む気配はない。
与党の国会議員の元秘書は「企業にとって透明性が高まることは競合他社に手の内を明かすことにつながる。誰と会っているかが表に出ると困る政治家もいるだろう」とみる。
官より民間に知見 市場130億円規模
だがデジタル化が進み、社会のルールが急速に変化する現代では、企業や団体などが持つ情報量のほうが政党や官庁よりも多い。民間の最先端の知見が必要となる場面も増えている。
国内のロビイストの先駆けとされるアナリーゼ合同会社(福岡市)の渡辺弘美代表は「かつて霞が関に集まっていた情報は今は民間にある。ルールの形成過程をオープンにし、誰もが早い段階で政治家や官僚に情報を届けられる仕組みが日本にも必要だ」と強調する。
自民党の元衆院議員で多摩大学大学院ルール形成戦略研究所の福田峰之客員教授には一つの経験がある。IT戦略を議論する党委員会の事務局長を務めた際、面識がなかったブロックチェーン戦略政策研究所の樋田桂一代表から届いた一通のメールがきっかけになり、当時は知名度が低かった暗号資産(仮想通貨)の党内議論が始まった。指針の策定や法整備にもつながった。
福田教授は「様々な立場の人が情報を伝えやすい環境を整え、新たな施策をつくっていくことが日本の経済を強くする」と語る。
22年の経済産業省の試算では、ルール形成を支援する産業の国内の市場規模は年130億円に膨らみ、今後も拡大する見込みだ。
東京大学の渡辺安虎教授(政治経済学)は「経済成長できない国では生産性を高めてパイを大きくするより、利権を得て自分の取り分を増やす方向に努力が向きやすい。政策の改善につながらないロビイングを防ぐためにも、活動をガラス張りにするルールを考える意義は大きい」と話す。
仮想通貨交換業者などが新団体 サイバー犯罪対策で協力-デンシバSpotlight[2025/04/06 05:00 日経速報ニュース 2971文字 画像有 ]
大手ネット証券でフィッシング詐欺が原因とみられる不正取引が相次ぎ、ネット取引の安全性に改めて警戒感が高まっています。暗号資産(仮想通貨)関連でも交換業者などが新たに団体を設立し、サイバー犯罪対策に乗り出しました。
3月7日、仮想通貨交換業者など約30社で構成する一般社団法人JPCrypto―ISACの設立記者会見が都内で開かれました。「暗号資産の大規模流出事件などの調査で得た知見を各社で共有し、全体のセキュリティーレベルを底上げしたい」と野田直路代表理事は話します。
日本では2014年に、仮想通貨交換所マウントゴックスから約480億円相当の仮想通貨が流出したほか、コインチェック(流出額約580億円)、Zaif(ザイフ、同約70億円)などでも同様の問題が発生しました。いずれのケースでも管理体制の不備が明らかになっています。海外でも同様の犯罪被害が多数報告されています。
交換所がハッカーに攻撃され、仮想通貨をやり取りする暗号の秘密鍵(パスワード)が盗まれたり、不正送出されたりする手口が目立ちますが、新手の手法も登場しています。24年にDMMビットコインから約482億円相当のビットコインが流出した事件では、別の会社に送った偽のメッセージにウイルスを仕込み、本丸のDMMビットコインの情報を盗んだのです。
捜査した警察庁と警視庁は北朝鮮当局の下部組織であるハッカー集団「ラザルス」が関与していたと結論づけました。ラザルスは海外の多くの事件にも関与しているとみられます。
仮想通貨は管理者がおらず、ネット上のブロックチェーン(分散型台帳)を通じて取引されるオープンな仕組みです。銀行が管理するインターネットバンキングとは異なり、盗まれた仮想通貨を追跡するのは難しいといいます。その一方で犯罪の手口はますます巧妙化しています。個別企業が対処するには限界があり、当局からの強い要請もあって新たな団体の発足につながりました。
JPCrypto―ISACは当面、防御技術の蓄積や情報共有を最優先に取り組み、仮想通貨をしまうウォレット(電子財布)や秘密鍵の管理に関する指針をつくるなどして、管理体制の強化を促す方針です。
日本は現在、法律上で仮想通貨を支払い手段として定義していますが、実際は投資目的の利用が多く、実態にそぐわないと指摘されています。このため株式や債券などの金融商品と同様に、金融商品取引法で再定義しようという議論が政府で始まっています。
仮想通貨関連の事業者が協力して安全対策に取り組むのも、こうした動きをにらんでのことです。野田代表理事は「国民経済の発展に資する資産として認められるよう、信頼性を高めたい」と話しています。
◇ ◇ ◇
■JPCrypto―ISACの野田直路代表理事「セキュリティー対策は業界の最重要課題」
暗号資産(仮想通貨)業界が業界を挙げてセキュリティー対策に乗り出しました。一般社団法人JPCrypto―ISACの代表理事を務める佐々木康宏・楽天ウォレット最高情報責任者(CIO)兼執行役員と、同じく代表理事の野田直路・ビットバンク取締役兼執行役員最高執行責任者(COO)の両氏に日本の現状や今後の展開を聞きました。
――なぜ今、セキュリティー対策なのでしょうか。
野田氏「ビットコインなどの価格上昇を背景に、再び暗号資産への注目が高まっています。米国で昨年承認され大ヒットしたビットコインETF(上場投資信託)を日本でも解禁する論議なども起きており、一段のセキュリティー対策が必要です。暗号資産を預かる企業の信頼性が取引を安全に実行するためには欠かせません。セキュリティーがしっかりすれば、暗号資産が国民経済に資する資産として認められることにもつながります」
「ISACはインフォメーション・シェアリング・アンド・アナリシス・センターの略称で、銀行業界の金融ISAC、情報通信技術業界のICTーISACなど他分野にもあります。いずれのISACもその業界内でセキュリティーに関する情報共有・連携の取り組みを図ることを目的にしている点で共通しています。当業界が同様のセキュリティー機関を立ち上げたことで業界の地位向上や信頼性醸成にもつながると期待しています」
「一口に暗号資産絡みの犯罪といっても、暗号資産交換所がハッキングされて多額の暗号資産が流出する大規模事件から、個々の利用者がフィッシング(利用者を偽サイトに誘導し、パスワードなどを盗み取る)詐欺に狙われる小口の犯罪まで様々なレベルがあります。我々がまず取り組むのは交換所が直接狙われる犯罪への備えです。日本では過去に秘密鍵(パスワード)の保管不備などで流出事件が度々発生し、被害総額は1000億円を超えました。個々の利用者の口座が攻撃されるケースも増えています」
――業界特有のセキュリティー上の問題はありますか。
佐々木氏「銀行の場合は顧客の個人情報が盗まれ、顧客の預金を他の口座に移し替える犯罪が起きても、銀行間で移動先の口座を凍結するなど、資金を動かせなくする対策をとることが可能でしょう。ところがネット上のブロックチェーンでつながる暗号資産は一旦、秘密鍵が盗まれると数百億、数千億円相当の暗号資産が流出し、取り戻すことはまず不可能。犯罪者は仮想通貨を複数のウォレットに分散させ、いくつもの経路をつくって資金洗浄します。当局による追跡・捕捉を困難にするためです。実際、北朝鮮のハッカー集団『ラザルス』やその関連組織の関与が公式に認定された流出事件は世界に多数あり、盗まれた暗号資産は取り戻せていません」
――多くの一般市民が抱く懸念も、交換所に預けていた仮想通貨が盗まれ、手元に戻らなくなるリスクです。
佐々木氏「大手の交換業者だと年間取扱高は数兆円規模にのぼります。一旦流出事件を起こせば、顧客に弁済できず、業者が経営破綻する潜在リスクは常にあります。当時の価額で約482億円相当が盗まれたDMMビットコインの流出事件では、親会社が被害にあった利用者に被害相当を賠償しました。親会社に資金力があったから対応できたのですが、全ての交換業者が同じように潤沢に資金力があるわけではありません。日本は世界に先駆けて暗号資産を法制化し、顧客から預かった暗号資産を分別管理する方式を確立しましたが、盗まれてしまっては元も子もありません。だからこそセキュリティー対策が大事なのです」
野田氏「従来は、セキュリティー対策のノウハウや技術が交換業者の競争力を決めてきた面が大きかったと思います。しかし、セキュリティー対策は個々の企業に任せる事柄ではなく、全体で取り組むべき最重要課題だと考えます。『護送船団方式』のセキュリティー対策によって、相対的に対策が手薄な企業が得をするという見方もあるかもしれませんが、業界全体でセキュリティー水準を引き上げることで利用者の信頼感が増して取引が拡大し、全体のパイが増える効果を期待したいです。交換業者は一定のセキュリティー水準を所与として、ユーザーエクスペリエンス(UX)やマーケティング、サービスの迅速性など他の付加価値を訴求していくことが当業界の発展にとって健全ではないかと考えます」
(木ノ内敏久)
【関連記事】
・「ステーブルコイン、安全性高い」 サークルCEO一問一答
・仮想通貨、1年で300万口座増 メルカリがけん引役に
日本のロビー活動、G7で唯一ルールなく 経済の停滞招く-Inside Out[2025/04/06 05:00 日経速報ニュース 2709文字 画像有 ]
企業や団体が政策立案者に特定の政策実現を働きかける「ロビイング」が国内で存在感を増している。民間が持つ最先端の知見を国の政策などに反映させる有効な手段だ。欧米などでは登録制などのルールづくりが進むが、日本ではロビイングの定義がなく、活動の実態もつかめていない。ルール整備を求める声が上がる。
「良くも悪くも光があたった一年だった」。ロビイングを支援するコンサルタント企業、マカイラ(東京・千代田)の藤井宏一郎最高経営責任者(CEO)は今年1月の主催イベントで昨年を振り返り、こう語った。
同社は藤井氏が文部科学省や米グーグルを経て2014年に立ち上げた業界の草分け的存在だ。23年には運転免許なしで電動キックボードの公道走行を可能にした改正道路交通法の施行を後押しした実績がある。
近年は藤井氏以外にも元官僚やIT(情報技術)大手出身者らがロビイングの専門会社を相次いで設立。人工知能(AI)を使った医療機器の承認ルールの見直しや、コンビニエンスストアで一般用医薬品を販売しやすくする規制緩和などの実現につながった。
欧米には企業や業界団体、非政府組織(NGO)などが政策形成の過程に深く関わってきた歴史がある。制度の改善や古い規制の緩和などに向け、政治家や官僚に有益な情報を届けるロビイングはより良い社会制度を構築する上で大きな役割を果たしている。
米は活動費44億ドル 1万3千人活動
米国にはロビイストの登録制度がある。氏名や顧客企業の名称、活動内容などを登録する。四半期ごとに収入や経費を議会に報告する義務もある。米調査サイト「オープンシークレッツ」によると、24年の米国のロビイング費は44億ドルに上り、約1万3000人のロビイストが活動している。
欧州連合(EU)もロビイングをする団体の登録制度を導入しており、企業関係者がいつ、どこで、誰と面会したかがホームページで公開されている。
経済協力開発機構(OECD)は10年にロビイングの透明性に関する勧告を出しており、21年の報告書によると、何らかのルールを設けている国は調査対象41カ国のうち23カ国に上った。ルールがないのは主要7カ国(G7)で日本だけだ。
日本では従来、政治家と官僚が閉じた空間の中で法案を準備し、国会提出の前には成否が決まっている場合が多かった。政府原案をつくる場合も省庁の担当部局が実質的に選んだ有識者らで構成する審議会などで議論される場合がほとんどだ。
ロビイングには政治家と企業の「癒着」の舞台といったネガティブなイメージが根強くあり、ルールづくりに向けた議論が進む気配はない。
与党の国会議員の元秘書は「企業にとって透明性が高まることは競合他社に手の内を明かすことにつながる。誰と会っているかが表に出ると困る政治家もいるだろう」とみる。
官より民間に知見、市場130億円規模
だがデジタル化が進み、社会のルールが急速に変化する現代では、企業や団体などが持つ情報量のほうが政党や官庁よりも多い。民間の最先端の知見が必要となる場面も増えている。
国内のロビイストの先駆けとされるアナリーゼ合同会社(福岡市)の渡辺弘美代表は「かつて霞が関に集まっていた情報は今は民間にある。ルールの形成過程をオープンにし、誰もが早い段階で政治家や官僚に情報を届けられる仕組みが日本にも必要だ」と強調する。
自民党の元衆院議員で多摩大学大学院ルール形成戦略研究所の福田峰之客員教授には一つの経験がある。IT戦略を議論する党委員会の事務局長を務めた際、面識がなかったブロックチェーン戦略政策研究所の樋田桂一代表から届いた一通のメールがきっかけになり、当時は知名度が低かった暗号資産(仮想通貨)の党内議論が始まった。指針の策定や法整備にもつながった。
福田教授は「様々な立場の人が情報を伝えやすい環境を整え、新たな施策をつくっていくことが日本の経済を強くする」と語る。
22年の経済産業省の試算では、ルール形成を支援する産業の国内の市場規模は年130億円に膨らみ、今後も拡大する見込みだ。
東京大学の渡辺安虎教授(政治経済学)は「経済成長できない国では生産性を高めてパイを大きくするより、利権を得て自分の取り分を増やす方向に努力が向きやすい。政策の改善につながらないロビイングを防ぐためにも、活動をガラス張りにするルールを考える意義は大きい」と話す。
<Review 記者から> 負の側面見極め、官民で議論を
ロビイングには負の側面もある。強大な資金力や情報力を持つ巨大企業や大規模団体の要求ばかりが政策に反映され、市民の小さな声が政治に届かない社会になりかねない。
例えば、米国では全米ライフル協会(NRA)が強力な資金力と政治力を持ち、「全米最強のロビー団体」と呼ばれる。支援を受けるトランプ大統領は24年の大統領選で、自身が銃で命を奪われる危険を経験したが、それでもなお銃規制には反対の立場だ。
アマゾン・ドット・コムやメタなど「GAFAM」と呼ばれる米巨大テック5社も多額の費用を連邦議員らへのロビイングに投じている。
24年に欧州連合(EU)が世界初となる包括的なAI規制法を発効する過程では、米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が各国首脳と対話を重ねるなどテック企業のロビイングが盛んに行われた。
巨大な資金と人的資源にものいわせて私益追求を図るロビイングには「政策をゆがめる」との批判もある。
諸外国がルールづくりや情報開示を急ぐのも、巨大企業が自国の政策に強い影響力を及ぼすことへの危機感のあらわれだ。
日本でも今後、ロビイストが政策形成に与える影響が高まる可能性がある。活動の公正性を検証する仕組みが欠かせない。ロビイストの登録制や情報開示のあり方などについて官民で議論を始める時期が来ている。
(花沢葵)
■ロビイング 主に議場やホテルのロビーが活動の舞台だったことからロビイングといわれる。米ワシントンのホワイトハウス近くにある名門ホテル「ウィラード・インターコンチネンタル・ワシントン」がロビイストの言葉の発祥の地とされる。第18代米大統領のグラント氏が葉巻を吸いにロビーに現れる機会を狙い、陳情活動が行われたことに由来する。
米国の法律はロビイストを「顧客のために使う時間の20%以上をロビイングに費やす者」と定義する。日本の大手企業や業界団体には専門の担当者を置くところがある。金融機関にはかつて財務省の英語名「Ministry of Finance」からとった「MOF(モフ)担」と呼ばれる仕事があった。
【関連記事】
・日本のロビイングの現在地 「先駆」マカイラ代表に聞く
・トランプ氏に近い米ロビー企業、幹部が示す日本への助言
・ショールームは米議員のために 日本のロビー費5年で倍
・「欧州のロビー活動、日本企業も重要」現地弁護士に聞く
・元Amazonの古参ロビイスト、「社会にも利益」がカギ
・ルール動かすロビイスト、専門会社続々 規制緩和後押し
「M7」2日間で12%下落、ダウ平均ではボーイングが2割安[2025/04/05 14:20 日経速報ニュース 2857文字 ]
【NQNニューヨーク=横内理恵】米トランプ政権の関税引き上げを発端とした米株安に歯止めがかからない。米トランプ政権の「相互関税」に対抗し、4日には中国が米国の輸入品に高関税を課す方針を示した。関税の応酬による貿易戦争と世界景気の悪化への警戒が強まり、米株式市場では打撃の大きそうな銘柄への売りが加速している。
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4万ドルを割り込み、昨年5月以来の安値で終えた。2日間の下げ幅は3900ドルを超えた。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は2日間で11%超下げ、昨年12月に付けた最高値からの下落率が「弱気相場」入りの目安とされる2割を上回った。
この2日間に幅広い銘柄が売られ、時価総額の大きいハイテク7銘柄「M7」の下げもきつかった。下落率の首位はアップルで16%近く下がった。「iPhone(アイフォーン)」などをアジア諸国で生産しており、関税が利益を押し下げる可能性が高い。テスラも15%あまり下落した。中国の売上高が大きく、米中摩擦はすでに低迷する電気自動車(EV)販売に一段の影を落とす。
エヌビディアの下げも大きかった。貿易戦争を背景とした不透明感で企業が人工知能(AI)関連などIT(情報技術)投資を手控えるとの観測が浮上している。メタプラットフォームズは世界景気悪化による広告事業への逆風が懸念されている。M7で構成する上場投資信託(ETF)の「ラウンドヒル・マグニフィゼント・セブン」は2日間で約12%下げた。
■M7下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
アップル ▲15.8% ▲ 7.2%
テスラ ▲15.3% ▲10.4%
エヌビディア ▲14.5% ▲ 7.3%
メタプラットフォームズ ▲13.5% ▲ 5.0%
アマゾン・ドッド・コム ▲12.7% ▲ 4.1%
アルファベット ▲ 7.2% ▲ 3.3%
マイクロソフト ▲ 5.8% ▲ 3.5%
M7ETF ▲12.3% ▲ 5.8%
半導体株も全般に売られた。マイクロン・テクノロジーは2日間で27%近く下げ、マーベル・テクノロジーも2割超下げた。半導体は今回の相互関税の対象からは除外された。ただ、パソコンなどの電子機器から自動車、医療機器と様々な用途で使われ、関税に起因した供給網(サプライチェーン)の混乱の影響が大きいとみられている。
トランプ大統領は近く半導体への関税も発表する考えを示している。AI投資の減速懸念と相まって先行き不透明感は強い。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は2日間で16%超下げた。
■主要な半導体関連銘柄の下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
マイクロン・テクノロジー ▲26.9% ▲12.9%
マーベル・テクノロジー ▲21.8% ▲11.1%
クアルコム ▲17.2% ▲ 8.5%
AMD ▲16.7% ▲ 8.5%
ブロードコム ▲14.9% ▲ 5.0%
AMAT ▲14.0% ▲ 6.3%
インテル ▲ 9.6% ▲11.5%
ダウ平均の構成銘柄でこの2日間の下げがもっとも大きかったのはボーイングで、ほぼ2割安となった。米中の関税引き上げで航空部品の価格上昇が避けられないとみられている。中国販売拡大が見込まれていたため、同国の景気懸念も売りを誘った。
ゴールドマン・サックスなど金融の売りも目立った。景気懸念から米長期金利が半年ぶりに節目の4%近辺に低下し、利ざやの縮小につながる。金融市場の混乱を受けて決済大手クラーナなどが新規株式公開(IPO)延期を検討していることも伝わった。個人消費の落ち込みやカードローンの債務不履行などを見越してクレジットカードのアメリカン・エキスプレスなどへの売りも目立った。
■ダウ平均構成銘柄下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
(1)ボーイング ▲18.9% ▲9.4%
(2)ゴールドマン・サックス ▲16.3% ▲7.9%
(3)アップル ▲15.8% ▲7.2%
(4)アメリカン・エキスプレス ▲15.1% ▲5.7%
(5)ウォルト・ディズニー ▲14.6% ▲5.9%
(6)エヌビディア ▲14.5% ▲7.3%
(7)JPモルガン・チェース ▲14.4% ▲8.0%
(8)スリーエム ▲14.1% ▲9.1%
(9)シェブロン ▲13.9% ▲8.2%
(10)キャタピラー ▲13.9% ▲5.7%
一方、3日に14%あまり下落したナイキは4日は反発した。トランプ大統領がベトナム政府と交渉していると伝わり、同国での生産比率が高いナイキに買い戻しが入った。ダウ平均の構成銘柄では唯一、ユナイテッドヘルス・グループが小幅に上げた。
それ以外、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数の構成銘柄ではデル・テクノロジーズやヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)、HPなどサーバーやパソコンを手掛けるIT(情報技術)関連銘柄の下げが目立った。インフレによる消費の落ち込みを見込んでユナイテッド航空ホールディングスやクルーズ船のノルウェージャン・クルーズライン・ホールディングスなど娯楽・レジャー関連も下げた。
関税を巡る混乱は尾を引きそうな気配で投資家の不安は強まっている。貿易戦争のあおりを受ける銘柄の選別売りは続きそうだ。
マネフォ辻社長「AIエージェント、データある企業有利に」[2025/04/05 05:00 日経速報ニュース 1237文字 画像有 ]
マネーフォワードは、経理や人事の領域で人工知能(AI)が人に代わって自律的に作業する「AIエージェント」サービスを2025年中に開始する。たとえば従業員が法人向けクレジットカードで支払いしたときに、自動で申請内容が提案される機能などを想定する。AIエージェントは新規参入が相次ぐ競争の激しい分野だ。辻庸介社長は日本経済新聞の取材に対して「データがある企業が有利になり、そうでない企業は不利になる」と話し、勝ち抜きに自信を示した。主なやり取りは以下の通り。
――AI活用には豊富なデータが重要です。クラウド会計ソフトを通じて顧客のデータを管理しているのは差別化要因でしょうか。
「ユーザー体験を大きく変える。AIエージェントの時代は非常に楽しみだ。当社のようにユーザーとの接点が多い会社が強くなる。例えば人事部門では、蓄積したデータを使い、部門別や職種別の育休取得率を出力することで人的資本の開示に役立てられる。個人向け、法人向けの両方のサービスを提供しているためユーザー規模が大きく、プロダクトを内製化しているのも強みだ」
「データだけではなくロジック、つまり細かい業務のやり方の知見も必要になる。会計や給与管理などは法改正にも対応する必要があり、勤怠や休暇をどう扱うか、という細かい知見が重要になる」
――同様にバックオフィスを効率化するソフトウエアを提供する競合も、AIエージェント参入が予想されます。
「ユーザーにとって本当に便利なサービスを作れるかどうかの勝負になり、スペシャルな手はないと思う。当社は競合他社と比べてプロダクトのラインアップが豊富だ。会計や経費精算、人事労務、法務など幅広くそろえる。僕たちと付き合うことで、AIエージェントですべてが楽になるというメリットがある」
「当社は法人向けクレジットカードや(売掛債権を買い取る)ファクタリングを提供しており、開発が難しい金融サービスの知見もある。AIエージェントでいちばんになる自信がある」
――クラウド経由でソフトを提供するSaaS(サース)のスタートアップは市場環境の悪化に伴い、成長が伸び悩んでいる会社が多いです。
「かつては売上高で成長を示せれば資金調達できたが、今では収益性を求められるようになった。人件費と広告宣伝費のコストコントロールをするなど、経営スタイルを変えることが重要だ」
「さらに言えば、AIの登場ですべてが変わる。例えばサースの中でも、データとロジックがある会社は有利になるが、ただ単にユーザー体験だけを付加価値として提供している会社は不利になる。自社がAIの影響をどのように受けて、それに対してどう反応すべきかを真剣に考えることだ」
――新しい企業が生まれてマネーフォワードを脅かす可能性もありますか。
「十分にある。それは僕たちもやってきたことだ。AIエージェントの登場については、どきどきわくわくが半分、残りの半分は怖いという思いが正直なところだ」
(聞き手は仲井成志)
【関連記事】
・マネフォ、AIエージェント投入へ 中小の業務効率化
・話題の「AIエージェント」、日本企業は使いこなせるか
<数表>ニューヨーク株式、ナスダック株式、ロンドン株式、フランクフルト株式[2025/04/05 日本経済新聞 夕刊 2ページ 3424文字 PDF有 書誌情報]
オリックス1株 18.83 ▲1.49
ソニーG1株 21.82 ▲1.56
武 田0.5株 14.72 ▲0.47
トヨタ10株 158.63 ▲9.44
野 村1株 5.17 ▲0.46
ホンダ3株 25.00 ▲1.34
みずほFG0.2株 4.25 ▲0.71
三井住友FG0.6株 12.40 ▲1.16
三菱UFJ1株 11.06 ▲1.04
アボット・ラボ 124.44 ▲7.19
アルコア 24.81 ▲2.52
アリババ 116.54 ▲12.79
アルトリア・グループ 56.07 ▲1.82
アメックス 233.68 ▲13.32
AIG 78.95 ▲7.25
アーチャーダニエルズ 43.32 ▲4.25
AT&T 26.64 ▲1.96
バンク・オブ・アメリカ 34.39 ▲2.83
バス&ボディワークス 27.29 ▲0.56
バクスター 28.79 ▲2.56
バークシャー・ハザウェイ 493.54 ▲36.62
ボーイング 136.59 ▲14.32
B P 28.38 ▲2.96
ブリストルマイヤーズ 55.30 ▲1.90
ブランズウィック 46.68 ▲1.25
キャタピラー 288.08 ▲17.68
シェブロン 143.28 ▲12.84
シエナ 53.50 ▲2.69
シティグループ 58.13 ▲4.92
コカ・コーラ 69.93 ▲3.25
コルゲート 91.66 ▲4.34
コノコ・フィリップス 86.29 ▲8.96
コンソリ・エジソン 109.32 ▲3.40
コーニング 39.07 ▲3.22
ディーア 429.86 ▲17.59
ダ ウ 28.20 ▲3.26
デュークエナジー 118.93 ▲5.12
イーライ・リリー 738.21 ▲50.88
エクソンモービル 104.34 ▲8.09
フットロッカー 12.64 △0.19
フォード 9.58 △0.04
Gダイナミクス 250.01 ▲19.61
GEエアロスペース 166.81 ▲20.82
G M 44.18 ▲1.72
ゴールドマンS 470.81 ▲40.42
H P 22.61 ▲1.17
ヒルトン・ワールドワイド 208.85 ▲8.53
ホーム・デポ 353.90 ▲2.01
IBM 227.48 ▲16.01
Iペーパー 47.98 ▲1.20
ジョンソン&J 153.24 ▲6.58
ジュニパーネットワークス 33.95 ▲1.29
モルガン・チェース 210.28 ▲17.01
キンバリークラーク 137.91 ▲7.31
ロッキードマーチン 432.15 ▲22.63
MMC 230.20 ▲14.07
マスターカード 489.77 ▲40.78
マクドナルド 300.11 ▲18.16
メルク 81.47 ▲4.92
モトローラ 402.13 ▲33.37
ニューモント 44.18 ▲4.15
ナイキ 57.25 △1.67
ノキア 4.78 ▲0.20
ノースロップ 485.52 ▲29.65
オキシデンタル 40.54 ▲3.36
オラクル 128.27 ▲8.96
ファイザー 22.97 ▲1.32
P&G 163.75 ▲8.64
ロックウェル 227.11 ▲12.05
RTX 117.45 ▲12.78
セールスフォース 240.76 ▲14.47
S&Pグローバル 451.50 ▲37.88
SLB 34.78 ▲4.43
シャーウィン・ウィリアムズ 332.06 ▲8.59
3 M 126.91 ▲12.83
トラベラーズ 242.26 ▲20.84
ウーバーテクノロジーズ 64.62 ▲5.23
ユニオンパシフィック 213.26 ▲10.71
ユニシス 3.94 ▲0.19
USスチール 38.29 ▲0.66
ユナイテッドヘルス 525.05 ▲15.39
VISA 313.13 ▲26.26
ベライゾン 43.03 ▲2.59
ウォルマート 83.19 ▲4.07
ディズニー 83.53 ▲5.31
ウェアーハウザー 26.26 ▲1.17
ワールプール 85.66 ▲0.46
(4日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
(4日、ペンス、△高▲安)
終値 前日比
アストラゼネカ 10808.00 ▲584.00
アヴィヴァ 525.40 ▲29.40
BAEシステムズ 1517.50 ▲103.00
バークレイズ銀行 250.05 ▲20.85
B P 370.70 ▲29.75
BAT 3101.00 ▲81.00
BTグループ 163.85 ▲9.60
カーニバル 1137.00 ▲76.00
GSK 1417.50 ▲48.00
HSBCホールディングス 760.00 ▲44.70
キングフィッシャー 253.10 ▲7.40
ロイズ・バンキング・グループ 65.00 ▲4.70
マークス&スペンサー 363.10 ▲7.90
ナットウエスト・グループ 413.40 ▲39.10
ピアソン 1172.50 ▲28.50
プルーデンシャル 746.80 ▲50.60
RELX 3816.00 ▲110.00
リオ・ティント 4239.00 ▲254.00
ロールス・ロイス 659.00 ▲87.00
セインズベリー 237.20 ▲2.20
シェル 2481.50 ▲186.00
Sチャータード銀行 958.80 ▲40.20
テスコ 340.00 ▲5.60
ユニリーバ 4694.00 ▲90.00
ボーダフォン 66.78 ▲4.66
(4日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
アーム1株 87.71 ▲10.01
シーラテクノロジーズ0.01株 2.09 ▲0.01
メディロム1株 0.52 ▲0.18
東京生活館10株 3.05 ▲0.12
アドビ 349.07 ▲18.18
アルファベット 145.60 ▲5.12
アマゾン・ドット・コム 171.00 ▲7.41
アメリカン電力 104.48 ▲4.63
アムジェン 294.39 ▲15.46
アップル 188.38 ▲14.81
アプライドマテリアルズ 126.95 ▲8.56
バイオジェン 122.98 ▲7.73
ブロードコム 146.29 ▲7.72
キャンベルスープ 38.79 ▲1.03
チェック・ポイント・ソフト 215.52 ▲8.50
シスコシステムズ 54.54 ▲2.77
コムキャスト 33.38 ▲2.34
eベイ 62.40 ▲3.96
フィフス・サード・バンコープ 33.75 ▲1.72
ハネウェル 190.99 ▲15.69
インテル 19.85 ▲2.58
メ タ 504.73 ▲26.89
マイクロソフト 359.84 ▲13.27
ネットアップ 76.10 ▲4.99
ノーザン・トラスト 86.01 ▲4.57
エヌビディア 94.31 ▲7.49
ペイチェックス 143.32 ▲10.21
ペイパル・ホールディングス 58.37 ▲3.34
ペプシコ 146.61 ▲4.76
クアルコム 127.46 ▲11.96
スターバックス 82.10 ▲6.16
テスラ 239.43 ▲27.85
ベリサイン 240.20 ▲15.23
ウォルグリーン 10.68 ▲0.38
ゼロックス 4.00 ▲0.18
インベスコQQQトラスト 422.67 ▲27.99
(4日、ユーロ、△高▲安)
終値 前日比
アリアンツ 332.40 ▲21.40
BASF 41.51 ▲1.87
バイエル 20.10 ▲1.17
BMW 68.00 ▲3.12
コメルツ銀行 20.41 ▲1.16
ドイツ銀行 18.79 ▲2.04
独テレコム 32.60 ▲1.37
DHLグループ 34.98 ▲2.29
エーオン 14.03 ▲0.57
ルフトハンザ 6.07 ▲0.28
メルセデス・ベンツ 49.07 ▲2.70
SAP 231.20 ▲7.75
シーメンス 185.62 ▲11.86
ティッセンクルップ 8.37 ▲0.85
フォルクスワーゲン 90.10 ▲2.20
イオン、36%減益 前期、増益予想一転 店舗閉鎖で損失[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 7ページ 675文字 PDF有 書誌情報]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。PBの値下げなどで粗利総額を確保する狙いだったが、増収効果で補えなかった。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。被害は数万人にのぼる。被害者の損失補填などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
「年会費あり」クレカの選び方 数値化できない特典も吟味(増やす&得する)[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 19ページ 1799文字 PDF有 書誌情報]
カード発行会社が相次いでゴールドカードを新設するなど、年会費が発生する有料のクレジットカードで新しい動きが出ている。有料のカードは無料と比べ特典の幅が広がるなどのメリットがあるが、うまく使わないと年会費分が家計の重荷になる。有料クレカの選び方や注意点をまとめた。
「年会費ありのカードにしたほうがポイント還元率が高まると知ったが、申し込みを迷っている」。こう話すのは、東京都の40代の女性会社員だ。少額投資非課税制度(NISA)でクレカを使った積み立て投資を始めようと調べたところ、年会費に応じて還元率が異なることに気がついた。「有料のカードは他にも特典があるので魅力的だが、年会費分を使いこなせる自信がない」と打ち明ける。
年会費ありのクレカを新たに発行する動きが相次いでいる。NTTドコモは今年2月に「dカードGOLD U(ゴールドユー)」の発行を始めた。18~29歳が対象で、年会費は3300円だ。メルカリ子会社のメルペイは3月に初めてゴールドカードを発行した。年会費は5000円だ。いずれのカードも、発行会社のサービスを使うと得られるポイントが増えるといった特典がある。
最上位ランクのカードでも動きがある。楽天カードは2024年7月に「楽天ブラックカード」について会社から同カードへ招待する制度を廃止し、利用したい人は一定の条件を満たしたら申し込める方法に変更した。年会費は3万3000円だが「想定以上の申し込みがある」(同社)。
なぜカード会社は有料カードの発行を増やしているのか。クレジットカードに詳しいポイ探(東京・世田谷)代表の菊地崇仁氏は「カード会社の収益源の1つである加盟店手数料に値下げ圧力がかかっていることが背景にある」と分析する。有料のカードを選ぶ層は年間利用額が大きくなりやすく、囲い込むことで年会費や手数料収入を確保する狙いがあるようだ。
有料のクレカは、無料のものと比べると付帯サービスなど特典が多く用意されている。数ある有料カードの中からどう選んだらいいか。「基本は自分の求める特典や付帯サービスがあるかどうかで探すといい」と菊地氏は助言する。ただ、求める特典が付いていても、年会費分の元を取れないと家計の負担になる。重点的に検討したいのが、費用対効果だ。
費用対効果を計りやすいのはポイントの還元率だ。例えば、年会費無料の楽天カードを使って楽天証券で投資信託の積み立て投資をすると還元率は0.5~1%だが、楽天ブラックカードでは2%だ。特定の日の楽天市場での還元率も無料カードと比べて高く、楽天グループのサービスを多く使う場合は還元ポイントが増えやすい。
年会費が2万9700円の「dカードPLATINUM」は、NTTドコモの携帯電話の利用料金の支払いに設定すれば還元率が最大20%に高まる。年400万円以上買い物で使えば4万円相当の特典をもらえる。
有料カードならではの特典の、空港ラウンジ利用権も数値化しやすい。主要空港の国内線有料ラウンジは大人は1回千~2千円程度で利用できる。例えば国内空港のラウンジ利用特典が付いたカードの年会費が1万1000円であれば、往復で年5回以上、飛行機を使って旅行すれば元が取れる。
プラチナなど上位カードには、旅行の予約などをしてくれるコンシェルジュサービスが付いていることもある。仕事が忙しく、ホテルやレストランのリサーチが困難な人は、コンシェルジュを活用するメリットが大きい。
一方、数値では計れない特典もある。入手困難なイベントのチケットを取りたい場合、先行申し込みができる特典が付いたカードであれば、当選のチャンスが増える。例えば、年会費1650円の「LEncoreカード」は、「ローソンチケット」でコンサートなどに先行申し込みができる。
貸し切り公演を用意しているカードもある。「気持ちの面も含め、総合的に費用対効果が高いと納得できるのであれば、年会費を払ってでも有料カードに切り替えるのも選択肢」(菊地氏)だ。
有料カードを作ったら、定期的に特典の内容や年会費の額を確認するのを忘れないでおきたい。カード会社が途中で変更する可能性があるためだ。転職などで生活パターンが変わった時も、カードの特典をこれまで通り使いこなせるのか精査したい。年会費分の効果を得られないのであれば、解約に動くのも一案だ。
(岸田幸子)
伊豆箱根バス タッチ決済導入 クレカで、15日から[2025/04/05 日本経済新聞 地方経済面 静岡 6ページ 307文字 PDF有 書誌情報]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
銀行でポイント獲得、デビット決済で高還元も(ポイント賢者)[2025/04/05 日経プラスワン 3ページ 733文字 PDF有 書誌情報]
銀行取引でポイントを獲得できるサービスが増えています。みずほ銀行は4月中旬から「みずほポイントモール」を始めます。現在の「みずほマイレージクラブ」をリニューアルし、ATMの時間外手数料が無料になるなどの特典にポイントサービスを追加します。
例えば、給与の受け取りで毎月20ポイント、クレジットカードの「みずほマイレージクラブカード」や「みずほ楽天カード」、デビットカードの「みずほJCBデビット」の利用などで1キャッシュレス商品あたり10ポイント獲得できます。たまったポイントは楽天ポイント、PayPayポイント、dポイントに1ポイント=1円相当で交換できます。
Vポイントがたまる銀行サービス「V NEOBANK」のポイントプログラムも3月に変更となりました。V NEOBANKはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のグループ企業が住信SBIネット銀行の銀行代理業者として提供するサービスです。口座振替など様々な銀行取引でVポイントを獲得できます。
マスターカードのスマホデビットを月に1000円以上利用で1・5%のVポイント還元も始まりました。従来のスマホデビット利用でポイント付与はありませんでした。スマホデビットは実店舗でスマホタッチ決済を利用するか、オンライン決済で使います。クレカでも還元率が1・5%のカードは少なく、おトクです。
月末と翌月1~5日の毎日の円普通預金残高が10万円以上の場合、50ポイント獲得できる特典も追加され、銀行取引でVポイントがたまりやすくなりました。
銀行サービスのポイントは、一度利用を始めれば自動的にたまっていきます。新年度が始まったのを機に、利用する銀行口座を見直してもよいでしょう。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
山陰合銀、個人取引情報155件で登録漏れ 流出はなし[2025/04/04 20:07 日経速報ニュース 233文字 画像有 ]
山陰合同銀行は4日、個人のクレジットカード契約に関する取引情報155件について、信用情報機関である日本信用情報機構に適切に登録されていなかったと発表した。同行の外部委託業者のシステムプログラムに誤りがあり、キャッシングの残高情報が適切に反映されていなかったという。
同行はクレジットなどの審査に影響が出た可能性があるとしているが、外部への情報流出はなかった。現在プログラムの改修と情報の更新を進めている。同行は「ご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする」としている。
伊豆箱根バス、クレカのタッチ決済導入 15日から[2025/04/04 18:55 日経速報ニュース 307文字 画像有 ]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
イオン4割減益に下振れ 前期、小売り苦戦や構造改革で[2025/04/04 18:44 日経速報ニュース 1328文字 画像有 ]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。
消費者の節約志向の高まりを受け、イオンは前期下期からPBの「トップバリュ」の低価格帯シリーズで約500品目の新商品を出し、一部を実質値下げした。PBの販売量を伸ばし粗利総額を保って経費増を補う戦略だったが、増収効果で補えなかった。
一方、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業の3事業は増益だった。クリスマスや年末商戦でのイベント施策が奏功し、SCの客足回復とテナントの専門店の売り上げが伸びた。クレジットカードの利用が増えて金融事業も増益を確保した。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。イオンカードでは24年夏ごろから、NTTドコモの非接触決済システム「iD(アイディ)」を使った本人認証を必要としない少額決済(オフライン取引)で不正利用が相次いで報告されており、被害は数万人にのぼる。被害者の損失補などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。同社は北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
国内では、傘下のイオンモールが手掛ける都市型ショッピングセンター事業が24年2月期まで6年連続の最終赤字を計上しており、立て直しを急ぐ。25年2月期は聖蹟桜ケ丘オーパ(東京都多摩市)や心斎橋オーパ(大阪市)の閉店に伴う損失がでた。ドラッグストアを手掛けるヘルス&ウエルネス事業では一部の収益性の低い店舗で減損損失が発生した。
節約志向は今後も続きそうだ。帝国データバンクの調査によると、4月の食品の値上げ品目は4225品目と月別で1年半ぶりの多さだ。25年2月期決算と26年2月期の見通しの発表は11日を予定する。岡三証券の金森淳一シニアアナリストは「急に消費がよくなると思えない。低価格帯だけでなく高付加価値PBも拡充し全体で粗利を改善させていけるかが焦点だ」と指摘する。
【関連記事】
・小売株の売り目立つ 三越伊勢丹は8カ月ぶり安値
・イオン、「トップバリュ」75品を値下げ 最大21%
三菱UFJニコス、全保連株式に対する公開買付けの結果などに関して発表[2025/04/04 17:08 日経速報ニュース 898文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード:5845)に対する公開買付けの結果及び連結子会社(孫会社)の異動に関するお知らせ
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(代表執行役社長 亀澤宏規、以下「当社」といいます。)の完全子会社である三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田典彦、以下「公開買付者」といいます。)は、2025年2月14日開催の取締役会において、全保連株式会社(以下「対象者」といいます。)の普通株式を公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議し、同年2月17日より本公開買付けを実施しておりましたが、本公開買付けが2025年4月3日をもって終了いたしましたので、以下の添付資料のとおりお知らせいたします。
また、本公開買付けの結果、2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)付で対象者は当社の連結子会社(孫会社)となる予定ですので、併せてお知らせいたします。
記
I 当社完全子会社(三菱UFJニコス株式会社)による公開買付けの結果
本公開買付けの結果につきましては、添付資料「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの結果に関するお知らせ」をご覧ください。
II 連結子会社(孫会社)の異動
1.異動の理由
本公開買付けの結果、対象者は本公開買付けの決済の開始日である2025年4月10日をもって当社の連結子会社(孫会社)となる予定です。本公開買付けの目的等につきましては、2025年2月14日に公表しております「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの開始及び同社との資本業務提携契約の締結に関するお知らせ」をご覧ください。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689373/01_202504041712.pdf
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメント、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした取り組みを開始[2025/04/04 11:15 日経速報ニュース 1044文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメントが連携し、地域振興取組みを開始
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役兼社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : クレディセゾン)、碧海信用金庫(本店 : 愛知県安城市、理事長 : 深谷 誠)、三井不動産商業マネジメント株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 大林 修、以下 : 三井不動産商業マネジメント)は、「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」の2025年4月18日(金)の開業を皮切りに、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした新たな取り組みを開始します。
安城エリアを支える地域の信用金庫である碧海信用金庫とららぽーと安城が連携し、地元商店街とららぽーと安城間の送客施策等を実施することで、安城エリア全体の地域経済振興へと繋げます。
※参考画像は添付の関連資料を参照
【具体的な取り組み(予定)】
●碧海信用金庫の「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」会員様をららぽーと安城プレオープンへご招待
●年に3回開催を予定している「安城市ウィーク(仮称)」において、三井ショッピングパークカード《セゾン》会員に向けた碧海信用金庫特定優待加盟店でのキャッシュバックキャンペーンの実施
●「三井ショッピングパークカード《セゾン》」お引き落とし口座に碧海信用金庫の口座設定での特典提供(抽選200名様)
■背景
三井不動産商業マネジメントが運営するららぽーと安城の提携クレジットカードである「三井ショッピングパークカード《セゾン》」はクレディセゾンによって発行されております。また、安城市に本店を構える碧海信用金庫は、2020年7月より「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」をクレディセゾンと共に発行しております。この協力関係を基に、3社で地域の経済基盤を強化することで、住民の生活を豊かにすることを目指し、連携して取り組みを開始することとなりました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/01_202504041104.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/02_202504041104.pdf
マスク氏窮地 揺らぐ政権 米で「早期退任」報道 強引リストラ不評/不買運動響く[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 11ページ 1587文字 PDF有 書誌情報]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【図・写真】マスク氏(左)が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない=ロイター
トクリュウ摘発1万人 昨年、暴力団構成員ら上回る 中枢取り締まり半ば[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 34ページ 1536文字 PDF有 書誌情報]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
高知信金 決済アプリ、チャージ金融機関を拡充 メガバンクなど300以上対応 「アニクリ祭」へ利便性向上[2025/04/04 日本経済新聞 地方経済面 四国 12ページ 590文字 PDF有 書誌情報]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
マスク氏窮地、米で「政権離脱」報道 政府リストラに反発[2025/04/03 19:45 日経速報ニュース 1544文字 画像有 ]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【関連記事】
・テスラ株、急落一転5%上昇 マスク氏「政権離脱」報道で
・テスラ世界販売13%減 1~3月、反マスク氏の不買響く
・マスク氏と国務長官ら、閣議で衝突 トランプ氏が仲裁
・マスク氏に逆風、辞職圧力メール不発に DOGE脱退者も
高知信用金庫の決済アプリ、銀行からもチャージ可能に[2025/04/03 18:59 日経速報ニュース 592文字 画像有 ]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発した。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
投資詐欺やカジノ…伸びるトクリュウの触手、摘発1万人[2025/04/03 17:22 日経速報ニュース 1536文字 画像有 ]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
【関連記事】
・太陽光ケーブル盗・万引き 外国人トクリュウの資金源に
・SNS詐欺被害倍増の1990億円 24年、刑法犯も3年連続増
・トクリュウの違法ビジネスを解体 警察庁長官、楠芳伸氏
<東証>武田が後場高い モルガンMUFGが判断上げ、5500円目標[2025/04/03 12:42 日経速報ニュース 381文字 ]
(12時30分、プライム、コード4502)武田が後場も高い。前日比74円(1.65%)高の4532円を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が2日付で投資判断を3段階で真ん中の「イコールウエート」から最上位の「オーバーウエート」、目標株価を4300円から5500円に引き上げ、材料視した買いが入っている。
村岡真一郎株式アナリストは2日付リポートで、今年夏から年末にかけて臨床試験(治験)の結果が出る睡眠障害と皮膚疾患の2つの治療薬を挙げ「約10年ぶりに新薬成長銘柄として注目を集めるタイミングがやってきた」と指摘。これまで長らく割安のまま放置されるバリュートラップ(割安のわな)銘柄とみなされてきたが「株式市場の不透明性が高まる中、ディフェンシブ業界の中でも際立つ安定成長銘柄として選好されやすくなる」とみていた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
マネックス証券の3月株式売買代金、前月比9%減 1日平均[2025/04/03 12:12 日経速報ニュース 290文字 ]
マネックスグループ(8698)傘下のマネックス証券が3日発表した月次動向によると、3月のインターネットを通じた1営業日あたりの株式売買代金は前月比9%減の987億円だった。3月期決算企業の2024年4~12月期決算発表を通過したため、様子見感を強めた個人投資家が増えたようだ。3月の営業日数は2月より2日多い20日で、月間累計の売買代金は1兆9741億円だった。
グループ傘下で暗号資産(仮想通貨)交換所を運営するコインチェックの「取引所」の月間累計の売買代金は前月比11%増の4542億円、「販売所」は同23%減の196億円だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
22のECサイト、3年にわたりカード情報漏洩 なぜ長期化[2025/04/03 05:00 日経速報ニュース 2610文字 画像有 ]
2024年、電子商取引(EC)サイトから3年近くクレジットカード情報が漏洩し続けていたというセキュリティー事故の公表が相次いだ。ここまで長い漏洩期間の事故が多数見つかるのは珍しい。クレジットカード情報漏洩事故の最新動向と、漏洩期間が長期化した理由を探る。
◇ ◇ ◇
年々増加するクレジットカードの不正利用。日本クレジット協会が公表した23年の不正利用被害額は540.9億円で、そのうち504.7億円(93.3%)は盗用された番号によるものだった。番号盗用の被害額は21年が311.7億円、22年が411.7億円で、毎年約100億円増えている。
ウェブサービスの不正検知サービスを提供するかっこ(東京・港)と、クレジットカード関連のセキュリティーサービスを提供するリンク(東京・港)が25年1月30日、カード情報流出とECサイトの不正利用被害の実態を独自に調査したリポート「キャッシュレスセキュリティレポート2024年7-9月版」を公開した。
このリポートによれば、24年1月から9月までに公表されたECサイトのクレジットカード情報漏洩事故のうち、漏洩期間が3年前後の事故が22件あったという。いずれもECサイトが攻撃者による改ざんに気付かず、改ざんされた状態が長く続いたために顧客のクレジットカード情報が大量に流出した。
漏洩期間の長期化が顕著に
ECサイトの改ざんによるクレジットカード情報漏洩で、漏洩期間が3年近い事故が目立つのは24年からだ。かっことリンクによれば、23年に公表された事故で漏洩期間が3年以上だったものは37件中1件しかなかった。一方、25年も漏洩期間が3年を超える事故が公表されている。
なぜ漏洩期間が長期化するのか。クレジットカードには有効期限があるため、カード情報を入手してから利用するまでに時間がかかるとその間にカードが失効する可能性がある。また、ECサイトが改ざん被害を公表すれば、被害者がクレジットカードを使用できないように手続きしてしまうかもしれない。攻撃者にとって、入手したばかりのカード情報のほうが悪用しやすいだろう。
この点について、なるべく多くのクレジットカード情報を窃取するためではないかと指摘する専門家がいる。EGセキュアソリューションズ(東京・港)の徳丸浩取締役最高技術責任者(CTO)は「クレジットカード情報の悪用を開始すると、昨今不正利用の検知に力を入れているクレジットカード会社によって改ざんされたECサイトに連絡が入り対処されてしまう。推測だが、攻撃者は3年近く情報を集めてから、一気に悪用を始めるという運用にしたのではないか」と話す。有効期限については、クレジットカードを更新しても番号は変わらないため、悪用の障害になりにくいと見られる。
上記の表で取り上げた事故のうち、1万件を超えるクレジットカード情報が漏洩した事故は22件中9件と4割超だった。漏洩期間が長期化することが、事故1件当たりのクレジットカード情報漏洩件数増加にもつながっている。
警察が多くの改ざんを発見できた理由
24年に公表されたクレジットカード情報漏洩事故でもう1つ特徴的なのが、警察からの指摘により事故が発覚したケースが4割もあることだ。クレジットカードの不正利用は、カード会社が検知して発覚するケースが多い。しかし冒頭で挙げた22件の事故のうち、9件は警察からの指摘で発覚している。
警察庁は、改ざんされたECサイトを発見したとき都道府県警察を通じて事業者に連絡する取り組みを24年1月から開始した。このため、クレジットカードの不正利用が始まる前に改ざんを見つけた可能性がある。
では、どのようにECサイトの改ざんを発見したのか。警察庁サイバー警察局サイバー捜査課理事官の佐藤朝哉警視正は、「詳細は明かせないが、改ざんされたECサイトでは特定のECサイト構築ソフトウエアの脆弱性が見つかっている」と説明する。
かっこの小野瀬まいO-PLUX事業部事業部長は「24年1月から9月に公表された22件の長期間にわたる漏洩事故は、攻撃キャンペーン『ウオーターパモラ』によるものだと思われる」という。また、トレンドマイクロの岡本勝之セキュリティエバンジェリストによると、「ウオーターパモラは、ECサイト構築ソフトウエアであるEC-CUBEの脆弱性を狙って20年から21年にかけて集中的にXSS(クロスサイトスクリプティング)攻撃を仕掛けた可能性が高い」とする。
ウオーターパモラが攻撃で利用したと見られる脆弱性は、21年に広く知られるようになったEC-CUBEのXSSの脆弱性だ。この脆弱性が残るECサイトは、検索サービスなどを使って外部から探し出すことができる。攻撃者はこの脆弱性を検索して攻撃したのかもしれない。21年に仕込まれた改ざんが警察の捜査によって24年に相次いで発見されたことが、漏洩期間が3年近くになった要因とも考えられそうだ。
当該の脆弱性を悪用したECサイトの改ざんはすべて発見されたのか。警察庁の佐藤警視正は、「(脆弱性の有無を確認する作業とは異なり)ECサイトの改ざんやバックドア(外部から操作するソフトウエア)の設置を外部から見つけるのは難しい。改ざんされたまま運用を続けているECサイトが残っている可能性がある」という。脆弱性が残るうちにECサイトを改ざんされ、その後脆弱性を修正したが、改ざんに気付かないまま運用を続けているケースがある。「改ざんに気付いても、バックドアが複数設置されてすべてに対処できていないケースや、バックドアが残ったバックアップデータを使ってシステムを復元したケースも見つかっている」(佐藤警視正)
クレジットカード情報漏洩事故は、ECサイトで利用するソフトウエアの脆弱性に起因することが多い。ECサイト事業者においては、顧客が被害に遭わないようにするために、脆弱性にはいち早く対処すべきだ。その際、脆弱性を修正するだけでなく、改ざんの痕跡がないかを確認する。改ざんについてはECサイト事業者は被害者だが、それを放置したまま運用を続けることは顧客の被害を広げることにつながる。いま一度、改ざんがないかをすぐに確認してほしい。
(日経クロステック/日経コンピュータ 熱田麻貴)
[日経クロステック 2025年3月3日付の記事を再構成]
【関連記事】
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
・クレカの暗証番号、4月から店頭決済で原則必要に
三井住友FG、ステーブルコイン開発 米2社連携、企業間決済コスト減へ[2025/04/03 日本経済新聞 朝刊 7ページ 461文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は法定通貨に連動するステーブルコインを米国企業と開発する。米国でブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったステーブルコインの基盤をつくるアバラボ、デジタル資産の管理システムを開発するファイアブロックスの2社と連携する。
ステーブルコインの基盤をシステム会社のTISも交えて開発し、25年度下期にも実証実験する。企業間決済などで需要を探った上で、26年度をめどにステーブルコインの発行を検討する。ステーブルコインは三菱UFJ信託銀行などが発行を検討しており、三井住友FGも大企業などで潜在的な需要が見込めると判断した。
ブロックチェーン上でデータをやり取りするステーブルコインを使えば、企業間の決済にかかるコストが下がると期待されている。特に国際銀行間通信協会(Swift)を介する国際送金のコストの引き下げにつながる可能性がある。海外ではJPモルガン・チェースなどが活用へ動いている。
ステーブルコインを巡っては、同コインを電子決済手段と定義した改正資金決済法が23年に施行された。
自動音声で口座情報窃取 ニセの電話、企業の資金送金 50社が20億円超被害[2025/04/03 日本経済新聞 朝刊 39ページ 1583文字 PDF有 書誌情報]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
「ボイスフィッシング」被害急増 50社が口座情報盗まれる[2025/04/02 16:59 日経速報ニュース 1583文字 画像有 ]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
【関連記事】
・阿波銀行、他行宛て即時振込を停止 法人ネットサービス
・筑波銀行、他行あて振り込み停止 顧客に不審電話
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
【関連記事】
・琉球銀行、不正送金で1億円被害 法人振り込み一部停止
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
くふうカンパニー、家計簿アプリ「Zaim」で家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」機能を拡充[2025/04/02 15:27 日経速報ニュース 1297文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月02日
家計簿アプリ「Zaim」、家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」が"ふたりの家計"をさらに振り返りやすくアップデート!
~「毎月のふたりの支出」「費目別の支出」を見える化!~
株式会社くふうカンパニーが運営する家計簿アプリ「Zaim」は、家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」機能について、さらに便利に使えるように機能を拡充しました。
※参考画像(1)は添付の関連資料を参照
●パートナーとの家計状況の共有、振り返りをさらにしやすく
「Zaim」は1,100万ダウンロードを超える個人向け家計簿アプリです。買い物レシート撮影に加え、銀行や証券口座、クレジットカード、ショッピングサイトなどと連携し自動でデータを取得することで、家計簿入力の手間を大幅に減らすことができます。
2024年11月にリリースした「ペア家計簿」は、夫婦など生活を共にするパートナーと家計状況を共有して一緒にお金の管理を行うことができる機能です。リリース後、「夫婦で使用できて便利」「パートナーが家計に興味を持ってくれるようになった」といった声と共に、順調に利用ユーザー数が増えています。今回、ふたりの家計をこれまで以上に振り返りやすくするため、毎月の支出をグラフ化すると共に、支出を費目別に見られるようにしました。
●「毎月の支出」「費目別の支出」を見える化!
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
毎月の「ふたりの支出」をグラフで表示し、過去との比較もわかりやすくなりました。推移がひと目でわかるので、パートナーとお金について話し合うきっかけとしても役立ちます。
また、「ペア家計簿」リリース後にユーザーから寄せられた「支出をカテゴリごとの内訳で見たい」「もっと分析できるようにしてほしい」といった声に応えて、「食費」「日用雑貨」など家計簿の費目別の支出を見られるようにしました。さらに費目別の月次推移と日別の履歴を表示して分析しやすくなりました。
今後も「Zaim」では、パートナーとのお金についてのコミュニケーションをサポートし、家計管理に高い満足度を得られるような機能を充実させてまいります。
■関連プレスリリース : 「家計円満」のカギは家計状況の共有だった!家計簿アプリ「Zaim」にふたりで管理する新機能「ペア家計簿」登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000425.000046400.html
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/01_202504021523.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/02_202504021523.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/03_202504021523.pdf
三井住友FG・三井住友銀行・TISなど、ステーブルコインの事業化に向けた共同検討に係る基本合意書を締結[2025/04/02 13:54 日経速報ニュース 1557文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月02日
ステーブルコインの事業化に向けた共同検討に係る基本合意書の締結について
株式会社三井住友フィナンシャルグループ(執行役社長グループCEO : 中島 達、以下 : グループを総称して「SMBCグループ」)と株式会社三井住友銀行(頭取 CEO : 福留 朗裕)、TIS株式会社(代表取締役社長 : 岡本 安史、以下 : TIS)、Ava Labs,Inc.(CEO : Emin Gun Sirer(◇)、以下 : Ava Labs)およびFireblocks Pte.Ltd.(CEO : Michael Shaulov、以下 : Fireblocks)は、将来的なステーブルコインの事業化を視野に入れた利活用に関する共同検討について、基本合意書(以下 : 本合意書)を2025年3月21日に締結したことを発表します。
◇CEO名の正式表記は添付の関連資料を参照
■本合意書の概要
このたび、SMBCグループとTIS、Ava LabsおよびFireblocksは、将来的なステーブルコインの事業化を視野に入れた利活用に関する共同検討(以下 : 本共同検討)を正式に開始することで合意しました。
本共同検討においては、金融機関や事業者間で行われるホールセール領域での決済利用に耐えうるステーブルコインを発行・流通させるにあたり、満たすべき具体的な要件の定義について検討を行います。また、ステーブルコインの特性を活かしたユースケースの探索・検討についても推進します。なお、本共同検討は、実証実験としての活用に留まらず、継続的な業務への活用を視野に入れたユースケースの具体化を目指すものです。
また、ステーブルコインについては、国債・社債等の伝統的金融資産や、不動産等に代表される現実世界の資産をトークンという形で表象するRWA(Real World Asset)の決済手段としてのニーズもあることから、各社連携し、トークンビジネスの普及を国内外で後押ししていきます。
■本合意書締結の背景
ステーブルコインは、日本円や米ドルなどの法定通貨と価値が連動するように設計されたデジタル通貨の一種です。ステーブルコインは一般的に、暗号資産と比べて価格の変動が非常に小さく価値が安定していることや、既存の送金手段と比較した際にコストやスピードに優れるという特性から、国際送金や企業間決済、少額高頻度決済等のユースケースにおける利活用が期待されています。また、欧米を中心にRWAの決済手段としてステーブルコインの活用が進んでいます。
日本国内においては、2023年6月1日に施行された改正資金決済法により、ステーブルコインが電子決済手段として定義され、利用が正式に認められました。現在では、複数の金融機関や事業者がステーブルコインの発行・流通に向けて検討や実証実験を進めています。
SMBCグループと、国内外でデジタルアセットをテーマとして先進的な取り組みを進めるTIS、Ava LabsおよびFireblocksが連携して、将来的に新しい決済インフラとなりえるステーブルコインに関する共同検討を行うことは、国内における金融機能の効率化や高度化を後押しするためにも意義がある取り組みと考え、本合意書の締結に至りました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
CEO名の正式表記
https://release.nikkei.co.jp/attach/689223/01_202504021133.pdf
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689223/02_202504021133.pdf
<東証>エニーカラーが一時5.5%高 モルガンMUFGが目標5900円に上げ[2025/04/02 13:06 日経速報ニュース 396文字 ]
(13時00分、プライム、コード5032)バーチャルユーチューバー(Vチューバー)をマネジメントするエニーカラーが上昇し、午前は一時前日比180円(5.57%)高の3410円を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が1日、目標株価を従来の5200円から足元の水準を大きく上回る5900円に引き上げたのが材料視されているようだ。午後は相場全体が弱含むなか、伸び悩んでいる。
担当アナリストの村上宏俊氏は同日付リポートで、女性を中心に国内ではお気に入りのキャラクターを応援する「推し活」需要が増加し、Vチューバー人気も拡大していると指摘。その上で「中期的な高い収益成長シナリオは不変」として2025年4月期~27年4月期の営業利益予想を上方修正した。株価については、割安な水準にあるとして、投資判断は3段階で最上位の「オーバーウエート」を据え置いた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
マスク氏はロシアの敵か味方か 小泉悠・東大准教授-Podcast[2025/04/02 05:00 日経速報ニュース 321文字 画像有 ]
東大の小泉悠准教授はラジオNIKKEIのポッドキャスト番組「NIKKEI切り抜きニュース」に出演した。米起業家でトランプ米大統領側近のイーロン・マスク氏とロシアとの関係を解説した。
マスク氏がウクライナに提供している通信衛星網スターリンクについて「現場の兵隊がクレジットカードでお金を払ってサービスを使っている例が多い」と指摘した。ウクライナに供与し続けるかどうかが戦況に影響を与えるとの考えを示した。
こいずみ・ゆう=東大先端科学技術研究センター准教授。専門はロシアの軍事や安全保障。外務省の専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所の客員研究員などを歴任
小泉悠氏インタビューPodcast
①トランプ氏に刺さる2つのロシア観
3月前半の消費5.7%増 民間調査、外食など好調(短信)[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 5ページ 95文字 PDF有 書誌情報]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは1日、クレジットカード決済額に基づく3月前半の消費データを発表した。外食などサービス関連の消費が好調で、名目の総合指数は前年同期に比べ5.7%増えた。
三井住友信託系のカード2社が統合 「ダイナース」は存続[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 8ページ 630文字 PDF有 書誌情報]
三井住友信託銀行は1日、カード子会社の三井住友トラスト・カードと「ダイナース」ブランドを持つ三井住友トラストクラブを経営統合すると発表した。金利のある世界を迎え、持ち株会社の三井住友トラストグループ(TG)のリテール(個人向け金融)事業の強化に向けてカード子会社を再編し経営効率を高める狙いがある。
トラスト・カードが10月にもトラストクラブを吸収合併した上で、社名を「三井住友トラストクラブ」に変更する。ダイナースブランドは再編後も存続する見通しだ。
三井住友TGは企業オーナーや医師など高所得者の会員が多い「ダイナースクラブカード」などを発行するトラストクラブと、「三井住友トラストVISAカード」を発行するトラスト・カードの2つのカード会社を傘下に持つ。
三井住友信託銀行はメガバンクに比べて、グループ内のカードや信販などのノンバンクとの連携が弱い。カード会員に信託銀行の資産運用サービスを提供し、グループ全体の収益力を高める。
合併に伴い、両社のシステムを統合する。ダイナース、ビザ、マスターカードのカードを発行・管理できるトラストクラブのシステムに一元化する方針だ。
トラスト・カードは住友信託銀行、中央三井信託銀行、中央三井アセット信託銀行の合併に伴い2012年に誕生した。
トラストクラブは三井住友信託銀行が15年に米シティグループからシティカードジャパン(当時)の全株式を400億円強で取得し、三井住友トラストクラブに社名変更した経緯がある。
ジェーシービー(会社人事)[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 17ページ 48文字 PDF有 書誌情報]
ジェーシービー
(4月1日)カード発行(業務システム開発)箕谷宏史
▽業務システム開発、松永博一
25年04月06日
仮想通貨交換業者などが新団体 サイバー犯罪対策で協力-デンシバSpotlight[2025/04/06 05:00 日経速報ニュース 2971文字 画像有 ]
大手ネット証券でフィッシング詐欺が原因とみられる不正取引が相次ぎ、ネット取引の安全性に改めて警戒感が高まっています。暗号資産(仮想通貨)関連でも交換業者などが新たに団体を設立し、サイバー犯罪対策に乗り出しました。
3月7日、仮想通貨交換業者など約30社で構成する一般社団法人JPCrypto―ISACの設立記者会見が都内で開かれました。「暗号資産の大規模流出事件などの調査で得た知見を各社で共有し、全体のセキュリティーレベルを底上げしたい」と野田直路代表理事は話します。
日本では2014年に、仮想通貨交換所マウントゴックスから約480億円相当の仮想通貨が流出したほか、コインチェック(流出額約580億円)、Zaif(ザイフ、同約70億円)などでも同様の問題が発生しました。いずれのケースでも管理体制の不備が明らかになっています。海外でも同様の犯罪被害が多数報告されています。
交換所がハッカーに攻撃され、仮想通貨をやり取りする暗号の秘密鍵(パスワード)が盗まれたり、不正送出されたりする手口が目立ちますが、新手の手法も登場しています。24年にDMMビットコインから約482億円相当のビットコインが流出した事件では、別の会社に送った偽のメッセージにウイルスを仕込み、本丸のDMMビットコインの情報を盗んだのです。
捜査した警察庁と警視庁は北朝鮮当局の下部組織であるハッカー集団「ラザルス」が関与していたと結論づけました。ラザルスは海外の多くの事件にも関与しているとみられます。
仮想通貨は管理者がおらず、ネット上のブロックチェーン(分散型台帳)を通じて取引されるオープンな仕組みです。銀行が管理するインターネットバンキングとは異なり、盗まれた仮想通貨を追跡するのは難しいといいます。その一方で犯罪の手口はますます巧妙化しています。個別企業が対処するには限界があり、当局からの強い要請もあって新たな団体の発足につながりました。
JPCrypto―ISACは当面、防御技術の蓄積や情報共有を最優先に取り組み、仮想通貨をしまうウォレット(電子財布)や秘密鍵の管理に関する指針をつくるなどして、管理体制の強化を促す方針です。
日本は現在、法律上で仮想通貨を支払い手段として定義していますが、実際は投資目的の利用が多く、実態にそぐわないと指摘されています。このため株式や債券などの金融商品と同様に、金融商品取引法で再定義しようという議論が政府で始まっています。
仮想通貨関連の事業者が協力して安全対策に取り組むのも、こうした動きをにらんでのことです。野田代表理事は「国民経済の発展に資する資産として認められるよう、信頼性を高めたい」と話しています。
◇ ◇ ◇
■JPCrypto―ISACの野田直路代表理事「セキュリティー対策は業界の最重要課題」
暗号資産(仮想通貨)業界が業界を挙げてセキュリティー対策に乗り出しました。一般社団法人JPCrypto―ISACの代表理事を務める佐々木康宏・楽天ウォレット最高情報責任者(CIO)兼執行役員と、同じく代表理事の野田直路・ビットバンク取締役兼執行役員最高執行責任者(COO)の両氏に日本の現状や今後の展開を聞きました。
――なぜ今、セキュリティー対策なのでしょうか。
野田氏「ビットコインなどの価格上昇を背景に、再び暗号資産への注目が高まっています。米国で昨年承認され大ヒットしたビットコインETF(上場投資信託)を日本でも解禁する論議なども起きており、一段のセキュリティー対策が必要です。暗号資産を預かる企業の信頼性が取引を安全に実行するためには欠かせません。セキュリティーがしっかりすれば、暗号資産が国民経済に資する資産として認められることにもつながります」
「ISACはインフォメーション・シェアリング・アンド・アナリシス・センターの略称で、銀行業界の金融ISAC、情報通信技術業界のICTーISACなど他分野にもあります。いずれのISACもその業界内でセキュリティーに関する情報共有・連携の取り組みを図ることを目的にしている点で共通しています。当業界が同様のセキュリティー機関を立ち上げたことで業界の地位向上や信頼性醸成にもつながると期待しています」
「一口に暗号資産絡みの犯罪といっても、暗号資産交換所がハッキングされて多額の暗号資産が流出する大規模事件から、個々の利用者がフィッシング(利用者を偽サイトに誘導し、パスワードなどを盗み取る)詐欺に狙われる小口の犯罪まで様々なレベルがあります。我々がまず取り組むのは交換所が直接狙われる犯罪への備えです。日本では過去に秘密鍵(パスワード)の保管不備などで流出事件が度々発生し、被害総額は1000億円を超えました。個々の利用者の口座が攻撃されるケースも増えています」
――業界特有のセキュリティー上の問題はありますか。
佐々木氏「銀行の場合は顧客の個人情報が盗まれ、顧客の預金を他の口座に移し替える犯罪が起きても、銀行間で移動先の口座を凍結するなど、資金を動かせなくする対策をとることが可能でしょう。ところがネット上のブロックチェーンでつながる暗号資産は一旦、秘密鍵が盗まれると数百億、数千億円相当の暗号資産が流出し、取り戻すことはまず不可能。犯罪者は仮想通貨を複数のウォレットに分散させ、いくつもの経路をつくって資金洗浄します。当局による追跡・捕捉を困難にするためです。実際、北朝鮮のハッカー集団『ラザルス』やその関連組織の関与が公式に認定された流出事件は世界に多数あり、盗まれた暗号資産は取り戻せていません」
――多くの一般市民が抱く懸念も、交換所に預けていた仮想通貨が盗まれ、手元に戻らなくなるリスクです。
佐々木氏「大手の交換業者だと年間取扱高は数兆円規模にのぼります。一旦流出事件を起こせば、顧客に弁済できず、業者が経営破綻する潜在リスクは常にあります。当時の価額で約482億円相当が盗まれたDMMビットコインの流出事件では、親会社が被害にあった利用者に被害相当を賠償しました。親会社に資金力があったから対応できたのですが、全ての交換業者が同じように潤沢に資金力があるわけではありません。日本は世界に先駆けて暗号資産を法制化し、顧客から預かった暗号資産を分別管理する方式を確立しましたが、盗まれてしまっては元も子もありません。だからこそセキュリティー対策が大事なのです」
野田氏「従来は、セキュリティー対策のノウハウや技術が交換業者の競争力を決めてきた面が大きかったと思います。しかし、セキュリティー対策は個々の企業に任せる事柄ではなく、全体で取り組むべき最重要課題だと考えます。『護送船団方式』のセキュリティー対策によって、相対的に対策が手薄な企業が得をするという見方もあるかもしれませんが、業界全体でセキュリティー水準を引き上げることで利用者の信頼感が増して取引が拡大し、全体のパイが増える効果を期待したいです。交換業者は一定のセキュリティー水準を所与として、ユーザーエクスペリエンス(UX)やマーケティング、サービスの迅速性など他の付加価値を訴求していくことが当業界の発展にとって健全ではないかと考えます」
(木ノ内敏久)
日本のロビー活動、G7で唯一ルールなく 経済の停滞招く-Inside Out[2025/04/06 05:00 日経速報ニュース 2709文字 画像有 ]
企業や団体が政策立案者に特定の政策実現を働きかける「ロビイング」が国内で存在感を増している。民間が持つ最先端の知見を国の政策などに反映させる有効な手段だ。欧米などでは登録制などのルールづくりが進むが、日本ではロビイングの定義がなく、活動の実態もつかめていない。ルール整備を求める声が上がる。
「良くも悪くも光があたった一年だった」。ロビイングを支援するコンサルタント企業、マカイラ(東京・千代田)の藤井宏一郎最高経営責任者(CEO)は今年1月の主催イベントで昨年を振り返り、こう語った。
同社は藤井氏が文部科学省や米グーグルを経て2014年に立ち上げた業界の草分け的存在だ。23年には運転免許なしで電動キックボードの公道走行を可能にした改正道路交通法の施行を後押しした実績がある。
近年は藤井氏以外にも元官僚やIT(情報技術)大手出身者らがロビイングの専門会社を相次いで設立。人工知能(AI)を使った医療機器の承認ルールの見直しや、コンビニエンスストアで一般用医薬品を販売しやすくする規制緩和などの実現につながった。
欧米には企業や業界団体、非政府組織(NGO)などが政策形成の過程に深く関わってきた歴史がある。制度の改善や古い規制の緩和などに向け、政治家や官僚に有益な情報を届けるロビイングはより良い社会制度を構築する上で大きな役割を果たしている。
米は活動費44億ドル 1万3千人活動
米国にはロビイストの登録制度がある。氏名や顧客企業の名称、活動内容などを登録する。四半期ごとに収入や経費を議会に報告する義務もある。米調査サイト「オープンシークレッツ」によると、24年の米国のロビイング費は44億ドルに上り、約1万3000人のロビイストが活動している。
欧州連合(EU)もロビイングをする団体の登録制度を導入しており、企業関係者がいつ、どこで、誰と面会したかがホームページで公開されている。
経済協力開発機構(OECD)は10年にロビイングの透明性に関する勧告を出しており、21年の報告書によると、何らかのルールを設けている国は調査対象41カ国のうち23カ国に上った。ルールがないのは主要7カ国(G7)で日本だけだ。
日本では従来、政治家と官僚が閉じた空間の中で法案を準備し、国会提出の前には成否が決まっている場合が多かった。政府原案をつくる場合も省庁の担当部局が実質的に選んだ有識者らで構成する審議会などで議論される場合がほとんどだ。
ロビイングには政治家と企業の「癒着」の舞台といったネガティブなイメージが根強くあり、ルールづくりに向けた議論が進む気配はない。
与党の国会議員の元秘書は「企業にとって透明性が高まることは競合他社に手の内を明かすことにつながる。誰と会っているかが表に出ると困る政治家もいるだろう」とみる。
官より民間に知見、市場130億円規模
だがデジタル化が進み、社会のルールが急速に変化する現代では、企業や団体などが持つ情報量のほうが政党や官庁よりも多い。民間の最先端の知見が必要となる場面も増えている。
国内のロビイストの先駆けとされるアナリーゼ合同会社(福岡市)の渡辺弘美代表は「かつて霞が関に集まっていた情報は今は民間にある。ルールの形成過程をオープンにし、誰もが早い段階で政治家や官僚に情報を届けられる仕組みが日本にも必要だ」と強調する。
自民党の元衆院議員で多摩大学大学院ルール形成戦略研究所の福田峰之客員教授には一つの経験がある。IT戦略を議論する党委員会の事務局長を務めた際、面識がなかったブロックチェーン戦略政策研究所の樋田桂一代表から届いた一通のメールがきっかけになり、当時は知名度が低かった暗号資産(仮想通貨)の党内議論が始まった。指針の策定や法整備にもつながった。
福田教授は「様々な立場の人が情報を伝えやすい環境を整え、新たな施策をつくっていくことが日本の経済を強くする」と語る。
22年の経済産業省の試算では、ルール形成を支援する産業の国内の市場規模は年130億円に膨らみ、今後も拡大する見込みだ。
東京大学の渡辺安虎教授(政治経済学)は「経済成長できない国では生産性を高めてパイを大きくするより、利権を得て自分の取り分を増やす方向に努力が向きやすい。政策の改善につながらないロビイングを防ぐためにも、活動をガラス張りにするルールを考える意義は大きい」と話す。
<Review 記者から> 負の側面見極め、官民で議論を
ロビイングには負の側面もある。強大な資金力や情報力を持つ巨大企業や大規模団体の要求ばかりが政策に反映され、市民の小さな声が政治に届かない社会になりかねない。
例えば、米国では全米ライフル協会(NRA)が強力な資金力と政治力を持ち、「全米最強のロビー団体」と呼ばれる。支援を受けるトランプ大統領は24年の大統領選で、自身が銃で命を奪われる危険を経験したが、それでもなお銃規制には反対の立場だ。
アマゾン・ドット・コムやメタなど「GAFAM」と呼ばれる米巨大テック5社も多額の費用を連邦議員らへのロビイングに投じている。
24年に欧州連合(EU)が世界初となる包括的なAI規制法を発効する過程では、米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が各国首脳と対話を重ねるなどテック企業のロビイングが盛んに行われた。
巨大な資金と人的資源にものいわせて私益追求を図るロビイングには「政策をゆがめる」との批判もある。
諸外国がルールづくりや情報開示を急ぐのも、巨大企業が自国の政策に強い影響力を及ぼすことへの危機感のあらわれだ。
日本でも今後、ロビイストが政策形成に与える影響が高まる可能性がある。活動の公正性を検証する仕組みが欠かせない。ロビイストの登録制や情報開示のあり方などについて官民で議論を始める時期が来ている。
(花沢葵)
■ロビイング 主に議場やホテルのロビーが活動の舞台だったことからロビイングといわれる。米ワシントンのホワイトハウス近くにある名門ホテル「ウィラード・インターコンチネンタル・ワシントン」がロビイストの言葉の発祥の地とされる。第18代米大統領のグラント氏が葉巻を吸いにロビーに現れる機会を狙い、陳情活動が行われたことに由来する。
米国の法律はロビイストを「顧客のために使う時間の20%以上をロビイングに費やす者」と定義する。日本の大手企業や業界団体には専門の担当者を置くところがある。金融機関にはかつて財務省の英語名「Ministry of Finance」からとった「MOF(モフ)担」と呼ばれる仕事があった。
【関連記事】
・日本のロビイングの現在地 「先駆」マカイラ代表に聞く
・トランプ氏に近い米ロビー企業、幹部が示す日本への助言
・ショールームは米議員のために 日本のロビー費5年で倍
・「欧州のロビー活動、日本企業も重要」現地弁護士に聞く
・元Amazonの古参ロビイスト、「社会にも利益」がカギ
・ルール動かすロビイスト、専門会社続々 規制緩和後押し
「M7」2日間で12%下落、ダウ平均ではボーイングが2割安[2025/04/05 14:20 日経速報ニュース 2857文字 ]
【NQNニューヨーク=横内理恵】米トランプ政権の関税引き上げを発端とした米株安に歯止めがかからない。米トランプ政権の「相互関税」に対抗し、4日には中国が米国の輸入品に高関税を課す方針を示した。関税の応酬による貿易戦争と世界景気の悪化への警戒が強まり、米株式市場では打撃の大きそうな銘柄への売りが加速している。
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4万ドルを割り込み、昨年5月以来の安値で終えた。2日間の下げ幅は3900ドルを超えた。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は2日間で11%超下げ、昨年12月に付けた最高値からの下落率が「弱気相場」入りの目安とされる2割を上回った。
この2日間に幅広い銘柄が売られ、時価総額の大きいハイテク7銘柄「M7」の下げもきつかった。下落率の首位はアップルで16%近く下がった。「iPhone(アイフォーン)」などをアジア諸国で生産しており、関税が利益を押し下げる可能性が高い。テスラも15%あまり下落した。中国の売上高が大きく、米中摩擦はすでに低迷する電気自動車(EV)販売に一段の影を落とす。
エヌビディアの下げも大きかった。貿易戦争を背景とした不透明感で企業が人工知能(AI)関連などIT(情報技術)投資を手控えるとの観測が浮上している。メタプラットフォームズは世界景気悪化による広告事業への逆風が懸念されている。M7で構成する上場投資信託(ETF)の「ラウンドヒル・マグニフィゼント・セブン」は2日間で約12%下げた。
■M7下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
アップル ▲15.8% ▲ 7.2%
テスラ ▲15.3% ▲10.4%
エヌビディア ▲14.5% ▲ 7.3%
メタプラットフォームズ ▲13.5% ▲ 5.0%
アマゾン・ドッド・コム ▲12.7% ▲ 4.1%
アルファベット ▲ 7.2% ▲ 3.3%
マイクロソフト ▲ 5.8% ▲ 3.5%
M7ETF ▲12.3% ▲ 5.8%
半導体株も全般に売られた。マイクロン・テクノロジーは2日間で27%近く下げ、マーベル・テクノロジーも2割超下げた。半導体は今回の相互関税の対象からは除外された。ただ、パソコンなどの電子機器から自動車、医療機器と様々な用途で使われ、関税に起因した供給網(サプライチェーン)の混乱の影響が大きいとみられている。
トランプ大統領は近く半導体への関税も発表する考えを示している。AI投資の減速懸念と相まって先行き不透明感は強い。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は2日間で16%超下げた。
■主要な半導体関連銘柄の下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
マイクロン・テクノロジー ▲26.9% ▲12.9%
マーベル・テクノロジー ▲21.8% ▲11.1%
クアルコム ▲17.2% ▲ 8.5%
AMD ▲16.7% ▲ 8.5%
ブロードコム ▲14.9% ▲ 5.0%
AMAT ▲14.0% ▲ 6.3%
インテル ▲ 9.6% ▲11.5%
ダウ平均の構成銘柄でこの2日間の下げがもっとも大きかったのはボーイングで、ほぼ2割安となった。米中の関税引き上げで航空部品の価格上昇が避けられないとみられている。中国販売拡大が見込まれていたため、同国の景気懸念も売りを誘った。
ゴールドマン・サックスなど金融の売りも目立った。景気懸念から米長期金利が半年ぶりに節目の4%近辺に低下し、利ざやの縮小につながる。金融市場の混乱を受けて決済大手クラーナなどが新規株式公開(IPO)延期を検討していることも伝わった。個人消費の落ち込みやカードローンの債務不履行などを見越してクレジットカードのアメリカン・エキスプレスなどへの売りも目立った。
■ダウ平均構成銘柄下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
(1)ボーイング ▲18.9% ▲9.4%
(2)ゴールドマン・サックス ▲16.3% ▲7.9%
(3)アップル ▲15.8% ▲7.2%
(4)アメリカン・エキスプレス ▲15.1% ▲5.7%
(5)ウォルト・ディズニー ▲14.6% ▲5.9%
(6)エヌビディア ▲14.5% ▲7.3%
(7)JPモルガン・チェース ▲14.4% ▲8.0%
(8)スリーエム ▲14.1% ▲9.1%
(9)シェブロン ▲13.9% ▲8.2%
(10)キャタピラー ▲13.9% ▲5.7%
一方、3日に14%あまり下落したナイキは4日は反発した。トランプ大統領がベトナム政府と交渉していると伝わり、同国での生産比率が高いナイキに買い戻しが入った。ダウ平均の構成銘柄では唯一、ユナイテッドヘルス・グループが小幅に上げた。
それ以外、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数の構成銘柄ではデル・テクノロジーズやヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)、HPなどサーバーやパソコンを手掛けるIT(情報技術)関連銘柄の下げが目立った。インフレによる消費の落ち込みを見込んでユナイテッド航空ホールディングスやクルーズ船のノルウェージャン・クルーズライン・ホールディングスなど娯楽・レジャー関連も下げた。
関税を巡る混乱は尾を引きそうな気配で投資家の不安は強まっている。貿易戦争のあおりを受ける銘柄の選別売りは続きそうだ。
マネフォ辻社長「AIエージェント、データある企業有利に」[2025/04/05 05:00 日経速報ニュース 1237文字 画像有 ]
マネーフォワードは、経理や人事の領域で人工知能(AI)が人に代わって自律的に作業する「AIエージェント」サービスを2025年中に開始する。たとえば従業員が法人向けクレジットカードで支払いしたときに、自動で申請内容が提案される機能などを想定する。AIエージェントは新規参入が相次ぐ競争の激しい分野だ。辻庸介社長は日本経済新聞の取材に対して「データがある企業が有利になり、そうでない企業は不利になる」と話し、勝ち抜きに自信を示した。主なやり取りは以下の通り。
――AI活用には豊富なデータが重要です。クラウド会計ソフトを通じて顧客のデータを管理しているのは差別化要因でしょうか。
「ユーザー体験を大きく変える。AIエージェントの時代は非常に楽しみだ。当社のようにユーザーとの接点が多い会社が強くなる。例えば人事部門では、蓄積したデータを使い、部門別や職種別の育休取得率を出力することで人的資本の開示に役立てられる。個人向け、法人向けの両方のサービスを提供しているためユーザー規模が大きく、プロダクトを内製化しているのも強みだ」
「データだけではなくロジック、つまり細かい業務のやり方の知見も必要になる。会計や給与管理などは法改正にも対応する必要があり、勤怠や休暇をどう扱うか、という細かい知見が重要になる」
――同様にバックオフィスを効率化するソフトウエアを提供する競合も、AIエージェント参入が予想されます。
「ユーザーにとって本当に便利なサービスを作れるかどうかの勝負になり、スペシャルな手はないと思う。当社は競合他社と比べてプロダクトのラインアップが豊富だ。会計や経費精算、人事労務、法務など幅広くそろえる。僕たちと付き合うことで、AIエージェントですべてが楽になるというメリットがある」
「当社は法人向けクレジットカードや(売掛債権を買い取る)ファクタリングを提供しており、開発が難しい金融サービスの知見もある。AIエージェントでいちばんになる自信がある」
――クラウド経由でソフトを提供するSaaS(サース)のスタートアップは市場環境の悪化に伴い、成長が伸び悩んでいる会社が多いです。
「かつては売上高で成長を示せれば資金調達できたが、今では収益性を求められるようになった。人件費と広告宣伝費のコストコントロールをするなど、経営スタイルを変えることが重要だ」
「さらに言えば、AIの登場ですべてが変わる。例えばサースの中でも、データとロジックがある会社は有利になるが、ただ単にユーザー体験だけを付加価値として提供している会社は不利になる。自社がAIの影響をどのように受けて、それに対してどう反応すべきかを真剣に考えることだ」
――新しい企業が生まれてマネーフォワードを脅かす可能性もありますか。
「十分にある。それは僕たちもやってきたことだ。AIエージェントの登場については、どきどきわくわくが半分、残りの半分は怖いという思いが正直なところだ」
(聞き手は仲井成志)
【関連記事】
・マネフォ、AIエージェント投入へ 中小の業務効率化
・話題の「AIエージェント」、日本企業は使いこなせるか
<数表>ニューヨーク株式、ナスダック株式、ロンドン株式、フランクフルト株式[2025/04/05 日本経済新聞 夕刊 2ページ 3424文字 PDF有 書誌情報]
オリックス1株 18.83 ▲1.49
ソニーG1株 21.82 ▲1.56
武 田0.5株 14.72 ▲0.47
トヨタ10株 158.63 ▲9.44
野 村1株 5.17 ▲0.46
ホンダ3株 25.00 ▲1.34
みずほFG0.2株 4.25 ▲0.71
三井住友FG0.6株 12.40 ▲1.16
三菱UFJ1株 11.06 ▲1.04
アボット・ラボ 124.44 ▲7.19
アルコア 24.81 ▲2.52
アリババ 116.54 ▲12.79
アルトリア・グループ 56.07 ▲1.82
アメックス 233.68 ▲13.32
AIG 78.95 ▲7.25
アーチャーダニエルズ 43.32 ▲4.25
AT&T 26.64 ▲1.96
バンク・オブ・アメリカ 34.39 ▲2.83
バス&ボディワークス 27.29 ▲0.56
バクスター 28.79 ▲2.56
バークシャー・ハザウェイ 493.54 ▲36.62
ボーイング 136.59 ▲14.32
B P 28.38 ▲2.96
ブリストルマイヤーズ 55.30 ▲1.90
ブランズウィック 46.68 ▲1.25
キャタピラー 288.08 ▲17.68
シェブロン 143.28 ▲12.84
シエナ 53.50 ▲2.69
シティグループ 58.13 ▲4.92
コカ・コーラ 69.93 ▲3.25
コルゲート 91.66 ▲4.34
コノコ・フィリップス 86.29 ▲8.96
コンソリ・エジソン 109.32 ▲3.40
コーニング 39.07 ▲3.22
ディーア 429.86 ▲17.59
ダ ウ 28.20 ▲3.26
デュークエナジー 118.93 ▲5.12
イーライ・リリー 738.21 ▲50.88
エクソンモービル 104.34 ▲8.09
フットロッカー 12.64 △0.19
フォード 9.58 △0.04
Gダイナミクス 250.01 ▲19.61
GEエアロスペース 166.81 ▲20.82
G M 44.18 ▲1.72
ゴールドマンS 470.81 ▲40.42
H P 22.61 ▲1.17
ヒルトン・ワールドワイド 208.85 ▲8.53
ホーム・デポ 353.90 ▲2.01
IBM 227.48 ▲16.01
Iペーパー 47.98 ▲1.20
ジョンソン&J 153.24 ▲6.58
ジュニパーネットワークス 33.95 ▲1.29
モルガン・チェース 210.28 ▲17.01
キンバリークラーク 137.91 ▲7.31
ロッキードマーチン 432.15 ▲22.63
MMC 230.20 ▲14.07
マスターカード 489.77 ▲40.78
マクドナルド 300.11 ▲18.16
メルク 81.47 ▲4.92
モトローラ 402.13 ▲33.37
ニューモント 44.18 ▲4.15
ナイキ 57.25 △1.67
ノキア 4.78 ▲0.20
ノースロップ 485.52 ▲29.65
オキシデンタル 40.54 ▲3.36
オラクル 128.27 ▲8.96
ファイザー 22.97 ▲1.32
P&G 163.75 ▲8.64
ロックウェル 227.11 ▲12.05
RTX 117.45 ▲12.78
セールスフォース 240.76 ▲14.47
S&Pグローバル 451.50 ▲37.88
SLB 34.78 ▲4.43
シャーウィン・ウィリアムズ 332.06 ▲8.59
3 M 126.91 ▲12.83
トラベラーズ 242.26 ▲20.84
ウーバーテクノロジーズ 64.62 ▲5.23
ユニオンパシフィック 213.26 ▲10.71
ユニシス 3.94 ▲0.19
USスチール 38.29 ▲0.66
ユナイテッドヘルス 525.05 ▲15.39
VISA 313.13 ▲26.26
ベライゾン 43.03 ▲2.59
ウォルマート 83.19 ▲4.07
ディズニー 83.53 ▲5.31
ウェアーハウザー 26.26 ▲1.17
ワールプール 85.66 ▲0.46
(4日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
(4日、ペンス、△高▲安)
終値 前日比
アストラゼネカ 10808.00 ▲584.00
アヴィヴァ 525.40 ▲29.40
BAEシステムズ 1517.50 ▲103.00
バークレイズ銀行 250.05 ▲20.85
B P 370.70 ▲29.75
BAT 3101.00 ▲81.00
BTグループ 163.85 ▲9.60
カーニバル 1137.00 ▲76.00
GSK 1417.50 ▲48.00
HSBCホールディングス 760.00 ▲44.70
キングフィッシャー 253.10 ▲7.40
ロイズ・バンキング・グループ 65.00 ▲4.70
マークス&スペンサー 363.10 ▲7.90
ナットウエスト・グループ 413.40 ▲39.10
ピアソン 1172.50 ▲28.50
プルーデンシャル 746.80 ▲50.60
RELX 3816.00 ▲110.00
リオ・ティント 4239.00 ▲254.00
ロールス・ロイス 659.00 ▲87.00
セインズベリー 237.20 ▲2.20
シェル 2481.50 ▲186.00
Sチャータード銀行 958.80 ▲40.20
テスコ 340.00 ▲5.60
ユニリーバ 4694.00 ▲90.00
ボーダフォン 66.78 ▲4.66
(4日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
アーム1株 87.71 ▲10.01
シーラテクノロジーズ0.01株 2.09 ▲0.01
メディロム1株 0.52 ▲0.18
東京生活館10株 3.05 ▲0.12
アドビ 349.07 ▲18.18
アルファベット 145.60 ▲5.12
アマゾン・ドット・コム 171.00 ▲7.41
アメリカン電力 104.48 ▲4.63
アムジェン 294.39 ▲15.46
アップル 188.38 ▲14.81
アプライドマテリアルズ 126.95 ▲8.56
バイオジェン 122.98 ▲7.73
ブロードコム 146.29 ▲7.72
キャンベルスープ 38.79 ▲1.03
チェック・ポイント・ソフト 215.52 ▲8.50
シスコシステムズ 54.54 ▲2.77
コムキャスト 33.38 ▲2.34
eベイ 62.40 ▲3.96
フィフス・サード・バンコープ 33.75 ▲1.72
ハネウェル 190.99 ▲15.69
インテル 19.85 ▲2.58
メ タ 504.73 ▲26.89
マイクロソフト 359.84 ▲13.27
ネットアップ 76.10 ▲4.99
ノーザン・トラスト 86.01 ▲4.57
エヌビディア 94.31 ▲7.49
ペイチェックス 143.32 ▲10.21
ペイパル・ホールディングス 58.37 ▲3.34
ペプシコ 146.61 ▲4.76
クアルコム 127.46 ▲11.96
スターバックス 82.10 ▲6.16
テスラ 239.43 ▲27.85
ベリサイン 240.20 ▲15.23
ウォルグリーン 10.68 ▲0.38
ゼロックス 4.00 ▲0.18
インベスコQQQトラスト 422.67 ▲27.99
(4日、ユーロ、△高▲安)
終値 前日比
アリアンツ 332.40 ▲21.40
BASF 41.51 ▲1.87
バイエル 20.10 ▲1.17
BMW 68.00 ▲3.12
コメルツ銀行 20.41 ▲1.16
ドイツ銀行 18.79 ▲2.04
独テレコム 32.60 ▲1.37
DHLグループ 34.98 ▲2.29
エーオン 14.03 ▲0.57
ルフトハンザ 6.07 ▲0.28
メルセデス・ベンツ 49.07 ▲2.70
SAP 231.20 ▲7.75
シーメンス 185.62 ▲11.86
ティッセンクルップ 8.37 ▲0.85
フォルクスワーゲン 90.10 ▲2.20
イオン、36%減益 前期、増益予想一転 店舗閉鎖で損失[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 7ページ 675文字 PDF有 書誌情報]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。PBの値下げなどで粗利総額を確保する狙いだったが、増収効果で補えなかった。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。被害は数万人にのぼる。被害者の損失補填などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
「年会費あり」クレカの選び方 数値化できない特典も吟味(増やす&得する)[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 19ページ 1799文字 PDF有 書誌情報]
カード発行会社が相次いでゴールドカードを新設するなど、年会費が発生する有料のクレジットカードで新しい動きが出ている。有料のカードは無料と比べ特典の幅が広がるなどのメリットがあるが、うまく使わないと年会費分が家計の重荷になる。有料クレカの選び方や注意点をまとめた。
「年会費ありのカードにしたほうがポイント還元率が高まると知ったが、申し込みを迷っている」。こう話すのは、東京都の40代の女性会社員だ。少額投資非課税制度(NISA)でクレカを使った積み立て投資を始めようと調べたところ、年会費に応じて還元率が異なることに気がついた。「有料のカードは他にも特典があるので魅力的だが、年会費分を使いこなせる自信がない」と打ち明ける。
年会費ありのクレカを新たに発行する動きが相次いでいる。NTTドコモは今年2月に「dカードGOLD U(ゴールドユー)」の発行を始めた。18~29歳が対象で、年会費は3300円だ。メルカリ子会社のメルペイは3月に初めてゴールドカードを発行した。年会費は5000円だ。いずれのカードも、発行会社のサービスを使うと得られるポイントが増えるといった特典がある。
最上位ランクのカードでも動きがある。楽天カードは2024年7月に「楽天ブラックカード」について会社から同カードへ招待する制度を廃止し、利用したい人は一定の条件を満たしたら申し込める方法に変更した。年会費は3万3000円だが「想定以上の申し込みがある」(同社)。
なぜカード会社は有料カードの発行を増やしているのか。クレジットカードに詳しいポイ探(東京・世田谷)代表の菊地崇仁氏は「カード会社の収益源の1つである加盟店手数料に値下げ圧力がかかっていることが背景にある」と分析する。有料のカードを選ぶ層は年間利用額が大きくなりやすく、囲い込むことで年会費や手数料収入を確保する狙いがあるようだ。
有料のクレカは、無料のものと比べると付帯サービスなど特典が多く用意されている。数ある有料カードの中からどう選んだらいいか。「基本は自分の求める特典や付帯サービスがあるかどうかで探すといい」と菊地氏は助言する。ただ、求める特典が付いていても、年会費分の元を取れないと家計の負担になる。重点的に検討したいのが、費用対効果だ。
費用対効果を計りやすいのはポイントの還元率だ。例えば、年会費無料の楽天カードを使って楽天証券で投資信託の積み立て投資をすると還元率は0.5~1%だが、楽天ブラックカードでは2%だ。特定の日の楽天市場での還元率も無料カードと比べて高く、楽天グループのサービスを多く使う場合は還元ポイントが増えやすい。
年会費が2万9700円の「dカードPLATINUM」は、NTTドコモの携帯電話の利用料金の支払いに設定すれば還元率が最大20%に高まる。年400万円以上買い物で使えば4万円相当の特典をもらえる。
有料カードならではの特典の、空港ラウンジ利用権も数値化しやすい。主要空港の国内線有料ラウンジは大人は1回千~2千円程度で利用できる。例えば国内空港のラウンジ利用特典が付いたカードの年会費が1万1000円であれば、往復で年5回以上、飛行機を使って旅行すれば元が取れる。
プラチナなど上位カードには、旅行の予約などをしてくれるコンシェルジュサービスが付いていることもある。仕事が忙しく、ホテルやレストランのリサーチが困難な人は、コンシェルジュを活用するメリットが大きい。
一方、数値では計れない特典もある。入手困難なイベントのチケットを取りたい場合、先行申し込みができる特典が付いたカードであれば、当選のチャンスが増える。例えば、年会費1650円の「LEncoreカード」は、「ローソンチケット」でコンサートなどに先行申し込みができる。
貸し切り公演を用意しているカードもある。「気持ちの面も含め、総合的に費用対効果が高いと納得できるのであれば、年会費を払ってでも有料カードに切り替えるのも選択肢」(菊地氏)だ。
有料カードを作ったら、定期的に特典の内容や年会費の額を確認するのを忘れないでおきたい。カード会社が途中で変更する可能性があるためだ。転職などで生活パターンが変わった時も、カードの特典をこれまで通り使いこなせるのか精査したい。年会費分の効果を得られないのであれば、解約に動くのも一案だ。
(岸田幸子)
伊豆箱根バス タッチ決済導入 クレカで、15日から[2025/04/05 日本経済新聞 地方経済面 静岡 6ページ 307文字 PDF有 書誌情報]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
銀行でポイント獲得、デビット決済で高還元も(ポイント賢者)[2025/04/05 日経プラスワン 3ページ 733文字 PDF有 書誌情報]
銀行取引でポイントを獲得できるサービスが増えています。みずほ銀行は4月中旬から「みずほポイントモール」を始めます。現在の「みずほマイレージクラブ」をリニューアルし、ATMの時間外手数料が無料になるなどの特典にポイントサービスを追加します。
例えば、給与の受け取りで毎月20ポイント、クレジットカードの「みずほマイレージクラブカード」や「みずほ楽天カード」、デビットカードの「みずほJCBデビット」の利用などで1キャッシュレス商品あたり10ポイント獲得できます。たまったポイントは楽天ポイント、PayPayポイント、dポイントに1ポイント=1円相当で交換できます。
Vポイントがたまる銀行サービス「V NEOBANK」のポイントプログラムも3月に変更となりました。V NEOBANKはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のグループ企業が住信SBIネット銀行の銀行代理業者として提供するサービスです。口座振替など様々な銀行取引でVポイントを獲得できます。
マスターカードのスマホデビットを月に1000円以上利用で1・5%のVポイント還元も始まりました。従来のスマホデビット利用でポイント付与はありませんでした。スマホデビットは実店舗でスマホタッチ決済を利用するか、オンライン決済で使います。クレカでも還元率が1・5%のカードは少なく、おトクです。
月末と翌月1~5日の毎日の円普通預金残高が10万円以上の場合、50ポイント獲得できる特典も追加され、銀行取引でVポイントがたまりやすくなりました。
銀行サービスのポイントは、一度利用を始めれば自動的にたまっていきます。新年度が始まったのを機に、利用する銀行口座を見直してもよいでしょう。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
山陰合銀、個人取引情報155件で登録漏れ 流出はなし[2025/04/04 20:07 日経速報ニュース 233文字 画像有 ]
山陰合同銀行は4日、個人のクレジットカード契約に関する取引情報155件について、信用情報機関である日本信用情報機構に適切に登録されていなかったと発表した。同行の外部委託業者のシステムプログラムに誤りがあり、キャッシングの残高情報が適切に反映されていなかったという。
同行はクレジットなどの審査に影響が出た可能性があるとしているが、外部への情報流出はなかった。現在プログラムの改修と情報の更新を進めている。同行は「ご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする」としている。
伊豆箱根バス、クレカのタッチ決済導入 15日から[2025/04/04 18:55 日経速報ニュース 307文字 画像有 ]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
イオン4割減益に下振れ 前期、小売り苦戦や構造改革で[2025/04/04 18:44 日経速報ニュース 1328文字 画像有 ]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。
消費者の節約志向の高まりを受け、イオンは前期下期からPBの「トップバリュ」の低価格帯シリーズで約500品目の新商品を出し、一部を実質値下げした。PBの販売量を伸ばし粗利総額を保って経費増を補う戦略だったが、増収効果で補えなかった。
一方、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業の3事業は増益だった。クリスマスや年末商戦でのイベント施策が奏功し、SCの客足回復とテナントの専門店の売り上げが伸びた。クレジットカードの利用が増えて金融事業も増益を確保した。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。イオンカードでは24年夏ごろから、NTTドコモの非接触決済システム「iD(アイディ)」を使った本人認証を必要としない少額決済(オフライン取引)で不正利用が相次いで報告されており、被害は数万人にのぼる。被害者の損失補などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。同社は北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
国内では、傘下のイオンモールが手掛ける都市型ショッピングセンター事業が24年2月期まで6年連続の最終赤字を計上しており、立て直しを急ぐ。25年2月期は聖蹟桜ケ丘オーパ(東京都多摩市)や心斎橋オーパ(大阪市)の閉店に伴う損失がでた。ドラッグストアを手掛けるヘルス&ウエルネス事業では一部の収益性の低い店舗で減損損失が発生した。
節約志向は今後も続きそうだ。帝国データバンクの調査によると、4月の食品の値上げ品目は4225品目と月別で1年半ぶりの多さだ。25年2月期決算と26年2月期の見通しの発表は11日を予定する。岡三証券の金森淳一シニアアナリストは「急に消費がよくなると思えない。低価格帯だけでなく高付加価値PBも拡充し全体で粗利を改善させていけるかが焦点だ」と指摘する。
【関連記事】
・小売株の売り目立つ 三越伊勢丹は8カ月ぶり安値
・イオン、「トップバリュ」75品を値下げ 最大21%
三菱UFJニコス、全保連株式に対する公開買付けの結果などに関して発表[2025/04/04 17:08 日経速報ニュース 898文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード:5845)に対する公開買付けの結果及び連結子会社(孫会社)の異動に関するお知らせ
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(代表執行役社長 亀澤宏規、以下「当社」といいます。)の完全子会社である三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田典彦、以下「公開買付者」といいます。)は、2025年2月14日開催の取締役会において、全保連株式会社(以下「対象者」といいます。)の普通株式を公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議し、同年2月17日より本公開買付けを実施しておりましたが、本公開買付けが2025年4月3日をもって終了いたしましたので、以下の添付資料のとおりお知らせいたします。
また、本公開買付けの結果、2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)付で対象者は当社の連結子会社(孫会社)となる予定ですので、併せてお知らせいたします。
記
I 当社完全子会社(三菱UFJニコス株式会社)による公開買付けの結果
本公開買付けの結果につきましては、添付資料「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの結果に関するお知らせ」をご覧ください。
II 連結子会社(孫会社)の異動
1.異動の理由
本公開買付けの結果、対象者は本公開買付けの決済の開始日である2025年4月10日をもって当社の連結子会社(孫会社)となる予定です。本公開買付けの目的等につきましては、2025年2月14日に公表しております「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの開始及び同社との資本業務提携契約の締結に関するお知らせ」をご覧ください。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689373/01_202504041712.pdf
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメント、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした取り組みを開始[2025/04/04 11:15 日経速報ニュース 1044文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメントが連携し、地域振興取組みを開始
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役兼社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : クレディセゾン)、碧海信用金庫(本店 : 愛知県安城市、理事長 : 深谷 誠)、三井不動産商業マネジメント株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 大林 修、以下 : 三井不動産商業マネジメント)は、「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」の2025年4月18日(金)の開業を皮切りに、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした新たな取り組みを開始します。
安城エリアを支える地域の信用金庫である碧海信用金庫とららぽーと安城が連携し、地元商店街とららぽーと安城間の送客施策等を実施することで、安城エリア全体の地域経済振興へと繋げます。
※参考画像は添付の関連資料を参照
【具体的な取り組み(予定)】
●碧海信用金庫の「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」会員様をららぽーと安城プレオープンへご招待
●年に3回開催を予定している「安城市ウィーク(仮称)」において、三井ショッピングパークカード《セゾン》会員に向けた碧海信用金庫特定優待加盟店でのキャッシュバックキャンペーンの実施
●「三井ショッピングパークカード《セゾン》」お引き落とし口座に碧海信用金庫の口座設定での特典提供(抽選200名様)
■背景
三井不動産商業マネジメントが運営するららぽーと安城の提携クレジットカードである「三井ショッピングパークカード《セゾン》」はクレディセゾンによって発行されております。また、安城市に本店を構える碧海信用金庫は、2020年7月より「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」をクレディセゾンと共に発行しております。この協力関係を基に、3社で地域の経済基盤を強化することで、住民の生活を豊かにすることを目指し、連携して取り組みを開始することとなりました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/01_202504041104.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/02_202504041104.pdf
マスク氏窮地 揺らぐ政権 米で「早期退任」報道 強引リストラ不評/不買運動響く[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 11ページ 1587文字 PDF有 書誌情報]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【図・写真】マスク氏(左)が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない=ロイター
トクリュウ摘発1万人 昨年、暴力団構成員ら上回る 中枢取り締まり半ば[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 34ページ 1536文字 PDF有 書誌情報]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
高知信金 決済アプリ、チャージ金融機関を拡充 メガバンクなど300以上対応 「アニクリ祭」へ利便性向上[2025/04/04 日本経済新聞 地方経済面 四国 12ページ 590文字 PDF有 書誌情報]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
マスク氏窮地、米で「政権離脱」報道 政府リストラに反発[2025/04/03 19:45 日経速報ニュース 1544文字 画像有 ]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【関連記事】
・テスラ株、急落一転5%上昇 マスク氏「政権離脱」報道で
・テスラ世界販売13%減 1~3月、反マスク氏の不買響く
・マスク氏と国務長官ら、閣議で衝突 トランプ氏が仲裁
・マスク氏に逆風、辞職圧力メール不発に DOGE脱退者も
高知信用金庫の決済アプリ、銀行からもチャージ可能に[2025/04/03 18:59 日経速報ニュース 592文字 画像有 ]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発した。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
投資詐欺やカジノ…伸びるトクリュウの触手、摘発1万人[2025/04/03 17:22 日経速報ニュース 1536文字 画像有 ]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
【関連記事】
・太陽光ケーブル盗・万引き 外国人トクリュウの資金源に
・SNS詐欺被害倍増の1990億円 24年、刑法犯も3年連続増
・トクリュウの違法ビジネスを解体 警察庁長官、楠芳伸氏
<東証>武田が後場高い モルガンMUFGが判断上げ、5500円目標[2025/04/03 12:42 日経速報ニュース 381文字 ]
(12時30分、プライム、コード4502)武田が後場も高い。前日比74円(1.65%)高の4532円を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が2日付で投資判断を3段階で真ん中の「イコールウエート」から最上位の「オーバーウエート」、目標株価を4300円から5500円に引き上げ、材料視した買いが入っている。
村岡真一郎株式アナリストは2日付リポートで、今年夏から年末にかけて臨床試験(治験)の結果が出る睡眠障害と皮膚疾患の2つの治療薬を挙げ「約10年ぶりに新薬成長銘柄として注目を集めるタイミングがやってきた」と指摘。これまで長らく割安のまま放置されるバリュートラップ(割安のわな)銘柄とみなされてきたが「株式市場の不透明性が高まる中、ディフェンシブ業界の中でも際立つ安定成長銘柄として選好されやすくなる」とみていた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
マネックス証券の3月株式売買代金、前月比9%減 1日平均[2025/04/03 12:12 日経速報ニュース 290文字 ]
マネックスグループ(8698)傘下のマネックス証券が3日発表した月次動向によると、3月のインターネットを通じた1営業日あたりの株式売買代金は前月比9%減の987億円だった。3月期決算企業の2024年4~12月期決算発表を通過したため、様子見感を強めた個人投資家が増えたようだ。3月の営業日数は2月より2日多い20日で、月間累計の売買代金は1兆9741億円だった。
グループ傘下で暗号資産(仮想通貨)交換所を運営するコインチェックの「取引所」の月間累計の売買代金は前月比11%増の4542億円、「販売所」は同23%減の196億円だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
22のECサイト、3年にわたりカード情報漏洩 なぜ長期化[2025/04/03 05:00 日経速報ニュース 2610文字 画像有 ]
2024年、電子商取引(EC)サイトから3年近くクレジットカード情報が漏洩し続けていたというセキュリティー事故の公表が相次いだ。ここまで長い漏洩期間の事故が多数見つかるのは珍しい。クレジットカード情報漏洩事故の最新動向と、漏洩期間が長期化した理由を探る。
◇ ◇ ◇
年々増加するクレジットカードの不正利用。日本クレジット協会が公表した23年の不正利用被害額は540.9億円で、そのうち504.7億円(93.3%)は盗用された番号によるものだった。番号盗用の被害額は21年が311.7億円、22年が411.7億円で、毎年約100億円増えている。
ウェブサービスの不正検知サービスを提供するかっこ(東京・港)と、クレジットカード関連のセキュリティーサービスを提供するリンク(東京・港)が25年1月30日、カード情報流出とECサイトの不正利用被害の実態を独自に調査したリポート「キャッシュレスセキュリティレポート2024年7-9月版」を公開した。
このリポートによれば、24年1月から9月までに公表されたECサイトのクレジットカード情報漏洩事故のうち、漏洩期間が3年前後の事故が22件あったという。いずれもECサイトが攻撃者による改ざんに気付かず、改ざんされた状態が長く続いたために顧客のクレジットカード情報が大量に流出した。
漏洩期間の長期化が顕著に
ECサイトの改ざんによるクレジットカード情報漏洩で、漏洩期間が3年近い事故が目立つのは24年からだ。かっことリンクによれば、23年に公表された事故で漏洩期間が3年以上だったものは37件中1件しかなかった。一方、25年も漏洩期間が3年を超える事故が公表されている。
なぜ漏洩期間が長期化するのか。クレジットカードには有効期限があるため、カード情報を入手してから利用するまでに時間がかかるとその間にカードが失効する可能性がある。また、ECサイトが改ざん被害を公表すれば、被害者がクレジットカードを使用できないように手続きしてしまうかもしれない。攻撃者にとって、入手したばかりのカード情報のほうが悪用しやすいだろう。
この点について、なるべく多くのクレジットカード情報を窃取するためではないかと指摘する専門家がいる。EGセキュアソリューションズ(東京・港)の徳丸浩取締役最高技術責任者(CTO)は「クレジットカード情報の悪用を開始すると、昨今不正利用の検知に力を入れているクレジットカード会社によって改ざんされたECサイトに連絡が入り対処されてしまう。推測だが、攻撃者は3年近く情報を集めてから、一気に悪用を始めるという運用にしたのではないか」と話す。有効期限については、クレジットカードを更新しても番号は変わらないため、悪用の障害になりにくいと見られる。
上記の表で取り上げた事故のうち、1万件を超えるクレジットカード情報が漏洩した事故は22件中9件と4割超だった。漏洩期間が長期化することが、事故1件当たりのクレジットカード情報漏洩件数増加にもつながっている。
警察が多くの改ざんを発見できた理由
24年に公表されたクレジットカード情報漏洩事故でもう1つ特徴的なのが、警察からの指摘により事故が発覚したケースが4割もあることだ。クレジットカードの不正利用は、カード会社が検知して発覚するケースが多い。しかし冒頭で挙げた22件の事故のうち、9件は警察からの指摘で発覚している。
警察庁は、改ざんされたECサイトを発見したとき都道府県警察を通じて事業者に連絡する取り組みを24年1月から開始した。このため、クレジットカードの不正利用が始まる前に改ざんを見つけた可能性がある。
では、どのようにECサイトの改ざんを発見したのか。警察庁サイバー警察局サイバー捜査課理事官の佐藤朝哉警視正は、「詳細は明かせないが、改ざんされたECサイトでは特定のECサイト構築ソフトウエアの脆弱性が見つかっている」と説明する。
かっこの小野瀬まいO-PLUX事業部事業部長は「24年1月から9月に公表された22件の長期間にわたる漏洩事故は、攻撃キャンペーン『ウオーターパモラ』によるものだと思われる」という。また、トレンドマイクロの岡本勝之セキュリティエバンジェリストによると、「ウオーターパモラは、ECサイト構築ソフトウエアであるEC-CUBEの脆弱性を狙って20年から21年にかけて集中的にXSS(クロスサイトスクリプティング)攻撃を仕掛けた可能性が高い」とする。
ウオーターパモラが攻撃で利用したと見られる脆弱性は、21年に広く知られるようになったEC-CUBEのXSSの脆弱性だ。この脆弱性が残るECサイトは、検索サービスなどを使って外部から探し出すことができる。攻撃者はこの脆弱性を検索して攻撃したのかもしれない。21年に仕込まれた改ざんが警察の捜査によって24年に相次いで発見されたことが、漏洩期間が3年近くになった要因とも考えられそうだ。
当該の脆弱性を悪用したECサイトの改ざんはすべて発見されたのか。警察庁の佐藤警視正は、「(脆弱性の有無を確認する作業とは異なり)ECサイトの改ざんやバックドア(外部から操作するソフトウエア)の設置を外部から見つけるのは難しい。改ざんされたまま運用を続けているECサイトが残っている可能性がある」という。脆弱性が残るうちにECサイトを改ざんされ、その後脆弱性を修正したが、改ざんに気付かないまま運用を続けているケースがある。「改ざんに気付いても、バックドアが複数設置されてすべてに対処できていないケースや、バックドアが残ったバックアップデータを使ってシステムを復元したケースも見つかっている」(佐藤警視正)
クレジットカード情報漏洩事故は、ECサイトで利用するソフトウエアの脆弱性に起因することが多い。ECサイト事業者においては、顧客が被害に遭わないようにするために、脆弱性にはいち早く対処すべきだ。その際、脆弱性を修正するだけでなく、改ざんの痕跡がないかを確認する。改ざんについてはECサイト事業者は被害者だが、それを放置したまま運用を続けることは顧客の被害を広げることにつながる。いま一度、改ざんがないかをすぐに確認してほしい。
(日経クロステック/日経コンピュータ 熱田麻貴)
[日経クロステック 2025年3月3日付の記事を再構成]
【関連記事】
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
・クレカの暗証番号、4月から店頭決済で原則必要に
三井住友FG、ステーブルコイン開発 米2社連携、企業間決済コスト減へ[2025/04/03 日本経済新聞 朝刊 7ページ 461文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は法定通貨に連動するステーブルコインを米国企業と開発する。米国でブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったステーブルコインの基盤をつくるアバラボ、デジタル資産の管理システムを開発するファイアブロックスの2社と連携する。
ステーブルコインの基盤をシステム会社のTISも交えて開発し、25年度下期にも実証実験する。企業間決済などで需要を探った上で、26年度をめどにステーブルコインの発行を検討する。ステーブルコインは三菱UFJ信託銀行などが発行を検討しており、三井住友FGも大企業などで潜在的な需要が見込めると判断した。
ブロックチェーン上でデータをやり取りするステーブルコインを使えば、企業間の決済にかかるコストが下がると期待されている。特に国際銀行間通信協会(Swift)を介する国際送金のコストの引き下げにつながる可能性がある。海外ではJPモルガン・チェースなどが活用へ動いている。
ステーブルコインを巡っては、同コインを電子決済手段と定義した改正資金決済法が23年に施行された。
自動音声で口座情報窃取 ニセの電話、企業の資金送金 50社が20億円超被害[2025/04/03 日本経済新聞 朝刊 39ページ 1583文字 PDF有 書誌情報]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
「ボイスフィッシング」被害急増 50社が口座情報盗まれる[2025/04/02 16:59 日経速報ニュース 1583文字 画像有 ]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
【関連記事】
・阿波銀行、他行宛て即時振込を停止 法人ネットサービス
・筑波銀行、他行あて振り込み停止 顧客に不審電話
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
【関連記事】
・琉球銀行、不正送金で1億円被害 法人振り込み一部停止
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
くふうカンパニー、家計簿アプリ「Zaim」で家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」機能を拡充[2025/04/02 15:27 日経速報ニュース 1297文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月02日
家計簿アプリ「Zaim」、家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」が"ふたりの家計"をさらに振り返りやすくアップデート!
~「毎月のふたりの支出」「費目別の支出」を見える化!~
株式会社くふうカンパニーが運営する家計簿アプリ「Zaim」は、家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」機能について、さらに便利に使えるように機能を拡充しました。
※参考画像(1)は添付の関連資料を参照
●パートナーとの家計状況の共有、振り返りをさらにしやすく
「Zaim」は1,100万ダウンロードを超える個人向け家計簿アプリです。買い物レシート撮影に加え、銀行や証券口座、クレジットカード、ショッピングサイトなどと連携し自動でデータを取得することで、家計簿入力の手間を大幅に減らすことができます。
2024年11月にリリースした「ペア家計簿」は、夫婦など生活を共にするパートナーと家計状況を共有して一緒にお金の管理を行うことができる機能です。リリース後、「夫婦で使用できて便利」「パートナーが家計に興味を持ってくれるようになった」といった声と共に、順調に利用ユーザー数が増えています。今回、ふたりの家計をこれまで以上に振り返りやすくするため、毎月の支出をグラフ化すると共に、支出を費目別に見られるようにしました。
●「毎月の支出」「費目別の支出」を見える化!
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
毎月の「ふたりの支出」をグラフで表示し、過去との比較もわかりやすくなりました。推移がひと目でわかるので、パートナーとお金について話し合うきっかけとしても役立ちます。
また、「ペア家計簿」リリース後にユーザーから寄せられた「支出をカテゴリごとの内訳で見たい」「もっと分析できるようにしてほしい」といった声に応えて、「食費」「日用雑貨」など家計簿の費目別の支出を見られるようにしました。さらに費目別の月次推移と日別の履歴を表示して分析しやすくなりました。
今後も「Zaim」では、パートナーとのお金についてのコミュニケーションをサポートし、家計管理に高い満足度を得られるような機能を充実させてまいります。
■関連プレスリリース : 「家計円満」のカギは家計状況の共有だった!家計簿アプリ「Zaim」にふたりで管理する新機能「ペア家計簿」登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000425.000046400.html
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/01_202504021523.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/02_202504021523.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/03_202504021523.pdf
三井住友FG・三井住友銀行・TISなど、ステーブルコインの事業化に向けた共同検討に係る基本合意書を締結[2025/04/02 13:54 日経速報ニュース 1557文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月02日
ステーブルコインの事業化に向けた共同検討に係る基本合意書の締結について
株式会社三井住友フィナンシャルグループ(執行役社長グループCEO : 中島 達、以下 : グループを総称して「SMBCグループ」)と株式会社三井住友銀行(頭取 CEO : 福留 朗裕)、TIS株式会社(代表取締役社長 : 岡本 安史、以下 : TIS)、Ava Labs,Inc.(CEO : Emin Gun Sirer(◇)、以下 : Ava Labs)およびFireblocks Pte.Ltd.(CEO : Michael Shaulov、以下 : Fireblocks)は、将来的なステーブルコインの事業化を視野に入れた利活用に関する共同検討について、基本合意書(以下 : 本合意書)を2025年3月21日に締結したことを発表します。
◇CEO名の正式表記は添付の関連資料を参照
■本合意書の概要
このたび、SMBCグループとTIS、Ava LabsおよびFireblocksは、将来的なステーブルコインの事業化を視野に入れた利活用に関する共同検討(以下 : 本共同検討)を正式に開始することで合意しました。
本共同検討においては、金融機関や事業者間で行われるホールセール領域での決済利用に耐えうるステーブルコインを発行・流通させるにあたり、満たすべき具体的な要件の定義について検討を行います。また、ステーブルコインの特性を活かしたユースケースの探索・検討についても推進します。なお、本共同検討は、実証実験としての活用に留まらず、継続的な業務への活用を視野に入れたユースケースの具体化を目指すものです。
また、ステーブルコインについては、国債・社債等の伝統的金融資産や、不動産等に代表される現実世界の資産をトークンという形で表象するRWA(Real World Asset)の決済手段としてのニーズもあることから、各社連携し、トークンビジネスの普及を国内外で後押ししていきます。
■本合意書締結の背景
ステーブルコインは、日本円や米ドルなどの法定通貨と価値が連動するように設計されたデジタル通貨の一種です。ステーブルコインは一般的に、暗号資産と比べて価格の変動が非常に小さく価値が安定していることや、既存の送金手段と比較した際にコストやスピードに優れるという特性から、国際送金や企業間決済、少額高頻度決済等のユースケースにおける利活用が期待されています。また、欧米を中心にRWAの決済手段としてステーブルコインの活用が進んでいます。
日本国内においては、2023年6月1日に施行された改正資金決済法により、ステーブルコインが電子決済手段として定義され、利用が正式に認められました。現在では、複数の金融機関や事業者がステーブルコインの発行・流通に向けて検討や実証実験を進めています。
SMBCグループと、国内外でデジタルアセットをテーマとして先進的な取り組みを進めるTIS、Ava LabsおよびFireblocksが連携して、将来的に新しい決済インフラとなりえるステーブルコインに関する共同検討を行うことは、国内における金融機能の効率化や高度化を後押しするためにも意義がある取り組みと考え、本合意書の締結に至りました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
CEO名の正式表記
https://release.nikkei.co.jp/attach/689223/01_202504021133.pdf
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689223/02_202504021133.pdf
<東証>エニーカラーが一時5.5%高 モルガンMUFGが目標5900円に上げ[2025/04/02 13:06 日経速報ニュース 396文字 ]
(13時00分、プライム、コード5032)バーチャルユーチューバー(Vチューバー)をマネジメントするエニーカラーが上昇し、午前は一時前日比180円(5.57%)高の3410円を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が1日、目標株価を従来の5200円から足元の水準を大きく上回る5900円に引き上げたのが材料視されているようだ。午後は相場全体が弱含むなか、伸び悩んでいる。
担当アナリストの村上宏俊氏は同日付リポートで、女性を中心に国内ではお気に入りのキャラクターを応援する「推し活」需要が増加し、Vチューバー人気も拡大していると指摘。その上で「中期的な高い収益成長シナリオは不変」として2025年4月期~27年4月期の営業利益予想を上方修正した。株価については、割安な水準にあるとして、投資判断は3段階で最上位の「オーバーウエート」を据え置いた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
マスク氏はロシアの敵か味方か 小泉悠・東大准教授-Podcast[2025/04/02 05:00 日経速報ニュース 321文字 画像有 ]
東大の小泉悠准教授はラジオNIKKEIのポッドキャスト番組「NIKKEI切り抜きニュース」に出演した。米起業家でトランプ米大統領側近のイーロン・マスク氏とロシアとの関係を解説した。
マスク氏がウクライナに提供している通信衛星網スターリンクについて「現場の兵隊がクレジットカードでお金を払ってサービスを使っている例が多い」と指摘した。ウクライナに供与し続けるかどうかが戦況に影響を与えるとの考えを示した。
こいずみ・ゆう=東大先端科学技術研究センター准教授。専門はロシアの軍事や安全保障。外務省の専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所の客員研究員などを歴任
小泉悠氏インタビューPodcast
①トランプ氏に刺さる2つのロシア観
3月前半の消費5.7%増 民間調査、外食など好調(短信)[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 5ページ 95文字 PDF有 書誌情報]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは1日、クレジットカード決済額に基づく3月前半の消費データを発表した。外食などサービス関連の消費が好調で、名目の総合指数は前年同期に比べ5.7%増えた。
三井住友信託系のカード2社が統合 「ダイナース」は存続[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 8ページ 630文字 PDF有 書誌情報]
三井住友信託銀行は1日、カード子会社の三井住友トラスト・カードと「ダイナース」ブランドを持つ三井住友トラストクラブを経営統合すると発表した。金利のある世界を迎え、持ち株会社の三井住友トラストグループ(TG)のリテール(個人向け金融)事業の強化に向けてカード子会社を再編し経営効率を高める狙いがある。
トラスト・カードが10月にもトラストクラブを吸収合併した上で、社名を「三井住友トラストクラブ」に変更する。ダイナースブランドは再編後も存続する見通しだ。
三井住友TGは企業オーナーや医師など高所得者の会員が多い「ダイナースクラブカード」などを発行するトラストクラブと、「三井住友トラストVISAカード」を発行するトラスト・カードの2つのカード会社を傘下に持つ。
三井住友信託銀行はメガバンクに比べて、グループ内のカードや信販などのノンバンクとの連携が弱い。カード会員に信託銀行の資産運用サービスを提供し、グループ全体の収益力を高める。
合併に伴い、両社のシステムを統合する。ダイナース、ビザ、マスターカードのカードを発行・管理できるトラストクラブのシステムに一元化する方針だ。
トラスト・カードは住友信託銀行、中央三井信託銀行、中央三井アセット信託銀行の合併に伴い2012年に誕生した。
トラストクラブは三井住友信託銀行が15年に米シティグループからシティカードジャパン(当時)の全株式を400億円強で取得し、三井住友トラストクラブに社名変更した経緯がある。
ジェーシービー(会社人事)[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 17ページ 48文字 PDF有 書誌情報]
ジェーシービー
(4月1日)カード発行(業務システム開発)箕谷宏史
▽業務システム開発、松永博一
人事、三菱UFJニコス[2025/04/01 20:28 日経速報ニュース 65文字 ]
(4月1日)総合リスク管理部部長、三好志保▽営業第2本部法人事業企画第1部部長、尾中壱行▽同本部法人事業企画第2部部長、森屋啓介
人事、ジェーシービー[2025/04/01 20:02 日経速報ニュース 40文字 ]
(4月1日)カード発行(業務システム開発)箕谷宏史▽業務システム開発、松永博一
100円玉の製造、前年度比で3割減計画 電子マネー普及で[2025/04/01 19:54 日経速報ニュース 232文字 ]
財務省は1日、2025年度の貨幣の製造計画を発表した。100円玉は前年度から33%減らして1億枚をつくる。電子マネーの普及などで、硬貨の需要は減少傾向にある。
硬貨全体では6億303万5000枚を製造する。うち3万5000枚が大阪・関西万博の記念硬貨で前年度の計画と同程度とした。
紙幣は計28億5000万枚を製造する。前年度から1億枚減らす。1万円札は16億4000万枚で前年度から1億9000万枚減らした。1000円札は9億9000万枚で8000万枚増やす。
【関連記事】
・みずほ銀行京都支店、貨幣関連の展覧会 開業130年で
・キャッシュレス比率4割、目標達成 主要国ではなお低位
三井住友信託、カード2社統合へ 「ダイナース」は存続[2025/04/01 18:19 日経速報ニュース 900文字 画像有 ]
三井住友信託銀行は1日、カード子会社の三井住友トラスト・カードと「ダイナース」ブランドを持つ三井住友トラストクラブを経営統合すると発表した。金利のある世界を迎え、持ち株会社の三井住友トラストグループ(TG)のリテール(個人向け金融)事業の強化に向けてカード子会社を再編し経営効率を高める狙いがある。
トラスト・カードが10月にもトラストクラブを吸収合併した上で、社名を「三井住友トラストクラブ」に変更する。ダイナースブランドは再編後も存続する見通しだ。
三井住友TGは企業オーナーや医師など高所得者の会員が多い「ダイナースクラブカード」などを発行するトラストクラブと、「三井住友トラストVISAカード」を発行するトラスト・カードの2つのカード会社を傘下に持つ。
三井住友信託銀行はメガバンクに比べて、グループ内のカードや信販などのノンバンクとの連携が弱い。カード会員に信託銀行の資産運用サービスを提供し、グループ全体の収益力を高める。
合併に伴い、両社のシステムを統合する。ダイナース、ビザ、マスターカードのカードを発行・管理できるトラストクラブのシステムに一元化する方針だ。
トラスト・カードは住友信託銀行、中央三井信託銀行、中央三井アセット信託銀行の合併に伴い2012年に誕生した。トラストクラブは三井住友信託銀行が15年に米シティグループからシティカードジャパン(当時)の全株式を400億円強で取得し、三井住友トラストクラブに社名変更した経緯がある。
トラスト・カードの会員数は17万人で取扱高は900億円にとどまる。トラストクラブはダイナースブランドで富裕層の顧客基盤を持つ一方「若年層にブランドが浸透していない」(同社関係者)課題がある。ダイナースクラブカードの会員数は非公表だが、30万人程度とみられている。
三井住友カードや三菱UFJニコスなど、大手銀行系カード会社は3000万人規模の会員を持つ。カード事業は国際ブランド手数料や加盟店管理など、コスト負担が大きく薄利になりがちだ。一定の規模がなければ、ポイント還元や年会費無料が一般化するキャッシュレス決済業界を勝ち抜くのは難しい。
【関連記事】
・銀行リテールビジネス一変 預金金利×ポイントで魅力
・キャッシュレス比率4割、目標達成 主要国ではなお低位
・大手銀行5行最高益 4~12月、海外・リテール押し上げ
三井住友FG、ステーブルコインを共同開発 米2社と連携[2025/04/01 17:00 日経速報ニュース 491文字 ]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は法定通貨に連動するステーブルコインを米国企業と開発する。米国でブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったステーブルコインの基盤をつくるアバラボ、デジタル資産の管理システムを開発するファイアブロックスの2社と連携する。
ステーブルコインの基盤をシステム会社のTISも交えて開発し、25年度下期にも実証実験する。企業間決済などで需要を探った上で、26年度をめどにステーブルコインの発行を検討する。ステーブルコインは三菱UFJ信託銀行などが発行を検討しており、三井住友FGも大企業などで潜在的な需要が見込めると判断した。
ブロックチェーン上でデータをやり取りするステーブルコインを使えば、企業間の決済にかかるコストが下がると期待されている。特に国際銀行間通信協会(Swift)を介する国際送金のコストの引き下げにつながる可能性がある。海外ではJPモルガン・チェースなどが活用へ動いている。
ステーブルコインを巡っては、同コインを電子決済手段と定義した改正資金決済法が23年に施行された。法整備が進んだことで発行や導入に向けた環境整備が進んでいる。
西日本シティ銀、25歳以下のATM出金無料化 条件つき[2025/04/01 16:40 日経速報ニュース 293文字 ]
西日本シティ銀行は1日、一定の条件を満たした25歳以下の顧客について、同行やコンビニエンスストアのATMでの出金手数料を無料にした。同行ATMの夜間取引やコンビニでは、これまで1回110~220円の手数料が徴収されていた。
無料化の対象は同行に口座を持ち、キャッシュカードとクレジットカードが一体化した「オールインワンカード」を契約した顧客。20歳以上で学生でない人はオールインワンカードにカードローンの機能を付帯することが条件となる。
銀行口座を開設する年齢は入学や就職する18歳や22歳が多い。給与受け取りや住宅ローンなど、将来の取引拡大を見据えて若者向けのサービスを打ち出した。
【関連記事】
・百十四銀行と中国銀行、ATM利用手数料を相互無料化
・住信SBIネット銀、ATM手数料を完全無料化 アプリ利用で
三井住友信託銀行、三井住友トラスト・カードと三井住友トラストクラブとの合併について発表[2025/04/01 15:10 日経速報ニュース 922文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月01日
三井住友トラスト・カード株式会社と三井住友トラストクラブ株式会社との合併について
三井住友信託銀行株式会社(取締役社長 : 大山 一也、以下「三井住友信託銀行」)は、子会社でクレジットカード事業を営む三井住友トラスト・カード株式会社(代表取締役社長 : 大石 道弘、以下「三井住友トラスト・カード」)と三井住友トラストクラブ株式会社(代表取締役社長 : 五十嵐 幸司、以下「三井住友トラストクラブ」)を再編し、2025年10月1日(予定)で両社を合併することとしますのでお知らせします。
1. 背景
三井住友信託銀行は、急速に変化する金融環境と多様化するお客さまのニーズに対応するため、当グループ内のクレジットカード事業の再編を決定しました。
この度の三井住友トラスト・カードと三井住友トラストクラブの合併は、経営資源の効率的活用とサービスの拡充を図るとともに、市場での競争力を強化することを目的としています。また、両社の経営資源を一本化することで、急速に進むデジタル化やキャッシュレス決済の拡大にも迅速に対応していきます。さらに、この統合により当グループ全体のシナジー効果を最大化し、金融サービスの提供を強化することで、お客さまにより良いサービスを提供し、社会の発展に貢献してまいります。
2. 合併の要旨
(1)三井住友トラスト・カードと三井住友トラストクラブの統合
三井住友トラスト・カードを存続会社として両社を合併いたします。三井住友トラストクラブの事業・サービスは全て三井住友トラスト・カードに引き継がれます。
(2)存続会社である三井住友トラスト・カードの商号及び本店所在地変更
合併後の商号は、消滅会社の商号である三井住友トラストクラブ株式会社に変更し、本店所在地も同様に、三井住友トラストクラブの本店所在地とします。
3. 合併当事会社の概要
※添付の関連資料を参照
以上
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
3. 合併当事会社の概要
https://release.nikkei.co.jp/attach/689189/01_202504011505.jpg
3月前半の消費、5.7%増 外食などサービス好調[2025/04/01 10:39 日経速報ニュース 188文字 ]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは1日、クレジットカード決済額に基づく3月前半の消費データを発表した。外食などサービス関連の消費が好調で、名目の総合指数は前年同期に比べ5.7%増えた。
サービス消費は6.4%増だった。外食が9.2%増と大きく伸びたほか、宿泊や交通、旅行なども前年同期比でプラスだった。モノの消費も5.0%増だった。飲食料品や自動車が消費額を押し上げた。
今日の株価材料(新聞など、1日)オープンHの今期、純利益8%増に上方修正[2025/04/01 07:26 日経速報ニュース 1527文字 ]
▽オープンH(3288)の今期、純利益8%増に上方修正 戸建て需要が堅調(NQN)
▽象印(7965)の12~2月期、純利益15%減 販管費や為替差損が圧迫(NQN)
▽しまむら(8227)、5年連続最高益 今期純利益2%増、配当5円増(日経)
▽HIS(9603)、最終黒字87億円 発表延期の前期(日経)
▽オイシックス(3182)、24年4~12月期純利益17%増 過年度決算を訂正(日経)
▽フジHD(4676)第三者委、「ハラスメントまん延」 類似事案も指摘(日経)
▽フジHD、CM契約検討1割どまり 広告主再発防止策見極め(日経)
▽フジテレビ社長が会見 ハラスメント初動強化 「これまで自己認識甘かった」(日経)
▽東ガス(9531)、シェブロンから米ガス権益取得 数百億円規模(日経)
▽ローム(6963)、12年ぶりに希望退職実施 構造改革急ぐ(日経)
▽みずほFG(8411)も脱炭素国際枠組み脱退 残るは1社(日経)
▽三菱UFJ(8306)、ネット銀再び じぶん銀の「次」模索 26年開業へ準備室 リテール競争に危機感(日経)
▽三井住友FG(8316)傘下の三井住友カード、保険代理業を買収 マネフォ(3994)から(日経)
▽住宅ローン金利、大手4行が上昇 4月固定型(日経)
▽山梨銀(8360)が変動住宅ローン金利0.25%上げ、きょうから(日経)
▽ホンダ(7267)、ベトナムで電動バイク 17万円以下、若者に的(日経)
▽小売り大手、割安PB拡充 セブン&アイ(3382)傘下のヨーカ堂1割増 イオン(8267)1200品投入 節約志向続き、客数確保へ(日経)
▽NEC(6701)、顔認証で誤投与を防止 患者別がんワクチン向け(日経)
▽日産自(7201)とルノー、相互出資の最低比率下げ 10%で合意(日経)
▽シャープ(6753)、三重のパネル工場売却 1棟をアオイ電子に(日経)
▽台湾電子部品大手のヤゲオ、芝浦電子(6957)とあす面談へ(日経)
▽コンコルディ(7186)、純利益8割増 1200億円目標 3カ年中計(日経)
▽小林製薬(4967)、統治強化案の賛成比率47.64% 株主総会(日経)
▽大日印(7912)の今期、特別益306億円計上 上場株式30銘柄売却(日経)
▽T&D(8795)、1000億円上限の自社株取得枠設定 発行済みの9.79%(NQN)
▽オープンH、150億円上限の自社株取得枠設定 発行済みの3.25%(日経)
▽オープンH、福岡専務執行役員が社長に昇格 荒井社長は取締役に(NQN)
▽サッポロHD(2501)、3D提案の賛成比率3割未満 株主総会(日経)
▽台湾積体電路製造(TSMC)、米台のバランスに苦心 6.8兆円で高雄に工場 技術流出や産業空洞化、米投資巡る懸念払拭狙う(日経)
▽トランプ米大統領、4月2日に「国ベースの」関税について発表へ(ブルームバーグ)
▽トランプ関税、世界でGDP110兆円消失 痛みは米国に(日経)
▽NYダウ反発、417ドル高 ナスダックは半年ぶり安値(日経)
▽リッチモンド連銀総裁、インフレ鈍化の確信が必要-追加利下げ巡り(ブルームバーグ)
▽FRB金融政策「適切」、関税措置で物価上振れリスク=NY連銀総裁(ロイター)
▽25年度予算成立、初の参院修正 一般会計115兆円 首相「生活安定、賃上げ背景に」(日経)
▽長期金利上昇に勢い 1~3月10年債上げ幅、過去2位 日銀追加利上げ意識(日経)
▽日中韓、米関税への共同対応で合意 中国国営メディアが報道(ロイター)
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
ブラックロックCEO、未公開資産で一般投資家へ浸透訴え[2025/04/01 06:51 日経速報ニュース 880文字 画像有 ]
【ニューヨーク=竹内弘文】世界最大の資産運用会社、米ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は31日公表した投資家宛ての手紙でプライベート(未公開)資産の「投資民主化」を訴えた。一般投資家を遠ざけていたリスク面や複雑さ、最低投資金額といったハードルを低め、インフラなどへ成長資金が回る仕組み作りの重要性を説いた。
フィンク氏は、資本市場の源流である初の証券取引所が誕生してから約400年たった今も「ロンドンやニューヨークの証券取引所で高速道路や次世代送電網に投資することは原則的にできない」と説明。「より多くの人が経済成長に参画できるようにする」ために、上場資産とプライベート資産の垣根をなくす必要があると主張した。
指数連動型の運用商品や上場投資信託(ETF)を軸に、株式や債券など伝統的な金融資産の運用受託で成長してきたブラックロック。2024年末時点の資産運用規模は11兆6000億ドル(約1740兆円)に上る。フィンク氏は「ブラックロックはもはや伝統的な資産運用会社ではない」と記した。プライベート資産の運用能力を高める狙いの買収が相次いでいる。
2024年10月にはインフラ投資ファンド大手の米グローバル・インフラストラクチャー・パートナーズ(GIP)の買収を完了。プライベート分野の豊富なデータを持つ英調査会社プレキンやプライベートクレジット(ノンバンク融資)大手の米HPSインベストメント・パートナーズの買収も発表した。
代表的な暗号資産(仮想通貨)ビットコインのETFを米国で手掛けるなど、ブラックロックは仮想通貨にも経営資源を投入してきた。先を見据えるのが、仮想通貨の基盤技術を用いた金融商品の「トークン(デジタル証券)化」だ。今回の手紙ではトークン化にも紙幅を割いた。
フィンク氏は「デジタル証書のようなもので、ブロックチェーン上に安全に保管され、煩雑な手続きや待機時間なしに売買を可能にする」と説明し、技術的にはあらゆる株や債券、ファンドがトークン化できると指摘した。小口化も容易で「投資がより民主化される」とも説いた。
【関連記事】
・米ブラックロック、日本でNECなど年金2.5兆円運用受託
・未上場資産、投資信託が開く扉 成長企業を先回り買い
キャッシュレス比率、4割超 昨年、政府目標1年前倒し達成 不正利用や手数料が課題[2025/04/01 日本経済新聞 朝刊 9ページ 1598文字 PDF有 書誌情報]
主要国とはなお開き
2024年の個人消費に占めるクレジットカードなどキャッシュレス決済額の比率が42.8%と、前年比3.5ポイント上昇して最高を更新した。「25年までに4割」とする政府目標を1年前倒しで達成した。
クレカのタッチ決済やQRコード決済の普及が背景にあるが、世界の主要国の中でキャッシュレス決済比率はいまだ低い。不正利用対策や加盟店手数料の高止まりといった課題も残る。
31日までに日本クレジット協会や日銀、キャッシュレス推進協議会が発表した統計を集計して算出した。対象はクレカ、電子マネー、デビットカード、QRコードで、合計した24年のキャッシュレス決済額は前年比11%増の141兆円だった。
決済額のうちクレカは116兆円で全体の8割を占めた。電子商取引(EC)サイトでの決済に加え、鉄道改札やコンビニなどでのタッチ決済の広がりにより、少額決済でクレカを利用する場面が増えた。国際ブランドの米ビザによると、24年の日本でのタッチ決済回数は前年比で2倍に増えた。
前年からの伸び率が最も大きかったのはPayPayなどのQRコード決済で、前年比24%増の13.5兆円となった。決済単価が小さく決済額ベースでは全体の1割にとどまるが、決済回数は23%増の115億回と全体の3割を占めた。
コード決済はPayPayなどのアプリを使った個人間送金需要を取り込んでいる。24年のコード送金回数は36%増の3.9億回と足元3年間は年1億回ずつ増えている。全国の銀行の国内振込の2割に相当する規模だ。チャージしたデジタルマネーを消費者同士で送金し、受け取ったマネーをそのまま決済に使うサイクルが構築されている。
24年はキャッシュレスに関する新たな動きも始まった。PayPayやリクルート子会社、楽天グループが厚生労働省からの指定を受け、給与をデジタルマネーで支払う「デジタル給与払い」のサービスを始めた。単発で仕事を請け負う「ギグワーカー」に対し、週1回や隔週で給与を支払うといった利用の拡大が期待されている。
非金融事業者もキャッシュレス決済市場に熱視線を送る。JR西日本は今春にも鉄道事業者で初となるコード決済「WESMO(ウェスモ)」を始める。NTTドコモは24年11月にプラチナカードを発行した。想定を上回る申し込みが続いているという。
政府はキャッシュレス決済比率を将来的に8割にする目標を掲げるが、足元の状況は海外と比べなお開きがある。キャッシュレス推進協議会によると、一定以上の年商がある店舗にクレカ決済対応を義務化する韓国のキャッシュレス決済比率は99%、スマホ決済が普及する中国は83.5%と突出するが、英米も5~6割だ。
課題は大きく2つある。一つは店舗側の支援だ。手数料負担が生じる店舗は消費者ほどはキャッシュレス決済を導入するメリットを感じづらい。現金管理の手間を減らせるものの、手数料を嫌気して導入を拒む店舗は少なくない。特に小規模な店舗が支払うクレカの手数料は3.5~5%が多く、海外よりも1~3%程度高いとされている。
もう一つはクレカの不正利用だ。24年の被害額は前年比2.6%増の555億円と最も大きかった。直近では5000万人のクレカ会員基盤を持つイオンカードで本人認証を必要としない少額決済の悪用が相次ぎ、発行元であるイオン銀行親会社のイオンフィナンシャルサービス(FS)が99億円の特別損失を計上する事態となった。
こうした中、業界を挙げた対策も始まった。ジェーシービー(JCB)などが不審な取引情報をカード会社間で共有するシステムを構築し、三井住友カードなど約30のカード会社が参画を決めた。年100億円前後の不正利用を減らせると予測する。各社はシステム開発・運用のコスト負担を抑えられるメリットもある。
【図・写真】キャッシュレス決済比率は4割を超えた
三井住友カード、保険代理業を買収 マネーフォワードから[2025/04/01 日本経済新聞 朝刊 9ページ 370文字 PDF有 書誌情報]
三井住友カードは3月31日、マネーフォワード子会社で保険代理業のNext Solution(ネクソル)を買収すると発表した。同社の株式の70%を取得して連結子会社化する。20%を取得するソニー生命とも業務提携する。
三井住友カードは足元で月4000件の顧客を代理店に紹介している一方、成約しても収益の一部が代理店に渡るため収益率の向上が課題となっていた。自社の代理店を持つことで収益力を高める狙いだ。
ネクソルの現在の従業員数は約50人だが、数百人規模にする方針だ。ソニー生命からライフプランの提案や代理店の運営ノウハウの提供も受け、月5000件程度の相談を受けられる体制を目指す。カード会員サイトの「Vpass(ブイパス)」や三井住友銀行の総合金融サービス「Olive(オリーブ)」で、ソニー生命の保険商品を販売することを視野に入れる。
CIC、カード会社にも信用スコア提供[2025/04/01 日本経済新聞 朝刊 9ページ 147文字 PDF有 書誌情報]
信用情報機関のシー・アイ・シー(東京・新宿、CIC)は4月1日から個人の信用力を指数化した「信用スコア」をクレジットカード会社などに有償で提供するサービスを始める。加盟する約800社が対象となる。事業者はクレカ発行やカードローンの審査に活用でき、与信枠の最大化や貸し倒れの未然防止に役立てる。
トキハにサイバー攻撃 大分のスーパー、全23店臨時休業[2025/04/01 日本経済新聞 地方経済面 九州 13ページ 415文字 PDF有 書誌情報]
百貨店「トキハ」(大分市)のグループ会社のスーパー「トキハインダストリー」(同市)は31日、トキハグループの一部サーバーがサイバー攻撃を受けてシステム障害が発生したため、大分県内にある全23店舗を臨時休業にしたと発表した。4月1日から営業を再開するが、クレジットカードなどの一部決済サービスは使えないという。
トキハインダストリーによると、30日午後、商品の発注システムが動かなくなった。その後の調査でトキハグループの一部サーバーがランサムウエア(身代金要求型ウイルス)による被害を受けていることが判明した。
POS(販売時点情報管理)システムが使えず、商品の発注や受注、売り上げの集計などができなくなり、31日の臨時休業を決めた。攻撃された一部サーバーには客や従業員などの個人情報は保存されておらず、現時点で漏洩は確認されていないという。
百貨店トキハはトキハインダストリーとは異なるPOSシステムのため通常通り営業している。
25年04月05日
「M7」2日間で12%下落、ダウ平均ではボーイングが2割安[2025/04/05 14:20 日経速報ニュース 2857文字 ]
【NQNニューヨーク=横内理恵】米トランプ政権の関税引き上げを発端とした米株安に歯止めがかからない。米トランプ政権の「相互関税」に対抗し、4日には中国が米国の輸入品に高関税を課す方針を示した。関税の応酬による貿易戦争と世界景気の悪化への警戒が強まり、米株式市場では打撃の大きそうな銘柄への売りが加速している。
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4万ドルを割り込み、昨年5月以来の安値で終えた。2日間の下げ幅は3900ドルを超えた。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は2日間で11%超下げ、昨年12月に付けた最高値からの下落率が「弱気相場」入りの目安とされる2割を上回った。
この2日間に幅広い銘柄が売られ、時価総額の大きいハイテク7銘柄「M7」の下げもきつかった。下落率の首位はアップルで16%近く下がった。「iPhone(アイフォーン)」などをアジア諸国で生産しており、関税が利益を押し下げる可能性が高い。テスラも15%あまり下落した。中国の売上高が大きく、米中摩擦はすでに低迷する電気自動車(EV)販売に一段の影を落とす。
エヌビディアの下げも大きかった。貿易戦争を背景とした不透明感で企業が人工知能(AI)関連などIT(情報技術)投資を手控えるとの観測が浮上している。メタプラットフォームズは世界景気悪化による広告事業への逆風が懸念されている。M7で構成する上場投資信託(ETF)の「ラウンドヒル・マグニフィゼント・セブン」は2日間で約12%下げた。
■M7下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
アップル ▲15.8% ▲ 7.2%
テスラ ▲15.3% ▲10.4%
エヌビディア ▲14.5% ▲ 7.3%
メタプラットフォームズ ▲13.5% ▲ 5.0%
アマゾン・ドッド・コム ▲12.7% ▲ 4.1%
アルファベット ▲ 7.2% ▲ 3.3%
マイクロソフト ▲ 5.8% ▲ 3.5%
M7ETF ▲12.3% ▲ 5.8%
半導体株も全般に売られた。マイクロン・テクノロジーは2日間で27%近く下げ、マーベル・テクノロジーも2割超下げた。半導体は今回の相互関税の対象からは除外された。ただ、パソコンなどの電子機器から自動車、医療機器と様々な用途で使われ、関税に起因した供給網(サプライチェーン)の混乱の影響が大きいとみられている。
トランプ大統領は近く半導体への関税も発表する考えを示している。AI投資の減速懸念と相まって先行き不透明感は強い。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は2日間で16%超下げた。
■主要な半導体関連銘柄の下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
マイクロン・テクノロジー ▲26.9% ▲12.9%
マーベル・テクノロジー ▲21.8% ▲11.1%
クアルコム ▲17.2% ▲ 8.5%
AMD ▲16.7% ▲ 8.5%
ブロードコム ▲14.9% ▲ 5.0%
AMAT ▲14.0% ▲ 6.3%
インテル ▲ 9.6% ▲11.5%
ダウ平均の構成銘柄でこの2日間の下げがもっとも大きかったのはボーイングで、ほぼ2割安となった。米中の関税引き上げで航空部品の価格上昇が避けられないとみられている。中国販売拡大が見込まれていたため、同国の景気懸念も売りを誘った。
ゴールドマン・サックスなど金融の売りも目立った。景気懸念から米長期金利が半年ぶりに節目の4%近辺に低下し、利ざやの縮小につながる。金融市場の混乱を受けて決済大手クラーナなどが新規株式公開(IPO)延期を検討していることも伝わった。個人消費の落ち込みやカードローンの債務不履行などを見越してクレジットカードのアメリカン・エキスプレスなどへの売りも目立った。
■ダウ平均構成銘柄下落率(2日終値と4日終値を比較)
企業名 2~4日終値 4日
(1)ボーイング ▲18.9% ▲9.4%
(2)ゴールドマン・サックス ▲16.3% ▲7.9%
(3)アップル ▲15.8% ▲7.2%
(4)アメリカン・エキスプレス ▲15.1% ▲5.7%
(5)ウォルト・ディズニー ▲14.6% ▲5.9%
(6)エヌビディア ▲14.5% ▲7.3%
(7)JPモルガン・チェース ▲14.4% ▲8.0%
(8)スリーエム ▲14.1% ▲9.1%
(9)シェブロン ▲13.9% ▲8.2%
(10)キャタピラー ▲13.9% ▲5.7%
一方、3日に14%あまり下落したナイキは4日は反発した。トランプ大統領がベトナム政府と交渉していると伝わり、同国での生産比率が高いナイキに買い戻しが入った。ダウ平均の構成銘柄では唯一、ユナイテッドヘルス・グループが小幅に上げた。
それ以外、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数の構成銘柄ではデル・テクノロジーズやヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)、HPなどサーバーやパソコンを手掛けるIT(情報技術)関連銘柄の下げが目立った。インフレによる消費の落ち込みを見込んでユナイテッド航空ホールディングスやクルーズ船のノルウェージャン・クルーズライン・ホールディングスなど娯楽・レジャー関連も下げた。
関税を巡る混乱は尾を引きそうな気配で投資家の不安は強まっている。貿易戦争のあおりを受ける銘柄の選別売りは続きそうだ。
マネフォ辻社長「AIエージェント、データある企業有利に」[2025/04/05 05:00 日経速報ニュース 1237文字 画像有 ]
マネーフォワードは、経理や人事の領域で人工知能(AI)が人に代わって自律的に作業する「AIエージェント」サービスを2025年中に開始する。たとえば従業員が法人向けクレジットカードで支払いしたときに、自動で申請内容が提案される機能などを想定する。AIエージェントは新規参入が相次ぐ競争の激しい分野だ。辻庸介社長は日本経済新聞の取材に対して「データがある企業が有利になり、そうでない企業は不利になる」と話し、勝ち抜きに自信を示した。主なやり取りは以下の通り。
――AI活用には豊富なデータが重要です。クラウド会計ソフトを通じて顧客のデータを管理しているのは差別化要因でしょうか。
「ユーザー体験を大きく変える。AIエージェントの時代は非常に楽しみだ。当社のようにユーザーとの接点が多い会社が強くなる。例えば人事部門では、蓄積したデータを使い、部門別や職種別の育休取得率を出力することで人的資本の開示に役立てられる。個人向け、法人向けの両方のサービスを提供しているためユーザー規模が大きく、プロダクトを内製化しているのも強みだ」
「データだけではなくロジック、つまり細かい業務のやり方の知見も必要になる。会計や給与管理などは法改正にも対応する必要があり、勤怠や休暇をどう扱うか、という細かい知見が重要になる」
――同様にバックオフィスを効率化するソフトウエアを提供する競合も、AIエージェント参入が予想されます。
「ユーザーにとって本当に便利なサービスを作れるかどうかの勝負になり、スペシャルな手はないと思う。当社は競合他社と比べてプロダクトのラインアップが豊富だ。会計や経費精算、人事労務、法務など幅広くそろえる。僕たちと付き合うことで、AIエージェントですべてが楽になるというメリットがある」
「当社は法人向けクレジットカードや(売掛債権を買い取る)ファクタリングを提供しており、開発が難しい金融サービスの知見もある。AIエージェントでいちばんになる自信がある」
――クラウド経由でソフトを提供するSaaS(サース)のスタートアップは市場環境の悪化に伴い、成長が伸び悩んでいる会社が多いです。
「かつては売上高で成長を示せれば資金調達できたが、今では収益性を求められるようになった。人件費と広告宣伝費のコストコントロールをするなど、経営スタイルを変えることが重要だ」
「さらに言えば、AIの登場ですべてが変わる。例えばサースの中でも、データとロジックがある会社は有利になるが、ただ単にユーザー体験だけを付加価値として提供している会社は不利になる。自社がAIの影響をどのように受けて、それに対してどう反応すべきかを真剣に考えることだ」
――新しい企業が生まれてマネーフォワードを脅かす可能性もありますか。
「十分にある。それは僕たちもやってきたことだ。AIエージェントの登場については、どきどきわくわくが半分、残りの半分は怖いという思いが正直なところだ」
(聞き手は仲井成志)
【関連記事】
・マネフォ、AIエージェント投入へ 中小の業務効率化
・話題の「AIエージェント」、日本企業は使いこなせるか
ニューヨーク株式、ロンドン株式、ナスダック株式 フランクフルト株式[2025/04/05 日本経済新聞 夕刊 2ページ 3424文字 PDF有 書誌情報]
オリックス1株 18.83 ▲1.49
ソニーG1株 21.82 ▲1.56
武 田0.5株 14.72 ▲0.47
トヨタ10株 158.63 ▲9.44
野 村1株 5.17 ▲0.46
ホンダ3株 25.00 ▲1.34
みずほFG0.2株 4.25 ▲0.71
三井住友FG0.6株 12.40 ▲1.16
三菱UFJ1株 11.06 ▲1.04
アボット・ラボ 124.44 ▲7.19
アルコア 24.81 ▲2.52
アリババ 116.54 ▲12.79
アルトリア・グループ 56.07 ▲1.82
アメックス 233.68 ▲13.32
AIG 78.95 ▲7.25
アーチャーダニエルズ 43.32 ▲4.25
AT&T 26.64 ▲1.96
バンク・オブ・アメリカ 34.39 ▲2.83
バス&ボディワークス 27.29 ▲0.56
バクスター 28.79 ▲2.56
バークシャー・ハザウェイ 493.54 ▲36.62
ボーイング 136.59 ▲14.32
B P 28.38 ▲2.96
ブリストルマイヤーズ 55.30 ▲1.90
ブランズウィック 46.68 ▲1.25
キャタピラー 288.08 ▲17.68
シェブロン 143.28 ▲12.84
シエナ 53.50 ▲2.69
シティグループ 58.13 ▲4.92
コカ・コーラ 69.93 ▲3.25
コルゲート 91.66 ▲4.34
コノコ・フィリップス 86.29 ▲8.96
コンソリ・エジソン 109.32 ▲3.40
コーニング 39.07 ▲3.22
ディーア 429.86 ▲17.59
ダ ウ 28.20 ▲3.26
デュークエナジー 118.93 ▲5.12
イーライ・リリー 738.21 ▲50.88
エクソンモービル 104.34 ▲8.09
フットロッカー 12.64 △0.19
フォード 9.58 △0.04
Gダイナミクス 250.01 ▲19.61
GEエアロスペース 166.81 ▲20.82
G M 44.18 ▲1.72
ゴールドマンS 470.81 ▲40.42
H P 22.61 ▲1.17
ヒルトン・ワールドワイド 208.85 ▲8.53
ホーム・デポ 353.90 ▲2.01
IBM 227.48 ▲16.01
Iペーパー 47.98 ▲1.20
ジョンソン&J 153.24 ▲6.58
ジュニパーネットワークス 33.95 ▲1.29
モルガン・チェース 210.28 ▲17.01
キンバリークラーク 137.91 ▲7.31
ロッキードマーチン 432.15 ▲22.63
MMC 230.20 ▲14.07
マスターカード 489.77 ▲40.78
マクドナルド 300.11 ▲18.16
メルク 81.47 ▲4.92
モトローラ 402.13 ▲33.37
ニューモント 44.18 ▲4.15
ナイキ 57.25 △1.67
ノキア 4.78 ▲0.20
ノースロップ 485.52 ▲29.65
オキシデンタル 40.54 ▲3.36
オラクル 128.27 ▲8.96
ファイザー 22.97 ▲1.32
P&G 163.75 ▲8.64
ロックウェル 227.11 ▲12.05
RTX 117.45 ▲12.78
セールスフォース 240.76 ▲14.47
S&Pグローバル 451.50 ▲37.88
SLB 34.78 ▲4.43
シャーウィン・ウィリアムズ 332.06 ▲8.59
3 M 126.91 ▲12.83
トラベラーズ 242.26 ▲20.84
ウーバーテクノロジーズ 64.62 ▲5.23
ユニオンパシフィック 213.26 ▲10.71
ユニシス 3.94 ▲0.19
USスチール 38.29 ▲0.66
ユナイテッドヘルス 525.05 ▲15.39
VISA 313.13 ▲26.26
ベライゾン 43.03 ▲2.59
ウォルマート 83.19 ▲4.07
ディズニー 83.53 ▲5.31
ウェアーハウザー 26.26 ▲1.17
ワールプール 85.66 ▲0.46
(4日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
(4日、ペンス、△高▲安)
終値 前日比
アストラゼネカ 10808.00 ▲584.00
アヴィヴァ 525.40 ▲29.40
BAEシステムズ 1517.50 ▲103.00
バークレイズ銀行 250.05 ▲20.85
B P 370.70 ▲29.75
BAT 3101.00 ▲81.00
BTグループ 163.85 ▲9.60
カーニバル 1137.00 ▲76.00
GSK 1417.50 ▲48.00
HSBCホールディングス 760.00 ▲44.70
キングフィッシャー 253.10 ▲7.40
ロイズ・バンキング・グループ 65.00 ▲4.70
マークス&スペンサー 363.10 ▲7.90
ナットウエスト・グループ 413.40 ▲39.10
ピアソン 1172.50 ▲28.50
プルーデンシャル 746.80 ▲50.60
RELX 3816.00 ▲110.00
リオ・ティント 4239.00 ▲254.00
ロールス・ロイス 659.00 ▲87.00
セインズベリー 237.20 ▲2.20
シェル 2481.50 ▲186.00
Sチャータード銀行 958.80 ▲40.20
テスコ 340.00 ▲5.60
ユニリーバ 4694.00 ▲90.00
ボーダフォン 66.78 ▲4.66
(4日、ドル、△高▲安)
終値 前日比
アーム1株 87.71 ▲10.01
シーラテクノロジーズ0.01株 2.09 ▲0.01
メディロム1株 0.52 ▲0.18
東京生活館10株 3.05 ▲0.12
アドビ 349.07 ▲18.18
アルファベット 145.60 ▲5.12
アマゾン・ドット・コム 171.00 ▲7.41
アメリカン電力 104.48 ▲4.63
アムジェン 294.39 ▲15.46
アップル 188.38 ▲14.81
アプライドマテリアルズ 126.95 ▲8.56
バイオジェン 122.98 ▲7.73
ブロードコム 146.29 ▲7.72
キャンベルスープ 38.79 ▲1.03
チェック・ポイント・ソフト 215.52 ▲8.50
シスコシステムズ 54.54 ▲2.77
コムキャスト 33.38 ▲2.34
eベイ 62.40 ▲3.96
フィフス・サード・バンコープ 33.75 ▲1.72
ハネウェル 190.99 ▲15.69
インテル 19.85 ▲2.58
メ タ 504.73 ▲26.89
マイクロソフト 359.84 ▲13.27
ネットアップ 76.10 ▲4.99
ノーザン・トラスト 86.01 ▲4.57
エヌビディア 94.31 ▲7.49
ペイチェックス 143.32 ▲10.21
ペイパル・ホールディングス 58.37 ▲3.34
ペプシコ 146.61 ▲4.76
クアルコム 127.46 ▲11.96
スターバックス 82.10 ▲6.16
テスラ 239.43 ▲27.85
ベリサイン 240.20 ▲15.23
ウォルグリーン 10.68 ▲0.38
ゼロックス 4.00 ▲0.18
インベスコQQQトラスト 422.67 ▲27.99
(4日、ユーロ、△高▲安)
終値 前日比
アリアンツ 332.40 ▲21.40
BASF 41.51 ▲1.87
バイエル 20.10 ▲1.17
BMW 68.00 ▲3.12
コメルツ銀行 20.41 ▲1.16
ドイツ銀行 18.79 ▲2.04
独テレコム 32.60 ▲1.37
DHLグループ 34.98 ▲2.29
エーオン 14.03 ▲0.57
ルフトハンザ 6.07 ▲0.28
メルセデス・ベンツ 49.07 ▲2.70
SAP 231.20 ▲7.75
シーメンス 185.62 ▲11.86
ティッセンクルップ 8.37 ▲0.85
フォルクスワーゲン 90.10 ▲2.20
イオン、36%減益 前期、増益予想一転 店舗閉鎖で損失[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 7ページ 675文字 PDF有 書誌情報]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。PBの値下げなどで粗利総額を確保する狙いだったが、増収効果で補えなかった。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。被害は数万人にのぼる。被害者の損失補填などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
「年会費あり」クレカの選び方 数値化できない特典も吟味(増やす&得する)[2025/04/05 日本経済新聞 朝刊 19ページ 1799文字 PDF有 書誌情報]
カード発行会社が相次いでゴールドカードを新設するなど、年会費が発生する有料のクレジットカードで新しい動きが出ている。有料のカードは無料と比べ特典の幅が広がるなどのメリットがあるが、うまく使わないと年会費分が家計の重荷になる。有料クレカの選び方や注意点をまとめた。
「年会費ありのカードにしたほうがポイント還元率が高まると知ったが、申し込みを迷っている」。こう話すのは、東京都の40代の女性会社員だ。少額投資非課税制度(NISA)でクレカを使った積み立て投資を始めようと調べたところ、年会費に応じて還元率が異なることに気がついた。「有料のカードは他にも特典があるので魅力的だが、年会費分を使いこなせる自信がない」と打ち明ける。
年会費ありのクレカを新たに発行する動きが相次いでいる。NTTドコモは今年2月に「dカードGOLD U(ゴールドユー)」の発行を始めた。18~29歳が対象で、年会費は3300円だ。メルカリ子会社のメルペイは3月に初めてゴールドカードを発行した。年会費は5000円だ。いずれのカードも、発行会社のサービスを使うと得られるポイントが増えるといった特典がある。
最上位ランクのカードでも動きがある。楽天カードは2024年7月に「楽天ブラックカード」について会社から同カードへ招待する制度を廃止し、利用したい人は一定の条件を満たしたら申し込める方法に変更した。年会費は3万3000円だが「想定以上の申し込みがある」(同社)。
なぜカード会社は有料カードの発行を増やしているのか。クレジットカードに詳しいポイ探(東京・世田谷)代表の菊地崇仁氏は「カード会社の収益源の1つである加盟店手数料に値下げ圧力がかかっていることが背景にある」と分析する。有料のカードを選ぶ層は年間利用額が大きくなりやすく、囲い込むことで年会費や手数料収入を確保する狙いがあるようだ。
有料のクレカは、無料のものと比べると付帯サービスなど特典が多く用意されている。数ある有料カードの中からどう選んだらいいか。「基本は自分の求める特典や付帯サービスがあるかどうかで探すといい」と菊地氏は助言する。ただ、求める特典が付いていても、年会費分の元を取れないと家計の負担になる。重点的に検討したいのが、費用対効果だ。
費用対効果を計りやすいのはポイントの還元率だ。例えば、年会費無料の楽天カードを使って楽天証券で投資信託の積み立て投資をすると還元率は0.5~1%だが、楽天ブラックカードでは2%だ。特定の日の楽天市場での還元率も無料カードと比べて高く、楽天グループのサービスを多く使う場合は還元ポイントが増えやすい。
年会費が2万9700円の「dカードPLATINUM」は、NTTドコモの携帯電話の利用料金の支払いに設定すれば還元率が最大20%に高まる。年400万円以上買い物で使えば4万円相当の特典をもらえる。
有料カードならではの特典の、空港ラウンジ利用権も数値化しやすい。主要空港の国内線有料ラウンジは大人は1回千~2千円程度で利用できる。例えば国内空港のラウンジ利用特典が付いたカードの年会費が1万1000円であれば、往復で年5回以上、飛行機を使って旅行すれば元が取れる。
プラチナなど上位カードには、旅行の予約などをしてくれるコンシェルジュサービスが付いていることもある。仕事が忙しく、ホテルやレストランのリサーチが困難な人は、コンシェルジュを活用するメリットが大きい。
一方、数値では計れない特典もある。入手困難なイベントのチケットを取りたい場合、先行申し込みができる特典が付いたカードであれば、当選のチャンスが増える。例えば、年会費1650円の「LEncoreカード」は、「ローソンチケット」でコンサートなどに先行申し込みができる。
貸し切り公演を用意しているカードもある。「気持ちの面も含め、総合的に費用対効果が高いと納得できるのであれば、年会費を払ってでも有料カードに切り替えるのも選択肢」(菊地氏)だ。
有料カードを作ったら、定期的に特典の内容や年会費の額を確認するのを忘れないでおきたい。カード会社が途中で変更する可能性があるためだ。転職などで生活パターンが変わった時も、カードの特典をこれまで通り使いこなせるのか精査したい。年会費分の効果を得られないのであれば、解約に動くのも一案だ。
(岸田幸子)
伊豆箱根バス タッチ決済導入 クレカで、15日から[2025/04/05 日本経済新聞 地方経済面 静岡 6ページ 307文字 PDF有 書誌情報]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
銀行でポイント獲得、デビット決済で高還元も(ポイント賢者)[2025/04/05 日経プラスワン 3ページ 733文字 PDF有 書誌情報]
銀行取引でポイントを獲得できるサービスが増えています。みずほ銀行は4月中旬から「みずほポイントモール」を始めます。現在の「みずほマイレージクラブ」をリニューアルし、ATMの時間外手数料が無料になるなどの特典にポイントサービスを追加します。
例えば、給与の受け取りで毎月20ポイント、クレジットカードの「みずほマイレージクラブカード」や「みずほ楽天カード」、デビットカードの「みずほJCBデビット」の利用などで1キャッシュレス商品あたり10ポイント獲得できます。たまったポイントは楽天ポイント、PayPayポイント、dポイントに1ポイント=1円相当で交換できます。
Vポイントがたまる銀行サービス「V NEOBANK」のポイントプログラムも3月に変更となりました。V NEOBANKはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のグループ企業が住信SBIネット銀行の銀行代理業者として提供するサービスです。口座振替など様々な銀行取引でVポイントを獲得できます。
マスターカードのスマホデビットを月に1000円以上利用で1・5%のVポイント還元も始まりました。従来のスマホデビット利用でポイント付与はありませんでした。スマホデビットは実店舗でスマホタッチ決済を利用するか、オンライン決済で使います。クレカでも還元率が1・5%のカードは少なく、おトクです。
月末と翌月1~5日の毎日の円普通預金残高が10万円以上の場合、50ポイント獲得できる特典も追加され、銀行取引でVポイントがたまりやすくなりました。
銀行サービスのポイントは、一度利用を始めれば自動的にたまっていきます。新年度が始まったのを機に、利用する銀行口座を見直してもよいでしょう。
(ポイ探代表 菊地 崇仁)
山陰合銀、個人取引情報155件で登録漏れ 流出はなし[2025/04/04 20:07 日経速報ニュース 233文字 画像有 ]
山陰合同銀行は4日、個人のクレジットカード契約に関する取引情報155件について、信用情報機関である日本信用情報機構に適切に登録されていなかったと発表した。同行の外部委託業者のシステムプログラムに誤りがあり、キャッシングの残高情報が適切に反映されていなかったという。
同行はクレジットなどの審査に影響が出た可能性があるとしているが、外部への情報流出はなかった。現在プログラムの改修と情報の更新を進めている。同行は「ご心配、ご迷惑をおかけし深くおわびする」としている。
伊豆箱根バス、クレカのタッチ決済導入 15日から[2025/04/04 18:55 日経速報ニュース 307文字 画像有 ]
伊豆箱根バス(静岡県三島市)は15日、クレジットカードのタッチ決済を導入する。神奈川県小田原市や箱根町など小田原営業所管内の路線のほか、静岡県三島市と羽田空港を結ぶ高速バス「三島―羽田線(三島羽田シャトル)」が対象。利便性向上とピーク時の混雑緩和を図る。
三井住友カードの公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit(ステラトランジット)」を使う。Visa(ビザ)やJCBなど7種類のクレカブランドに対応する。乗降時にタッチ決済ができるクレカや設定済みのスマートフォンなどを専用リーダーにかざすと運賃を支払える。
親会社の伊豆箱根鉄道(三島市)は2024年12月、駿豆線で同決済を導入している。
イオン4割減益に下振れ 前期、小売り苦戦や構造改革で[2025/04/04 18:44 日経速報ニュース 1328文字 画像有 ]
イオンは4日、2025年2月期の連結純利益が前の期比36%減の285億円だったと発表した。3%増の460億円とする従来予想から一転減益となる。主力の小売事業で経費がかさみ苦戦。クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト、国内ドラッグストアの減損損失なども響いた。
純利益の悪化は最終赤字になった21年2月期以来4年ぶり。売上高にあたる営業収益は6%増の10兆1340億円、営業利益は6%減の2370億円だった。プライベートブランド(PB)の販売を伸ばすことなどで営業収益は同社として初めて10兆円を超えたものの、営業利益で8%増の2700億円としていた会社計画には届かなかった。純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、346億円)も下回った。
主力の小売事業では経費増を吸収しきれなかった。イオンは24年春にパート従業員の時給を平均7%引き上げ人件費が増えた。グループの共通アプリで独自ポイント「WAON(ワオン)」やクーポン配布などで誘客に力を入れ販促経費もかさんだ。
消費者の節約志向の高まりを受け、イオンは前期下期からPBの「トップバリュ」の低価格帯シリーズで約500品目の新商品を出し、一部を実質値下げした。PBの販売量を伸ばし粗利総額を保って経費増を補う戦略だったが、増収効果で補えなかった。
一方、総合金融とショッピングセンター(SC)開発、アミューズメント施設などのサービス・専門店事業の3事業は増益だった。クリスマスや年末商戦でのイベント施策が奏功し、SCの客足回復とテナントの専門店の売り上げが伸びた。クレジットカードの利用が増えて金融事業も増益を確保した。
クレジットカード「イオンカード」の不正利用被害に関連する費用を計上し、利益を押し下げた。イオンカードでは24年夏ごろから、NTTドコモの非接触決済システム「iD(アイディ)」を使った本人認証を必要としない少額決済(オフライン取引)で不正利用が相次いで報告されており、被害は数万人にのぼる。被害者の損失補などの費用がかさんだ。
構造改革に伴う損失も響く。中国では不動産不況のあおりを受け、中国本土の沿岸部を中心に消費が低迷。同社は北京などの収益性の低い店舗を閉鎖し、武漢など比較的消費が活発な地域へ出店計画を見直しており、閉店関連の損失を計上した。
国内では、傘下のイオンモールが手掛ける都市型ショッピングセンター事業が24年2月期まで6年連続の最終赤字を計上しており、立て直しを急ぐ。25年2月期は聖蹟桜ケ丘オーパ(東京都多摩市)や心斎橋オーパ(大阪市)の閉店に伴う損失がでた。ドラッグストアを手掛けるヘルス&ウエルネス事業では一部の収益性の低い店舗で減損損失が発生した。
節約志向は今後も続きそうだ。帝国データバンクの調査によると、4月の食品の値上げ品目は4225品目と月別で1年半ぶりの多さだ。25年2月期決算と26年2月期の見通しの発表は11日を予定する。岡三証券の金森淳一シニアアナリストは「急に消費がよくなると思えない。低価格帯だけでなく高付加価値PBも拡充し全体で粗利を改善させていけるかが焦点だ」と指摘する。
【関連記事】
・小売株の売り目立つ 三越伊勢丹は8カ月ぶり安値
・イオン、「トップバリュ」75品を値下げ 最大21%
三菱UFJニコス、全保連株式に対する公開買付けの結果などに関して発表[2025/04/04 17:08 日経速報ニュース 898文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード:5845)に対する公開買付けの結果及び連結子会社(孫会社)の異動に関するお知らせ
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(代表執行役社長 亀澤宏規、以下「当社」といいます。)の完全子会社である三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 角田典彦、以下「公開買付者」といいます。)は、2025年2月14日開催の取締役会において、全保連株式会社(以下「対象者」といいます。)の普通株式を公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議し、同年2月17日より本公開買付けを実施しておりましたが、本公開買付けが2025年4月3日をもって終了いたしましたので、以下の添付資料のとおりお知らせいたします。
また、本公開買付けの結果、2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)付で対象者は当社の連結子会社(孫会社)となる予定ですので、併せてお知らせいたします。
記
I 当社完全子会社(三菱UFJニコス株式会社)による公開買付けの結果
本公開買付けの結果につきましては、添付資料「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの結果に関するお知らせ」をご覧ください。
II 連結子会社(孫会社)の異動
1.異動の理由
本公開買付けの結果、対象者は本公開買付けの決済の開始日である2025年4月10日をもって当社の連結子会社(孫会社)となる予定です。本公開買付けの目的等につきましては、2025年2月14日に公表しております「三菱UFJニコス株式会社による全保連株式会社株式(証券コード : 5845)に対する公開買付けの開始及び同社との資本業務提携契約の締結に関するお知らせ」をご覧ください。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689373/01_202504041712.pdf
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメント、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした取り組みを開始[2025/04/04 11:15 日経速報ニュース 1044文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月04日
クレディセゾン・碧海信用金庫・三井不動産商業マネジメントが連携し、地域振興取組みを開始
株式会社クレディセゾン(本社 : 東京都豊島区、代表取締役兼社長執行役員 COO : 水野 克己、以下 : クレディセゾン)、碧海信用金庫(本店 : 愛知県安城市、理事長 : 深谷 誠)、三井不動産商業マネジメント株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 大林 修、以下 : 三井不動産商業マネジメント)は、「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」の2025年4月18日(金)の開業を皮切りに、愛知県安城市の地域経済活性化を目的とした新たな取り組みを開始します。
安城エリアを支える地域の信用金庫である碧海信用金庫とららぽーと安城が連携し、地元商店街とららぽーと安城間の送客施策等を実施することで、安城エリア全体の地域経済振興へと繋げます。
※参考画像は添付の関連資料を参照
【具体的な取り組み(予定)】
●碧海信用金庫の「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」会員様をららぽーと安城プレオープンへご招待
●年に3回開催を予定している「安城市ウィーク(仮称)」において、三井ショッピングパークカード《セゾン》会員に向けた碧海信用金庫特定優待加盟店でのキャッシュバックキャンペーンの実施
●「三井ショッピングパークカード《セゾン》」お引き落とし口座に碧海信用金庫の口座設定での特典提供(抽選200名様)
■背景
三井不動産商業マネジメントが運営するららぽーと安城の提携クレジットカードである「三井ショッピングパークカード《セゾン》」はクレディセゾンによって発行されております。また、安城市に本店を構える碧海信用金庫は、2020年7月より「へきしんセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」をクレディセゾンと共に発行しております。この協力関係を基に、3社で地域の経済基盤を強化することで、住民の生活を豊かにすることを目指し、連携して取り組みを開始することとなりました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/01_202504041104.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689324/02_202504041104.pdf
マスク氏窮地 揺らぐ政権 米で「早期退任」報道 強引リストラ不評/不買運動響く[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 11ページ 1587文字 PDF有 書誌情報]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【図・写真】マスク氏(左)が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない=ロイター
トクリュウ摘発1万人 昨年、暴力団構成員ら上回る 中枢取り締まり半ば[2025/04/04 日本経済新聞 朝刊 34ページ 1536文字 PDF有 書誌情報]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
高知信金 決済アプリ、チャージ金融機関を拡充 メガバンクなど300以上対応 「アニクリ祭」へ利便性向上[2025/04/04 日本経済新聞 地方経済面 四国 12ページ 590文字 PDF有 書誌情報]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
マスク氏窮地、米で「政権離脱」報道 政府リストラに反発[2025/04/03 19:45 日経速報ニュース 1544文字 画像有 ]
【ワシントン=高見浩輔】起業家のイーロン・マスク氏が米政府効率化省(DOGE)の実質トップを継続できるのか危ぶむ声が出てきた。強引な連邦政府のリストラなどで反発を受け、経営する電気自動車(EV)大手テスラの業績は不買運動で悪化した。マスク氏への逆風はトランプ米政権のリスクにもなりつつある。
政治サイトのポリティコは2日、トランプ大統領が閣僚を含む側近らにマスク氏の早期退任を伝えたと報じた。数週間以内に辞めるという内容だ。米NBCテレビはこの非公式会合が3月24日だったと特定したうえで、ホワイトハウス高官の話として退任は数カ月以内と報じた。
レビット大統領報道官はX(旧ツイッター)で「この『スクープ』はゴミだ」と否定した。「DOGEでの信じられないような仕事が終われば、特別政府職員として公務から離れることは公言されている」と反論した。DOGEが2026年7月までの時限組織であることを念頭に置いた発言とみられる。
マスク氏もXでレビット氏の投稿を引用して「そうだ、フェイクニュースだ」と書き込んだ。
マスク氏への風当たりは強い。途上国支援の米国際開発局(USAID)を実質的な閉鎖に追いやるといった強引なリストラに政権内からも不安視する声が出ている。職員の労働組合などから多くの訴訟が起こされ、差し止め命令も複数出た。
1日には中西部ウィスコンシン州の最高裁判事を選ぶ選挙で、マスク氏が支援した候補が落選した。多額の献金に加え、マスク氏に賛同した同州の有権者2人にそれぞれ100万ドル(約1億4800万円)の「賞金」を渡すなどしたが、選挙活動への介入が逆に批判を招いた。
マスク氏を巡ってはドイツ総選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を支持するなど、米国外でも議論を呼ぶ政治的な活動が目立つ。反発は国内外でのテスラの不買運動に発展し、テスラが2日発表した1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減った。
米首都のワシントンでもテスラの販売店周辺でマスク氏に抗議する活動が頻繁に繰り広げられている。テスラ車に火を放つ破壊活動も報じられ、反発が収まる兆しはみられない。
テスラの株価はマスク氏の政権離脱の見通しが報じられると、2日の米株式市場で同日朝に下落した株価が急騰し、前日終値と比べて一時5%上昇した。
退任観測の背景には政府内でのマスク氏の立場が曖昧であることもある。歳出削減や規制緩和の権限に関わる議論を避けるため、マスク氏はDOGEトップを名乗らず「特別政府職員」との肩書で実質的に率いてきた。
この職位は勤務が年間130日以下の人に適用されるものだ。いずれ肩書を変更する必要があるとの見方もくすぶっていた。
マスク氏の政権内での力の源泉はトランプ氏との蜜月にある。トランプ氏は2月26日に開いた初の閣僚会議にもマスク氏を出席させ、集まった閣僚らに支持を迫った。
マスク氏が退任に追い込まれれば政権運営への影響は避けられない。
DOGEはマスク氏ありきの組織といえる。名称はマスク氏が肩入れする暗号資産(仮想通貨)「Dogecoin(ドージコイン)」から付けられた。当初はDOGEの「共同トップ」だった実業家のビベック・ラマスワミ氏も抜け、マスク氏1人で率いていた。
DOGEはすでに各省庁にチームリーダーを派遣し、大統領令に基づいてそれぞれの人員削減計画に関与している。マスク氏が抜けると、DOGEがどう機能するかは未知数だ。
DOGEは公式サイトでこれまでに1400億ドルの予算を削減したと公表している。米メディアは過剰な数字だと批判しているが、政権がめざす1兆ドルの削減にはまだ遠い。マスク氏は大統領選の時点で2兆ドルの削減が可能だと説明していた。
【関連記事】
・テスラ株、急落一転5%上昇 マスク氏「政権離脱」報道で
・テスラ世界販売13%減 1~3月、反マスク氏の不買響く
・マスク氏と国務長官ら、閣議で衝突 トランプ氏が仲裁
・マスク氏に逆風、辞職圧力メール不発に DOGE脱退者も
高知信用金庫の決済アプリ、銀行からもチャージ可能に[2025/04/03 18:59 日経速報ニュース 592文字 画像有 ]
高知信用金庫は高知県内で使える決済アプリ「ジモッペイ」にチャージできる金融機関を拡充した。メガバンクや地銀など全国300以上の金融機関に対応する。同信金が中心となって開催するイベント「高知アニクリ祭2025」を控え、利用者の利便性を向上させた。
ジモッペイは2024年3月に始まった電子決済サービスで、同信金が独自に開発した。スマートフォンのアプリで店頭のQRコードを読み込み支払う。県内約3000店舗で利用でき、アプリのユーザーは約4万4000人となっている。
これまでは同信金の口座やATM、セブン銀行のATMなどでチャージしていた。新たに取引のある金融機関の預金口座を登録することで、アプリに直接チャージできるようにした。アプリ上でマイナンバーカードなどによる本人確認を行い、早ければ当日から利用できるという。
一方、アニクリ祭は高知県が共催し、5~6日に開催する。高知市内の県民体育館や中心商店街、公園など5カ所が会場で、アニメ制作体験や人気声優のステージ、コスプレーヤーらによるパレード、グッズ販売などがある。大手出版社などが後援しており、大勢の来場者が予想される。
混雑を避けるため会場内での飲食やグッズ購入はキャッシュレス決済を推奨しており、ジモッペイはオフィシャル通貨となっている。利用者がアプリを提示すると、300ポイントをプレゼントするなどの特典を用意している。
投資詐欺やカジノ…伸びるトクリュウの触手、摘発1万人[2025/04/03 17:22 日経速報ニュース 1536文字 画像有 ]
SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の摘発人数が年間1万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。特殊詐欺や強盗、薬物、賭博など幅広い犯罪に関与し、治安上の脅威となっている実態が浮き彫りになった。中枢メンバーの摘発は道半ばで、警察は捜査態勢の強化や官民連携での被害抑止を急いでいる。
警察庁は3日、2024年の組織犯罪情勢を公表した。警察がトクリュウが関与したとみる詐欺や窃盗といった資金獲得犯罪の年間の摘発状況を初めて明らかにし、全国の警察の摘発人数は暴力団構成員らの摘発人数を上回る計1万105人となった。
このうち3925人(38.8%)はSNS上の「闇バイト」を募る投稿などをきっかけに犯罪に加担していた。
罪種別に見ると、預貯金通帳の受け渡しといった犯罪収益移転防止法違反事件が3293人(32.6%)、特殊詐欺やSNS型投資詐欺などの詐欺事件が2655人(26.3%)、太陽光ケーブルなどをねらった窃盗事件が991人(9.8%)、薬物事犯が917人(9.0%)だった。
オンラインカジノなどの賭博事犯でもトクリュウの関与が疑われるケースもあり、89人(0.9%)が摘発された。様々な種類の資金獲得犯罪に深く関与していることが浮き彫りになり、「治安対策上の脅威となっている」(警察庁)としている。
被害も急増している。トクリュウの関与が指摘される特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用の被害額は24年に計約2631億円で、23年比で71.3%増加した。5年前の19年(約615億円)からは4倍以上の水準だ。
一方、実態解明と被害抑止のカギになる主犯格や指示役といった中枢メンバーの摘発は十分とはいえない。24年に摘発されたトクリュウとみられる1万105人のうち、「主犯・指示役」は1011人で1割にとどまった。
警察は新たな捜査手法を導入するほか、民間からの協力を得ながらトクリュウへの包囲網を狭める。
トクリュウが関与する犯罪では秘匿性の高い通信アプリでやりとりするケースが多く、実行役から押収したスマートフォンなどから指示役や主犯格を突き止めることが難しい。そのため警察庁は1月に捜査員が身分を偽り犯罪グループに接近する「仮装身分捜査」の実施要領をまとめた。
犯罪収益の流れを追う捜査も強化している。警察庁のサイバー特別捜査部は24年、インターネットバンキングの不正送金グループが犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)に悪用していた暗号資産(仮想通貨)の流れを追跡するなどしてグループの首謀者を特定し、逮捕した。
民間との情報共有も進める。警察庁や金融庁は、昨年8月、金融機関に対して不審な出金・送金を検知した場合に警察へ速やかに通報するよう要請。金融機関が不審な取引を自動検知する「アンチマネーロンダリングシステム」でみつけた情報を警察に直接届ける仕組みで、迅速な被害認知や利用者保護につなげる。
通報された情報は捜査に活用するほか、警察から不審な取引を行っている口座の持ち主に接触し詐欺の被害に遭っていないかなどの確認にも利用される。警察幹部は「犯罪に悪用されるツールを遮断し、被害を防ぐためにも官民連携での取り組みが重要だ」と話している。
24年の暴力団構成員らの摘発人数は8249人で23年(9610人)から14.2%減少し過去最少となった。暴力団構成員らの数も05年以降減少傾向で、24年は過去最少の1万8800人。トクリュウが暴力団の規模を上回りつつあるが、警察幹部は「暴力団がトクリュウを傘下に収め資金源としている側面もある」と警戒を強めている。
【関連記事】
・太陽光ケーブル盗・万引き 外国人トクリュウの資金源に
・SNS詐欺被害倍増の1990億円 24年、刑法犯も3年連続増
・トクリュウの違法ビジネスを解体 警察庁長官、楠芳伸氏
<東証>武田が後場高い モルガンMUFGが判断上げ、5500円目標[2025/04/03 12:42 日経速報ニュース 381文字 ]
(12時30分、プライム、コード4502)武田が後場も高い。前日比74円(1.65%)高の4532円を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が2日付で投資判断を3段階で真ん中の「イコールウエート」から最上位の「オーバーウエート」、目標株価を4300円から5500円に引き上げ、材料視した買いが入っている。
村岡真一郎株式アナリストは2日付リポートで、今年夏から年末にかけて臨床試験(治験)の結果が出る睡眠障害と皮膚疾患の2つの治療薬を挙げ「約10年ぶりに新薬成長銘柄として注目を集めるタイミングがやってきた」と指摘。これまで長らく割安のまま放置されるバリュートラップ(割安のわな)銘柄とみなされてきたが「株式市場の不透明性が高まる中、ディフェンシブ業界の中でも際立つ安定成長銘柄として選好されやすくなる」とみていた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
マネックス証券の3月株式売買代金、前月比9%減 1日平均[2025/04/03 12:12 日経速報ニュース 290文字 ]
マネックスグループ(8698)傘下のマネックス証券が3日発表した月次動向によると、3月のインターネットを通じた1営業日あたりの株式売買代金は前月比9%減の987億円だった。3月期決算企業の2024年4~12月期決算発表を通過したため、様子見感を強めた個人投資家が増えたようだ。3月の営業日数は2月より2日多い20日で、月間累計の売買代金は1兆9741億円だった。
グループ傘下で暗号資産(仮想通貨)交換所を運営するコインチェックの「取引所」の月間累計の売買代金は前月比11%増の4542億円、「販売所」は同23%減の196億円だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
22のECサイト、3年にわたりカード情報漏洩 なぜ長期化[2025/04/03 05:00 日経速報ニュース 2610文字 画像有 ]
2024年、電子商取引(EC)サイトから3年近くクレジットカード情報が漏洩し続けていたというセキュリティー事故の公表が相次いだ。ここまで長い漏洩期間の事故が多数見つかるのは珍しい。クレジットカード情報漏洩事故の最新動向と、漏洩期間が長期化した理由を探る。
◇ ◇ ◇
年々増加するクレジットカードの不正利用。日本クレジット協会が公表した23年の不正利用被害額は540.9億円で、そのうち504.7億円(93.3%)は盗用された番号によるものだった。番号盗用の被害額は21年が311.7億円、22年が411.7億円で、毎年約100億円増えている。
ウェブサービスの不正検知サービスを提供するかっこ(東京・港)と、クレジットカード関連のセキュリティーサービスを提供するリンク(東京・港)が25年1月30日、カード情報流出とECサイトの不正利用被害の実態を独自に調査したリポート「キャッシュレスセキュリティレポート2024年7-9月版」を公開した。
このリポートによれば、24年1月から9月までに公表されたECサイトのクレジットカード情報漏洩事故のうち、漏洩期間が3年前後の事故が22件あったという。いずれもECサイトが攻撃者による改ざんに気付かず、改ざんされた状態が長く続いたために顧客のクレジットカード情報が大量に流出した。
漏洩期間の長期化が顕著に
ECサイトの改ざんによるクレジットカード情報漏洩で、漏洩期間が3年近い事故が目立つのは24年からだ。かっことリンクによれば、23年に公表された事故で漏洩期間が3年以上だったものは37件中1件しかなかった。一方、25年も漏洩期間が3年を超える事故が公表されている。
なぜ漏洩期間が長期化するのか。クレジットカードには有効期限があるため、カード情報を入手してから利用するまでに時間がかかるとその間にカードが失効する可能性がある。また、ECサイトが改ざん被害を公表すれば、被害者がクレジットカードを使用できないように手続きしてしまうかもしれない。攻撃者にとって、入手したばかりのカード情報のほうが悪用しやすいだろう。
この点について、なるべく多くのクレジットカード情報を窃取するためではないかと指摘する専門家がいる。EGセキュアソリューションズ(東京・港)の徳丸浩取締役最高技術責任者(CTO)は「クレジットカード情報の悪用を開始すると、昨今不正利用の検知に力を入れているクレジットカード会社によって改ざんされたECサイトに連絡が入り対処されてしまう。推測だが、攻撃者は3年近く情報を集めてから、一気に悪用を始めるという運用にしたのではないか」と話す。有効期限については、クレジットカードを更新しても番号は変わらないため、悪用の障害になりにくいと見られる。
上記の表で取り上げた事故のうち、1万件を超えるクレジットカード情報が漏洩した事故は22件中9件と4割超だった。漏洩期間が長期化することが、事故1件当たりのクレジットカード情報漏洩件数増加にもつながっている。
警察が多くの改ざんを発見できた理由
24年に公表されたクレジットカード情報漏洩事故でもう1つ特徴的なのが、警察からの指摘により事故が発覚したケースが4割もあることだ。クレジットカードの不正利用は、カード会社が検知して発覚するケースが多い。しかし冒頭で挙げた22件の事故のうち、9件は警察からの指摘で発覚している。
警察庁は、改ざんされたECサイトを発見したとき都道府県警察を通じて事業者に連絡する取り組みを24年1月から開始した。このため、クレジットカードの不正利用が始まる前に改ざんを見つけた可能性がある。
では、どのようにECサイトの改ざんを発見したのか。警察庁サイバー警察局サイバー捜査課理事官の佐藤朝哉警視正は、「詳細は明かせないが、改ざんされたECサイトでは特定のECサイト構築ソフトウエアの脆弱性が見つかっている」と説明する。
かっこの小野瀬まいO-PLUX事業部事業部長は「24年1月から9月に公表された22件の長期間にわたる漏洩事故は、攻撃キャンペーン『ウオーターパモラ』によるものだと思われる」という。また、トレンドマイクロの岡本勝之セキュリティエバンジェリストによると、「ウオーターパモラは、ECサイト構築ソフトウエアであるEC-CUBEの脆弱性を狙って20年から21年にかけて集中的にXSS(クロスサイトスクリプティング)攻撃を仕掛けた可能性が高い」とする。
ウオーターパモラが攻撃で利用したと見られる脆弱性は、21年に広く知られるようになったEC-CUBEのXSSの脆弱性だ。この脆弱性が残るECサイトは、検索サービスなどを使って外部から探し出すことができる。攻撃者はこの脆弱性を検索して攻撃したのかもしれない。21年に仕込まれた改ざんが警察の捜査によって24年に相次いで発見されたことが、漏洩期間が3年近くになった要因とも考えられそうだ。
当該の脆弱性を悪用したECサイトの改ざんはすべて発見されたのか。警察庁の佐藤警視正は、「(脆弱性の有無を確認する作業とは異なり)ECサイトの改ざんやバックドア(外部から操作するソフトウエア)の設置を外部から見つけるのは難しい。改ざんされたまま運用を続けているECサイトが残っている可能性がある」という。脆弱性が残るうちにECサイトを改ざんされ、その後脆弱性を修正したが、改ざんに気付かないまま運用を続けているケースがある。「改ざんに気付いても、バックドアが複数設置されてすべてに対処できていないケースや、バックドアが残ったバックアップデータを使ってシステムを復元したケースも見つかっている」(佐藤警視正)
クレジットカード情報漏洩事故は、ECサイトで利用するソフトウエアの脆弱性に起因することが多い。ECサイト事業者においては、顧客が被害に遭わないようにするために、脆弱性にはいち早く対処すべきだ。その際、脆弱性を修正するだけでなく、改ざんの痕跡がないかを確認する。改ざんについてはECサイト事業者は被害者だが、それを放置したまま運用を続けることは顧客の被害を広げることにつながる。いま一度、改ざんがないかをすぐに確認してほしい。
(日経クロステック/日経コンピュータ 熱田麻貴)
[日経クロステック 2025年3月3日付の記事を再構成]
【関連記事】
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
・クレカの暗証番号、4月から店頭決済で原則必要に
三井住友FG、ステーブルコイン開発 米2社連携、企業間決済コスト減へ[2025/04/03 日本経済新聞 朝刊 7ページ 461文字 PDF有 書誌情報]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は法定通貨に連動するステーブルコインを米国企業と開発する。米国でブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったステーブルコインの基盤をつくるアバラボ、デジタル資産の管理システムを開発するファイアブロックスの2社と連携する。
ステーブルコインの基盤をシステム会社のTISも交えて開発し、25年度下期にも実証実験する。企業間決済などで需要を探った上で、26年度をめどにステーブルコインの発行を検討する。ステーブルコインは三菱UFJ信託銀行などが発行を検討しており、三井住友FGも大企業などで潜在的な需要が見込めると判断した。
ブロックチェーン上でデータをやり取りするステーブルコインを使えば、企業間の決済にかかるコストが下がると期待されている。特に国際銀行間通信協会(Swift)を介する国際送金のコストの引き下げにつながる可能性がある。海外ではJPモルガン・チェースなどが活用へ動いている。
ステーブルコインを巡っては、同コインを電子決済手段と定義した改正資金決済法が23年に施行された。
自動音声で口座情報窃取 ニセの電話、企業の資金送金 50社が20億円超被害[2025/04/03 日本経済新聞 朝刊 39ページ 1583文字 PDF有 書誌情報]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
「ボイスフィッシング」被害急増 50社が口座情報盗まれる[2025/04/02 16:59 日経速報ニュース 1583文字 画像有 ]
企業が自社の口座情報を犯罪グループに盗まれ、不正送金される被害が増えている。金融機関をかたる自動音声の電話から始まる手口で「ボイスフィッシング」と呼ばれ、被害は2024年秋から約50社、20億円超に上る。億単位の会社資金をだましとられた事例もあり、社員への啓発を通じ警戒を強める必要がある。
【関連記事】
・阿波銀行、他行宛て即時振込を停止 法人ネットサービス
・筑波銀行、他行あて振り込み停止 顧客に不審電話
「口座情報の更新が必要です」。3月10日、第三セクターの山形鉄道(山形県長井市)の経理担当者に山形銀行からという自動音声の電話があった。音声は更新手続きのためとしてボタンを押すよう求め、応じると銀行職員を名乗る男につながった。
男の指示に従って経理担当者はメールアドレスを伝達。届いたメールには法人口座の情報更新のためURLをクリックするよう記されていた。経理担当者は山形銀行のサイトと信じてURLを開き、法人口座のインターネットバンキングのアカウント情報を入力した。
自動音声やサイトは詐欺グループが用意した偽物だった。グループは盗み出した口座情報を使って山形鉄道名義のインターネット口座にアクセス。会社資金の約1億800万円がその日のうちに不正送金されたという。
偽のサイトに誘導し口座やクレジットカードの情報を盗む手口は、「フィッシング」と呼ばれる。これまでは金融機関やカード会社を装う偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)を送り、文面に記載したURLから誘い込む手法が多かった。
捜査関係者によると24年秋ごろから、従来の手口に虚偽の電話を組み合わせたボイスフィッシングが急増している。会話を通じて対応を迫られることで冷静に考える時間が減り、警察幹部は「メールやSMSよりだまされやすい傾向がある」とみる。
警察庁によると、ボイスフィッシングによる不正送金の被害は24年11月中旬~25年3月下旬までに全国の約50社で確認された。不正送金の被害額は20億円を超えるとみられる。警視庁によると、不動産や金属工業といった業界で被害があった。
主に狙われているのは企業の口座情報だ。法人口座は個人口座と比べ多額の残高があるケースが多く、一度に多くの資金移動があっても金融機関から不審に思われにくい。
企業の金融取引は電子化も進んでいる。金融庁が中堅・中小企業を対象に22年に実施した調査によると、90.7%の企業がネットバンキングを契約していた。メガバンクには役割を終えたとして紙の約束手形や小切手の発行をやめる動きもある。
詐欺グループは電子化する企業取引の隙を突いている。社員教育を通じて偽のメールやSMSへの対策は一定程度講じられているが、音声による情報窃取への警戒を強められている企業は多くはない。
今のところ関連性は不明だが、警察官をかたってどの金融機関に法人口座を設けているかを各企業に尋ねる電話も確認された。詐欺グループがボイスフィッシングを仕掛ける前に、なりすます金融機関を下調べしている可能性がある。
警察庁は、知らない電話番号からの着信は信用しない▽銀行担当者を名乗る連絡があれば銀行の代表電話にかけ在籍を確認する▽ネットバンキングは公式サイトからアクセスする――といった対策を呼びかける。
ネットバンキングの不正送金被害は高水準で推移している。警察庁によると24年は4369件確認され、被害額は86億9千万円だった。単純計算で1件あたりの被害額は約198万円になる。多くが個人口座からの不正送金とみられる。
企業がだまされた場合の被害はより高額になりやすい。ボイスフィッシングによる不正送金事件では被害額が1億円を超えた事案が複数あった。
ボイスフィッシングについて警察幹部は「手口に共通点があり、同一グループが関与している疑いがある」とみる。不正送金先の口座からの資金の流れを調べるなどして、グループの実態解明と摘発を急ぐ。
(小林伶)
【関連記事】
・琉球銀行、不正送金で1億円被害 法人振り込み一部停止
・クレカ不正利用、過去最悪555億円 番号盗用止まらず
くふうカンパニー、家計簿アプリ「Zaim」で家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」機能を拡充[2025/04/02 15:27 日経速報ニュース 1297文字 PDF有 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月02日
家計簿アプリ「Zaim」、家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」が"ふたりの家計"をさらに振り返りやすくアップデート!
~「毎月のふたりの支出」「費目別の支出」を見える化!~
株式会社くふうカンパニーが運営する家計簿アプリ「Zaim」は、家計状況をパートナーと共有できる「ペア家計簿」機能について、さらに便利に使えるように機能を拡充しました。
※参考画像(1)は添付の関連資料を参照
●パートナーとの家計状況の共有、振り返りをさらにしやすく
「Zaim」は1,100万ダウンロードを超える個人向け家計簿アプリです。買い物レシート撮影に加え、銀行や証券口座、クレジットカード、ショッピングサイトなどと連携し自動でデータを取得することで、家計簿入力の手間を大幅に減らすことができます。
2024年11月にリリースした「ペア家計簿」は、夫婦など生活を共にするパートナーと家計状況を共有して一緒にお金の管理を行うことができる機能です。リリース後、「夫婦で使用できて便利」「パートナーが家計に興味を持ってくれるようになった」といった声と共に、順調に利用ユーザー数が増えています。今回、ふたりの家計をこれまで以上に振り返りやすくするため、毎月の支出をグラフ化すると共に、支出を費目別に見られるようにしました。
●「毎月の支出」「費目別の支出」を見える化!
※参考画像(2)は添付の関連資料を参照
毎月の「ふたりの支出」をグラフで表示し、過去との比較もわかりやすくなりました。推移がひと目でわかるので、パートナーとお金について話し合うきっかけとしても役立ちます。
また、「ペア家計簿」リリース後にユーザーから寄せられた「支出をカテゴリごとの内訳で見たい」「もっと分析できるようにしてほしい」といった声に応えて、「食費」「日用雑貨」など家計簿の費目別の支出を見られるようにしました。さらに費目別の月次推移と日別の履歴を表示して分析しやすくなりました。
今後も「Zaim」では、パートナーとのお金についてのコミュニケーションをサポートし、家計管理に高い満足度を得られるような機能を充実させてまいります。
■関連プレスリリース : 「家計円満」のカギは家計状況の共有だった!家計簿アプリ「Zaim」にふたりで管理する新機能「ペア家計簿」登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000425.000046400.html
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/01_202504021523.jpg
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/02_202504021523.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689245/03_202504021523.pdf
三井住友FG・三井住友銀行・TISなど、ステーブルコインの事業化に向けた共同検討に係る基本合意書を締結[2025/04/02 13:54 日経速報ニュース 1557文字 PDF有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月02日
ステーブルコインの事業化に向けた共同検討に係る基本合意書の締結について
株式会社三井住友フィナンシャルグループ(執行役社長グループCEO : 中島 達、以下 : グループを総称して「SMBCグループ」)と株式会社三井住友銀行(頭取 CEO : 福留 朗裕)、TIS株式会社(代表取締役社長 : 岡本 安史、以下 : TIS)、Ava Labs,Inc.(CEO : Emin Gun Sirer(◇)、以下 : Ava Labs)およびFireblocks Pte.Ltd.(CEO : Michael Shaulov、以下 : Fireblocks)は、将来的なステーブルコインの事業化を視野に入れた利活用に関する共同検討について、基本合意書(以下 : 本合意書)を2025年3月21日に締結したことを発表します。
◇CEO名の正式表記は添付の関連資料を参照
■本合意書の概要
このたび、SMBCグループとTIS、Ava LabsおよびFireblocksは、将来的なステーブルコインの事業化を視野に入れた利活用に関する共同検討(以下 : 本共同検討)を正式に開始することで合意しました。
本共同検討においては、金融機関や事業者間で行われるホールセール領域での決済利用に耐えうるステーブルコインを発行・流通させるにあたり、満たすべき具体的な要件の定義について検討を行います。また、ステーブルコインの特性を活かしたユースケースの探索・検討についても推進します。なお、本共同検討は、実証実験としての活用に留まらず、継続的な業務への活用を視野に入れたユースケースの具体化を目指すものです。
また、ステーブルコインについては、国債・社債等の伝統的金融資産や、不動産等に代表される現実世界の資産をトークンという形で表象するRWA(Real World Asset)の決済手段としてのニーズもあることから、各社連携し、トークンビジネスの普及を国内外で後押ししていきます。
■本合意書締結の背景
ステーブルコインは、日本円や米ドルなどの法定通貨と価値が連動するように設計されたデジタル通貨の一種です。ステーブルコインは一般的に、暗号資産と比べて価格の変動が非常に小さく価値が安定していることや、既存の送金手段と比較した際にコストやスピードに優れるという特性から、国際送金や企業間決済、少額高頻度決済等のユースケースにおける利活用が期待されています。また、欧米を中心にRWAの決済手段としてステーブルコインの活用が進んでいます。
日本国内においては、2023年6月1日に施行された改正資金決済法により、ステーブルコインが電子決済手段として定義され、利用が正式に認められました。現在では、複数の金融機関や事業者がステーブルコインの発行・流通に向けて検討や実証実験を進めています。
SMBCグループと、国内外でデジタルアセットをテーマとして先進的な取り組みを進めるTIS、Ava LabsおよびFireblocksが連携して、将来的に新しい決済インフラとなりえるステーブルコインに関する共同検討を行うことは、国内における金融機能の効率化や高度化を後押しするためにも意義がある取り組みと考え、本合意書の締結に至りました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
CEO名の正式表記
https://release.nikkei.co.jp/attach/689223/01_202504021133.pdf
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/689223/02_202504021133.pdf
<東証>エニーカラーが一時5.5%高 モルガンMUFGが目標5900円に上げ[2025/04/02 13:06 日経速報ニュース 396文字 ]
(13時00分、プライム、コード5032)バーチャルユーチューバー(Vチューバー)をマネジメントするエニーカラーが上昇し、午前は一時前日比180円(5.57%)高の3410円を付けた。モルガン・スタンレーMUFG証券が1日、目標株価を従来の5200円から足元の水準を大きく上回る5900円に引き上げたのが材料視されているようだ。午後は相場全体が弱含むなか、伸び悩んでいる。
担当アナリストの村上宏俊氏は同日付リポートで、女性を中心に国内ではお気に入りのキャラクターを応援する「推し活」需要が増加し、Vチューバー人気も拡大していると指摘。その上で「中期的な高い収益成長シナリオは不変」として2025年4月期~27年4月期の営業利益予想を上方修正した。株価については、割安な水準にあるとして、投資判断は3段階で最上位の「オーバーウエート」を据え置いた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
マスク氏はロシアの敵か味方か 小泉悠・東大准教授-Podcast[2025/04/02 05:00 日経速報ニュース 321文字 画像有 ]
東大の小泉悠准教授はラジオNIKKEIのポッドキャスト番組「NIKKEI切り抜きニュース」に出演した。米起業家でトランプ米大統領側近のイーロン・マスク氏とロシアとの関係を解説した。
マスク氏がウクライナに提供している通信衛星網スターリンクについて「現場の兵隊がクレジットカードでお金を払ってサービスを使っている例が多い」と指摘した。ウクライナに供与し続けるかどうかが戦況に影響を与えるとの考えを示した。
こいずみ・ゆう=東大先端科学技術研究センター准教授。専門はロシアの軍事や安全保障。外務省の専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所の客員研究員などを歴任
小泉悠氏インタビューPodcast
①トランプ氏に刺さる2つのロシア観
3月前半の消費5.7%増 民間調査、外食など好調(短信)[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 5ページ 95文字 PDF有 書誌情報]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは1日、クレジットカード決済額に基づく3月前半の消費データを発表した。外食などサービス関連の消費が好調で、名目の総合指数は前年同期に比べ5.7%増えた。
三井住友信託系のカード2社が統合 「ダイナース」は存続[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 8ページ 630文字 PDF有 書誌情報]
三井住友信託銀行は1日、カード子会社の三井住友トラスト・カードと「ダイナース」ブランドを持つ三井住友トラストクラブを経営統合すると発表した。金利のある世界を迎え、持ち株会社の三井住友トラストグループ(TG)のリテール(個人向け金融)事業の強化に向けてカード子会社を再編し経営効率を高める狙いがある。
トラスト・カードが10月にもトラストクラブを吸収合併した上で、社名を「三井住友トラストクラブ」に変更する。ダイナースブランドは再編後も存続する見通しだ。
三井住友TGは企業オーナーや医師など高所得者の会員が多い「ダイナースクラブカード」などを発行するトラストクラブと、「三井住友トラストVISAカード」を発行するトラスト・カードの2つのカード会社を傘下に持つ。
三井住友信託銀行はメガバンクに比べて、グループ内のカードや信販などのノンバンクとの連携が弱い。カード会員に信託銀行の資産運用サービスを提供し、グループ全体の収益力を高める。
合併に伴い、両社のシステムを統合する。ダイナース、ビザ、マスターカードのカードを発行・管理できるトラストクラブのシステムに一元化する方針だ。
トラスト・カードは住友信託銀行、中央三井信託銀行、中央三井アセット信託銀行の合併に伴い2012年に誕生した。
トラストクラブは三井住友信託銀行が15年に米シティグループからシティカードジャパン(当時)の全株式を400億円強で取得し、三井住友トラストクラブに社名変更した経緯がある。
ジェーシービー(会社人事)[2025/04/02 日本経済新聞 朝刊 17ページ 48文字 PDF有 書誌情報]
ジェーシービー
(4月1日)カード発行(業務システム開発)箕谷宏史
▽業務システム開発、松永博一
人事、三菱UFJニコス[2025/04/01 20:28 日経速報ニュース 65文字 ]
(4月1日)総合リスク管理部部長、三好志保▽営業第2本部法人事業企画第1部部長、尾中壱行▽同本部法人事業企画第2部部長、森屋啓介
人事、ジェーシービー[2025/04/01 20:02 日経速報ニュース 40文字 ]
(4月1日)カード発行(業務システム開発)箕谷宏史▽業務システム開発、松永博一
100円玉の製造、前年度比で3割減計画 電子マネー普及で[2025/04/01 19:54 日経速報ニュース 232文字 ]
財務省は1日、2025年度の貨幣の製造計画を発表した。100円玉は前年度から33%減らして1億枚をつくる。電子マネーの普及などで、硬貨の需要は減少傾向にある。
硬貨全体では6億303万5000枚を製造する。うち3万5000枚が大阪・関西万博の記念硬貨で前年度の計画と同程度とした。
紙幣は計28億5000万枚を製造する。前年度から1億枚減らす。1万円札は16億4000万枚で前年度から1億9000万枚減らした。1000円札は9億9000万枚で8000万枚増やす。
【関連記事】
・みずほ銀行京都支店、貨幣関連の展覧会 開業130年で
・キャッシュレス比率4割、目標達成 主要国ではなお低位
三井住友信託、カード2社統合へ 「ダイナース」は存続[2025/04/01 18:19 日経速報ニュース 900文字 画像有 ]
三井住友信託銀行は1日、カード子会社の三井住友トラスト・カードと「ダイナース」ブランドを持つ三井住友トラストクラブを経営統合すると発表した。金利のある世界を迎え、持ち株会社の三井住友トラストグループ(TG)のリテール(個人向け金融)事業の強化に向けてカード子会社を再編し経営効率を高める狙いがある。
トラスト・カードが10月にもトラストクラブを吸収合併した上で、社名を「三井住友トラストクラブ」に変更する。ダイナースブランドは再編後も存続する見通しだ。
三井住友TGは企業オーナーや医師など高所得者の会員が多い「ダイナースクラブカード」などを発行するトラストクラブと、「三井住友トラストVISAカード」を発行するトラスト・カードの2つのカード会社を傘下に持つ。
三井住友信託銀行はメガバンクに比べて、グループ内のカードや信販などのノンバンクとの連携が弱い。カード会員に信託銀行の資産運用サービスを提供し、グループ全体の収益力を高める。
合併に伴い、両社のシステムを統合する。ダイナース、ビザ、マスターカードのカードを発行・管理できるトラストクラブのシステムに一元化する方針だ。
トラスト・カードは住友信託銀行、中央三井信託銀行、中央三井アセット信託銀行の合併に伴い2012年に誕生した。トラストクラブは三井住友信託銀行が15年に米シティグループからシティカードジャパン(当時)の全株式を400億円強で取得し、三井住友トラストクラブに社名変更した経緯がある。
トラスト・カードの会員数は17万人で取扱高は900億円にとどまる。トラストクラブはダイナースブランドで富裕層の顧客基盤を持つ一方「若年層にブランドが浸透していない」(同社関係者)課題がある。ダイナースクラブカードの会員数は非公表だが、30万人程度とみられている。
三井住友カードや三菱UFJニコスなど、大手銀行系カード会社は3000万人規模の会員を持つ。カード事業は国際ブランド手数料や加盟店管理など、コスト負担が大きく薄利になりがちだ。一定の規模がなければ、ポイント還元や年会費無料が一般化するキャッシュレス決済業界を勝ち抜くのは難しい。
【関連記事】
・銀行リテールビジネス一変 預金金利×ポイントで魅力
・キャッシュレス比率4割、目標達成 主要国ではなお低位
・大手銀行5行最高益 4~12月、海外・リテール押し上げ
三井住友FG、ステーブルコインを共同開発 米2社と連携[2025/04/01 17:00 日経速報ニュース 491文字 ]
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は法定通貨に連動するステーブルコインを米国企業と開発する。米国でブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったステーブルコインの基盤をつくるアバラボ、デジタル資産の管理システムを開発するファイアブロックスの2社と連携する。
ステーブルコインの基盤をシステム会社のTISも交えて開発し、25年度下期にも実証実験する。企業間決済などで需要を探った上で、26年度をめどにステーブルコインの発行を検討する。ステーブルコインは三菱UFJ信託銀行などが発行を検討しており、三井住友FGも大企業などで潜在的な需要が見込めると判断した。
ブロックチェーン上でデータをやり取りするステーブルコインを使えば、企業間の決済にかかるコストが下がると期待されている。特に国際銀行間通信協会(Swift)を介する国際送金のコストの引き下げにつながる可能性がある。海外ではJPモルガン・チェースなどが活用へ動いている。
ステーブルコインを巡っては、同コインを電子決済手段と定義した改正資金決済法が23年に施行された。法整備が進んだことで発行や導入に向けた環境整備が進んでいる。
西日本シティ銀、25歳以下のATM出金無料化 条件つき[2025/04/01 16:40 日経速報ニュース 293文字 ]
西日本シティ銀行は1日、一定の条件を満たした25歳以下の顧客について、同行やコンビニエンスストアのATMでの出金手数料を無料にした。同行ATMの夜間取引やコンビニでは、これまで1回110~220円の手数料が徴収されていた。
無料化の対象は同行に口座を持ち、キャッシュカードとクレジットカードが一体化した「オールインワンカード」を契約した顧客。20歳以上で学生でない人はオールインワンカードにカードローンの機能を付帯することが条件となる。
銀行口座を開設する年齢は入学や就職する18歳や22歳が多い。給与受け取りや住宅ローンなど、将来の取引拡大を見据えて若者向けのサービスを打ち出した。
【関連記事】
・百十四銀行と中国銀行、ATM利用手数料を相互無料化
・住信SBIネット銀、ATM手数料を完全無料化 アプリ利用で
三井住友信託銀行、三井住友トラスト・カードと三井住友トラストクラブとの合併について発表[2025/04/01 15:10 日経速報ニュース 922文字 画像有 ]
【プレスリリース】発表日:2025年04月01日
三井住友トラスト・カード株式会社と三井住友トラストクラブ株式会社との合併について
三井住友信託銀行株式会社(取締役社長 : 大山 一也、以下「三井住友信託銀行」)は、子会社でクレジットカード事業を営む三井住友トラスト・カード株式会社(代表取締役社長 : 大石 道弘、以下「三井住友トラスト・カード」)と三井住友トラストクラブ株式会社(代表取締役社長 : 五十嵐 幸司、以下「三井住友トラストクラブ」)を再編し、2025年10月1日(予定)で両社を合併することとしますのでお知らせします。
1. 背景
三井住友信託銀行は、急速に変化する金融環境と多様化するお客さまのニーズに対応するため、当グループ内のクレジットカード事業の再編を決定しました。
この度の三井住友トラスト・カードと三井住友トラストクラブの合併は、経営資源の効率的活用とサービスの拡充を図るとともに、市場での競争力を強化することを目的としています。また、両社の経営資源を一本化することで、急速に進むデジタル化やキャッシュレス決済の拡大にも迅速に対応していきます。さらに、この統合により当グループ全体のシナジー効果を最大化し、金融サービスの提供を強化することで、お客さまにより良いサービスを提供し、社会の発展に貢献してまいります。
2. 合併の要旨
(1)三井住友トラスト・カードと三井住友トラストクラブの統合
三井住友トラスト・カードを存続会社として両社を合併いたします。三井住友トラストクラブの事業・サービスは全て三井住友トラスト・カードに引き継がれます。
(2)存続会社である三井住友トラスト・カードの商号及び本店所在地変更
合併後の商号は、消滅会社の商号である三井住友トラストクラブ株式会社に変更し、本店所在地も同様に、三井住友トラストクラブの本店所在地とします。
3. 合併当事会社の概要
※添付の関連資料を参照
以上
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
3. 合併当事会社の概要
https://release.nikkei.co.jp/attach/689189/01_202504011505.jpg
3月前半の消費、5.7%増 外食などサービス好調[2025/04/01 10:39 日経速報ニュース 188文字 ]
ナウキャスト(東京・千代田)とJCBは1日、クレジットカード決済額に基づく3月前半の消費データを発表した。外食などサービス関連の消費が好調で、名目の総合指数は前年同期に比べ5.7%増えた。
サービス消費は6.4%増だった。外食が9.2%増と大きく伸びたほか、宿泊や交通、旅行なども前年同期比でプラスだった。モノの消費も5.0%増だった。飲食料品や自動車が消費額を押し上げた。
今日の株価材料(新聞など、1日)オープンHの今期、純利益8%増に上方修正[2025/04/01 07:26 日経速報ニュース 1527文字 ]
▽オープンH(3288)の今期、純利益8%増に上方修正 戸建て需要が堅調(NQN)
▽象印(7965)の12~2月期、純利益15%減 販管費や為替差損が圧迫(NQN)
▽しまむら(8227)、5年連続最高益 今期純利益2%増、配当5円増(日経)
▽HIS(9603)、最終黒字87億円 発表延期の前期(日経)
▽オイシックス(3182)、24年4~12月期純利益17%増 過年度決算を訂正(日経)
▽フジHD(4676)第三者委、「ハラスメントまん延」 類似事案も指摘(日経)
▽フジHD、CM契約検討1割どまり 広告主再発防止策見極め(日経)
▽フジテレビ社長が会見 ハラスメント初動強化 「これまで自己認識甘かった」(日経)
▽東ガス(9531)、シェブロンから米ガス権益取得 数百億円規模(日経)
▽ローム(6963)、12年ぶりに希望退職実施 構造改革急ぐ(日経)
▽みずほFG(8411)も脱炭素国際枠組み脱退 残るは1社(日経)
▽三菱UFJ(8306)、ネット銀再び じぶん銀の「次」模索 26年開業へ準備室 リテール競争に危機感(日経)
▽三井住友FG(8316)傘下の三井住友カード、保険代理業を買収 マネフォ(3994)から(日経)
▽住宅ローン金利、大手4行が上昇 4月固定型(日経)
▽山梨銀(8360)が変動住宅ローン金利0.25%上げ、きょうから(日経)
▽ホンダ(7267)、ベトナムで電動バイク 17万円以下、若者に的(日経)
▽小売り大手、割安PB拡充 セブン&アイ(3382)傘下のヨーカ堂1割増 イオン(8267)1200品投入 節約志向続き、客数確保へ(日経)
▽NEC(6701)、顔認証で誤投与を防止 患者別がんワクチン向け(日経)
▽日産自(7201)とルノー、相互出資の最低比率下げ 10%で合意(日経)
▽シャープ(6753)、三重のパネル工場売却 1棟をアオイ電子に(日経)
▽台湾電子部品大手のヤゲオ、芝浦電子(6957)とあす面談へ(日経)
▽コンコルディ(7186)、純利益8割増 1200億円目標 3カ年中計(日経)
▽小林製薬(4967)、統治強化案の賛成比率47.64% 株主総会(日経)
▽大日印(7912)の今期、特別益306億円計上 上場株式30銘柄売却(日経)
▽T&D(8795)、1000億円上限の自社株取得枠設定 発行済みの9.79%(NQN)
▽オープンH、150億円上限の自社株取得枠設定 発行済みの3.25%(日経)
▽オープンH、福岡専務執行役員が社長に昇格 荒井社長は取締役に(NQN)
▽サッポロHD(2501)、3D提案の賛成比率3割未満 株主総会(日経)
▽台湾積体電路製造(TSMC)、米台のバランスに苦心 6.8兆円で高雄に工場 技術流出や産業空洞化、米投資巡る懸念払拭狙う(日経)
▽トランプ米大統領、4月2日に「国ベースの」関税について発表へ(ブルームバーグ)
▽トランプ関税、世界でGDP110兆円消失 痛みは米国に(日経)
▽NYダウ反発、417ドル高 ナスダックは半年ぶり安値(日経)
▽リッチモンド連銀総裁、インフレ鈍化の確信が必要-追加利下げ巡り(ブルームバーグ)
▽FRB金融政策「適切」、関税措置で物価上振れリスク=NY連銀総裁(ロイター)
▽25年度予算成立、初の参院修正 一般会計115兆円 首相「生活安定、賃上げ背景に」(日経)
▽長期金利上昇に勢い 1~3月10年債上げ幅、過去2位 日銀追加利上げ意識(日経)
▽日中韓、米関税への共同対応で合意 中国国営メディアが報道(ロイター)
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
ブラックロックCEO、未公開資産で一般投資家へ浸透訴え[2025/04/01 06:51 日経速報ニュース 880文字 画像有 ]
【ニューヨーク=竹内弘文】世界最大の資産運用会社、米ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は31日公表した投資家宛ての手紙でプライベート(未公開)資産の「投資民主化」を訴えた。一般投資家を遠ざけていたリスク面や複雑さ、最低投資金額といったハードルを低め、インフラなどへ成長資金が回る仕組み作りの重要性を説いた。
フィンク氏は、資本市場の源流である初の証券取引所が誕生してから約400年たった今も「ロンドンやニューヨークの証券取引所で高速道路や次世代送電網に投資することは原則的にできない」と説明。「より多くの人が経済成長に参画できるようにする」ために、上場資産とプライベート資産の垣根をなくす必要があると主張した。
指数連動型の運用商品や上場投資信託(ETF)を軸に、株式や債券など伝統的な金融資産の運用受託で成長してきたブラックロック。2024年末時点の資産運用規模は11兆6000億ドル(約1740兆円)に上る。フィンク氏は「ブラックロックはもはや伝統的な資産運用会社ではない」と記した。プライベート資産の運用能力を高める狙いの買収が相次いでいる。
2024年10月にはインフラ投資ファンド大手の米グローバル・インフラストラクチャー・パートナーズ(GIP)の買収を完了。プライベート分野の豊富なデータを持つ英調査会社プレキンやプライベートクレジット(ノンバンク融資)大手の米HPSインベストメント・パートナーズの買収も発表した。
代表的な暗号資産(仮想通貨)ビットコインのETFを米国で手掛けるなど、ブラックロックは仮想通貨にも経営資源を投入してきた。先を見据えるのが、仮想通貨の基盤技術を用いた金融商品の「トークン(デジタル証券)化」だ。今回の手紙ではトークン化にも紙幅を割いた。
フィンク氏は「デジタル証書のようなもので、ブロックチェーン上に安全に保管され、煩雑な手続きや待機時間なしに売買を可能にする」と説明し、技術的にはあらゆる株や債券、ファンドがトークン化できると指摘した。小口化も容易で「投資がより民主化される」とも説いた。
【関連記事】
・米ブラックロック、日本でNECなど年金2.5兆円運用受託
・未上場資産、投資信託が開く扉 成長企業を先回り買い
キャッシュレス比率、4割超 昨年、政府目標1年前倒し達成 不正利用や手数料が課題[2025/04/01 日本経済新聞 朝刊 9ページ 1598文字 PDF有 書誌情報]
主要国とはなお開き
2024年の個人消費に占めるクレジットカードなどキャッシュレス決済額の比率が42.8%と、前年比3.5ポイント上昇して最高を更新した。「25年までに4割」とする政府目標を1年前倒しで達成した。
クレカのタッチ決済やQRコード決済の普及が背景にあるが、世界の主要国の中でキャッシュレス決済比率はいまだ低い。不正利用対策や加盟店手数料の高止まりといった課題も残る。
31日までに日本クレジット協会や日銀、キャッシュレス推進協議会が発表した統計を集計して算出した。対象はクレカ、電子マネー、デビットカード、QRコードで、合計した24年のキャッシュレス決済額は前年比11%増の141兆円だった。
決済額のうちクレカは116兆円で全体の8割を占めた。電子商取引(EC)サイトでの決済に加え、鉄道改札やコンビニなどでのタッチ決済の広がりにより、少額決済でクレカを利用する場面が増えた。国際ブランドの米ビザによると、24年の日本でのタッチ決済回数は前年比で2倍に増えた。
前年からの伸び率が最も大きかったのはPayPayなどのQRコード決済で、前年比24%増の13.5兆円となった。決済単価が小さく決済額ベースでは全体の1割にとどまるが、決済回数は23%増の115億回と全体の3割を占めた。
コード決済はPayPayなどのアプリを使った個人間送金需要を取り込んでいる。24年のコード送金回数は36%増の3.9億回と足元3年間は年1億回ずつ増えている。全国の銀行の国内振込の2割に相当する規模だ。チャージしたデジタルマネーを消費者同士で送金し、受け取ったマネーをそのまま決済に使うサイクルが構築されている。
24年はキャッシュレスに関する新たな動きも始まった。PayPayやリクルート子会社、楽天グループが厚生労働省からの指定を受け、給与をデジタルマネーで支払う「デジタル給与払い」のサービスを始めた。単発で仕事を請け負う「ギグワーカー」に対し、週1回や隔週で給与を支払うといった利用の拡大が期待されている。
非金融事業者もキャッシュレス決済市場に熱視線を送る。JR西日本は今春にも鉄道事業者で初となるコード決済「WESMO(ウェスモ)」を始める。NTTドコモは24年11月にプラチナカードを発行した。想定を上回る申し込みが続いているという。
政府はキャッシュレス決済比率を将来的に8割にする目標を掲げるが、足元の状況は海外と比べなお開きがある。キャッシュレス推進協議会によると、一定以上の年商がある店舗にクレカ決済対応を義務化する韓国のキャッシュレス決済比率は99%、スマホ決済が普及する中国は83.5%と突出するが、英米も5~6割だ。
課題は大きく2つある。一つは店舗側の支援だ。手数料負担が生じる店舗は消費者ほどはキャッシュレス決済を導入するメリットを感じづらい。現金管理の手間を減らせるものの、手数料を嫌気して導入を拒む店舗は少なくない。特に小規模な店舗が支払うクレカの手数料は3.5~5%が多く、海外よりも1~3%程度高いとされている。
もう一つはクレカの不正利用だ。24年の被害額は前年比2.6%増の555億円と最も大きかった。直近では5000万人のクレカ会員基盤を持つイオンカードで本人認証を必要としない少額決済の悪用が相次ぎ、発行元であるイオン銀行親会社のイオンフィナンシャルサービス(FS)が99億円の特別損失を計上する事態となった。
こうした中、業界を挙げた対策も始まった。ジェーシービー(JCB)などが不審な取引情報をカード会社間で共有するシステムを構築し、三井住友カードなど約30のカード会社が参画を決めた。年100億円前後の不正利用を減らせると予測する。各社はシステム開発・運用のコスト負担を抑えられるメリットもある。
【図・写真】キャッシュレス決済比率は4割を超えた
三井住友カード、保険代理業を買収 マネーフォワードから[2025/04/01 日本経済新聞 朝刊 9ページ 370文字 PDF有 書誌情報]
三井住友カードは3月31日、マネーフォワード子会社で保険代理業のNext Solution(ネクソル)を買収すると発表した。同社の株式の70%を取得して連結子会社化する。20%を取得するソニー生命とも業務提携する。
三井住友カードは足元で月4000件の顧客を代理店に紹介している一方、成約しても収益の一部が代理店に渡るため収益率の向上が課題となっていた。自社の代理店を持つことで収益力を高める狙いだ。
ネクソルの現在の従業員数は約50人だが、数百人規模にする方針だ。ソニー生命からライフプランの提案や代理店の運営ノウハウの提供も受け、月5000件程度の相談を受けられる体制を目指す。カード会員サイトの「Vpass(ブイパス)」や三井住友銀行の総合金融サービス「Olive(オリーブ)」で、ソニー生命の保険商品を販売することを視野に入れる。
CIC、カード会社にも信用スコア提供[2025/04/01 日本経済新聞 朝刊 9ページ 147文字 PDF有 書誌情報]
信用情報機関のシー・アイ・シー(東京・新宿、CIC)は4月1日から個人の信用力を指数化した「信用スコア」をクレジットカード会社などに有償で提供するサービスを始める。加盟する約800社が対象となる。事業者はクレカ発行やカードローンの審査に活用でき、与信枠の最大化や貸し倒れの未然防止に役立てる。
トキハにサイバー攻撃 大分のスーパー、全23店臨時休業[2025/04/01 日本経済新聞 地方経済面 九州 13ページ 415文字 PDF有 書誌情報]
百貨店「トキハ」(大分市)のグループ会社のスーパー「トキハインダストリー」(同市)は31日、トキハグループの一部サーバーがサイバー攻撃を受けてシステム障害が発生したため、大分県内にある全23店舗を臨時休業にしたと発表した。4月1日から営業を再開するが、クレジットカードなどの一部決済サービスは使えないという。
トキハインダストリーによると、30日午後、商品の発注システムが動かなくなった。その後の調査でトキハグループの一部サーバーがランサムウエア(身代金要求型ウイルス)による被害を受けていることが判明した。
POS(販売時点情報管理)システムが使えず、商品の発注や受注、売り上げの集計などができなくなり、31日の臨時休業を決めた。攻撃された一部サーバーには客や従業員などの個人情報は保存されておらず、現時点で漏洩は確認されていないという。
百貨店トキハはトキハインダストリーとは異なるPOSシステムのため通常通り営業している。